今日は、春の嵐に見舞われました。
おして、2月とは思えない気温でした。
お越しいただきありがとうございますy
本日も過去の画像です。
キハ58系気動車を改造して1986年に落成した「ふれあいSUN-IN」
和室を主体としつつ、若年層向けに洋風和室や洋間をも設けた車両でした。
車体の地色はクリーム12号で、山側が宍道湖に沈む夕日をイメージした赤11号で、
海側は日本海をイメージした青20号。側面全体に「SUN IN」の文字入りでした。
そして、車体裾部には、山々の緑をイメージした緑14号の帯がありました。
この車両の初撮影は、遠征二日目の雨の保津峡駅。
二度目は余部橋梁の逆光側。そして、三度目は爽秋の朝でした。

直江駅の南側には稲田があり、刈り入れされた稲穂が干してある。
2番線には急行「だいせん5号」が、「やくも」との交換待ちで停車中。
その停車時間を利用して、「ふれあいSUN-IN」を撮る姿があった。
今では橋上駅舎に変わり、跨線橋の手前に自由通路が出来た。
この時の稲田は分譲地となり、数多くの一戸建てが建っている。

705レ・xxxxD/直江駅/1986.09.28(Sun)
ご覧いただきありがとうございました。
明日は気温が上がらず寒い一日となるようです。
どうぞ、風邪などを引きませんように。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
おして、2月とは思えない気温でした。
お越しいただきありがとうございますy
本日も過去の画像です。
キハ58系気動車を改造して1986年に落成した「ふれあいSUN-IN」
和室を主体としつつ、若年層向けに洋風和室や洋間をも設けた車両でした。
車体の地色はクリーム12号で、山側が宍道湖に沈む夕日をイメージした赤11号で、
海側は日本海をイメージした青20号。側面全体に「SUN IN」の文字入りでした。
そして、車体裾部には、山々の緑をイメージした緑14号の帯がありました。
この車両の初撮影は、遠征二日目の雨の保津峡駅。
二度目は余部橋梁の逆光側。そして、三度目は爽秋の朝でした。

直江駅の南側には稲田があり、刈り入れされた稲穂が干してある。
2番線には急行「だいせん5号」が、「やくも」との交換待ちで停車中。
その停車時間を利用して、「ふれあいSUN-IN」を撮る姿があった。
今では橋上駅舎に変わり、跨線橋の手前に自由通路が出来た。
この時の稲田は分譲地となり、数多くの一戸建てが建っている。

705レ・xxxxD/直江駅/1986.09.28(Sun)
ご覧いただきありがとうございました。
明日は気温が上がらず寒い一日となるようです。
どうぞ、風邪などを引きませんように。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
-
- 爽秋の駅 ふれあい SUN INを撮る
- 特急いそかぜ
- キハ181系 特急いそかぜ
- EF90-1(EF66901)富士を牽く
- 余部橋梁を渡る726レ
- 異端児 キハ181-101 特急あさしお
- 山陰本線を西へ
