fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2016年03月 | 04月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

EF65 2069牽引 EF510形2両の銀釜譲渡

今日は20℃を超え初夏の陽気になりました。
近くの公園の桜は、ほぼ満開をなり夜桜が楽しめそうです。
お越しいただきありがとうございますy

勤務明けにもかかわらず、EF510譲渡回送を撮って来ました。
腕前の無さに加え、二日連続の寝不足。前パンを背景の鉄塔に引っ掛けるわ、おまけに勾配標が重なり。とどの詰まりは架線柱が抜け切れずボロボロ状態。目も当てられません!!
20160331_1021_0795.jpg

以前、安中貨物を牽き身馴川橋梁を渡る姿を楽しませてくれました。
その思い出をこめ、この場所でお見送りをしました。
お会いしました皆様、お世話になりました。
20160331_1022_2799.jpg
9087レ/EF652069+EF510ー510+EF510ー509/岡部-本庄/2016.03.31(Thu).11:52

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF510銀釜譲渡回送身馴川橋梁岡部-本庄

配9722レ ゆうマニ返却配給 EF81-95+マニ50

今日も春本番の陽気でした。
お越しいただきありがとうございますy

ゆうマニ返却が、改正前より早く秋田を出発とのつぶやき。そして、新津では0時前の目撃。しかし、地元の通過時刻が分からず。勤務明けの時点では、既に通過済みと思っていました。
自宅に戻りPCの前で情報収集。すると、渋川~八木原通過済みの情報。高崎での停車はあるのか?それとも無いのかさえ分からずの情弱。顔を洗わず・歯磨きもせずと言う訳にも行かず、急ぎ身支度をし屋敷森へ。

現地には、6時40分頃に到着し、虹釜なのでサイド重視で構えた。編成からすると、架線柱の間に収まるのだが、厄介な影がマスクに落ちる。その後、EF66-27の4057レを撮るため場所移動。その途中、思わぬ展開となった。そこには、N氏が来られており、実に1年1ヶ月ぶりの再会ができた。兎も角、治安が宜しくない国での勤務、元気な顔が見られ安堵した。
20160330_1016_2751.jpg
配9722レ/EF81-95+マニ50/岡部-本庄/2016.03.30(Wed).7:44


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9722レEF81-95虹釜ゆうマニ返却岡部-本庄

キンタの菜の花添え

今日の暖さで庭に桜も3分咲きとなりました。
明日は5月上旬の気温になるようで、開花が進みそうです。
お越しいただきありがとうございますy

高崎線での金太郎は3年目となりました。
時には、季節感を出し後ろ姿も良いのではないだろうか?
20160306_1014_0069.jpg
5097レ/EH500-64+タキ+トキ/岡部-本庄/2016.03.06(Sun)16:55

寒気が入り雲行きが怪しくなり、時折、雨がポツリポツリと落ちて来た。
志戸川の土手に咲く「菜の花」も、ここぞとばかりに咲き、香りを放っています。
週末は多くの撮影者で賑わうのだろ。
20160328_1015_2715.jpg
5097レ/EH500-8+タキ+トキ/岡部-本庄/2016.03.28(Mon)・16:27

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、ゆうマニ返却回送と66-27。
明けで帰っても寝るのか惜しい。
うれしい悲鳴だが寝不足確定です。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:安中貨物EH500金太郎キンタ5097レ岡部-本庄

単9851レ EF8195

お越しいただきありがとうございますy

今日は、思った以上に天候の崩れが遅く、日中は穏やかでした。ゆうマニのお迎えと思われる、EF8195が下るとの事。天気は持ちそうだと、身支度を整え玄関を出る。先程までの日差しはどこに行ったのか?見上げる空には、灰色の雲が日差しを遮っていた。支度をしてしまったので、取り敢えず線路っ端に行き撮って来ました。サイドから狙いたい釜だけど、流し撮りは未熟ゆえミスは痛い。無難な方を選択するが暗すぎる。履行したいがお帰りはいつだ?
20160328_1011_2730.jpg
単9851レ/EF8195/岡部-本庄2016.03.28(Mon)・17:19
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:虹釜単9851レEF8195高崎線岡部-本庄

ゆうマニ配給

一月行く・二月逃げる・三月去る、プラス年度末。
何となく一日が早く過ぎて行く気がします。
お越しいただきありがとうございますy

撮影意欲はあるのですが、PCの前で資料作りを優先していました。
直ぐには必要ないのですが、余裕を見て作り上げてしまおうと。
そうでなくとも、桜が咲くと「わたらせ渓谷鐵道」や115系が気になりますので。

本日は、高崎線のトラブルによる延期された、と思う「ゆうマニ配給です。
この日は、日差しに恵まれましたが季節風が吹く日でした。
しかし、東の空には雲があるものの、この時間のオカポン名物クルクモルは無く。
柔らかな日差しの「星釜」に牽かれやって来た。
今回は、ローアンで土手に咲く「なのはな」と空の雲を入れてみた。
20160321_1010_0565.jpg
配9759レ/EF8198+ゆうマニ/岡部-本庄/2016.03.21(Mon)・17:04
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ゆうマニEF8197配給高崎線岡部-本庄

時刻繰上げ貨物 5097レ安中貨物 EH500-73+トキ6B

お越しいただきありがとうございますy

今回のダイヤ改正で撮る物が減るのか?と思っていました。
しかし、フライングで手にした貨物時刻表を手にし安堵しました。
今週は昼夜逆転でしたので、夕方から線路っ端に出向いて来ました。

狙うは、30分ほど通過時刻が繰り上がった安中貨物
いつもの、身馴川橋梁で撮りましたが、いつかは安中橋梁でも撮ってみたい。
20160326_1009_2698.jpg
5097レ/EH500-73+トキ6B/岡部-本庄/2016.03.26(Sat)16:28

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:身馴川橋梁安中貨物EH500-73金太郎岡部-本庄

九州へ行って来ました 東唐津駅界隈

今日も季節風か吹き寒い一日でした。
お越しいただきありがとうございますy

明日のダイヤ改正で、消える駅や減便・北海道新幹線開業による三セク化に路線など。ダイヤ改正に伴い、別れや新たな出会いに一喜一憂。オイラ的には、415系を撮り逃がしてしまったのが心残りだが、まぁ九州に行けば会えると開き直る。
そして、過日予約しておいた、2016年度版「貨物時刻表」が届きました。これってフライングじゃないの?と思っています。中身を見ると、高崎線のEF66の運用が残っていました。それも、一年を通して撮影可能時間帯。ただし光線状態は良くありませんが、無いよりましと考えています。
20160325_125620.jpg

本日も九州ネタで参ります。
前記事で触れた筑肥線。松浦川橋梁建設前の位置関係を記してみました。
東唐津駅は、島式ホームの1面2線と貨物ホーム。そして何本かの留置線があったようです。山本駅・博多駅から来た線路は、途中で合流する事無く、寄り添いながら駅へと向かいました。駅舎とホームは、並行ではなく直角に配置され、下車後進行方向に進むと改札口があった。新線後の全跡地には「唐津ロイヤルホテル」が建ちました。また、西唐津駅から呼子への延伸計画があり、唐津市内を除き、ほとんどの所で路盤ができていたとか?!
20160302_1005_9861.jpg

305系が行き違い交換をしている駅が2代目東唐津駅。その駅の上り方、安全側線の下を通る道路が以前の線路跡。ほとんどの部分が道路に化けている。しかし、Google Earthを見ると、松林脇に建つ8階建てのマンション辺りに、その線路跡の形跡がうかがえる。また、山本駅近くは道路に化けたが、特別支援学校脇には築堤が残っている。
20160302_1007_9898.jpg

初代東唐津-虹ノ松原間の旧線は、高架線の向こう側に敷かれていました。廃線跡未完成呼子線などが、♪オイデオイデ・オイデヨォ!♪と囁かれている気がしてなりません。
20160302_1008_9914.jpg

新線切替2年3ヶ月前の、日本交通公社発刊1979年12月の時刻表がありました。今では、考えられない運転本数の少なさ。そして、博多-東唐津間に1往復だが客レが残っていた驚き。その客レを、狂電関人さまが撮られており、その編成はDE10+旧客7両でした。
197912_0003.jpg
197912_0004.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
九州シリーズは、これにて終了です。
今回も、30年越しの佐賀線の筑後川橋梁に訪問できずに心残りとなってしまった。
さて、次回の九州は…。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:筑肥線東唐津駅呼子線未完成廃線跡305系

九州へ行って来ました 103系は関西だけじゃない!

あちらこちらから、桜の開花が聞こえて来ます。
お越しいただきありがとうございますy

本日も、九州シリーズです。
最終日となった朝も、銀釜を狙おうと5時に起床。さすがに、前日の疲れが出ているが、銀釜だけ撮って、ホテルに戻ろうと準備を始めた。念のため某掲示板をチェックすると、何とキンタの代走となっていた。朝から付いてねぇ~なぁと思いながらも、ベッドに寝転ぶといつの間にか寝ていた。身体は正直で、次に目を覚ますと9時を回っていたが、チェックアウトが11時なので慌てる事は無い。朝風呂に入り身体を目覚めさせた。

帰路の新幹線まで、5時間を切ったが観光を兼ねて西に車を走らせた。着いた所は、お隣佐賀県唐津市にある、標高283.6m鏡山にある「鏡山展望台」。博多市内から高速を使って1時間半足らずで到着しました。国道から駐車場への坂道は、路面の凹凸やキャッツアイが施されている。駐車場は平日と言う事もありガラガラ。そこから5分ほど歩くと展望台に到着出来た。
眼下には、唐津市内や唐津湾沿岸に広がる日本三大松原のひとつ、「虹の松原」が一望できました。そして、時折冷たい風が吹くと、足早に帰ってしまう観光客が見受けられた。
20160302_0002.jpg

虹ノ松原から唐津-西唐津間を経て、呼子町を結ぶ呼子線として計画。その後、国鉄再建法の施行の影響により工事が中断。しかし、虹ノ松原駅-西唐津駅間は高い需要が見込まれ、国鉄筑肥線の変更路線に組み込まれ工事の再開。唐津-姪浜間を直流電化し東唐津(2代)・和多田の各駅を新設し、1982年3月22日唐津-虹ノ松原間が開業しました。
20160302_997_9793.jpg
348C/103系1500番台/東唐津-和多田

全長535mの「松浦川橋梁」を渡る103系1500番台車を赤パンダと呼ぶようだ。
右手奥の森の向こうに、2面4線の唐津駅の一部が見える。
20160302_998_9806.jpg

下り電車が虹ノ松原駅を発車したので、縦アンにして「唐津城」を画角に入れた。
20160302_1003_9814.jpg
341C/103系1500番台/虹ノ松原-東唐津

北九州鉄道の「虹の松原駅」として開業し終着駅だった。しかし、1年も経たない間に、線路は西唐津へ延伸し途中駅となった。国有化の際に「虹ノ松原駅」に改称されました。
海と松林をバックに走る姿は、海無し県民の憧れの風景です。
20160302_1004_9838.jpg
348C/虹ノ松原駅

浜崎駅を発車した上り電車は、海岸線に沿って走って行きます。
20160302_1001_9842.jpg
348C/鹿家駅-浜崎駅

霞んで見えるのは糸島半島?
和多田駅発車から金山トンネルまでの13分間、お手軽俯瞰を十分に楽しめました。
20160302_1003_9853.jpg
348C/鹿家駅-浜崎駅


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:103系赤パンダ俯瞰筑肥線呼子線虹の松原

九州へ行って来ました 宮原線遺構 肥後小国駅

お越しいただきありがとうございますy
昨日21日に東京で桜の開花発表がありましたね。そして今日、庭先のソメイヨシノを見ると、開花が1輪だけでした。明日には、開花するのではないかと楽しみにしています。

今月も残すところ10日となり、早く九州の記事を終わらせないと…。
と言う事で、宮原線の終着駅だった「肥後小国駅」です。

北里駅があった場所から国道を5kmほど走ると、小国町の中心部に入り「道の駅小国」に到着します。ここが、恵良駅から26.6km・お隣の北里駅から4.1kmで宮原線の終着駅「肥後小国駅」があった所です。北里駅-肥後小国駅間の所要時間は下りで7分・上り9分となっていました。道の駅の一角にY字分岐・転轍機・駅名標・腕木式信号機が保存されています。
20160301_983_9774.jpg

Y字分岐のクロッシング部と駅名標。このY字ポイントは、町営施設「ゆうステーション」建設の際に移設したようです。航空写真などから推測すると、本来の場所は50~60mくらい「北里駅」側にあったと思われます。そして、駅名標はレプリカではなく本物ではないでしょうか?
20160301_975_9778.jpg

町営施設「ゆうステーション」の1階北側。エントランスの上に掲げられた肥後小国駅の駅名標。まぎれも無い正真正銘の本物です。
20160301_974_9769.jpg

「ゆうステーション」の1階で買った、ジャージー牛で作られたアイスクリームと駅名標。人目を憚りながらも、線路に腰をかけ美味しくいただきました。そして、太陽もかなり傾き、塒のある中州のホテルに戻らなくてはならない時刻となりタイムアウト。2~3時間では回り切れない事は分かっていた。もし、キハ71系「ゆふいんの森」を撮っていたら後悔したかもしれない。訪問して良かった。
20160301_0221.jpg

国道212号線から県道318号線に入り、最後に筑後川水系樅木川の「幸野川橋梁」に立ち寄る。充腹式コンクリート造アーチ橋6連。
その内の4連が径間長20mの大規模アーチ。その両脇には径間長10mのアーチが連続する。
20160301_977_9781.jpg

スパンドレルに半円アーチを穿つ姿が美し過ぎた。
そして、残りの橋梁・トンネルは次回の持ち越しとなった。
20160301_979_9785.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:宮原線遺構廃線廃線跡肥後小国駅幸野川橋梁アーチ橋

初撮影 白ナンバーのEF652094

三連休はいかがお過ごしになられたのでしょうか?
お越しいただきありがとうございますy

お墓参りや所用も済んだので、午後から地元の高崎線に行って来ました。
狙うは白ナンバーEF652094号機。しかし、高崎線内の光線状態は、お世辞にも良いとは言えない。とは言え、「白ナンバー」を強調するには、上り線側から撮らなくてはならない。さて、どこで撮る?と考えると、曇りや小雨の時に行った場所へ。なかなか出会えるチャンスがなく、やっとご対面する事ができました。なので、今日が初捕獲の日となりました。変電所内に立つ赤白の電波塔は、避けようがありません。改正後は、光線状態の良い時間帯の運用になって欲しい。
20160321_990_0537.jpg
8878レ/EF652094+タキ/岡部-本庄/2016.03.21(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652094白ナンバーPF高崎線岡部-本庄

九州へ行って来ました 宮原線遺構 北里駅

お越しいただきありがとうございますy
三連休の2日目いかがお過ごしでしょうか?

本日のお目汚しは、相も変わらず廃線跡シリーズです。
宝泉寺駅跡を堪能し過ぎて、キハ71系「ゆふいんの森4号」の撮影に、間に合いそうも無い時刻になってしまいました。次の日に別な所で撮影しようと考え、このまま廃線跡巡りの予定にしました。宝泉寺駅跡から国道387号線を5kmほど走り、県道704号との交差点を過ぎ、国道から左に入り込んだ所に「麻生釣駅」があった。この駅舎は石積みの山小屋風の建物で、「男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく」に登場している。恵良駅から14.8km・宝泉寺駅からは7.5km。標高670mの九州第2位の高さ。そのため、所要時間は下り20分・上り13分と大きく違っていた。また、「駅の跡は空き地となって完全に野原へ戻っており、その位置を特定したり痕跡を探すことは大変に難しい。」との事なので、今回は時間との兼ね合いからパス。次の「北里駅」を目指した。

麻生釣駅に分け入る国道脇から、6kmほど走ると右手に「北里駅のホーム」と広場が現れました。恵良駅から22.5km・お隣の麻生釣駅から7.7km。宮原線の中で1番長い駅間。その手前400m辺りから、線路跡を国道が飲み込んでいた。ホーム上には、駅名標とY字に上屋があるのだが、この2点はレプリカです。また、このホームは旅客用では貨物ホームとの事です。そして、医学博士北里柴三郎の出身地として知られています。
20160301_978_9790.jpg

1枚目の画像で2本の木の奥に見えた柵は、アーチ型をしたコンクリート製でした。
20160301_0231.jpg

1枚目の画像で右側のフェンスで囲まれた部分。覗いて見ると、途中に踊り場を備えた2段階の階段となっていた。もちろん降りてみる。
20160301_0229.jpg

2段階の階段と思いきや、3段階の兵でした。そして、入り口上部には庇が付いていました。今も昔も、地元の方々が利用しているようです。
20160301_0227.jpg

だったようだ。しかし、
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:宮原線遺構廃線廃線跡北里駅国道387号線

九州へ行って来ました 宮原線遺構 宝泉寺駅

お越しいただきありがとうございますy

本日のお目汚しは、昨日に引き続き廃線シリーズです。
町田駅から次の「宝泉寺駅」を目指します。
町田駅から先の廃線跡も、そのままトレースしてバイパスに化けている。この駅間は2.6kmと、宮原線の中で一番短い区間。しかし、当時の所要時間は下り6分・上り5分。平均時速は原付バイク並みの30km/h前後。両駅の高低差を調べると50mほど、単純計算で20‰ほどの勾配があったようだ。
生竜トンネルをくぐり、トラス橋の宝泉寺大橋を渡ると右カーブとなる。そのカーブの外側にある小さな公園が、宝泉寺駅のホームがあった場所。その先にT字路があり、左折してバス停を過ぎると左手に駐車場がある。まさにその場所に駅舎が建っていた。石垣の法面に開けられた穴がホームへの入り口。駅舎からの連絡通路には上屋が付いていたようで、その跡がくっきり残っていた。
20160301_981_9757.jpg

壁面は白く塗ってあったが、天井が低く圧迫感アリアリでした。
駅舎があった当時は、見えなかったであろう衣料品店が目に入った。
20160301_0204.jpg

入り口から10歩も歩く事無く、左手に階段があった。
20160301_982_9759.jpg

法面の入り口の左側に立つ腕木式信号機。塗装は剥がれ錆が出ている。早い時期の補修を望みたい、と他力本願で申し訳ないが、財力があれば修繕費用を出せるのですが…。
20160301_980_9760.jpg

発条転轍器(スプリングポイント)と、信号てこがあった。
しかし、残念な事にカンテラ部分が無くなっていた。
20160301_0215.jpg

駐車場の左手には、立派な二階建ての建物があった。宝泉寺物産館として、数々の産品を販売し、鉄道資料館も兼ねていたようだ。今では空き家となり、その軒下に当時の案内板と駅名標が置かれていた。
20160301_973_9766.jpg

放置プレーが長かったのか、駅名標の痛みが酷かった。
オリジナルだけに胸が痛んだ。
20160301_972_9763.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
三連休の初日は、天候が思わしくないようです。
大阪発最後の特トワ・上野発最後のカシオペアは涙雨なのだろうか?
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:宮原線宝泉寺駅廃線跡遺構駅名標腕木式信号機

九州へ行って来ました 宮原線遺構 町田駅

お越しいただきありがとうございますy

本日のお目汚し画像は、昨日の続きの宮原線遺構です。
鉄道があった頃は、恵良駅から4.7kmに町田駅がありました。
豊後森駅から17分・恵良駅からは10分の乗車時間でした。

立ち入り禁止の立て札から約700mは、廃線跡が残っていました。しかし、そこから先の廃線跡は、国道387号線のバイパスに化けていました。その道路は、信号も無く快適に走れ、こんな所を走っていたんだぁ、と思いを馳せながら走っていると…。突然、ホームと駅名標が現れました。下調べはしていたが、あっさりと通り過ぎてしまいました。
20160301_970_9751.jpg

路駐と言うわけも行かないので、杣木トンネルを抜けた先で旧道へ。やがて右手にログハウス風の建物があり、その前のT字路左折。すると、目の前に階段が現れ、右手に公民館があった。
20160301_971_9743.jpg

階段を上り切ると、そこはもうホーム。振り返ると、先程のログハウス風の建物が目に入る。その建物と白い車の間が、さしずめ町田駅駅前通りと言ったところだ。そして、足元には微妙な段差があることに気が付く。ここには小さな木造駅舎が建っていたそうだ。
20160301_984_9754.jpg

ホーム上の駅名標は当時のものらしく、今でも錆び付きながら佇んでいました。その向こうには、標高770mの小倉岳が見えた。廃止後30年以上経つが、こうして廃線跡が見られるのも、地区の人が請願しバイパスが完成した後も残し手入れをしている。今でも愛されている事が、ひと目見て分かった。
20160301_969_9746.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:宮原線遺構廃線廃線跡町田駅

九州へ行って来ました 宮原線遺構 玖珠川橋梁跡

あす17日13時頃に、高崎線全線での運転再開となるようです。
通勤に使ってはいませんが、ホッとした気持ちになれます。
お越しいただきありがとうございますy

本日のお目汚しは、九州に戻り旧宮原線の遺構です。
前記事で触れた、旧宮原線玖珠川橋梁の橋台。
注意して見ると2枚のプレートが埋め込まれています。
20160301_962_9709.jpg

これも橋歴板となるのでしょうか?
設計荷重がKS-16となっています。
20160301_961_9707.jpg

航空写真を見ると、国道の拡幅工事が行われています。
その時に、橋台と擁壁工事のプレートなんでしょうか?
20160301_963_9719.jpg

架台?の部分に鉄筋が出ています。
これが、ガーター橋を留めるピンになっていたのだろうか?
20160301_959_9701.jpg

点検通路の残骸?
20160301_965_9731.jpg

手入れをされた美しい築堤。
飛び降りて分かった事だが、石垣の高さは背丈を越えていた。
年寄りの冷や水にならなくて良かった!!
20160301_960_9705.jpg

以前、久大本線の車窓から見た時は、ガーター橋が乗っていました。
しかし、1999年の航空写真には写っていない。いつ撤去されたのだろうか?
橋脚の痕跡を見つけよう…と思ったが、ご覧の通りのススキの原野。
遠い記憶では、ガーター橋8連だったと思います。
20160301_964_9722.jpg

肥後小国側の廃線跡にやって来ました。
玖珠川橋梁は直線ではなく、途中でカーブしていました。
20160301_966_9739.jpg

振り向くとススキの向こうに廃線跡が延びています。
途中PC橋梁があるため、危険防止のためフェンスが行く手を塞ぎます。
20160301_967_9742.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:宮原線玖珠川橋梁橋歴板航空写真ローカル線廃線廃止

お立ち台消滅 @岡部-本庄 ビニールハウス

お越しいただきありがとうございますy
我が地元の高崎線が、早朝よりえらい事になっています。
そのため、高崎-大宮間は新幹線振替を行っています。
明日(16日)は、東京-上野駅間・熊谷~岡部駅間の上下線で運転を見合わせ。上野-熊谷駅間・本庄-高崎駅間は通常の半数程度の運転本数。岡部-本庄駅間は運転本数を大幅に減らしての運転。熊谷-本庄間はバス代行となるようです。17日の始発より全線で運転再開する予定との事です。。
ご利用に際しては、最新の情報をご確認ください。

今日は15日、ダイヤ情報の発売日なので、早速買って来ました。その中で「EL&SLレトロみなかみ号」と「レトロふくしま花見山号」の運転。特に気になったのが「EL&SLレトロみなかみ号」の送込み回送。今まで、「遅れあけぼの」や「わくドリ」・「イベント列車の送込」など、多くの撮影者で賑わって来たお立ち台が、今月6日に消滅し農地となりました。場所は岡部-本庄間の「ビニールハウス」と呼んでいた所です。道路脇から撮れない事も無いですが、今までとはチョット勝手が違うと思います。
旧客の送込回送を撮られる多くの方の目に止まればと思っています。
20140426_9702.jpg
再掲 9716レ/EF641030/岡部-本庄/2014.04.26(Sat)

以下2点スマホ画像です。
20160306_0058.jpg
20160306_0054.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明朝は放射冷却により冷え込むようです。
体調を崩されませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:旧客送込みビニールハウス岡部-本庄お立ち台消滅

九州へ行って来ました 遺構の脇を往くDC

冷たい雨の降る月曜日となってしまいました。
しかし、明日からは太陽が顔を出し、暖かくなるようです。
お越しいただきありがとうございますy

本日は、備忘録のために九州の記事に戻ります。
水車踏切から湯布院方面に400mほど行くと、国道210号線脇に立つ橋台
1935年6月に工事着手し、1984年12月1日に廃止となった宮原線遺構
廃止から32年の時を経た今なお、その姿を見る事ができた。
すると、久大本線「物見塚踏切」踏切が鳴り、特急「由布」が走り過ぎて行った。
20160301_956_9717.jpg

特急「由布」辺りで久大本線と旧宮原線が寄り添って恵良駅を目指していた。
奥に見えるのが先程までいた水車踏切です。
20160301_958_9718.jpg
84D/キハ185+キハ186+キハ185-7

手入れの行き届いた築堤に上ってみました。
宮原線久大本線の線形が良く分かります。
あ~ぁ!乗っておきたかったなぁ宮原線
20160301_957_9734.jpg
1851D/キハ125+キハ125/恵良-引治/2016.03.01(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:宮原線橋台遺構キハ185キハ125恵良-引治久大本線

伊豆・箱根ものがたり号返却回送 @オカポン

今日も、はっきりしない空模様でした。
お越しいただきありがとうございますy

本日は、地元ネタでお目汚しです。
今日は、ちょこまかと雑用が入り、この場所へ2度も足を運びました。
伊豆・箱根ものがたり号返却回送の通過時刻が、17時を過ぎる事や曇天と言う条件下。
それでも、20数名の撮影者が集まりました。

カーブから姿を現すと、ハイビームからロービームに減光。その時、嫌な予感がした。
上り線を3092レが通過する時刻に近く裏被りかと思った。
しかし、ココにいたほとんどの撮影者は、裏被りは回避できたと思う。
その上ハイビームも回避でき、夕日があれば映えたと思うが欲はかくまい。
20160313_955_0346.jpg
回9513レ/EF641031+12系レトロ調リニューアル車7B/岡部-本庄/2016.03.13(Sun)

スマホで撮ったコンニャク動画を貼り付けておきます。
間一髪な所(13秒付近)をご確認ください。
お会いしました皆様、お疲れ様でした。


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:伊豆・箱根ものがたり号返却回送岡部-本庄オカポン

九州へ行って来ました 久大本線 水車踏切

お越しいただきありがとうございますy
「わくドリ」と「伊豆・箱根ものがたり号」の送込み駅撮りは、寝込んでしまい撃沈。
本日も九州の続きとなりますが、前記事と時系列が前後します。

大牟田駅東口駐車場から九州自動車道南関IC経由、大分自動車道で玖珠町を目指しました。途中の鳥栖JCTは、日本で数少ないクローバー型ジャンクションを経験しました。しかし「織り込み交通」と言われる、合流した車両と分岐しようとする車両が交差する区間が短く、首都高速の箱崎JCT小菅JCT以上に神経を使いました。
そこから20分くらいの山田SAで「天領日田鶏めし」などを買い小休止。その後、更に40分ほど走ると豊後森駅に到着。構内の豊後森機関区扇形機関庫を見ようと考えた。しかし、撮影地を決めてないので、見学を後に回す事にして目星を付けた「水車踏切」に向かった。到着すると、思っていた通り下草が刈られていた。

真っ赤過ぎるのはさて置いて、正直「なんじゃいこの締まりのないブサメン」と思った。
大型のLEDが屋根よりはみ出ているのと、スカートまで同一色なのでそう思うのかも!?
20160301_948_9636.jpg
1845D/キハ220-201+キハ200-?/久大本線引治-恵良

パックツアーを申し込んでだ時には、「ななつ星」の運転日を確認しないうっかり者。とにかく「銀釜」しか頭に無くレンタカーを手配した。そして2月25日、順当な運用に付けば「銀釜」が撮れる事が分かり、その時に「ななつ星」の運転日を知る事となった。前回1月の雨で断念した「ななつ星」とご対面。
20160301_949_9660.jpg
9001レ/DF200-7000+77系

国鉄特急型車両としては初めてのステンレス製車体。1986年11月1日のダイヤ改正から営業運転となったキハ185。デビュー当時は地色を無塗装、。ライトケース周辺は緑、運転室窓周辺は黒に近いダークグリーン。客窓周りや客用扉の窓の間を黒塗装。側面は緑色の帯テープを巻いていました。その後はJR四国のコーポレートカラーとなり、JR九州に売却されると赤と銀を用いた塗色へと変更になりました。先頭車はキハ185-1なので3度のカラーリングを纏った事となります。

20160301_950_9677.jpg
83D/キハ185-1+キハ186-?+キハ185-?

ローカル線で使用していたキハ45系などを置き換えに、NDCシリーズの標準的な18m級普通鋼製車体。黄5号単色塗装と違い、明るい黄色一色だが、運転室窓周辺は黒いので印象が違う。また、キハ200系と比べると、キハ125の方が明らかに食指が違う。
20160301_951_9688.jpg
20160301_952_9690.jpg
4838D/キハ125-1+キハ125-25

ご覧いただきありがとうございました。
明日は「伊豆・箱根ものがたり号」の返却回送は撮りたいと考えています。
しかし、スッキリ晴れない天気予報。あ~ぁ!!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ななつ星水車踏切キハ125久大本線引治-恵良

九州へ行って来ました 三井化学専用線

お越しいただきありがとうございますy
今日も冬を思わせる寒さで、天候がハッキリしない一日でした。

本日は九州の続きとなります。
南瀬高-瀬高間で1151レを撮り終えると、三井化学専用線のある大牟田市内へと車を走らせました。前回の訪問で、旭町1号踏切の通過時刻を把握しているものの、通勤時間帯の移動は気持ちが逸ります。およそ13kmの移動時間は40分近く要しました。日曜・祝日の場合、少しは短くなるのかも知れません。
旭町1号踏切付近には、ふたつの有料駐車場があります。ひとつは、ホテルニューガイア オームタガーデン大牟田Jボールです。今回は、ルートの関係から後者の、大牟田Jボールを選びました。

1月の時と変わらぬ、国道208号線の有人踏切の旭町1号踏切です。
20160301_942_9492.jpg

ショッピングセンター「ゆめタウン大牟田」の裏側の、三井化学専用線を跨ぐ跨線橋から狙ったもの。建物やポールの影が、車体にかからぬよう気を使いました。
20160301_943_9500.jpg

フェンスの一部が内側に入っている所から、三井化学専用線信号所凸電
20160301_944_9540.jpg

EF81303→DE101748→No18電車と、三度も引き継がれ通過して行きました。
この後、大牟田駅に向かう訳ですが、駐車時間は1時間を超え料金は300円でした。
20160301_945_9553.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、わくわくドリーム号・伊東・箱根ものがたり号送込み・4077レに66-21。
しかし、地元では日の出前の通過で撮れませ~ん。
始発に乗り「伊東・箱根ものがたり号」を撮りたいが、天気が微妙で腰が重い。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:三井化学専用線旭町1号踏切信号所凸電大牟田

菜の花と新津工臨 

今日も冬を思わせる寒い一日でした。
お越しいただきありがとうございますy

本日は、九州から離れて地元ネタを。
普段はPFでの釜引きなのですが、今回は流星を纏った新津工臨がありました。
車体の色を考えると青空!と言いたい所だが、残念ながらの曇り空。
E653系を撮ったアングルも悪くは無いが、やはりサイドの流星を押したい。
車体が小さくなってもコントラストが強いので、菜の花と絡めてみました。
20160310_947_0286.jpg
工9773レ/EF8180+チキ6000×12B/岡部-本庄/2016.30.10(Thu)16:02

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF8180流星新津工臨工9773レ岡部-本庄菜の花

九州へ行って来ました 大牟田専貨 EF81303号機

お越しいただきありがとうございますy
本日も、九州の続きとなります。
どうぞ、お付き合いください。

今回の大牟田専貨(大牟田貨物)は、バックに建物が入らず田園風景と絡めたいと考えていました。しかし、候補地のひとつは、この時期は日の出前の通過となり撮影不可能。そして、牽引機は銀釜ことEF81303牽引を夢見ていました。
このパックツアーを申し込んだのが2月9日。滞在日の2日目・3日目に、EF81303と出会える確立は…?え~と!頭が悪いから答えが出せないや。と言う事で、一縷の望みをかけレンタカーの手配した。そして、出発日の5日前の2月25日。このままの順当な流れと予期せぬ事態が起こらなければ、3月1日に大牟田専貨の運用に入る。当日まで何事も無きよう祈り続けた。
滞在日2日目、執念が届いたのかEF81の異端児を記録する事が出来た。
20160301_932_9480.jpg
1151レ/EF51303+銀4/瀬高-南瀬高/2016.03.01(Thu)・7:38

大牟田専貨を撮り終え、更に南下し大牟田市内を目指す。大牟田駅の東口の前に、駅前駐車場があるのでレンタカーを入庫。仮屋川操からの、DE10には間に合わなかったのが残念だった。
20160301_940_9578.jpg

この日は、黄コン1両が付き編成に変化が付きました。
20160301_939_9574.jpg

間も無く連結。
20160301_941_9594.jpg

1152レを狙い所だが、この日はアレの運転日なのでそれも撮りたい。滞在3日目に出会えたならば、言う事なし!!なのだが…。後ろ髪を引かれる思いで改札口を出た。駅前駐車場の無料時間(20分)を過ぎてしまったので、200円の料金を支払い大牟田を後にした。それから、東口から徒歩1分程度の所に、市営の東口駐車場があり30分間は無料のようです。30分を過ぎ60分まで200円ですので利用価値ありますね。大牟田駅東口駐車場を利用しませんか? / 大牟田市ホームページをご覧ください。
20160301_933_9606.jpg

次の訪問先は水車踏切へと車を飛ばした。
その前に、こちらの(右側)の記事を書いて行きます。
20160301_0193.jpg 20160301_0175.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
今日は暑いくらいの気温でした。
しかし、明日は冬に逆戻り。
どうぞ、体調を崩されませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:大牟田専貨EF81303銀釜異端児大牟田貨物

九州へ行って来ました 2日目鹿児島本線 瀬高-南瀬高

お越しいただきありがとうございますy

九州2日目は5時5分に起床。なぜ、5時にしなかったのか?それは、電波時計が5分遅れてたのが原因。そして、髪の乾燥が甘く寝癖が酷い。まぁ朝風呂に入るのだから問題ないが、やかり朝の5分は貴重な時間。ともかく予定の時刻に出発でき、目的地を目指した。しかし、車載ナビの設定が一般道となっていたので、かなりの時間的ロスしてしまい、大宰府ICから乗る羽目となった。
目的地はみやま柳川ICから10分足らずの瀬高-南瀬高間の農道。日の出の頃の到着で、415系1500番台車を待とう考えた。しかし、到着して一発目にお目当ての415系1500番台車がやって来た。先頭車の車番から、第2グループ(1986年度)の車両だった事が分かった。
20160301_928_9448.jpg
2323M /415系1500番台/瀬高-南瀬高/2016.03.01(Thu)

この車両との出会いは1989年8月11の、熊本行き有明21号(1021M・11:46)。お盆の時期と重なり、乗車口が酷く混雑した記憶が残っています。デザインと走りは良かったのですが、中央ひとつのデッキは考え物でした。
20160301_929_9470.jpg
1004M/783系

813系は某有名デザイナーが車両デザインしたようだが、デザインセンスの無いオイラには、こちらの車両が好きです。
20160301_930_9463.jpg
1321M/811系

この後の一列車を撮って撤収しました。
この場所以外、ココも気になる撮影地です。次回のチャンスがあれば…。



ご覧いただきありがとうございました。
明日も九州の予定です。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:415系1500番台811系783系瀬高-南瀬高

E653系U-108編成 高崎線を下る

お越しいただきありがとうございますy
今日は思っていた以上に、太陽が見え隠れしていました。
自室に篭っていては、精神衛生上宜しくないので午後から線路っ端に行って来ました。

本日も九州の続きと思いましたが、せっかく外出したのだから地元ネタを。
昨日、「勝田車両センターまつり」が開催されました。
その展示車両の一部が、高崎線を下りました。
今回は、第一オカポンではなく、身馴川橋梁第二オカポンで記録に収めた。
お会いしました同市の撮影者さん、お世話になりました。
20160306_931_0002.jpg
回9741M/E653系1000番台・U-108編成/岡部-本庄/2016.03.06(Sun)・13:50

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、九州の記事に戻ります。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E653系U-108編成返却回送第二オカポン

博多エクセルホテル東急にお泊り

お越しいただきありがとうございますy

本日は、閏日に宿泊となった博多エクセルホテル東急です。
このホテルは、シティホテルに分類されるため、ツアー代金では宿泊できず追加料金が必要でした。ちなみに1泊/1名+2500円でしたが、親切でプロフェッショナルな姿勢のスタッフに、十分な満足感を得られました。
20160229_0160.jpg

おいら達の客室レイアウト。
ルームキーはカードタイプなので、2枚発行してもらいました。
博多エクセルホテル東急公式より画像を拝借>
pqvda7hs.jpg

モデレートツインルームAと呼ばれる、20.4m²のスタンダードタイプ。
喫煙ルームでしたが、空気清浄機がありました。
20160229_0145.jpg

ナイトテーブルには、各種携帯電話機対応の充電器と電波時計。
しかし、時計は5分ほど遅れており、強制修正をかけるも無駄な抵抗でした。
20160229_0138.jpg

スタンダードルームのため、バス・トイレが同居しています。壁面の鏡の半分(バスタブ側)は防湿ミラーとなっていました。スーペリアツインは、パウダールーム、バスルームおよびトイレが独立型しているようです。
20160229_0127.jpg

32インチのモニターに映し出されていたホテルの案内画面。
ストレス無くテレビが見られました。
20160229_0154.jpg

マグカップとアイスペールは、便利なアイテムでした。そして、氷は無料でした。
20160229_0150.jpg

冷蔵庫を開けると各種ドリンクが冷やされていました。
ミネラルウォーター・コーヒー・お茶210円・ウコンの力300円・ビール392円でした。
20160229_0147.jpg

福博であい橋からの那珂川沿いのネオンサイン。30年前のあの時は、羽目を外して遊ぼうと企むも周遊券を失くし、それどころでは無くなった。今ではそんな気力も体力も無く、日本3大歓楽街の夜は静かに更けて行きました。
20160229_0165.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:博多エクセルホテル東急シティホテル中洲繁華街

500 TYPE EVA 閏日に乗る

お越しいただきありがとうございますy

さて、本日から九州の足跡を綴って行きます。
今年は4年に一度の閏年。そして、山陽新幹線全線開業40周年の節目の年。思い出に残るよう閏日の29日を出発日とした。今回も、『500 TYPE EVA エヴァンゲリオン新幹線で行く!福岡3日間』 の、旅行会社がお膳立てしていたフリープランでした。首都圏から博多までの往復運賃に1号車への入室確約とホテルがセットされたもの。エヴァンゲリオン新幹線の乗車区間は、広島-博多間で約2時間の乗車時間。その間に、予約した<PLAN:A>1号車への入室&コックピット搭乗体験ができるプランか<PLAN:B>1号車への入室ができるプランのどちらかに参加。そして、終着駅博多駅で1号車乗車特典の引き換えとなりました。<PLAN:A>はオリジナルバスタオル。<PLAN:B>はNゲージのオリジナル先頭車でした。現在この旅行商品の販売は終了しております。

今回乗車した「のぞみ19号」はX2編成。
20160229_0050.jpg

着席したE席は、へたり草臥れていました。
20160229_0021.jpg

この日の朝ごはんは、肉の万世「万かつサンド」を外し「深川めし」にしました。あさりの出汁がきいた炊き込みご飯。その上に、穴子蒲焼とハゼ甘露煮、あさりが盛り付けられ、全体を魚介の味で統一しています。あさりのあっさりとした風味、穴子の香ばしさ、ハゼの甘い味付けがバランスよくなじみ、飽きのこない仕上がりになっていました。次回も食べたいと思いました。
20160229_0052.jpg 20160229_0055.jpg

東京駅から約4時間、広島駅に到着しました。ここから、エヴァンゲリオン新幹線(こだま741号)に乗り継ぐ訳ですが、途中の姫路駅で追い抜いたので1時間の待ち。ツアーの格安乗車券なので、途中下車ができません。広島観光もしないのに、時間潰しにお土産を購入しました。
20160229_0023.jpg

前回撮り忘れていた「カンセンジャー」のパネル。
20160229_0066.jpg

1号車などの車内は、こちらをご覧ください
前回1月の記事にジャンプします。

徳山駅を発車すると、ますます雲行きが怪しくなり新山口駅は雪でした。
20160229_0113.jpg

新山口駅では停車時間が短いので、次の厚狭駅の停車時間に撮影。
20160229_0117.jpg

降りしきる雪の中での記念撮影は、オイラを含め3名の物好きがいました。
20160229_0118.jpg

山口県内で降っていた雪も、博多では青空が見え強めの風が吹いていました。この列車を見送り、駅案内所に行きレンタカーの手続き。広島でのお土産と機材をレンタカーに入れ、コンコースにあるお決まりの「ミスド」で休憩。中州にあるホテルには18時の到着となった。
20160229_0122.jpg
ご覧いただきありがとうございました。
スマホ画像でお届けしました。
明日も続きます。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:500TYPEEVAエヴァンゲリオン新幹線こだま741号

8876レ EF652127 @岡部-本庄

お越しいただきありがとうございますy

今日から九州の拙い画像を予定していました。
しかし、辛子が来ている事が分かり、出勤前に線路っ端に出向いて来ました。
車体側面にテンションバランサーの影が、見事に落ちてしまいました。
次のチャンスを指折り数え待つ事としましょうか!
20160303_9959.jpg
8876レ/EF652127+タキ15B/岡部-本庄/2016.03.03(Thu)14:56

ご覧いただきありがとうございました。
過ごし易い気温になりました。
花粉症の方々には辛い日々。
お大事にお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652127辛子8876レ岡部-本庄高崎線

廃線跡に想いを馳せ。

お越しいただきありがとうございますy
只今、帰路新幹線車内の窓から流れる街灯りを見ながら更新しています。

昨日は、日の出前から日没まで390kmほど走り回り、その後、中州の繁華街を覗き見。
慣れないアルコールを口にしたものだから、睡魔に襲われ更新不能に陥りました。

本日の画像は、
宮原線廃線跡と天領日田鶏めしです。
この踏切の前後は手入れがされており、
旧宮原線の面影がはっきり残っています。
平成元年に、DE10牽引の50系客車に揺られ、
旅をした事を思い出しました。



ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真