fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2016年02月 | 03月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

のぞみで西へ

お越しいただきありがとうございますy
2月29日から3月2日までの3日間。
PCの前から、離れます。
その間は当方から訪問できません。
帰宅次第、足跡からお邪魔させていだだきます。
どうか、ご容赦ください。



ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

朝日に染まるEF652138

お越しいただきありがとうございますy
昨日は、疲れが抜けず更新できませんでした。
身体は正直ですねぇ。

本日は、日の出前から線路っ端に出向いて来ました。
朝焼けの空に、新鶴のPFを撮ろうと考えました。
しかし、日の出から20分も過ぎてしまうと、太陽は想像以上に昇った。
20160228_925_9314.jpg
3097レ/EF652138/岡部-本庄/2016.02.28(Sun)6:38

ご覧いただきありがとうございました。
週半ばま頃まで、寒い日が続くようです。
どうぞ、風邪などをお召しにならぬようお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:3097レEF652138朝日岡部-本庄

単6794レ EF652119 @オカフカ

今日は、吾妻線に出向こうと前々から予定していたのですが、
連日の睡眠時間を削っての、線路っ端に出向いたツケが回って来てしまいました。
休暇を取れと!と言う言葉が聞こえて来そうでもありませんが…。
こちらにも都合と言うものがありまして、休みが取れませんでした。
お越しいただきありがとうございますy

帰宅後寝込んでしまったので、18日(EF652119)の履行に行って来ました。
しかし、サイドへの光線が弱いし、後ろが開いてしまったので再履行確定です。
20160226_923_9237.jpg
単6794レ/EF652119/深谷-岡部(学校通り踏切)2016.02.26(Fri)9:27

スマホ(SH-03G)で撮った動画です。
最後のブレはご容赦ください。

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652119国鉄色原色学校通り踏切深谷-岡部

NN配給 配9736レ EF641030+115系L13編成

お越しいただきありがとうございますy
昨夜の降雪には驚かされました。
今週末まで寒いようです。

三日連続となりますが、本日も新ニイの115系です。
昨日と同じ場所でも良かったのですが、買い物ついでにジンボシンで撮りました。
到着した時は晴れていたのですが、通過時は曇られてしまいました。
架線柱などの影が車体にかからず、喜んで良いのか?複雑な心境です。

この編成はサハ入り4両の珍しい編成。
釜次位からTc1035+T1008+M'1045+Mc1034。
今回は、廃車回送と言う事もあり、モハ(M')のパンタは撤去されていました。
また、クモハ(Mc)は踏切事故に遭い、スカートがない状態でした。
20160225_921_9220.jpg
配9736レ/EF641030新ニイL13編成/神保原-新町/2016.02.25(Thu)13:14


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9736レEF641030新ニイL13編成廃車回送神保原-新町

配9738レ 大宮入場 EF81 141+115系N27編成

お越しいただきありがとうございますy
季節風が吹き寒い日でした。
今日も、線路っ端へ出向いて来ました。

本日の画像も新ニイ(新潟車両センター)の115系です。
EF81 141牽引による、N27編成の入場風景です。
ただ、今朝は時間が無く、思いつきの場所の撮影。
通過時には光が回ると思っていましたが、考えが甘かったです。
20160224_918_9191.jpg
配9738レ/EF81 141+115系N27編成/岡部-本庄/2016.02.24(Wed)8:57

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9738レEF81141115系N27編成岡部-本庄

新ニイ115系 L99編成の仕業

お越しいただきありがとうございますy
今日も出勤前に線路っ端に行き、新ニイ115系N17編成OM出場を撮って来ました。

先週の金曜日(19日)、L99編成を撮りにジンボシンへ。
この日も貸切、いつものハイアンでは似たり寄ったりの画。
満開の梅の時期に顔を出すが分からないL99編成
18日の工臨返却と同じローアングルで、小さな社と梅花を入れ季節感を出した。
20160219_916_9059.jpg
回9764M/新ニイL99編成/神保原-新町/2016.02.19(Fri)11:16

今日の日没時刻は17時32分。
オーアングルで狙えば、夕日で赤くなるかと…。
しかし、日が沈む方向には雲があり、太陽は20分ほど早く姿を隠した。
ほんの気持ちばかりだが、東の空が赤くなり始めた。
20160223_915_9166.jpg
回9771M/新ニイL99編成+N17編成/岡部-本庄/2016.02.23(The)17:15

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:L99編成N17編成OM出場新ニイ115系高崎線

189系M52 スキー臨返却回送@ジンボシン

昨日と打って変わって穏やかな一日でした。
上州の山並みと浅間山がはっきり望めました。
お越しいただきありがとうございますy

昨日諦めた189系M52編成返却回送を撮って来ました。
撮影場所は、相も変わらずのジンボシンです。
平日ながら10名ほどの撮影者の姿がありました。
いつもの立ち位置より少し後ろでしたが、パンタを引っ掛けてしまいました。
お会いしました皆様、お世話になりました。
20160222_914_9075.jpg
回9824M/豊トタ189系M52編成/神保原-新町/2016.02.22(Mon)10:19

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:189系M52編成返却回送ジンボシン神保原-新町

咲き始めの梅花と小さな祠に田端のPF

お越しいただきありがとうございますy
今日は189系M52編成を撮りに行く予定でした。
しかし、両毛線の停電トラブルでダイヤの乱れのほか、
季節風が吹き荒れ寒い一日、体調を崩したくなかったので撮影中止。
明日、高崎線内で189系M52編成を狙おうと考えています。

本日も18日撮影分です。
以前、185系あまぎ色を撮った場所で、その時は冬枯れの状態でした。
今回は、ちらほら咲き出した状態だが、高崎操工臨返却単機を撮った。
この日は、撮影者がおらず貸切状態だったこそできたアングル。
ただ、午前中と言う事もあり、祠には陽は回っていない。
内心は車が通らないか、ひやひやドキドキした瞬間でした。
20160218_913_8950.jpg
工9774レ/EF651103/神保原-新町/2016.02.18(Thu)・9:10

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:高崎操工臨返却EF651103単機ジンボシン

朝日を背に身馴川橋梁を渡る原色PF

お越しいただきありがとうございますy
今日は出勤前の撮影はお休みしました。
2日前の画像をご覧ください。

East i-Eを撮ってからは、屋敷森をバックに「スワローあかぎ2号」と「JT・華」を撮影。
そこでは、架線柱の影に泣かされました。
そして、原色PFを撮りに第二オカポンへ、分かっていた事だが光線は最悪。
レンズフードはしていたが、右下に光が入ってしまい。さらには裏被り。
どこかで履行しないとなりません。
20160218_911_8916.jpg
8877レ/EF652119/岡部-本庄/20160218(Thu)8:18

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、両毛線の団臨189系M52編成を撮りに行きましょうかね?
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652119原色PF身馴川橋梁第二オカポン岡部-本庄

East i-Eを追いかけて

今日は、寒暖の差が18℃ほどありました。
油断をすると風邪を引きそうです。
お越しいただきありがとうございますy

今日は、N17編成OM出場と思われる、お迎えのL99編成が上って行きました。
出場日時は分からないが、仮に撮れたらご報告致します。

本日の画像は、East i-EことE491系検測車です。
尾久から上野に回送され、高崎線を下り信越線・両毛線に入線しました。
その走行風景を、ご笑覧ください。

まずは第一オカポンで、ローアングルで狙いました。
しかし、予想を反し太陽は、線路の向こう側でした。
この後、何本か撮りましたが、影に泣かされました。
20160218_908_8878.jpg
E491系/試9847M/岡部-本庄/20160218(Thu)・7:42

試9847Mの本庄発車は8時44分なので、オカポンで8877レまで撮影。
ジンボシンへは、上里SAにスマートICが便利だが裏道を使い移動。
本庄駅発車時刻に到着。オカポンジンボシンも貸切でした。
20160218_909_8928.jpg
試9847M/神保原-新町/20160218(Thu)・8:51

信越線に行くと両毛線が厳しくなるので、今回はジンボシンで2092レまで時間調整。
そして、お決まりのイセコマで、107系・115系・East i-Eを撮影。
これで、この日の撮影は終了の訳だったが、長野配給がある事に気付く。
20160218_910_8993.jpg
試9447M/駒形-伊勢崎/20160218(Thu)・11:06

ご覧いただきありがとうございました。
今夜から西日本では荒れ模様の天候。
そして、明日は東日本が荒れ模様の天候に。
どうぞ、お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:Easti-EE491系検測車オカポンジンボシンイセコマ

新ニイ115系L7編成 NN配給を撮る

三日連続で氷点下となった今朝、久々に線路脇に出向いて来ました。
今日は、オカポン→ジンボシン(ジボシン)→イセコマ→ジンボシンと回って来ました。
お越しいただきありがとうございますy

本日の画像は、EF64 1032牽引による新ニイ115系L7編成長野配給(廃回)です。
イセコマから上越線に流れるか、それともオカポンにするか?
結局、榛名山系が入るジンボシンに戻ったものの、午後は霞んでしまいました。
20160218_9035.jpg

釜次位からTc1218+M'1008+M1004+Tc1130でした。
モハ114のパンタは撤去されていました。
お会いしました皆様、お世話になりました。
20160218_9043_01.jpg
配9736レ/EF641032+新ニイ115系L7編成/神保原-新町/13:13

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641032新ニイ115系L7編成長野配給廃回

高崎操工臨 EF651115+チキ5500

やっと水曜日になりました。
普段は気にしないのですが、疲れ気味なのかなぁ?
お越しいただきありがとうございますy

本日の画像は、今日の高崎操工臨では無く、
6日に撮影したものです。
チキの上部にバックの車や高圧鉄塔が乗らぬよう撮りました。
非電化期間の工臨が撮りたいです。
20160206_907_8838.jpg
工9773レ/EF651115+チキ5500/2016.02.06(Sat)/岡部-本庄

ご覧いただきありがとうございました。
今週末は、久々に線路脇に行けると思っているのですが。
どうやら天気が思わしくないようです。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:高崎操工臨工臨EF651115チキ岡部-本庄

レトロ自販機大国群馬 「ドライブイン七輿」

お越しいただきありがとうございますy
本日はレトロ自販機大国群馬県のB級グルメです。
画像は携帯です。

ここ「ドライブイン七輿」も群馬県を代表する自販機スポットです。
国道17号から、渋滞なしで10分。また、上信越道藤岡ICから5分。
鮎川橋を渡り上落合交差点を過ぎると、県道脇に看板があります。
県道174号線から、ちょっと入ったところにあります。
20160216_0042.jpg

20160211_0027.jpg

人気メニューのチャーシューラーメン。
価格は350円です。
20160216_0051.jpg

お決まりのトーストサンドの他、ハンバーガーの自販機もあります。
トーストサンドは200円で、丸美屋自販機コーナーより20円安いです。
20160211_0032.jpg

ハンバーガーは、ベーコンポテトとチーズがあり各200円です。
20160216_0057.jpg

コカコーラの自販機で、コーンスープ(80円)とともに美味しくいただきました。
20160211_0035.jpg

ドライブイン七輿」はこちらです。
群馬県藤岡市 上落合853
自販機は24時間ですが、ゲームコーナーは24時までと思います。



ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:食べ物の写真
ジャンル:写真

タグ:ドライブイン七輿懐かし自販機レトロ自販機群馬

オイラも連絡船の方が好きだな!!

昨日の気温はいったいどこへ。
寒い一日となってしまいました。
お越しいただきありがとうございますy

サントリーフーズの缶コーヒー「SOSS」、北海道新幹線キャンペーンCMの60秒篇。
厳冬の津軽海峡を望む喫茶店「TSUGARU」で、連絡船時代を懐かしむ女性店主。
その店主(石川さん)が、入って来た客に向かって…
「鉄道関係?私は、連絡船の方が好きだったわ」と、
青函連絡船時代を懐かしみながら、「津軽海峡・冬景色」を口ずさむ。
店の棚には、店主と船員らしき男性とのツーショット写真。
過去への思い出に浸る…。

この60秒バージョンのCMには、2度にわたり青函連絡船が出て来る。
スタート2秒後あたりから青函連絡船、放映時間が短く判別が付かない。
棚に飾ってあった大雪丸と同じなのかと考えネガを漁った。
しかし、悲しい事にその船体を撮った画像は無かった。
だが、偶然に一度だけ大雪丸に乗船していた。それも深夜便ではなく昼間に!!

第1乗船口に停泊中の大雪丸から見た函館駅構内。
民営化から間もない事もあり、タンクにはJNRの文字が残っていました。
19870506_0003.jpg

1966年3月から、外舷下部色を煙突と同じ暗い緑色となりました。
遠目からでも、その船の船名が判別できるようになりました。
19870506_0012.jpg

シンボルマークは、津軽海峡のマスコット「イルカ」と「大雪の熊」
ところで、大雪の熊って赤いの?
19870506_0085.jpg

遊歩甲板の最後尾パネルに設置されている救命浮き輪。
赤地に黒文字船名と白帯4本仕様でした。
19870506_0019.jpg

万が一のための救命ボート。
25人乗りが55隻あった。と記憶しています。
19870506_0021.jpg

この大雪丸は、1988年(昭和63年)1月6日に検査期限切れとなり、
下り171便函館着6時25分で終航となったようだ(Wiki)
だが、この時刻には、イクサンダー大沼YHにいた時刻。
乗船記念スタンプを押せる訳が無い。
きっと、桟橋待合所隣の改札案内所に置いてあったのかも知れない。
taisetsu1-2.jpg
taisetsu1-1.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:大雪丸青函連絡船津軽海峡乗船記念スタンプ

爽秋の駅 ふれあい SUN INを撮る

今日は、春の嵐に見舞われました。
おして、2月とは思えない気温でした。
お越しいただきありがとうございますy

本日も過去の画像です。
キハ58系気動車を改造して1986年に落成した「ふれあいSUN-IN
和室を主体としつつ、若年層向けに洋風和室や洋間をも設けた車両でした。
車体の地色はクリーム12号で、山側が宍道湖に沈む夕日をイメージした赤11号で、
海側は日本海をイメージした青20号。側面全体に「SUN IN」の文字入りでした。
そして、車体裾部には、山々の緑をイメージした緑14号の帯がありました。

この車両の初撮影は、遠征二日目の雨の保津峡駅。
二度目は余部橋梁の逆光側。そして、三度目は爽秋の朝でした。
kiro59-505.jpg

直江駅の南側には稲田があり、刈り入れされた稲穂が干してある。
2番線には急行「だいせん5号」が、「やくも」との交換待ちで停車中。
その停車時間を利用して、「ふれあいSUN-IN」を撮る姿があった。
今では橋上駅舎に変わり、跨線橋の手前に自由通路が出来た。
この時の稲田は分譲地となり、数多くの一戸建てが建っている。
kiro59-506.jpg
705レ・xxxxD/直江駅/1986.09.28(Sun)

ご覧いただきありがとうございました。
明日は気温が上がらず寒い一日となるようです。
どうぞ、風邪などを引きませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ふれあいSUN-IN国鉄直江駅だいせんキハ58

単行のキハ22 小沼湖畔を往く

お越しいただきありがとうございますy
本日も過去の画像です。

キハ20に耐寒装備を盛り込み、寒地向けとして製造されたキハ21
二重窓化などを施したものの、デッキがなく冬期の客室内温度維持に問題発生。
キハ21の酷寒地向けの耐寒仕様車として新設計されたキハ22
雪が融けて濡れた時の滑り難さなどで、床は木張りなっていた。
床のワックスとエンジン油のにおいが、今では懐かしい。
19861015_0162.jpg
628D/キハ22139/仁山-大沼/1986.10.15(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ22キハ22139単行仁山-大沼国鉄函館本線北海道

EF12 5号機と東武鉄道ワラ1形

3日ぶりの更新となってしまいました。
お越しいただきありがとうございますy

ツアーも予約から確定に変わり、頭をひねり訪問先に奮闘しています。
気になる廃線跡が2ヶ所に、撮りたい路線が3ヶ所。
2泊3日の日程だが、実質48時間しかない。
レンタカーと高速道を駆使してもチョット厳しいかなぁ
その前に、WinDIA・OuDiaでダイヤグラムを作らないと…。

本日は、国鉄時代の白黒画像です。
EF10形の改良増備車として、1941年から1944年にかけて製造されたEF12
1~8号機は、性能は基より出来栄えも優れ、省形電気機関車中最優秀の出来栄え。
しかし、9~17号機は、一部機器や銅材の省略など戦時中を反映してか、
竣工時期が後になるほど出来栄えや信頼性は落ちて行ったようだ。

冬の夕日を浴び佐野駅3番線に停車中の姿を、東武佐野線のホームから撮った。
1978年以降、1・5・16・17号機は吾妻線用として生き残り、
最後まで稼動していたのは、この5号機だった。

そして、手前の2軸貨車は、東武鉄道のワラ1形
1964年~1966年に富士重工業にて120両(ワラ1~120)が製作。
扉上部に社紋の表示があり、車両番号直下に2本の白線を表示があった。
国鉄との直通運用認可を得て各方面に運用しました。

今では、橋上駅舎となり自由通路ができて便利になった。
しかし、同時に1番線は廃止、島式ホームの旧2・3番線が新1・2番線となった。
留置線3本と架線柱や架線ビームが撤去され、
その空きスペースが同時の面影ではないだろうか?
EF12-5_0057.jpg
xxxxレ/EF12-5/佐野駅/1977年?

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:国鉄両毛線佐野駅EF12ワラ1形5東武佐野線

薄雪の松前線

昨日は、次の撮影地への私製ダイヤ作りなどの下準備をしていました。
そして今日、パックツアーの申し込みをしました。
お越しいただきありがとうございますy

本日は、1988年1月31日を以って廃止された松前線です。
訪問時には、キハ22+キハ22キハ22+キハ40キハ24+キハ40の三編成がありました。
あれから28年。キハ22キハ24は既に過去帳入り。
キハ40も風前の灯となり、普通列車の減便が8日発表されました。
特に、札沼線新十津川行きの列車が、日本で一番早い最終列車となる。
北海道新幹線が開業しても、個人的には益々遠くなる北の地。
19880113_0011.jpg
4826D/キハ24+キハ40/及部-松前/1988.01.13(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:松前線キハ40キハ22キハ24

出場上がりのキンタ オカポンを下る

お越しいただきありがとうございますy

何かネタ物は無いかと、情報を掻き集めていると…。
写友のHさんから、工臨と安中にキンタの1号機が入っていると情報。
天気を気にしながら、オカポンに車を走らせた。
途中の第二オカポンには3台、そして、変電所脇に1台の撮影者の車が見えた。
第一は、そこそこの撮影者がいるだろうと覚悟した。
だが、そこには見覚えのある車が1台あるだけでした。

薄雲に見え隠れした太陽は、16時を回ると雲に隠れ露出が厳しくなった。
感度を上げたくないので、線路に近づきSSを稼いだ。
データーはISO400・1/500・f3.2でした。
Hさん・名古屋からの遠征者さん他、お世話になりました。
20160206_905_8865.jpg
5097レ/EH500-1+タキ12+トキ6/岡部-本庄/2016.02.06(Sat)16:55

ご覧いただきありがとうございました。
インフルエンザが猛威をふるっています。
十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EH500-1安中貨物5097レキンタ金太郎オカポン

大柿俯瞰 急行「たかやま」

お越しいただきありがとうございますy

本日の画像は、四半世紀前に撮影した急行たかやま」です。
高圧鉄塔からではなく、更に林道を進んだ所でした。
今では、樹木の生長により撮れなくなっているかも知れません。
これも大柿俯瞰で良いのでしょうか?
199003_3_0027.jpg
4711D/上麻生(飛水峡信)-白川口/1990.03.10(Sat)

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:大柿俯瞰急行たかやまキハ58上麻生飛水峡信白川口

回9745列車 EF64 1001+オヤ12-1+旧客6B

穏やかな立春を迎えました。
皆様の地域はいかがでしたでしょうか?
お越しいただきありがとうございますy

SL銚子号で使われた車両の返却回送風景です。
EF64 1001+D51 498+オヤ12-1+旧客6Bの編成で帰って来ると思った。
しかし、今回は回送とD51 498のOM入場を兼ねていて大宮駅で切り離し。
そんな事とは露知らず、日の出前の最寄り駅で駅撮りするか?
それとも高崎辺りまで北上して、朝焼けをバックに撮影するか?
早朝から、あれやこれやと悩みました。

身軽となった編成が大宮発車済みの書き込みを見て、今年初めてのオカポンへ。
平日なのに志戸川右岸は、撮影者の姿と車でびっしり!! 対岸には一般人の姿も。
離れた所に駐車し、機材を持ってトコトコ歩き人だかりの中に。
目の前には、鉄道事業者の車が停車していました。
20160204_904_8803.jpg

11時頃だっただろうか、作業が終わったようで事業者の車は移動。
オイラを含めココにいた数十名の撮影者は安堵した。
そして、返却回送を待つばかり、その前に草津1号や普電が通過して行った。
やがて踏切が鳴り、歓談は消え辺りは静かになった。
だが、その静けさは直ぐに掻き消された!! 線路と並行する農道に白い車が進入。
並走を覚悟したが、その車は左折をしたので難を逃れた。
しかし、ココより右手方向で撮られていた方々の多くは写り込んだはず。
撤収してから分かった事だが、その車はJR関連の車だった。
20160204_903_8820.jpg
回9745レ/EF64 1001+オヤ12-1+旧客6B/岡部-本庄/2016.02.04(Thu)11:29

ご覧いただきありがとうございました。
インフルエンザ・風邪にお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:回9745レEF64オヤ12旧客返却回送岡部-本庄

流星の安中貨物 

お越しいただきありがとうございますy

EF65 2088に牽かれ、EF510-514譲渡回送がありました。
今回は、撮りに行けなかったので、在りし日の安中貨物の姿を。
20130306_902_0649.jpg
5781レ/EF510-514/岡部-本庄/2013.03.06(Wed)16:56

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF510-514青釜ゴトー譲渡回送岡部-本庄

新前橋カラーの踊り子号

1月行く2月は逃げる…と言いますが、今年はうるう年で1日多い29日。
得したような…損したような…。
お越しいただきありがとうございますy

国鉄で最後に製造した185系電車。
優等列車用電車車両でありながら、通勤通学の普通列車にも使われました。
カラーリングもストライプ・永谷園(田町色)・新前橋色の三種類でした。
そして、2年前からあかぎ・草津の車両が、白いタキシードボディーに入れ替え。
それ以降、見飽きた新前橋色が一気に少なくなった。
そんな思い出に浸った頃に、新前橋カラーの踊り子号に出会えた。
20160109_899_8477.jpg
9131M/早川-根府川/2016.01.09(Sat)12:34

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:185系踊り子号玉川橋梁石橋橋梁早川-根府川