あす17日13時頃に、高崎線全線での運転再開となるようです。
通勤に使ってはいませんが、ホッとした気持ちになれます。
お越しいただきありがとうございますy
本日のお目汚しは、九州に戻り旧宮原線の遺構です。
前記事で触れた、旧宮原線玖珠川橋梁の橋台。
注意して見ると2枚のプレートが埋め込まれています。

これも橋歴板となるのでしょうか?
設計荷重がKS-16となっています。

航空写真を見ると、国道の拡幅工事が行われています。
その時に、橋台と擁壁工事のプレートなんでしょうか?

架台?の部分に鉄筋が出ています。
これが、ガーター橋を留めるピンになっていたのだろうか?

点検通路の残骸?

手入れをされた美しい築堤。
飛び降りて分かった事だが、石垣の高さは背丈を越えていた。
年寄りの冷や水にならなくて良かった!!

以前、久大本線の車窓から見た時は、ガーター橋が乗っていました。
しかし、1999年の航空写真には写っていない。いつ撤去されたのだろうか?
橋脚の痕跡を見つけよう…と思ったが、ご覧の通りのススキの原野。
遠い記憶では、ガーター橋8連だったと思います。

肥後小国側の廃線跡にやって来ました。
玖珠川橋梁は直線ではなく、途中でカーブしていました。

振り向くとススキの向こうに廃線跡が延びています。
途中PC橋梁があるため、危険防止のためフェンスが行く手を塞ぎます。

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
通勤に使ってはいませんが、ホッとした気持ちになれます。
お越しいただきありがとうございますy
本日のお目汚しは、九州に戻り旧宮原線の遺構です。
前記事で触れた、旧宮原線玖珠川橋梁の橋台。
注意して見ると2枚のプレートが埋め込まれています。

これも橋歴板となるのでしょうか?
設計荷重がKS-16となっています。

航空写真を見ると、国道の拡幅工事が行われています。
その時に、橋台と擁壁工事のプレートなんでしょうか?

架台?の部分に鉄筋が出ています。
これが、ガーター橋を留めるピンになっていたのだろうか?

点検通路の残骸?

手入れをされた美しい築堤。
飛び降りて分かった事だが、石垣の高さは背丈を越えていた。
年寄りの冷や水にならなくて良かった!!

以前、久大本線の車窓から見た時は、ガーター橋が乗っていました。
しかし、1999年の航空写真には写っていない。いつ撤去されたのだろうか?
橋脚の痕跡を見つけよう…と思ったが、ご覧の通りのススキの原野。
遠い記憶では、ガーター橋8連だったと思います。

肥後小国側の廃線跡にやって来ました。
玖珠川橋梁は直線ではなく、途中でカーブしていました。

振り向くとススキの向こうに廃線跡が延びています。
途中PC橋梁があるため、危険防止のためフェンスが行く手を塞ぎます。

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
-
- 九州へ行って来ました 宮原線遺構 北里駅
- 九州へ行って来ました 宮原線遺構 宝泉寺駅
- 九州へ行って来ました 宮原線遺構 町田駅
- 九州へ行って来ました 宮原線遺構 玖珠川橋梁跡
- 特殊シーサースクロッシング
- 南海電鉄 新今宮駅
- 住吉公園驛の駅ん魚
