3日ぶりの更新となってしまいました。
お越しいただきありがとうございますy
ツアーも予約から確定に変わり、頭をひねり訪問先に奮闘しています。
気になる廃線跡が2ヶ所に、撮りたい路線が3ヶ所。
2泊3日の日程だが、実質48時間しかない。
レンタカーと高速道を駆使してもチョット厳しいかなぁ
その前に、WinDIA・OuDiaでダイヤグラムを作らないと…。
本日は、国鉄時代の白黒画像です。
EF10形の改良増備車として、1941年から1944年にかけて製造されたEF12。
1~8号機は、性能は基より出来栄えも優れ、省形電気機関車中最優秀の出来栄え。
しかし、9~17号機は、一部機器や銅材の省略など戦時中を反映してか、
竣工時期が後になるほど出来栄えや信頼性は落ちて行ったようだ。
冬の夕日を浴び佐野駅3番線に停車中の姿を、東武佐野線のホームから撮った。
1978年以降、1・5・16・17号機は吾妻線用として生き残り、
最後まで稼動していたのは、この5号機だった。
そして、手前の2軸貨車は、東武鉄道のワラ1形。
1964年~1966年に富士重工業にて120両(ワラ1~120)が製作。
扉上部に社紋の表示があり、車両番号直下に2本の白線を表示があった。
国鉄との直通運用認可を得て各方面に運用しました。
今では、橋上駅舎となり自由通路ができて便利になった。
しかし、同時に1番線は廃止、島式ホームの旧2・3番線が新1・2番線となった。
留置線3本と架線柱や架線ビームが撤去され、
その空きスペースが同時の面影ではないだろうか?

xxxxレ/EF12-5/佐野駅/1977年?
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
お越しいただきありがとうございますy
ツアーも予約から確定に変わり、頭をひねり訪問先に奮闘しています。
気になる廃線跡が2ヶ所に、撮りたい路線が3ヶ所。
2泊3日の日程だが、実質48時間しかない。
レンタカーと高速道を駆使してもチョット厳しいかなぁ
その前に、WinDIA・OuDiaでダイヤグラムを作らないと…。
本日は、国鉄時代の白黒画像です。
EF10形の改良増備車として、1941年から1944年にかけて製造されたEF12。
1~8号機は、性能は基より出来栄えも優れ、省形電気機関車中最優秀の出来栄え。
しかし、9~17号機は、一部機器や銅材の省略など戦時中を反映してか、
竣工時期が後になるほど出来栄えや信頼性は落ちて行ったようだ。
冬の夕日を浴び佐野駅3番線に停車中の姿を、東武佐野線のホームから撮った。
1978年以降、1・5・16・17号機は吾妻線用として生き残り、
最後まで稼動していたのは、この5号機だった。
そして、手前の2軸貨車は、東武鉄道のワラ1形。
1964年~1966年に富士重工業にて120両(ワラ1~120)が製作。
扉上部に社紋の表示があり、車両番号直下に2本の白線を表示があった。
国鉄との直通運用認可を得て各方面に運用しました。
今では、橋上駅舎となり自由通路ができて便利になった。
しかし、同時に1番線は廃止、島式ホームの旧2・3番線が新1・2番線となった。
留置線3本と架線柱や架線ビームが撤去され、
その空きスペースが同時の面影ではないだろうか?

xxxxレ/EF12-5/佐野駅/1977年?
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
