fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

03月 | 2016年04月 | 05月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

ニコニコ超会議号返却回送 @岡部-本庄

今日は、朝から晴天に恵まれ行楽日和でした。
しかし、勤務明けのオイラは、天気に関係なく夕方近くまで寝ていました。
お越しいただきありがとうございますy

本日は27日撮影のED75757号機のAT入場と思いましたが、
29日に撮影したニコニコ超会議号で使われた車両の返却回送をご覧ください。

この車両を撮るのは、昨年の6月28日小山駅での「みちのく」以来10ヶ月ぶり。
その間に、秋田総合車両センター(AT)で全般検査を受け出場。
往年の半分以下の6両編成ながらも、初めて乗った特急車両。
そんな思い入れのある車両が地元を走る。と言う事で睡眠時間を削り撮影です。

青空に白い雲が浮かぶ風の強い日でした。
欲をかき前後を撮ろうと、お気に入りの場所に向かいました。
変電設備の一部が避け切れませんが、赤白の電波塔をすべて入れろ。
そこに視線を向かせる事により、一部が目立たないであろうと浅知恵を利かせた。
だが、編成が反転している事をすっかり忘れていた。と言う落ちが付いた。
そして、タイフォンカバーが閉まり切っていないのは、動画で確認してください。
20160429_1116_3597.jpg

今回は、自宅を出る前にメモリーカードを2枚持った事を確認。
身馴川橋梁を渡る583系の姿を残す事が出来ました。
20160429_1115_1609.jpg
回9841M/583系/N1・N2編成/岡部-本庄/2016.04.29(Fri)・12:59



ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ニコニコ超会議号583系返却回送岡部-本庄

過ぎ行く春とKY入場 EF81134+651系K102編成 

発達中の低気圧の影響で、北海道では吹雪の悪天候。
その影響で、季節風に見舞われました。
そんな中、ニコニコ超会議号の返却回送を撮りに行って来ました。
お越しいただきありがとうございますy

本日は、27日の651系K102編成KY入場を。
長期に渡り青森車両センターで疎開留置されていた 水カツ651系K102編成
26日に青森を出発し、奥羽・羽越・信越・上越・高崎・東北・常磐・武蔵野・
東北の経路で、EF81134が牽引しました。
そして、651系の車体側面は汚れが目立ち、今後の動向が気になります。
485系A1A2編成後継車向け、サロ抜き及び延命工事実施?
それとも、廃車され解体線に入れられ解体処分?
そう考えると、前者であって欲しい。

この日は、天気の下り坂。
しかし、雨は降らずに持つだろう…と屋敷森をバックに菜の花が咲く場所に。
露出は厳しく、そして通過15分くらい前から、冷たいものが落ちて来ました。
傘を差すかどうか迷う程度の雨でしたが、露出は依然厳しいものでした。
20160427_1110_1543.jpg

ここでは、後追いが出来ないので高さを変えました。
上の画像は、目の高さで農道を隠し空を多めに。
下は、40cmほど高くセットし、空を抑え撮ってみました。
20160427_1111_3565.jpg
配9724レ/EF81-134+651系K102編成/岡部-本庄/2016.04.27(Wed)8:58

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:KY入場EF81-134651系K102編成菜の花岡部-本庄

沖縄軽便鉄道に乗る

愚図ついた天気に加え、最高気温も15℃と肌寒い日でした。
お越しいただきありがとうございますy

昨日の651系K102編成KY入場と、ED75 757のAT入場は後日の記事に。
本日は沖縄の記事に戻ります。
沖縄県名護市にある、名護市立の動植物公園ネオパークオキナワ
開園は1992年12月1日、園内を一周する「沖縄軽便鉄道」は2005年4月16日開業。
どんなものなのか興味を持ち、今回のスケジュールに組み込みました。
入園料は大人660円 ・中高生330円・4才~小学生220円です。
沖縄軽便鉄道は、別途乗車料が必要で、中学生以上660円・3才~440円です。
だが、入園料と乗車料金をセットにすると…1100円となり大変お得です。
しかし、乗車券は、コピー用紙で作られたペッラペラで、有り難味がない物した。
以前は硬券タイプの乗車券だったようで、帰着してから知りガッカリしました。
次回は乗車券次第と言ったところでしょうか?
20160414_0004.jpg

地形を上手く利用した事もあり、乗車口は2階にあります。
20160414_0640.jpg

2階に上がるとお土産が並ぶが、活気が無くうらぶれていた。
そこを通り抜け外に出ると、妙に明るく感じたのは言うまでもない。
すると、別な建物の一角に、「沖縄軽便鉄 の歴史」のパネル。
オイオイ一文字抜けてはいないかい?
20160414_1102_3384.jpg

その反対側には、中国のOJ(前進)形蒸気機関車と9600型蒸気機関車。
このキューロクは5分の1サイズで、埼玉県の方が名護市に寄贈した代物。
モデルとなった9687号機は、川口市青木町公園に鎮座しています。
20160414_1101_3381.jpg

機関車は軽便鉄道の1号車であったドイツ・ヘンシェル社製B1型タンク機関車と
国鉄D51形蒸気機関車の2種類があるようです。
今回はB1型タンク機関車が、任務に当たっていました。
20160414_1106_3391.jpg

それでは、お猿の電車ならぬ、沖縄軽便鉄道に乗車してみましょう。
総延長1.2kmを20分の時間をかけ、運転士が動植物の説明を行います。
いずれの蒸気機関車をモデルにしていますが、
機関車後方の黒い車両や、客車が第三軌条から集電しています。
この車両が電動車となり、機関車を押し客車を牽引しているのでしょうね!?
20160414_1108_3402.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日から10連休となる方もいらっしゃる事でしょう。
どうぞ、楽しい連休をお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:沖縄軽便鉄道軽便鉄道第三軌条ネオパーク乗車券

回8769M 107系R14編成OM出場

昨日と打って変わり、時折雨粒が落ちスッキリしない天候。
気温差7℃の気温差に、薄での長袖で体調管理。
目の前のGWを控え、体調を崩す事なんて出来ません。
しかし、今の所予定はありませんが…。
お越しいただきありがとうございますy

本日も沖縄の記事は後日に回し、昨日の地元ネタを。
この日、107系OM出場を知ったのが15時半近く。
通過10分ほど前に現着。
2台態勢で撮ろうと思ったら、メモリーが1枚しかバックに入っていない。
小山川右岸を諦め、第二オカポンと呼ばれる左岸に陣取る。
カーブの先から、抵抗制御車の唸りが聞こえ姿を現した。
よくよく考えると、パンタは高崎側なんだよなぁ…。
串パンという美味しいパンが出来上がったとさ。
20160426_1097_3546.jpg
回8769M/107系R14編成/身馴川橋梁/2016.04.26(Tue)16:06

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:回8769M107系R14編成身馴川橋梁OM出場高崎線

新ニイ115系S10+L12編成長野へ

今日は27℃を超え初夏の陽気でした。
少し動いただけで、額から汗がポタポタ…更年期障害なのでしょかねぇ?
お越しいただきありがとうございますy

本日は沖縄ネタではなく、地元ネタのです。
先週に引き続き、新潟車両センター(新ニイ)115系廃車回送がありました。
今回は、2両編成のS10編成と4両編成のL12編成の計6両。
釜次位よりM'c1518+Mc1559+Tc1024+T1006+M'1034+Mc1024
特にL12編成は、サハ入り4両で珍しい編成でした。
20160426_1096_1537.jpg
配9736/ EF64 1032+新ニイS10+新ニイL12/深谷-岡部/2016.04.26(Tue)13:28

沖縄から帰宅した頃から気になる事が。
訪問者リストより少ない数を表示するFC2カウンター。
カウンターを設置している皆さんは、いかがでしょうか?

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641032新ニイ115系S10L12廃車回送高崎線

リゾートホテル ベル・パライソ 客室例

お越しいただきありがとうございますy

本日は、過日宿泊したリゾートホテル ベル・パライソです。
このホテルのオープンは1990年です。
最初に宿泊したのが2001年7月。そして、最後の宿泊は2003年7月でした。
その後、5年ほどは離島に行き、今回の本島旅行に組み込みました。
実に13年ぶりの宿泊となり、今回の2泊を加えると通算11泊となりましたました。
古宇利島外周道路から見た外観で、向かって左から、コテージ・本館・新館です。
20160414_1090_3372.jpg

通されたのが本館6階の最上階でした。
客室に入ると懐かしさを感じました。
以前は、電力用のキースイッチは無かったのですが、取り付けられていました。
ルームキーとそのキーが一緒についているので、外出の際には電源が落ちます。
もちろんエアコンも切れてしまうが、エコを考えると良いのではないだろうか!?
20160412_1082_3121.jpg

デスク右下の扉を開けると冷蔵庫があり自由に使えます。
テレビは32インチと、ストレス無く見る事が出来ました。
また、壁には2ヶ所のWコンセントがあり、充電には事欠きません。
クローゼットは、デスクの右手方向にあります。
20160412_1083_3123.jpg

デスク左側の引き出しには、フリーサイズのパジャマ。
20160412_1085_3124.jpg

このホテルには、禁煙ルームを設けてないようです。
テーブルの上には灰皿とマッチがありました。
20160412_1084_3128.jpg

広い洗面台と深みのある洗面ボウルと大きな鏡で、使い勝手が良いです。
野郎2人なので、歯ブラシとライザーの寂しいアメニティー。ブラシが欲しいですね。
女性の場合は、どうなんだろう?
20160412_1087_3132.jpg

お風呂とトイレが分離されているので、ヒットポイントは高いです。
ただ、混合栓がアナログなので使い勝手が悪いです。
しかし、バスタブは深めで広く、ゆったりと入れます。
20160412_1088_3131.jpg

バルコニーに出ると、目の前に古宇利島が見えるのは無論の事。
天候の良い日は、伊是名島・伊平屋島の島影が見えます。
20160414_0577.jpg

この時は、奈良県の某中学校の修学旅行生、30数名の宿泊がありました。
しかし、客室は3階・4階の新館だったようで、何の問題も無く静かな夜でした。
翌朝、海無し県である修学旅行生が、アクティビティを楽しんでいました。
20160414_1093_3353.jpg

ホテルの外観はいずれとしても、エアコン・水周りなどの陳腐化は否めません。しかし、フロントの対応は良かったです。また、目の前に広がる景色とビーチの近さ。トップシーズンやオンシーズンを外せば、朝食付き一泊6000円/人ほど。お手軽な料金帯ではないかと思う。ただ、トップシーズンやオンシーズン、カップルや記念日を迎える方にはお勧めしませんし、自分も利用したくありません。あくまでも、ビジネスホテル並み程度の感覚で利用しないと、後味の悪い思いをするかも知れません。そして、次回はショルダーシーズンに宿泊します。晴れる事を願ってます。

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:ある日の写真
ジャンル:写真

タグ:リゾートホテルベル・パライソ口コミ今帰仁沖縄

JR九州 沖縄支店

お越しいただきありがとうございますy

本日も沖縄旅行の続きですが、チョイトばかり鉄道ネタを。
ご存知の通り、沖縄にはモノレールはあるものの軌道はありません。
なので鉄道会社の支店は無いものと思っていました。
しかし、JR九州沖縄支店があるのです。
こちらが、JR九州のチケットホルダーに押された、沖縄支店の文字。
20160414_0010.jpg

JR九州沖縄支店は、国道330号線の道路脇にあります。
ドラッグイレブンと吉野家の看板があるので、分かり易いと思います。
ゆいレール壺川駅からは、徒歩で5分程度です。
JR九州沖縄支店へは、ドアーを開けて階段を上り2階に進みます。
20160414_3456.jpg

階段を上り切ると、右側にJR九州沖縄支店があります。
なぜこのような場所にあるのか?と言うと…。
ドラッグイレブンは、九州旅客鉄道(JR九州)の傘下企業だからです。
20160414_3457.jpg

ここに立ち寄ったのは、沖縄バージョンのSUGOCAを手に入れるためです。
ドアー上部にも書かれていますが、入って左側の券売機で販売しています。
販売価格は2000円です。内500円がデポジットとなっています。
ただし、沖縄都市モノレール(ゆいレール)では使えませんので、ご注意を!
20160414_0008.jpg

JR九州最南端の支店で、JR最南端の西大山駅から枕崎駅の乗車券を購入。
20160414_0009.jpg

場所はこちらです。


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:JR九州沖縄支店SUGOCA最南端沖縄

古宇利大橋とワルミ大橋

お越しいただきありがとうございますy
本日も沖縄の風景です。

朝食前に古宇利島へ向かいました。
早朝なので、古宇利オーシャンタワーの駐車場へ。
観光客が一人もいない、ブルーグラデーションの海に架かる古宇利大橋ワルミ大橋の風景を独り占めしました。
次回は、雲ひとつ無い夏の風景を撮りたいですね。
20160414_1075_3322.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:古宇利大橋ワルミ大橋古宇利オーシャンタワー沖縄

光芒と黄金色の海

お越しいただきありがとうございますy

本日は、趣向を変えての更新です。
今回の沖縄旅行は、天候に恵まれず風雨に歓迎されました。
雨の日が少ないはずの4月なのですが、梅雨の走りのような天候でした。
過去のデータによると、一番早いのが1980年4月20日ころに梅雨入り。
今年は、来週早々梅雨入りになってしまうのでしょうか?

ご覧いただきますは、最終日の朝の風景です。
ホテルのバルコニーから、古宇利島とその島を結ぶ古宇利大橋です。
古宇利島は、「JALの先得」のCMで嵐が出で有名になったハートロックのある島。
古宇利大橋は、「サカイ引越センター」のCMで使われた橋です。
その向こうに薄っすら見える陸影は、やんばるの山々です。
20160414_1073_3317.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:沖縄古宇利島古宇利大橋ロックハート光芒

混色配給 EF64-1032+115系新ニイL9+L10編成

お越しいただきありがとうございますy
本日は、地元ネタで更新です。

新潟で使われていた115系が、首都圏経由で長野に回送されました。
夜勤の時は、もう少し遅い時間の起床ですが、なぜか12時に目が覚めた。
寝ぼけ眼で書き込みを見ると…廃回が!!。急ぎ身支度を整え線路っ端に。

新潟での115系の使用は、1978年10月のダイヤ改正まで遡ります。
越後路を駆け抜けた車両も、E129系の増備により廃車となり回送されました。
20160420_1069_3511.jpg
配9736レ/EF64 1032+115系8B/深谷-岡部/2016.04.20(Wed)13:29

115系の編成は、釜次位から下記の通りです。
Tc1057+M'1175­+M1103+Tc1501+Tc1­033+M'1197+M1113+Tc1504
20160420_1070_3514.jpg
115系新ニイL9(湘南色)+L10編成(新潟色)


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:混色配給廃回115系L9編成L10編成EF64-1032

海人がつくる壺川駅前弁当 お食事処さかな

今日も夏日の一歩手前まで気温が上がり、そして夕立。
2日続けて雨が降りました。
お越しいただきありがとうございますy

本日は、沖縄の記事に戻ります。
ゆいレール那覇空港駅から4駅。乗車時間8分で壺川駅に到着します。
20160411_1503.jpg

駅から「ゆいレール」を右手に、そして国場川を左に見ながら歩く事4~5分。
お食事処壺川さかな」に到着します。
どちらかと言うと、海人がつくる壺川駅前弁当の看板の方が目立ちます。
20160411_1499.jpg

道路に面した看板にも「海人がつくる壺川駅前弁当」の文字。
その他にも、ブタイや伊勢エビなどが描かれています。
塗り潰された所に気になってしまいます。これは性(さが)というものでしょうか?
20160411_1501.jpg

沖縄発日本最南端の駅弁」の文字。
駅構内で売っていないので…と、突っ込まないでくださいねぇ。
20140411_0400.jpg

海人がつくる壺川駅前弁当」の掛紙を外すと…。
驚いた事に刺身が入っていました!と言っても漬けにしたイラブチャー(アオブダイ)に酢飯ごはん。「海ぶどう」に白身魚・もずく・にんじんしりしりの天ぷら。季節によって入る魚は変わようだが、この漬けの魚・海ぶどう・天ぷらの構成は変わらないそうだ。地方色豊かな駅弁が850円。沖縄としては、価格の高い部類に入る金額です。
そして、この沖縄でどれ位この弁当がもつのだろうか…と、ドキドキしますよね?
安心してください。6時間後に食べても何の問題はありませんでした!!
この日の那覇の最高気温21.4℃・湿度85%(気象庁HPより)でした。
20160411_0422.jpg

海人がつくる壺川駅前弁当の掛け紙。
余分な折れ目を付けず持ち帰って来ました。
20160411_0004.jpg

「日本最西端の駅弁」として2012年8月10日に、那覇空港駅の売店で販売を開始した「油味噌(アンダンスー)カツサンド」。風化したサンゴで35コーヒーや35ちんすこうを作っている会社が売り出した商品。今回のネタに併せようと企み出発前に検索した。しかし、ここ2年ほど画像がネットに上がっていないし、公式にも出ていない。もしかして…販売中止!?


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:海人がつくる壺川駅前弁当駅弁お食事処さかな沖縄

旧型客車返却回送 @岡部-本庄

今日は、夏日一歩手前まで気温が上がり半袖で過ごせました。
そのまま線路っ端に行くと、雲行きが怪しくなり雨粒が落ち風も出て来ました。
お越しいただきありがとうございますy

本日は、地元ネタにて更新です。
レトロふくしま花見山号」で使われた、旧型車両の返却回送が行われました。
昼過ぎまでは、青空が見えていたのですが予報通りの空模様。
撮影場所は、「EL&SLレトロみなかみ号」を撮った所。
アレから半月、菜の花はすっかり花を落としていました。
そして隣の畑では、とうもろこしの植え付け作業の準備をしていました。
運良く、鍬を持った農家さんが画角に入り、変化が付き嬉しい誤算です。
20160418_1058_3486.jpg

小山川(こやまがわ)の川原には、菜の花が一面に残っていました。
これを見てしまうと、ケツ撃ちしないともったいないですね。
20160418_1057_1524.jpg
回9891レ/EF64-1001+旧客5B/岡部-本庄身馴川橋梁/2016.04.18(Mon)15:28

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF64-1001身馴川橋梁旧客回送岡部-本庄高崎線

復元されたケイビン與那原驛

本日は、春の嵐に見舞われました。
今日もTVを見る度に、余震が収まらず不自由な避難生活に心が痛みます。
遠方で何も出来ないので、僅かばかりの義捐金で応援させていただきました。
お越しいただきありがとうございますy

本日は、沖縄旅行の記事に戻ります。
戦後、町役場やJAおきなわ与那原支店として活用された駅舎跡地。2012年にJAおきなわが同町東浜に移転したことを機に、町は13年に同駅跡地整備検討委員会を発足。一括交付金による駅舎の復元を始め14年4月に完成し、15年1月31日に交通資料館「軽便与那原駅舎展示資料館」としてオープンしました。
20160411_1475.jpg

説明板の奥には、旧字体の與那原驛の文字が見えます。
20160411_1474.jpg

違和感アリアリの何このオジィ!!と、おっさんは思った。
この方は馬車スンチャーの三郎さんと説明にあった。与那原人(よなばるんちゅ)mの方にとって、駅には馬車スンチャーがいるのは当たり前の事で、いない方が違和感があるとの事でした。
20160411_0389.jpg

開館時間は10:00~18:00まで。
休館日は火曜日および12月29日~1月3日。
入場料は町内の方は無料で、町外者は中学生以上100円。(小学生以下無料)
資料館内の展示物は、撮影禁止なので画像はありません。
20160411_0002.jpg

裏面は、当時の切符となっています。
窓口に日付印字器(ダッチングマシン)があり、自分で日付を入れられます。
20160411_0003.jpg

駅舎裏から東西方向に走る小径。これが、当時の県営鉄道(けーびん)が走っていた軌道跡。当時の事に思いを馳せていると、小径の向こうからケービンの姿が…そんな気がして来ました。
20160411_1491.jpg

沖縄県営鉄道与那原線与那原駅舎「9本の柱」。
初代木造の駅から17年後、県営鉄道唯一の鉄筋コンクリートに建て替えられた2代目駅舎。その後、沖縄戦で破壊されましたが、その時残った柱と壁を使って建物を改修し、町役場庁舎として利用されました。庁舎移転後はJA与那原支店として利用されてきましたが、2013年に駅舎復元のため建物は取り壊されました。1931年から建物を支えてきた9本の柱は、当時では珍しい鉄筋コンクリート造りでした。沖縄県営鉄道与那原駅があったことを語る証しとして保存されることになりました。
今更ながら、JAの建物を見る機会があったのに…と後悔しています。
20160411_0396.jpg

鉄筋コンクリートの柱のアップ。
20160411_1488.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:与那原駅けいびん沖縄県営鉄道与那原線復元

PF工臨と菜の花咲く身馴川橋梁

お越しいただきありがとうございますy
本日は、沖縄ネタの予定でしたが変更して地元ネタを。
明日の雨を見越した所用を、チョイトばかり抜け出し線路っ端へ。

沖縄に行っている間に、菜の花は終盤かと思っていました。
だが到着してみると、まだまだ楽しめる状況でした。
しかし、右手上流側の河川敷に咲く菜の花は、刈られていました。
20160416_1051_3475.jpg

20160416_1052_1518.jpg
工9773レ/EF651115+チキ4B/岡部-本庄/2016.04.16(Sat)16:04

この1時間後くらいに、EF641031が通過するですが、抜け出しなので帰宅。
曇り空なので、まぁ良いかと強がりを言ってみた。
お会いしました皆様、お世話になりました。

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、沖縄の記事に戻ります。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:身馴川橋梁工臨EF651115チキ高崎線岡部-本庄

沖縄県営鉄道 糸満線三角橋

お越しいただきありがとうございますy
3泊5日の沖縄旅行から戻って来ました。
そして、羽田空港に到着して熊本地震を知りました。
被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。

今回、機材を重視したため、ノートPCやiPadは持参せず携帯のみ。ブログの更新は出来ても、訪問くださったリスト者表示は10名。お越しいただいた皆様に公平を期すため、旅行中こちらからの訪問を控えさせていただきました。大変申し訳ありません。また、その間にも、お越しいただいたリピーター様。感謝申し上げます。

かつて沖縄を走っていたケービン(軽便鉄道)の、遺構を辿りたいと思っていました。昨年10月、那覇バスターミナル再開発の際にターンテーブルが発見。その事で弾みが付き今回の遺構巡りを決めました。

沖縄県営鉄道糸満線、高嶺駅ー兼城駅間に架けられていた通称三角橋
その奥に見えるオレンジ色の屋根がJAおきなわ。この付近に兼城駅があった。
向こう側からのアプローチを考えたが、黄色い壁の小屋に犬が飼われていた。
20160411_1467.jpg

直角三角形が向き合った、珍しい構造のコンクリート橋。
20160411_1460.jpg

兼城駅に向かって右側。
斜辺の一部が欠損していたり、砲弾の痕と思われる痕跡がありました。
20160411_1469.jpg

こちらが川の上流側。
ひび割れが酷く、いつまで原形を保っていられるだろう。
20160411_1463.jpg

振り返り高嶺駅側を見ると、線路跡は生活道路として使われていた。
20160411_1472.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
暫くは、沖縄の記事となりますが、お付き合いください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:三角橋沖縄県営鉄道ケイビン廃線遺構巡り沖縄旅行

遺構巡りは…

お越しいただきありがとうございますy
3日ぶりの更新となってしまいました。

今回の目的地はここです。



高度4000ftは、初めてかも⁉


那覇バスターミナルの再開発中に出た、沖縄県営鉄道那覇駅のターンテーブルを見に来ました。しかし、ブルーシートに覆われ見る事は叶いません。また、ホームの遺構も発見されましたが、こちらは跡形もなく消えていました。今回は、全日程雨に見舞われ思うように行かず。結局、遺構巡りは断念しました。6月下旬以降再度訪れようかと企んでいます。


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:ある日の写真
ジャンル:写真

花弁の絨毯と花筏

お越しいただきありがとうございますy

突然ですが、本日(11日)より4日間。
遺構巡りに出かけます。
行き先は…です。
20160408_1050_1319.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:ある日の写真
ジャンル:写真

春の荒口川橋梁と115系

お越しいただきありがとうございますy
今日は、わ鐵沿線の桜とDE10のPPを予定していました。
しかし、昨日の起床が15時と遅く、結局は寝付けず昨夜は徹夜。
予定を変更し休養日にしました。

本日は、両毛線に戻ります。
荒砥川の右岸に、見事な枝振りの桃の木が花を咲かせていました。
光線的には早朝が順光になるのだが、この日は薄曇の空。
桃花・菜の花・紫色の諸葛菜と、春の訪れを知らせるパステルカラー。
このチャンスを逃すまいと、荒口川橋梁を渡る115系を絡めました。
20160406_1049_2924.jpg
636M/115系・T1159編成/駒形-伊勢崎/2015.04.06(Wed)13:24

ご覧いただきありがとうございました。
眠気が限界に来ました。
凄く早いけど、おやすみなさい。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:両毛線イセコマ荒口川橋梁115系かぼちゃ高崎

一目千本桜とED75+旧客+荷物車

今日は、真夏日の一歩手前まで気温が上がりました。
庭の桜も半分ほど散り、木の下はピンク色が広がっていました。
お越しいただきありがとうございますy

今日は、仙台ー福島間に「レトロふくしま花見山号」が走ったんですよね。
ヘッドマークなしでED75牽引の旧型客車5両編成。
往年の姿を再現されたようですね。撮りたかったなぁ…
それでは・・・今から34年前の昭和57年4月に撮影したED75+旧客+荷物車
未熟な腕前と退色したお見苦しい点は、ご勘弁ください。
19820420_13.jpg
????レ/ED751033+旧客3B+荷物車5B?/大河原ー船岡/1982.04.20(Tue)

入場券が110円から120円に値上げされました。
料金変更のゴム印が懐かしいです。
funaoka.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日も天気が良いので、どこかに出かけたいなぁ…。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:一目千本桜ED75旧客荷物車国鉄大河原ー船岡

リゾートしらかみ橅編成の展示回送

昨日より10℃以上も気温が高く、気温の変動について行けません。
お越しいただきありがとうございますy

本日は、両毛線の続きと思いましたが予定を変更します。
明日からの2日間、上野駅17番線に於いて「リゾートしらかみ橅編成」の展示があります。その回送が行われたので撮りに行って来ました。撮影場所は、相変わらずの「屋敷森」がバックになる所です。
20160408_1043_1247.jpg
配9748レ/EF81-139+キハ40系/高崎線・岡部-本庄/2016.04.08(Fri)8:58

本日も勤務明けでの撮影です。
車両の切り位置がバラバラですが、お決まりのサイドビューです。

EF81-139の区名札が青から秋に変わっていました。
20160408_1044_2987.jpg

キハ48 701
20160408_1045_2989.jpg

キハ48 1701
20160408_1046_2990.jpg

キハ48 1543
20160408_1047_2991.jpg

キハ48 702
20160408_1048_2994.jpg
お会いしました皆さん、お世話になりました。

最後までご覧いただきありがとうございました。
3週連続の勤務も、あと数時間で終わります。
来週は、世間様並に太陽の下での生活に戻れます。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF81-139リゾートしらかみ橅編成展示回送岡部-本庄

両毛線の車両たち

今日は、あちらこちらで春の嵐が牙を剥きました。
被害に遭われておりませんか?
お越しいただきありがとうございますy

本日も両毛線シリーズです。
お富士山古墳をバックに、一時間半ほと桜花と絡めました。

改正後の6連運用は残っているのだろうか?
20160406_1042_2863.jpg
628M/107系/R-5編成/11:02

後追いですが115系6連を撮る事が出来ました。
20160406_1039_0974.jpg
444M/T10??+T1043編成/2016.04.06(Wed)11:22

面白い雲が出て来たので少し移動。
20160406_1041_0980.jpg
630M/115系・T1036編成/11:44

24ミリでギリギリ収まりました。
20160406_1040_0984.jpg
446M/211系・A-??編成/12:02


ご覧いただきありがとうございました。
明日も続きます。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:両毛線イセコマ駒形-伊勢崎115系107系お富士山古墳

115系青幕と遭遇

お越しいただきありがとうございますy

3日ぶりの更新となってしまいました。
その間も、お越しくださったリピーター様ありがとうございます。

本日は、両毛線115系1000番台車です。
以前にも書きましたが、新製配置から既に39年目を迎えました。その置き換えとなる、211系4両化・3両化の各2編成がOM出場済み。そして、ダイヤ改正前後から、115系4連を211系4連で順次置き換え開始。そんな情報を聞くと、通学で使った車両なので、縁が無い訳ではない。もしかしたら、今年が最後のとなってしまうのではないかと…。そう考えると、3週連続の夜勤が続いている身ではあるが、伊勢崎市道北部環状線の「お富士山跨線橋」へと向かった。
到着間も無く、青幕のT1144編成が高崎へと走り去って行った。「お富士山古墳」のは満開を迎えていた。明日は、花散らしの雨となってしまうのではないだろうか?
20160406_1038_0968.jpg
442M/T1144編成/駒形-伊勢崎/2016.04.06(Wed)10:58

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:高崎115系未更新車イセコマ駒形-伊勢崎両毛線

回9793M  211系疎開返却回送

スッキリしない日曜日となってしまいました。
満開のがちょぴり寂しそうです。
お越しいただきありがとうございますy

本日の画像は211系です。
一昨年のダイヤ改正まで、細々と高崎線で活躍していました。
そして、籠原ー高崎間では、5両編成の回送もありました。
その車両が、武蔵小金井から高崎への回送が、3月30日に行われました。
2年前までに見られた光景に、懐かしさを感じ撮りに行った次第です。
20160330_1037_2778.jpg
回9793M/211系/A27編成/高崎線・岡部-本庄/2016.03.30(Wed).15:23

今日は、線路っ端には行かず、夕方になって近くの公園に行って来ました。
広場では、キャッチボールする親子や、サッカーに興じる兄弟の姿がありました。
明日の雨で満開となったが心配です。
20160403_1036_0930.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:211系A27編成疎開返却回送岡部-本庄菜の花

EL&SLレトロみなかみ号 @岡部ー本庄

今日は日が差す事も無く、上着が無いと寒く感じる一日でした。
昨日・一昨日の陽気からすると、12度台の気温なので仕方ありません。
お越しいただきありがとうございますy

本日も勤務明け身体で、線路っ端に出向いて来ました。
狙うは、上尾ー水上間を走る「EL&SLレトロみなかみ号」のEL牽引区間。
まずは、高崎からの送込み回送を、いつものように屋敷森のある場所に。
今回は曇りで露出が厳しく、いつもの立ち位置を離れ線路寄りに構えました。
そして、釜のサイドを狙うも、被写体が流れてしまいました。
20160402_1026_2824.jpg
回9842レ/EF60 19+旧客5B+EF64 1001/高崎線岡部-本庄/2016.04.02(Sat)6:55

送込み回送を撮り終えると、この場所にやって来ました。
線路の向こうには、「新岡部変電所」の鉄骨部材や赤白の電波塔。
そして、築堤には「菜の花」が咲く、どう料理をするか?
20160402_1035_2845.jpg

このアングルでEF510の譲渡回送を撮りたかったのですが、タッチの差でアウト。
今回は、誰もおらず貸切状態、満足するに足りる一枚を撮る事が出来ました。
だが、無謀にも引き抜かれた勾配標が、菜の花に紛れているのが心が痛む。
20160402_1027_2851.jpg
9731レ/EF64 1001+旧客5B+EF60 19/高崎線岡部-本庄/2016.04.02(Sat)9:05

橋梁の向こう側の河川敷に止められた車は、橋脚とガーター橋で隠し切れた。
しかし、対岸には20名を超す撮影者。そして、いつの間にかアングル内に人影。
そこ入るんですがと言うのも対岸だし、ロクマルメインの後追いなので妥協した。
20160402_1028_0855.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6019EF641001ロクマル菜の花高崎線岡部-本庄

4057レ EF6627登板

今日も20℃を超え、庭の桜もほぼ満開を迎えました。
週末は、花見をしたいのですが、曇り空の下となってしまうのでしょうか?
お越しいただきありがとうございますy

本日は、貨物ネタです。
ダイヤ改正前のロクロクは、夏至の時期にならないと走行風景を撮れなかった。運良くゼロ番台が入ったとしても、倉賀野駅でのバルブ撮影が関の山。改正後は、どうなる事か危惧していました。しかし、運用は残り4077レ→4057レとなり約4時間繰り下がり、3098レ→3096レとなり約3時間繰り上げとなりました。いずれにしても、光線状態は良くありませんが、年間を通して撮影可能な時間帯になりました。

ダイヤ改正5日目、倉賀野バルブ以来のご対面となりました。
20160330_1018_0767.jpg

別カメラで釜だけを撮りました。
菜のj花を多く入れたので、バランスが悪いです。
20160330_1019_2767.jpg
4057レ/EF6627+コキ/高崎線岡部-本庄/2016.03.30(Wed)9:27

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、EL&SLみなかみ号の撮影予定です。
勤務明けで行くので、どんな事になるのだろうか…。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:4057レEF6627高崎線岡部-本庄ダイヤ改正