fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2016年06月 | 07月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

草木ダム俯瞰 鉱山に向かうDE11

今日も梅雨空でしたが雨は降らず、24時間の降水量0mm(23:00)でした。
明日は、朝夕に傘マークが付いていますが、どれ位の降水量になるのでしょうか?
お越しいただきありがとうございます。

本日の画像は30年近く前の撮影したものです。
民営化後1年ほど経ったJR足尾線の風景です。
当時の足尾線は3往復の貨物列車が運転されていました。
この時は、足尾銅山は閉山していましたが、鉱石を輸入し精錬をしていました。
しかし、道路事情が良くなり1987年3月29日に貨物列車は廃止となりました。
この日は、単機で足尾本山駅へと向かいました。
現在この区間は、花桃並木となった上に、木々の生長により撮影不可となりました。
また、民営化までは神土駅と名乗っていましたので、当時の駅名を用いています。
わたらせ渓谷鐵道になってから、神戸駅に変わりました。
19870314_5973.jpg
単5973レ/DE11-53/神土ー沢入/1987.03.14(Sat)

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:草木ダム足尾線貨物列車DE11-63神土ー沢入

C1編成札を付けた211系A3編成の試運転

昨日は更新できませんでした。
本日も、お越しいただきありがとうございます。

今日は、時折利用する最寄り駅で211系試運転撮って来ました。
列車番号などが写るようSSを落としました。
この風景を目にすると、115系4連の置き換えを実感します。
20160628_1273_5112.jpg
試9799M/211系C1A3編成/本庄駅/2016.06.28(Tue)

SSL経由特別快速の小田原行き。
あまり魅力を感じない特別快速。
やはり特別快速を耳にすると、中央特快や青梅特快をイメージしてしまいます。
20160628_1272_5100.jpg
試9799M/211系C1A3編成/4833Y/E231系・K28編成

サイドは幕でした。
20160628_1274_5068.jpg

車内には水タンクと思われよ容器が鎮座していました。
20160628_0783.jpg

黒光りの真新しい台車。
車内のタンクからと思われる配管が施されていました。
20160628_1275_5088.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:試運転211系C1A3本庄駅115系後継車

榛名の日の入り水面に映して

今日の午後からポタリングを予定していました。
だが、50%の降水確率に尻込みし、引き篭もりの一日でした。
予定では、両毛線夕日と絡めた車両を予定していました。
しかし、18時半頃、にわか雨が降ったので行ってたら、降り込まれたでしょう?

この週末は、カメラを手にしていないため、真新しい画像はありません。
23日に撮影した両毛線の画像をご覧ください。
風が出てしまい水鏡とはなりませんでした。
早急に履行したいです。
20160623_1270_4873.jpg
477M/211系A?編成/駒形-伊勢崎/2016.06.23(Thu)19:06

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
明日は西から天気の下り坂。
激しい雨の降り方に、お気を付けください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:211系両毛線イセコマ榛名山夕日水鏡日の入り

雨上がりの上州路に107系6連が駆ける

今日は、夏日に加え湿度も70%を超えました。
しかし、24時間の降水量は、0.5mm(23:00現在)と困ったものです。
大雨が降った地域の降水を分けて欲しいところです。

お越しいただきありがとうございます。
今日は所用があったので、線路っ端には行く事は適わずでした。
なので、23日撮影の画像をご笑覧あり。
107系6連の運用は、日に5本の運用があるようです。
しかし、順光で撮れるのは僅か1本です。
この日は、雲の切れ間から太陽が顔をのぞかせました。
あれこれ考え、風景重視で撮ってみました。
20160623_1269_4800.jpg
471M/107系R15-R+?+R?/駒形-伊勢崎/2016.06.23(Thu)17:59

165系の足回りを利用したモーター音をお聞きください。


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:107系両毛線イセコマ駒形-伊勢崎水田水鏡

C1編成札を付けた211系A3編成 @オカポン

今日は梅雨らしい一日でした。
しかし、24時間の降水量は、6.5mm(23:00現在)と非常に少ないです。
そして、明日から渡良瀬川の取水制限が20%に引き上げられます。
「草木ダム」の貯水率は、24日0時現在45.8%となっている模様です。
我が町は、利根川と地下水とのブレンドですが、節水を心がけないと!

本日も、お越しいただきありがとうございます。
今日の画像は、115系の継続車であろう211系4連です。
この日は、桐生疎開返却回送があったのですが、所用があり撮影できず。
そして、所用も終わったので、自宅に戻っても仕方ないのでオカポンへ。
4連の単独走行は初めての撮影でした。
20160621_1267_2122.jpg
回9781M/211系A3編成/岡部-本庄/2016.06.21(Tue)16:22

画質が荒くなるが、分かるようにと切り取りました。
C編成時代の札を掲出してるのは未だ謎です。
20160621_1268_4653.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:211系C1編成A3編成オカポン岡部-本庄後継車

代搔きと115系4連 両毛線伊勢崎→駒形

本日も、お越しいただきありがとうございます。

今日は、買い物に出た序でに両毛線に足を延ばして来ました。
向かった先は駒形-伊勢崎間、通称イセコマと呼ばれている所です。
前回は麦秋を迎える5月8日の訪問。
それから一ヶ月半が経ち、トラクターで代搔きの作業をしていました。
この沿線でも、遅い方の田植えになるのではないでしょうか?
気になる今週末の天候は、曇り一時雨の予報。
水鏡で撮るチャンスはあるのだろうか?
20160623_1266_4738.jpg
115系/T1142編成/駒形-伊勢崎/.2016.06.23(Thu)16:19

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
明日も、激しい雨が降る地域があるようです。
これまでの雨で地盤が緩んでいる地域の皆様。
くれぐれも土砂災害に巻き込まれませんように。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:高崎115系両毛線代搔き水田水鏡イセコマ

霧雨のOM入場 EF64 1031+211系A25編成4B 本庄ー岡部

本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日、EF64 1031に牽かれ下新田から高崎に回送された211系A25編成
今日は、高崎~田端(操)~馬橋~南流山~大宮のルートで工場入りしました。
更新工事を施した後は、115系4連の後継車両になるのだろう。
スタフには、「115系4両又は211系4両で運転」との記載も。、
また、211系の試運転も行われたようなので、115系4Bの記録を急がないと!

昨日の天候と打って変わり、今朝は霧雨となりました。
前回同様、A51編成青森疎開返却回送時の通過時刻だろうと。
しかし、自信がないので早めに行き、現地で待つ事にしました。
露出が厳しいので、感度を多少高めに設定して釜メインにトライしました。
20160622_1264_2130.jpg

後方の踏み切りの音が聞こえ、そろそろカーブから姿を現すと思った。
だが、桃の160号機が後方から迫って来た…。オイオイ遅れているのかよ!
データを見ると、遅3099レが9:19:54で配9838レが9:20:18と、その差24秒。
晴れていたら、屋敷森をバックにしていただろうから、裏被り確定でした。
20160622_1265_4675.jpg
配9838レ/EF64 1031+211系A25編成/本庄-岡部/2016.06.22(Wed)9:20

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
今後も、雨の降り方にご注意ください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9838レEF641031211系A25編成本庄-岡部OM入場

早苗田と185系

今日の午前中は、ごく弱い雨が降りました。
被災地に大雨を降らし犠牲者を出し、必要な場所に降ってはくれない。
いくら自然災害とは言え、胸が詰まる思いです。
お越しいただきありがとうございます。

今日は、桐生に疎開していた211系A25編成の回送が行われました。
通過時刻は前回と同じでしたが、所用があり出撃できず。
ただ、桐生から首都圏経由で高崎までの移動。
明日辺り方転するのかな?

本日の画像は、19日に撮影した前半戦です。
昨年のダイヤ改正までは、毎日見られた185系
新宿行きの10両編成を、撮っておこうと考えていたアングル。
だが、その機会を無くし定期運用を退いた。
回送ながら185系が上ると言う事で、何とか残す事ができた。
20160619_1261_4532.jpg
回9734M/185系OM03編成?/2016.06.19(Sun)15:04

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
明日も激しい雨が降る地域があるようです。
これ以上の被害が出ない事を願うばかりです。
どうぞ、土砂災害には十分お気を付けください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:185系国鉄型OM03編成早苗水田梅雨

オカポンで211系A32編成に遭遇

真夏日に加え湿度が高く、蒸し暑い一日でした。
お越しいただきありがとうございます。

不安定な大気の影響で、九州では300ミリを超える降水量。
地震の被害を受けた熊本では、避難情報が出ているようですね。
この雨で、土砂災害が起こらないよう祈るばかりです。
また明日には、関西方面で大雨が予想されています。
その後、関東地方の沿岸もに広かる模様。
関東6都県の水瓶は潤うのでしょうか?

今夕、北関東などで一時的に激しい雨が降りました。
しかし、利根川上流ダム群周辺では、薄水色の少ない雨量のようでした。
20160621_16251.jpg
<東京電力HPより>

本日の画像は、昨日偶然に遭遇した211系A32編成です。
宇都宮線古河駅での目撃があったのですが、残念ながら詳細は不明です。
20160619_1260_4602.jpg
回9793M:/211系A32/岡部-本庄/2016.06.19(Sun)16:22

ご覧いただきありがとうございました。
明日も、激しい雨の予想が出ております。
どうぞ、お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:211系A32編成オカポン岡部ー本庄水瓶

安中貨物がキンタの1番と言う事で…

スターライト上野号を撮ろうと、寝ずに4時頃まで起きていました。
しかし、朝日が昇る気配がなかったので就寝。
途中、蒸し暑さを感じ何度か目を覚ますも、13時までお休みタイム。
世間様のような生活ができない、グウタラサイクル。
本日も、お越しいただきありがとうございます。

引き篭もっていても時間が勿体ないので、外に出る事にしました。
見上げる空は明るいが、所々に雨を降らせるような微妙な空模様。
そんな中、運動不足解消にと思い、自転車に跨り撮影地に。
それから1時間もすると、チョット怪しい雲行きとなり、ポツポツと降って来た。
一旦撤収を決め込み、急ぎペダルを漕ぎ帰宅。
今度は車に乗り換え、キンタのトップナンバーを撮る為にトンボ返り。
まぁ、仕上がり見ると、次回に回しても良かったかな?と思う出来栄えでした。
お会いしました皆様、お世話になりました。
20160619_1259_4612.jpg
5097レ/EH500-1+トキ6B/岡部-本庄/2016.06.19(Sun)16:26

ご覧いただきありがとうございました。
大気の不安定な地域があるようです。
激しい雨などに、どうぞご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EH500-15097レ安中貨物岡部-本庄

朝日を浴びて三つ目が往く

お暑うございます、お変わりありませんか?
奄美地方が去年よりも18日、平年よりも11日早い梅雨明け。
2010年夏のような暑さとなるのでしょうか?
お越しいただきありがとうございます。

本日の画像は、「わくわくドリーム号」です。
昨夕、青森駅を発ち奥羽・羽越・信越・上越線を走り、高崎駅で日の出を迎えた。
埼玉県深谷市岡部での日の出は4時26分頃。だが、地平線には雲があった。
そして、通過時刻を迎えると同じくして、太陽が雲から姿を現した。
クリーム色に朝日が映えるよう、露出を少しばかりアンダーにしてみた。
ここでの撮影者は10名ほどと、思っていたより少なかった。
485系ラストラン」へ、多くの方々が流れたのだろうか?
さて、来月の「わくわくドリーム号」の運転日は、梅雨が明けているのだろうか?
お会いしました撮影者の皆様、お世話になりました。
20160618_1258_4510.jpg
9812M/583系N1+N2編成/本庄-岡部/2016.06.18(Sat)4:44

ご覧いただきありがとうございました。
明日も引き続き暑くなるようです。
熱中症には特にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:583系N1+N2編成わくわくドリーム日の出本庄-岡部

梅雨空とEF66 33 3096レ@本庄-岡部

ハッキリさせない政権や政党に、うんざりしていた所に、
沖縄地方の一週間早い梅雨明けのニュース。
あとは、利根川水系のダムが、満水になれば一安心なのですが。
一説では450ミリ以上の雨が、ダムの流水域に降らないと満水にならないとか!?
お越しいただきありがとうございます。

先週末から「ロクロクゼロ」が、頻繁に入線している高崎線。
本日は上りのみ撮影に出かけて来ました。
時折雨粒が落ちていたので、降り込まれては大変なので今回は車です。
梅雨空と言う事もあり、第二オカポン付近の水田は止めて午前中順光の場所に。
高圧線が入らぬよう、濡れた地面を入れました。
20160616_1247_4492.jpg

33号機とあってか、この場所は貸し切りでした。
前方に撮影者の方が1名?おられたようです。
20160616_1246_2094.jpg
3096レ/EF66 33+コキ6B/本庄-岡部/2016.06.16(Thu)15:46

ご覧いただきありがとうございました。
明日17日は、真夏日となる所が多いようです。
どうぞ、ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:3096レEF6633EF66-33ロクロクゼロ本庄-岡部

水田に落つるおぼろ太陽と特急草津

本日は梅雨空模様でした。
ただ、蒸し暑さは無く過ごし易い日でした。
お越しいただきありがとうございます。

今日もネタ物がありましたが、睡眠不足を補いました。
ただ、新ニイ115系の廃車回送は、撮っておきたかったと少し悔いが残る。
それは、訓練車が含まれていたものだから…。

本日の画像は、田植え前の11日土曜日に撮影したものです。
この日は、ズームレンズとカメラをデイバックに詰め身軽な装備。
普段の運動不足を補うため、自転車で撮影地に向かいました。
以前のように、朝から晩まで撮る事もなくなったので、このスタイルもアリかと!?
20160611_1242_4315.jpg
3004M/651系1000番台/本庄-岡部/2016.06.11(Sat)17:02

ご覧いただきありがとうございました。
明日(16日)は、西日本と北日本では大雨の予報が出ていますね。
どうぞ、強い雨の降り方にご注意ください・
神奈川県を除く関東6都県の水瓶、利根川水系ダム付近の降水量が気になります。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:草津651系1000番台高崎線本庄-岡部

梅雨の晴れ間のキヤ回 @本庄-岡部

昨日からの雨が上がり、梅雨の晴れ間となりました。
その分気温も上がり、それに伴い不快指数もアップ。
そして、夕方には曇り空へと、つかの間の晴れ間でした。
お越しいただきありがとうございます。

今日の高崎・上越線はネタ三昧でした。
すべてを網羅するのは無理と言う事で、睡眠時間を削り地元ネタを撮りました。
昨日訪れた水田で、虹釜牽引のキヤ回水鏡で撮れたらと企んで車を走らせた。
すると早朝に田植えを済ませたらしく、目的の水田は苗が植えられていました。
だが、農道を挟んだ向こう側では、老夫婦の方が田植えをしておられました。
もともと編成狙いではなかったので、その作業を画角に入れ季節感を出しました。
20160614_1240_2062.jpg

サイドの文字に気を引くが、マスクの下にビールの泡のような跡が…。
EF81-95+キヤE193系の組み合わせは、初めての撮影となりました。
20160614_1241_4453.jpg
回9702レ/EF81-95+キヤE193系/岡部-本庄/2016.06.14(Tue)11:07

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キヤ回EF81-95キヤE193系Easti-D水鏡田植え水田

雨を突いてEF66-30が往く

昨日の午後から、部屋の模様替えを始めました。
部屋の中の家具をすべて出し、隅々まで大掃除。
大汗をかきkながら、終わったのが24時を回ってしまいました。
そのような訳でして、更新や訪問返しはできませんでした。
お越しいただきありがとうございます。

本日の画像は、雨の高崎線を上って行く3096レです。
JR高崎線の岡部駅と本庄駅の間に位置し、
第一オカポンに行く時に、ず~っと気にしていたレンガアーチ
身馴川橋梁が架かる小山川左岸から、いち車両分ほどの地点。
通称第二オカポンと呼ばれる、下り線の撮影ポイントの足元にあります。
ただし、下り線側はプレストレスト・コンクリート(PC)アーチとなっています。
複線化の際に継ぎ足されたのだろうが、流石に中に入る事は躊躇った。
このレンガアーチと車両の組み合わせは意外と難しい。
この時期でも11時頃までだろうし、冬の時期には日の出後2時間が勝負。
曇りや雨の日なら、時間帯には問題ないだろう。と思い雨の日の今日決行した。
明日(14日)も運用通りなら、高崎線にEF66-27が姿を見せる。
さて、どこで撮ろう。
20160613_1238_4415.jpg
3096レ/EF66-30+コキ/岡部-本庄/2016.06.13(Mon)15:53

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF66-30レンガアーチ身馴川橋梁小山川梅雨

211系A51編成 青森疎開返却回送

今日も梅雨の中休みとなりました。
風は吹くものの最高気温32.4℃となりました。
そして、全国180ヶ所の観測地点で、真夏日を観測したようです。
午前中に洗濯と掃除を済ませ、15時過ぎに地元の撮影地に行って来ました。
お越しいただきありがとうございます。

本日は、9日に撮影した211系A51編成の配給輸送です。
青森車両センターにて疎開留置されていた211系A51編成4両編成。
同所を8日に出発し、小雨降る9日の朝、高崎線を上って言った。。
20160609_1231_4203.jpg
配9724レ/EF81-134+211系A51編成/岡部-本庄/2016.06.09(Thu)9:20

ルートは、青森~秋田~新津~高崎~田端(操)~馬橋~南流山~大宮~高崎。
首都圏を一周し、クモハ側が下り向きとなったA51編成
115系4両編成の置き換えに充当されるのだろう。
20160609_1235_2040.jpg
配9839レ/EF81-134211系A51編成/身馴川橋梁/2016.06.09(Thu)14:07

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:返却回送211系A51編成EF81-134身馴川橋梁

初夏のSL配給 @岡部-本庄

アラームで目を覚まし、カーテンを開けると眩しい朝日。
梅雨に入って初めての快晴の朝。
空を見上げ、久々に清々しい気持ちになれた。
お越しいただきありがとうございます。

本日は、早朝に行われたSL配給です。
夏至に近いこの時期は、4時30分頃には日の出を迎えます。
ちょうどその頃に、大宮駅を発車する配給列車
曇りならば何も考える事は無いのだが、晴れてしまうと話は別。
光線の当たる方向や、どこに影が落ちるのか気を使う。
ケーブルの影は避けられないが、青い客車の側面に落ちる影は許容範囲だろう。
20160610_1232_4229.jpg

青い車両に挟まれた、換算両数9.0の黒い巨体。
半逆光の光で、ディテールが浮かぶ姿も悪くないし、
発電機からの排煙もイイ感じに靡いていた。
20160610_1234_4237.jpg
配9749レ/EF60-19+D51-498+オヤ12-1/岡部-本庄/2016.06.10(Fri)6:28

ご覧いただきありがとうございました。
明日も天候に恵まれるようです。
引き続き体調管理に、ご留意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:SL配給配給列車D51-498EF60-19岡部-本庄

オヤを従えお出迎え 

今日は、先週呼び出しを喰らった代休を取りました。
気持ち的には、明日から三連休にしたかったのですが、そう上手くは行かず。
明日は出勤と言う、面倒な休暇となってしまいました。
お越しいただきありがとうございます。

本日の画像は、偶然に知り得たEF60-19+オヤ12-1。
大宮工場(OM)に入場していたD51が、検査を終え出場に当たっての送り込み。
まさか8時台に高崎を出るとは思っても無く、急ぎ身支度を整え家を出た。
雨は降り出していなかったのだが、目的地に近づくとワイパーが必要な雨に。
しかし、現着すると傘を差すか悩むまでの雨となった。
今回の撮影地は、以前ビニールハウスが建っていた所からでした。
お会いしました皆様、お世話になりました。
20160609_1230_4187.jpg
回9970レ/ EF60-19+オヤ12-1/岡部-本庄/2016.06.09(Thu)8:58

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、沖縄地方を除き、全国的にカラッとした暑さに。
紫外線予防と水分補給は、お忘れなく。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF60-19オヤ12S回送込みOM出場岡部-本庄

工事中の第三利根川橋梁を行くC61

梅雨に入っている関東ですが、今日は薄日が差していました。
関東6都県に水を供給する、利根川上流の八つのダムの貯水率が50%を切った。
暖冬で雪が少なかった事と、5月に降る雨が少なかったのが原因のようだ。
しかし、明日は雷を伴う雨の予報。貯水率の増加になって欲しいものです。
お越しいただきありがとうございます。

本日の画像は、木の下で川の流れを聞きながら撮った「快速SLみなかみ号」です。
工事中の第三利根川橋梁を渡る、煙のない罐ながら久々のC61を楽しみました。
この場所でD51も撮ってみたいと考えています。
で、長らくOM入場しているD51ですが、明後日(10日)出場のようです。
情報弱者ゆえ、間違っていたらご容赦ください。
20160604_1229_4161.jpg
8731レ/C61 20+12系5B/津久田-岩本/2016.06.04(Sat)11:17

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:SLみなかみC6120第三利根川橋梁棚下鉄橋津久田-岩本

花菖蒲と湘南マスクのキハ

お越しいただきありがとうございます。
今日も梅雨空が広がり、湿度の高い一日でした。
しかし、気温が20℃ほどでしたので、比較的過ごし易く助かりました。

紫陽花・花菖蒲・梔子・金糸梅・栗の花などが、梅雨の季語になっています。
雨に濡れた花の姿は、他の季節とは一風変わった美しさや味わいがあります。
本日は、梅雨にしか味わえない風情を感じる画像です。

畦道の一角に咲く花菖蒲。
そこから見上げると、生い茂る草が一部ない場所があった。
ここならば、車体広告の入った車両を撮るのに打って付けの場所。
時間的に2連の旧型車が来るのだが、先頭車は2枚窓の湘南マスクのキハ。
この車両は、1953年新潟鐵工所製の元夕張鉄道キハ251形。
練習する列車も無く、ぶっつけ本番となった。
20050622_1228_071.jpg
14レ/キハ714/四箇村-常陸小川/2005.06.22(Wed)9:47

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:鹿島鉄道キハ714夕張鉄道キハ251四箇村-常陸小川

キャンプ場の向こうに行楽列車

お越しいただきありがとうございます。

今日も4日に撮影した画像です。
カシオペアクルーズが通過すると、7割近くの撮影者が撤収。
国境を越え新潟に移動?と、少し羨みながら「お気を付けて」と見送る。
上段は貸し切りとなったので、アングルを変えた。
すると世界一の人口を抱える国が、自国の権益を主張しているライン。
九段線」のような地形に見え、その全形を入れるべく広角で狙った。
で、肝心な行楽列車はどこに?と言う小ささになってしまった。
ただ、青い客車なので煙が少なくとも、その姿を見付け易いのではないだろうか?
20160604_1227_2010.jpg
8731レ/C61 20+12系5B/津久田-岩本/2016.06.04(Sat)11:17

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:SLみなかみC6120第三利根川橋梁棚下鉄橋津久田-岩本

それぞれの休日

本日も、お越しいただきありがとうございます。
関東・甲信越地方が梅雨入りしたと見られるとの発表。
先週の予報では、平年並みか少し遅れるの予報でしたが、
平年より3日早く、昨年より2日遅い梅雨入りのようです。

本日の画像は、E26系「カシオペア」車両による団体臨時列車。
カシオペアクルーズ 北海道・東北周遊3泊4日の旅」です。
ツアー代金は60万円から46万円と、優雅にクルーズ列車を楽しむ乗客。
その車両を撮影する人々。そして、川原で楽しむバーベキュー客。
それぞれの休日を満喫した事だろう。
20160604_1226_1985.jpg
9011レ/ EF64 1030+EF81 95+E26系12B/津久田-岩本/2016.06.04(Sat)10:11

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:カシオペアクルーズ9011レ棚下鉄橋津久田-岩本

棚下鉄橋で「初夏 尾瀬ハイキングツアー号」 

九州から東海地方まで、一気に梅雨入りした模様ですね。
明日の関東は雨の予報ですが、梅雨入りになってしまうのでしょうか?
本日も、お越しいただきありがとうございます。

昨日は、突然会社から呼び出しがあり、人員不足の穴埋めのため数時間の出社。
更新はできず、仮眠のまま群馬へと足を延ばして来ました。
今日は、食指の動く3本の列車があり、すべてを消化する事は体力的にムリ。
午前中のみの撮影で済ませました。

その内の1本目が、弘前ー沼田間の「初夏 尾瀬ハイキングツアー号」です。
沼田ー高崎間は回送となるのですが、渋川以南ではないと陽が当たらない。
ヤギシブの撮影地は、多くの車が駐車してあるのが高速道路から見えた。
一か八か北上し、棚下不動の滝に向かった。
自宅から高速で1時間足らずの到着したが、駐車場は8割がたの駐車。
しかし、この場所のキャパは多いので安心です。
水田に水が張られていたので、画角を広げて風景重視に。
20160604_1224_1916.jpg

工事のネットが目立ってしまいますが、この際ガマンです。
セッティングを済ませ、陽が当たるのを待つだけとなった。
だが、線路には陽が届かず、国道17号線までだった。
20160604_1225_4058.jpg
回9814M/583系N1-N2編成/岩本-津久田/2016.06.04(Sat)5:39
お会いしました皆様、お世話になりました。

ご覧いただきありがとうございました。
明日の気温は、平年以下のようです。
体調を崩されませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:棚下橋梁583系棚下不動の滝津久田-岩本

工臨 EF65 1103+チキ4B @第二オカポン

お越しいただきありがとうございます。
今日も強風が吹き荒れていました。
時折土埃が舞い上がり、前日より風が強かった気がします。

そんな強風が吹く中、懲りもせず線路っ端に。
光線状態を考えると、第一より第二に来てしまう。
だが、この場所に慣れていないので、背景の処理に困る。
今日も線路から離れた所に陣取ってみる。

後方の白い標識は抜けたが、釜後ろの架線柱が気になる。
もう少し離れれば、架線柱の間に釜が入るかも知れない。
しかし、変電所の一部が画角に入って来そうだ。
20160602_1222_1909.jpg

300ミリの横アン。
後ろの空きが気になる、もう少しカメラを左に振っても良いのかも知れない。
お会いしました方々、お世話になりました。
20160602_1223_4034.jpg
工9773レ/EF65 1103+チキ4B/岡部-本庄.身馴川橋梁/2016.06.02(Thu).16:02

ご覧いただきありがとうございました。
明日も気温の差が激しいようです。
どうぞ、体調を崩されませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:身馴川橋梁工臨EF65-1103高崎線岡部-本庄

旧型客車返却回送 @身馴川橋梁

今日は、北西からの季節風が強く吹き、気温28℃の割には過ごし易い日でした。
しかし、夜になっても風が残り、少々肌寒く感じます。
お越しいただきありがとうございます。

本日は、「SL只見線新緑号」で使用した、旧型客車の返却回送を撮って来ました。
今回も、SL只見線新緑号の試運転を撮りに行こうと、休暇を取りましした。
しかし、避けられない所用ができてしまい、行く事叶わずとなってしまいました。
そんな事もあり、返却は是非撮りたいと思っていました。
だが、情弱ゆえ正式な日時が分からない。ふと思い出したのがライブカメラ。
早速、ライブカメラを覗くと、会津若松駅の中線に茶色の車両が映っていました。
20160531_002.jpg

返却日は分かったが、地元の通過時刻が分からない。
おそらくは、工臨の時刻だろうと山を張るが、正直一抹の不安もある。
勤務が明けて目撃情報を漁るが、小山駅で停車中のようなので就寝。
お昼過ぎに目を覚まし、改めて目撃情報を収集。
前回は、小山川右岸で撮ったので、今回は左岸の通称第二オカポンで撮影。
そして、鉄道標識や変電所設備が入らぬよう、得意の線路寄りの縦アングル。
しかし、この位置だと串パンは避けられません。
20160601_1221_4022.jpg

これ以上引いてしまうと、お目出度い紅白の電波塔が入ります。
お会いしました皆様、お世話になりました。
20160601_1220_1900.jpg
回9891レ/ EF64 1001+旧客3B/岡部-本庄身馴川橋梁/2016.06.01(Wed).16:14

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF64-1001身馴川橋梁旧客回送岡部-本庄