お越しいただきありがとうございますy
「わくドリ」と「伊豆・箱根ものがたり号」の送込み駅撮りは、寝込んでしまい撃沈。
本日も九州の続きとなりますが、前記事と時系列が前後します。
大牟田駅東口駐車場から九州自動車道南関IC経由、大分自動車道で玖珠町を目指しました。途中の鳥栖JCTは、日本で数少ないクローバー型ジャンクションを経験しました。しかし「織り込み交通」と言われる、合流した車両と分岐しようとする車両が交差する区間が短く、首都高速の箱崎JCTや小菅JCT以上に神経を使いました。
そこから20分くらいの山田SAで「天領日田鶏めし」などを買い小休止。その後、更に40分ほど走ると豊後森駅に到着。構内の豊後森機関区扇形機関庫を見ようと考えた。しかし、撮影地を決めてないので、見学を後に回す事にして目星を付けた「水車踏切」に向かった。到着すると、思っていた通り下草が刈られていた。
真っ赤過ぎるのはさて置いて、正直「なんじゃいこの締まりのないブサメン」と思った。
大型のLEDが屋根よりはみ出ているのと、スカートまで同一色なのでそう思うのかも!?

1845D/キハ220-201+キハ200-?/久大本線・引治-恵良
パックツアーを申し込んでだ時には、「ななつ星」の運転日を確認しないうっかり者。とにかく「銀釜」しか頭に無くレンタカーを手配した。そして2月25日、順当な運用に付けば「銀釜」が撮れる事が分かり、その時に「ななつ星」の運転日を知る事となった。前回1月の雨で断念した「ななつ星」とご対面。

9001レ/DF200-7000+77系
国鉄特急型車両としては初めてのステンレス製車体。1986年11月1日のダイヤ改正から営業運転となったキハ185。デビュー当時は地色を無塗装、。ライトケース周辺は緑、運転室窓周辺は黒に近いダークグリーン。客窓周りや客用扉の窓の間を黒塗装。側面は緑色の帯テープを巻いていました。その後はJR四国のコーポレートカラーとなり、JR九州に売却されると赤と銀を用いた塗色へと変更になりました。先頭車はキハ185-1なので3度のカラーリングを纏った事となります。

83D/キハ185-1+キハ186-?+キハ185-?
ローカル線で使用していたキハ45系などを置き換えに、NDCシリーズの標準的な18m級普通鋼製車体。黄5号単色塗装と違い、明るい黄色一色だが、運転室窓周辺は黒いので印象が違う。また、キハ200系と比べると、キハ125の方が明らかに食指が違う。


4838D/キハ125-1+キハ125-25
ご覧いただきありがとうございました。
明日は「伊豆・箱根ものがたり号」の返却回送は撮りたいと考えています。
しかし、スッキリ晴れない天気予報。あ~ぁ!!
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
「わくドリ」と「伊豆・箱根ものがたり号」の送込み駅撮りは、寝込んでしまい撃沈。
本日も九州の続きとなりますが、前記事と時系列が前後します。
大牟田駅東口駐車場から九州自動車道南関IC経由、大分自動車道で玖珠町を目指しました。途中の鳥栖JCTは、日本で数少ないクローバー型ジャンクションを経験しました。しかし「織り込み交通」と言われる、合流した車両と分岐しようとする車両が交差する区間が短く、首都高速の箱崎JCTや小菅JCT以上に神経を使いました。
そこから20分くらいの山田SAで「天領日田鶏めし」などを買い小休止。その後、更に40分ほど走ると豊後森駅に到着。構内の豊後森機関区扇形機関庫を見ようと考えた。しかし、撮影地を決めてないので、見学を後に回す事にして目星を付けた「水車踏切」に向かった。到着すると、思っていた通り下草が刈られていた。
真っ赤過ぎるのはさて置いて、正直「なんじゃいこの締まりのないブサメン」と思った。
大型のLEDが屋根よりはみ出ているのと、スカートまで同一色なのでそう思うのかも!?

1845D/キハ220-201+キハ200-?/久大本線・引治-恵良
パックツアーを申し込んでだ時には、「ななつ星」の運転日を確認しないうっかり者。とにかく「銀釜」しか頭に無くレンタカーを手配した。そして2月25日、順当な運用に付けば「銀釜」が撮れる事が分かり、その時に「ななつ星」の運転日を知る事となった。前回1月の雨で断念した「ななつ星」とご対面。

9001レ/DF200-7000+77系
国鉄特急型車両としては初めてのステンレス製車体。1986年11月1日のダイヤ改正から営業運転となったキハ185。デビュー当時は地色を無塗装、。ライトケース周辺は緑、運転室窓周辺は黒に近いダークグリーン。客窓周りや客用扉の窓の間を黒塗装。側面は緑色の帯テープを巻いていました。その後はJR四国のコーポレートカラーとなり、JR九州に売却されると赤と銀を用いた塗色へと変更になりました。先頭車はキハ185-1なので3度のカラーリングを纏った事となります。

83D/キハ185-1+キハ186-?+キハ185-?
ローカル線で使用していたキハ45系などを置き換えに、NDCシリーズの標準的な18m級普通鋼製車体。黄5号単色塗装と違い、明るい黄色一色だが、運転室窓周辺は黒いので印象が違う。また、キハ200系と比べると、キハ125の方が明らかに食指が違う。


4838D/キハ125-1+キハ125-25
ご覧いただきありがとうございました。
明日は「伊豆・箱根ものがたり号」の返却回送は撮りたいと考えています。
しかし、スッキリ晴れない天気予報。あ~ぁ!!
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
-
- 九州へ行って来ました 東唐津駅界隈
- 九州へ行って来ました 103系は関西だけじゃない!
- 九州へ行って来ました 遺構の脇を往くDC
- 九州へ行って来ました 久大本線 水車踏切
- 九州へ行って来ました 2日目鹿児島本線 瀬高-南瀬高
- 廃線跡に想いを馳せ。
- 流れる街灯り
