fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2016年03月 | 04月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

九州へ行って来ました 宮原線遺構 玖珠川橋梁跡

あす17日13時頃に、高崎線全線での運転再開となるようです。
通勤に使ってはいませんが、ホッとした気持ちになれます。
お越しいただきありがとうございますy

本日のお目汚しは、九州に戻り旧宮原線の遺構です。
前記事で触れた、旧宮原線玖珠川橋梁の橋台。
注意して見ると2枚のプレートが埋め込まれています。
20160301_962_9709.jpg

これも橋歴板となるのでしょうか?
設計荷重がKS-16となっています。
20160301_961_9707.jpg

航空写真を見ると、国道の拡幅工事が行われています。
その時に、橋台と擁壁工事のプレートなんでしょうか?
20160301_963_9719.jpg

架台?の部分に鉄筋が出ています。
これが、ガーター橋を留めるピンになっていたのだろうか?
20160301_959_9701.jpg

点検通路の残骸?
20160301_965_9731.jpg

手入れをされた美しい築堤。
飛び降りて分かった事だが、石垣の高さは背丈を越えていた。
年寄りの冷や水にならなくて良かった!!
20160301_960_9705.jpg

以前、久大本線の車窓から見た時は、ガーター橋が乗っていました。
しかし、1999年の航空写真には写っていない。いつ撤去されたのだろうか?
橋脚の痕跡を見つけよう…と思ったが、ご覧の通りのススキの原野。
遠い記憶では、ガーター橋8連だったと思います。
20160301_964_9722.jpg

肥後小国側の廃線跡にやって来ました。
玖珠川橋梁は直線ではなく、途中でカーブしていました。
20160301_966_9739.jpg

振り向くとススキの向こうに廃線跡が延びています。
途中PC橋梁があるため、危険防止のためフェンスが行く手を塞ぎます。
20160301_967_9742.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:宮原線玖珠川橋梁橋歴板航空写真ローカル線廃線廃止