fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2016年07月 | 08月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

盛岡公開返却回送 @オカポン

今日も暑い一日でした。
夕立を期待したのですが無理っぽいです。
本日も、お越しいただきありがとうございます。

今朝、写友のHさんからメールが届いており、返却配給がある事を知りました。
昨日、「盛岡車両センターまつり」で、展示された車両の返却回送が、
東北線を上っているいる事は知っていました。
高崎への返却は夜間だろうと、勝手に決め付け白川夜船。
起きてビックリ!!往路も知らない状態だったので、暑い中出かけて来ました。
第二オカポンには誰かいるだろう?と、思っていたが撮影者ナシ。
こんな事は滅多に無いので、第二オカポンの反対側に陣取りました。
赤系の機関車なので、築堤下から青空バックに見上げるアングル。
DD上部には、紅白の電波塔が聳え立つので、別アングルで撮影です。
20160731_1355_6710.jpg

身馴川橋梁は、上路デッキガーダー橋なので足元すっきり、青空多目で撮影です。
20160731_1356_2505.jpg
回9861レ/EF81136+DD51842(ムド)/岡部ー本庄/2016.07.31(Sun)13:33

線路脇アングル。


築堤を見上げるローアングル。



ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF81136DD51842配給回送身馴川橋梁岡部ー本庄

211系A28編成 OM出場回送

暑中お見舞い申し上げます
本日も、お越しいただきありがとうございます。

今日の画像は、211系A28編成4両編成です。
現在、高崎地区では湘南色の115系が活躍しています。
その後継車となる211系が、29日OM出場しました。
霜取りパンタの装備は無く、新たに長野強化型スカートを装備していました。
今後は、原型スカートも数を減らして行くのでしょうか?
こまめに撮影しておきたいものです。
お会いしました撮影者さん、お世話になりました。
20160729_1354_DSC_6595.jpg
回8769M/211系A28編成/岡部ー本庄/2016.07.29(Fri)16:04



ご覧いただきありがとうございました。
引き続き、暑さ対策を。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:回8769M211系A28編成4両OM出場回送身馴川橋梁

マジョーラ塗装の凄いヤツ E655系 回送

お暑うございます。
東北地方も梅雨明けしたようですね。
お越しいただきありがとうございます。

昨夜の時点で、ゆうマニの返却画像と目論んでいました。
だが、思っていた通過時刻ではなく、日の出時刻を少し過ぎた時刻のようだった。
まぁ、曇り空で露出は厳しく、オイラのカメラじゃノイズが出まくり。
何れにせよ、勤務中のため撮る事は無理なので良かったのかも知れません。

そして、12時を過ぎた頃に目を覚まし、何かないかとネタ探し。
すると、渋川付近をE655系通過の目撃がありました。
通過時刻が分からないので身支度を急ぐ。
ギリギリか間に合わないだろうと思ったが、新岡部変電所脇へと向かった。。
セッティングが終わり、ひと息つた時にライトが見えた。
アホ面が写り込んでいないか心配です。
20160729_1353_6578.jpg
回9730M/E655系5B/岡部-本庄/2016.07.09(Fri)12:58



ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E655系返却回送岡部ー本庄新岡部変電所

ねこひげ 美ら島へ行く Vol 7

関東地方もやっと梅雨明けしたようです。
だが、夏本番の青空ではなく、雲が多い空でした。
そんとに梅雨明けしたん?と、疑いたくなる梅雨明けでした。
本日も、お越しいただきありがとうございます。

7月も残すところ3日とチョットになってしまいました。
沖縄旅行記を書き上げないと、8月に突入してしまう。
そんな訳でしてお付き合いください。

手荷物やお土産があったので、レンタカーを返却する前に一度空港へ。
搭乗手続きを済ませ、荷物などを預け、身軽になってレンタカー会社へ。
空港への送り客は我々だけなので、持つ事も無く空港へ。
20160713_1185.jpg

オリジナルから手作り弁当まで揃う「サンカクマート」へ。
夜食で食べるお弁当がないか店内をのぞく。
価格がお手ごろと言う事で、お弁当は完売してました。
20160713_1186.jpg

国際通りでステーキを食べて帰ろうと予定していた。
だが、前回ドブにお金を捨てたような思いをした。
ココは、何度か利用した「風月那覇空港店」で食べる事に。
何度と無く食べた、1850円の「サーロインステーキ善」
20160713_1194.jpg

そして、お昼を食べ損ねたので、600円の「ラフテー」を追加。
20160713_1192.jpg

食事中に、東京行きが遅れるとのアナウンスが、かすかに聞こえた。
何便かわ聞き取れなかったが、オイラが乗る便の他にも1本あったはず。
なので、最終便ではないだろうと、その時は気にしていなかった。
チョット待ってよ!、俺らが乗る便じゃん。
結局離陸したのは21時56分でした。
20160713_1200.jpg

羽田空港到着は、24時を過ぎると思っていました。
だが、離陸から1時間57分後の23時53分に着陸した。
3分ほどランディングして、23時56分の到着となった。
20160713_1227.jpg

荷物を受け取り、駐車場に到着したのが24時35分。
タクシー乗り場には、ほとんど人影は無く、客待ちのタクシーが1台止まっていた。
車に荷物を積み、自販機で飲み物を調達し、24時45分に駐車場のゲートを出た。
自宅には、26時35分無事到着し、これにて、沖縄旅行記は終了です。
お付き合い頂きましてありがとうございました。
20160713_1230.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
北海道の一部地域では、土砂災害警戒情報が出ております。
災害に巻き込まれませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:旅行の写真
ジャンル:写真

タグ:沖縄旅行飛行機遅延風月那覇空港サンカクマート

夏草と新津工臨

今日も蒸し暑い一日でした。
ひょっとすると明日、関東の梅雨明けか?なんて予報も出ています。
本日も、お越しいただきありがとうございます。

今日は地元ネタです。
沖縄旅行記はお休みです。

今日の東北線が、色々と珍しい物が走ったようです。
そんな中、地元高崎線にも、お零れで珍しい物が入って来るようです。
その前に、工臨と呼ばれるレール輸送がありました。
撮影ポイントは、第二オカポンと呼ばれる小山川左岸です。
相変わらずの場所ですが、車を止める河川敷や堤防の草が刈られていました。
ただ、上流側は夏草に覆われています。
夏空とはいかなかったので、河川敷の夏草を多目にく画角に入れました。
お買いしました方々、お世話になりました。
20160727_1350_6569.jpg
工9773れ/EF65-1102+ロンチキA10車/岡部ー本庄/2016.07.27(Wed)16:02

ご覧いただきありがとうございました。
大気の不安定な地域にお住まいの皆様。
急な天候の変化にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新津工臨身馴川橋梁EF65-1102レール輸送ロンチキ

ねこひげ 美ら島へ行く Vol 6

今日は、梅雨空ながら夏日となり、ムシムシした日となりました。
明日も、雨が降るようです。梅雨明けは木曜日以降ですね。
お越しいただきありがとうございます。

本日は、沖縄旅行記になります。
早朝の古宇利オーシャンタワー。
島を囲む透明度の高いブルーグラデーションの海と、島々を一望できる展望タワー。
夫婦やカップル・それに団体客が多いようで、毒身のオイラには足が重い場所。
素晴らしい景色が待っているのだろうと…。
20160713_1138.jpg

島をひと回りし古宇利大橋の袂へ。
足跡もないビーチとは言えないが、古宇利ブルーをのんびり一人で満喫。
20160713_1137.jpg

朝の時間は早く過ぎるようで、そろそろ朝食の時間に。
朝食は和食で、ほっとできる味ででした。
外出先では、ほとんど口にしないご飯。
炊き立て間もないご飯なので、めったにしないおかわりしました。
20160713_1143.jpg

アットホームな雰囲気でありながら、ほどよい距離感の接客の宿。
チェックアウト際、荷物をさり気なく車まで運んでくれる心遣い。
お見送りに後ろ髪を引かれる思いで、島の北側にあるトケイ浜へ。
改めて観光の島になったんだなぁ…と海を眺めた。
20160713_1156.jpg

古宇利大橋を渡り屋我地島へ。
道路の脇に「ボゴールパイン(別名スナックパイン)」の無人販売所。
スナックパインの収穫の時期は、6月下旬から7月中旬頃までの限定。
島内には、もう一ヶ所の無人販売所があり、、そちらの方で買い求るました。
その時、販売所のおばぁが出て来て、味見をさせていただきました。
価格は、ココより40%OFFながら、大きさはほとんど変わらずでした。
20160713_1158.jpg

本島北部から名護市内を抜け、沖縄自動車道許田ICへ向かう途中にあるGS。
セルフ式の給油所だが、次回の給油時に使える5円引のクーポンが出る。
北部観光する者には、嬉しい給油所ではないでしょうか?
裏技としては、追記を読んでね。
20160713_1161.jpg

1960年代のアメリカスタイルが、そのままの形で残る沖縄初のドライブイン。
NHK総合テレビの「ドキュメント72時間」でも紹介されました。
その時のタイトルは「沖縄 追憶のアメリカン・ドライブイン」でした。
そんなアメリカンスタイルの「シーサイドドライブイン」に立ち寄りました。
店の前には地元ナンバーの車が多く、レンタカーは数えるほど。
時間をずらしたものの、店内は混雑しており昼食を断念。次回に持ち越しかな?
20160713_1175.jpg

シーサイドドライブインから次の目的地へ。
その途中、復元された與那原驛近くを通るので、回り込んで2度目訪問。
その後あそこに。そうです初日に訪れた「ニライ・カナイ橋」へ。
20160713_1180.jpg

ニライ・カナイ橋から市内へ戻り国際通りへ。
そうこうしていると、レンタカーの返却時刻が近づいた。
4日間の走行距離は573km。こんなに走ったんだねぇ。
20160713_1184.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
梅雨明けした西日本は、真夏日以上の気温になるようです。
こまめな水分補給で、熱中症になりませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:旅行の写真
ジャンル:写真

タグ:沖縄旅行古宇利大橋与那原駅舎トケイ浜無人販売

レンガ橋台と短い橋梁 関東鉄道常総線

お越しいただきありがとうございます。
本日の画像は、昨日出かけた茨城県内を走る関東鉄道常総線です。

常総線の撮影は、今回を含めて3回目。
振り返ると、1986年5月に廃止された、筑波鉄道を訪れる序でに2~3コマ。
その後、DD502に牽かれたキハ2300形4両の甲種回送でした。

つい1年4ヶ月ほど前まで,、毎週のように行動していたEPOさん
茨城に転居してからは、会う機会がめっきり減ってしまった。
今年の1月に、早川橋梁に行ったのを最後に早半年。
その間の激務により、チョイトばかり体調を崩してしまったようだ。
その様子を伺いに、Yさんと奇襲攻撃をかけた。、
3時間ほどの撮影でしたが、久々に3人同じ時を過ごしました。
EPOさん、沿線ガイドありがとうございました。
Yさん、運転お疲れさまでした。
20160724_1348_6433.jpg
5115/キハ5002/中妻ー三妻/2016.07.24(Sun)

用水路に架かる名も分からぬ橋梁。
橋歴板を見ると
    社會式株
所船造島川石京東
    造 製
   年二正大
開業当時(1913年)から架けられ、御年102歳と267日。
橋梁の長さは、台車の軸距(2100mm)とほぼ同じでした。
20160724_1349_6428.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
大気の不安定な地域があるようです。
急な天候の変化に、ご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:橋歴板関東鉄道常総線レンガ橋台キハ5002

本日24日のメモ書き

お越しいただきありがとうございます。

今日は、久々に茨城県に行って来ました。
帰宅後、スーパーの買出しやら、夕飯の準備で画像の整理が付いていません。
やっとご飯が炊き上がったようなので、夕食にあり付けます。
他の方からすると夜食の時間対ですね。
本日は画像なしの更新ですが、ご勘弁ください。

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:今日の出来事
ジャンル:日記

ねこひげ 美ら島へ行く Vol 5

今日もすっきり晴れず梅雨寒の一日でした。
明日は、太陽を拝めるでしょうか?
お越しいただきありがとうございます。

本日は、沖縄旅行記に戻ります。
画像が多いので、覚悟してご覧ください。

3日目の朝は、山原(やんばる)に雲があるものの、古宇利島の上には太陽が。
前夜、なれないアルコールを口にちた物だから、アラームのセットを忘れた。
しかし、レースのカーテンのままだったので、寝坊する事はありませんでした。
朝日が海を黄金色に照らし出していました。
20160712_1067.jpg

朝食を済ませ、8時にはホテルを出てレンタカーで沖縄美ら海水族館へ。
前回は遅い時刻だったのか、チンアナゴの姿が余りなく、ショボイ3D撮影に。
そのリベンジに、早朝から水族館に向かった次第です。
開園前と言う事で、シンボルのジンベイザメとニモなどが撮れました。
水族館へは、右手の建物からエスかレターで一段下がります。
また、エレベーターを利用される方は、正面の建物内にあります。
20160712_1071.jpg

エントランスからは、紺碧の海に浮かぶ伊江島が見えます。
20160712_1073.jpg

入り口では、係員が無料の記念撮影を勧めて来ます。
その係員が、一瞬に来園者の国籍を判別し、母語で話しかけて来ます。
そこを通るたびに気になっていたので、判別する方法を聞き出しました。
開園は8時30分からなので、混まない時間帯に「黒潮の海」を見ておきましょう。
一概に言えませんが、9時半を過ぎると韓国・中国からのツアー客が目立ちます。
20160712_1096.jpg

「黒潮の海」の右手には、カフェ・オーシャンブルーがあります。
ジンベエザメやマンタの泳ぐ姿を、間近に眺めながら飲食できます。
年パス保持者は、飲食料金が1年目で5%・2年目が10%OFFでお得です。
30分ほど利用し、チェックアウトする日なのでホテルに戻ります。
20160712_1098.jpg

11時にチェックアウトした後は、名護市内のイオン名護店に買出し。
その途中、以前から気にしていたものの、一度も行かなかった「嵐山展望台」へ。
眼下には、羽地内海が広がり、無人の佐我屋島や屋我地島が見えます。
更にその奥に古宇利島。そして、右手奥には山野の山々まで見渡せました。
20160712_1105.jpg

この日の昼食は、味気もそっけもないマクドナルドのハンバーガー。
だが、この景色を見ながら食べたハンバーガーは、普段とは格別でした。
誰もいないプライベートビーチでの昼食でした。
20160712_1109.jpg

この近くには、あの「戸塚ヨットスクール」の、キャンプサイトがありました。
20160712_1112.jpg

本島北部を車で回る観光客の、猫も杓子も訪れる古宇利島
だが、島の中央部にある「古宇利島の遠身番所跡」は、観光客ゼロでした。
この時、雲行きが怪しくなり、ポツポツと雨粒が落ちて来ました。
20160712_1113.jpg

部屋から東シナ海が望める今宵の宿。
トリップアドバイザー評価4.5・楽天トラベル評価5の高評価。
居心地良くて教えたくない宿です。
20160712_1115.jpg

宿から見た東シナ海に落ちる太陽。
雲が出てしまったが、逆にそれが光芒と言う情景を醸し出した。
次回から、この宿が定宿になるだろう。
20160712_1126.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:沖縄旅行沖縄美ら海水族館古宇利島嵐山展望台

「583系で行く青森の旅号」送り込み

北陸地方が梅雨明けした模様ですが、今日も梅雨空が広がりました。
関東の梅雨明けは、一週間ほど先のようですね。
お越しいただきありがとうございます。

本日は、JR東日本横浜支社による「583系で行く青森の旅号」の送り込みです。
いつもの如く、回送される日は分かっても、時刻を知らない情弱ぶり。
昨夜の目撃を見ると、わくドリのスジで上って来ているようだ。
オイラの街は、日の出の頃の通過なんだなぁ…。
だが、書き込みを見ると、どうやら高崎で昼寝をしている事が分かった。
今にも泣き出しそうな空だが、いつもの所に行ってみた。
すろと、畑に石灰が撒かれ目立つが、屋敷森バックだと露出が足りなさそう。
他の場所への移動も厳しそうなので前者を選択。
これも、農作業の一環なので良しとしよう。
20160722_1345_6427.jpg
回9830M/583系N-1+N-2編成/本庄ー岡部/2016.07.22(Fri)14:40





ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:583系回9830M寝台列車団体ツアー岡部ー本庄

ねこひげ 美ら島へ行く Vol 4

今日は、25℃にも満たない最高気温でした。
個人的には、過ごし易い気温なのですが…。
お越しいただきありがとうございます。

本日も、沖縄旅行記です。
画像が9枚と少しばかり多いのですが、お付き合いください。
伊江島には3本の滑走路があります。
その内訳は、旧日本陸軍の作った東飛行場と中飛行場。
後に、東飛行場が伊江島空港に、中飛行場は伊江島補助飛行場となりました。
そして、アメリカ海兵隊演習場内に1本あります。
その内の伊江島補助飛行場は、米軍の活動を妨げないことを条件に、
車での走行が認められていす。ただ、凹凸が激しい箇所があります。
(後日、走行風景を動画にして、ご紹介します)
その捕縄飛行場を通り、伊江島灯台を見に来ました。
ただし、基地内と言う事もあり、近寄ったして見る事はできません。
だが、伊江島マラソンが開催される時は、ランナーだけが見られるようだ!?
20160711_1025.jpg

観光ガイドマップがあるので、迷う事もなく凄く便利でした。
マップを良く見ると、随所に見所がありその数19ヶ所。
滞在時間6時間間余りからすると、一ヶ所辺り移動を含めて19分。
全部見て回ろうとすると、日帰りでは到底ムリ。次回は、島内1泊で予定を組もう。
20160711_1027.jpg

沖縄戦当時、住民の防空壕として利用され、多くの人を収容した千人洞(ガマ)
戦争の傷跡と言うよりは、この島の人々にとっての神聖な場所でした。
20160711_1031.jpg

ニャティヤ洞(ガマ)の東側に広がるGIビーチ。
更衣室やシャワーなどの設備は一切無く、監視員(ライフガード)もいない。
そして、足跡もないサンゴ砂の浜辺。波jは荒いが暫し海を眺めていた。
20160711_1038.jpg

村営の金融機関として、1929年に建築された公益質屋 。
昭和20年4月16日から21日まで、日米の激しい戦闘が繰り広げられた。
「六日戦争」と呼ばれ、日本軍約2000人・村民約1500人が戦死。
沖縄戦の中で、特に伊江島戦は凄惨を極めた戦だったと聞く。
その伊江島戦の弾痕跡が生々しく残り、暫し呆然とし言葉を失った。
20160711_1048.jpg

島の北東部にあるアハシャガマは、
米軍が降伏を促すも、地雷を使って自刃の道を選び集団自決となった場所。
今回、時間の都合で行く事ができず、心残りとなってしまった。
次の機会には、必ず訪れます。と島を後にした。
20160711_1053.jpg

伊江島までの車両航送料は、5m未満で往復7450円(ドライバー1名含む)
同乗者は、往復1370円。両者とも往復割引は当日のみ。
島内のレンタカーは、基本4時間で軽3570円~・普通車6300円~のようだ。
また、レンタバイクは800円~/1時間・レンタサイクル400円~/1時間。
旅のスタイルに合わせて参考にしみてください。
20160711_0933.jpg

本部港に降り立つと、ポツリポツリと雨粒が落ちて来た。
このまま、ホテルに戻っても良いのだが…。
ジンベイザメの餌やりに間に合うので、美ら海水族館を目指す。
垂直になって餌を丸吞みするのだが、今回は立が悪い。
その上、三匹いるジンベイザメの一匹が調子悪そうに見えた。
餌やりのプログラムは、15時と17時の2回あります。
20160711_1341_5700.jpg

前回、年間パスポートを作ったので、既に元を取っているので
水族館では30分ほどの滞在時間でホテルへ戻りビーチに出た。
夕日を楽しもうとしたが、雲に阻まれてしまった。
続きます。
20160711_5721.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日も大気の不安定な地域があるようです。
急な天候の変化にお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:旅行の写真
ジャンル:写真

タグ:沖縄旅行伊江島沖縄戦伊江島戦美ら海水族館

ねこひげ 美ら島へ行く Vol 3

お越しいただきありがとうございます。
今日は、線路っ端に出向けず、その上カメラを触っていないので沖縄旅行記を。

2日目の朝は、日が差し光芒が見えますが青空ではありません。
沖縄の天気予報は当てにならず。と思いながら、ひとまず朝ごはん。
20160711_0928.jpg
今回の訪問先は、本部半島から北西9kmの場所に位置する島。
沖縄美ら海水族館の正面に浮かぶ周囲22.4kmの伊江島
2003年から行きたかった場所だが、4月は天候に恵まれず断念した。
20160412_0428.jpg

台風1号から変わった低気圧の影響で、風が強くて海況も良いとは言えない。
しかし、今回を逃すと次回持ち越しとなり、今年3度目は流石に無いだろうと…。
20160711_0938.jpg

伊江島には、レンタサイクル・レンタバイク・レンタカー・タクシーがあります。
しかし、今回はレンタカー付きなので、事前に予約しフェリーに車を載せました。
係員の指示に従い、バックで入庫します。
20160711_0942.jpg

城山の地層は島より7千万年も古く、オフスクレープ現象によって形づくられています。
この現象を見ることができるのは、世界で唯一伊江島だけです。
駐車場から頂上までの標高差は約63m。
運動不足の人には少々きつい石段です。
登った者だけが味わえる、沖縄本島や周辺の島々が望めます。
20160711_1044.jpg

RICOH THETAで撮った、城山頂上からの 360 度パノラマです。
左下のアイコン(THETA)をクリックすると、別ウィンドーが開きます。
伊江島城山 2016年7月11日 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

島に伝わる伝説が足元にありました。
20160711_0979.jpg

景色を楽しんだ後は、冷たいものでひと休み。
ブルーハワイ150円・ぜんざい300円とお安い!!
20160711_1005.jpg

島の北側断崖絶壁の続く、風光明媚な景勝地に移動して来ました。
すると一艘のダイビング船。
潜りたい気持ちは十分あるが、ポイントに着くまでに船酔いしそう。
今年も窒素補給はできそうもありません。
続きます。
20160711_1011.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:旅行の写真
ジャンル:写真

タグ:伊江島城山RICOHTHETAパノラマ沖縄旅行

DE10 1697AT入場 @第二オカポン

朝から青空が広がり、関東も梅雨明け!と思いきや違ったようです。
暫くはお預けになるようです。
本日も、お越しいただきありがとうございます。

備忘録の沖縄旅行記が進んでいないので鉄ネタです。
今日の午前中、長岡車両センターのEF81が、高崎線を上って行った。
なんだろなぁ?と思いながら、目撃情報を漁る。
すると、宇都宮運転所のDE10 1697のAT入場と判明。
急ぎ側面に陽の当たる、第二オカポンへ向かった。

個人的には、対岸が好みなのだが、除草作業をしていたので断念。
身馴川橋梁を渡り始めを、縦アン300ミリで切り取ってみた。
雲に隠れていた太陽が、通過少し前に顔を出し赤みのある光を注いだ。
20160719_1338_6400.jpg

新岡部変電所がある関係上、高圧鉄塔やら背景が賑やかです。
どこでシャッターを切ったら良いのか悩みどころです。
20160719_1339_2328.jpg

車体側面のレーバーなどに、西日が差しイイ感じとなりました。
キャブの上から架線柱が生えているのは、ご愛嬌と言う事で見逃してください。
20160719_1340_2331.jpg
配8751レ/EF81-140+DE10-1697/岡部ー本庄/2016.07.19(Tue)17:23

ご覧いただきありがとうございました。
全国的に晴れ間が広がるようです。
しかし、熱帯低気圧の影響で、九州南部では大気が不安定になる模様です。
天候の急変にどうぞご注意ください。
引き続き熱中症にならぬようご用心を!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:AT入場EF81-140DE10-1697第二オカポン身馴川橋梁

向日葵とハムサンド

九州~東海が一気に梅雨明けしたようですね。
お越しいただきありがとうございます。

連休最終日は、午前中に用事を済ませ群馬県伊勢崎市へ行って来ました。
今日も沖縄旅行記はお休みし、両毛線で撮影した画像を載せます。
6月下旬に訪問した時に、向日葵が畑の脇にあるのを知りました。
それから三週間経ったので、見頃になっただろう。と思い出かけて来ました。
結果的には咲き終わった花もあり、少し遅かったようです。
昼寝鉄さん、楽しい時間をありがとうございました。

ハムサンドと呼ばれる107系
向日葵にピントを合わせ、薬味の大葉を添えました。
20160718_1333_2327.jpg

稲田も青々と育っています。
20160718_1334_6336.jpg
471M/107系・R5編成+R17編成+R1編成/駒形ー伊勢崎/2016.07.18(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
引き続きこまめな水分補給で、熱中症にならぬようご用心ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:107系向日葵ひまわりイセコマハムサンド両毛線

引退の噂を耳にするが? リゾートエクスプレスゆう

今日は真夏日に届く気温でした。
三連休いかがお過ごしでしょうか?
お越しいただきありがとうございます。

今日は、沖縄旅行記はお休みです。
本日は、引退が噂されている「リゾートエクスプレスゆう」です。
水戸鉄道管理局時代から運用されてきた「ふれあい」の後継編成。
1991年に、サロ183形・189形・481形を種車に製造されました。
再用されたのは空気ブレーキ装置・電動発電機(MG)・空気圧縮機(CP)
・連結器等の一部部品で、車体は裾を絞った普通鋼製の新製。
屋根を一段低くし中央東線などの、狭小トンネル断面線区へ入線可能にしたり。
横川ー軽井沢間を通過するための、通称「横軽対策」も施工されました。
デビューから四半世紀。引退の文字が出て来ても頷ける。

先月号の情報誌に掲載されていた運転情報。
日時からすれば、今月発売でも十分間に合うと思った。
そんな事を勘ぐると引退の文字が頭を過ぎる。
本来ならば信越線内で撮りたい。と考えたが、碓氷号の運転日と重なる。
そうなると撮影地は混雑が予想される。
そんな時は、地元オカポンが一番と考え足を運んだ。
到着すると、誰も居ない貸切状態でした。
その後、Hさんと合流。お世話になりました。
20160717_1330_6213.jpg
9325M/485系水カツK30編成/岡部ー本庄/2016.07.17(Sun)11:27

オカポンからの追っ掛けは不可能なので、高崎からの回送を撮ろうと考えた。
しかし、横川方面の雲行きが怪しいし、スマホのひつじから降雨の知らせ。
とどのつまりは、本庄駅を発車する風景となってしまった。
20160717_1331_2244.jpg
9326M

下り列車の事は考えていなかった。
だが、何年かすると貴重な出会いになるだろう。と強がりを言ってみる。
20160717_1332_6218.jpg
841M・9326M

ご覧いただきありがとうございました。
三連休も明日一日となってしまいました。
全国的に気温が高いようです。
熱中症には十分お気をつけください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:リゾートエクスプレスゆう引退オカポン本庄駅高崎線

ねこひげ 美ら島へ行く Vol 2

北海道と沖縄以外は、生憎の空模様のようです。
三連休初日いかがお過ごしでしょうか?
お越しいただきありがとうございます。

今日は、沖縄旅行の続きです。
レンタカー会社を出発し、日本最南端の駅近くを通り「イオン小禄店」へ。
買出しがてら駐車場で、荷物を開け目的地をナビにセット。
行き先は、太平洋を一望できる、沖縄の新しいドライブの名所です。
空港近くの多くのレンタカー会社から、1時間もあれば到着できます。
20160710_1319_5443.jpg

事前にGoogle Earthで、どのような位置関係なの下調べ。
展望台付近に駐車場があるようだが、入り口付近に路駐の車が…。
2016_niraikanai.jpg

次にストリートビューで確認すると…。
車での進入を防ぐ、ポールが立っていたのですねぇ。
海に向かって左側に路駐するか、右手奥の駐車場に車を止め展望台へ。
ただ、右手のPが満車の場合、バックで出て来なくてはならない可能性が…。
2016niraikanai.jpg

車を止めた場所から、5分も歩かない距離に展望台があります。
そして、そこにある注意書きの看板。
今では使われていない「輌」の文字。
なぜか懐かしさを感じました。
20160710_1321_5451.jpg

県道86号南風原知念線、終点部分に架かる吉富高架橋ニライ・カナイ橋
橋の入り口と出口では45mの高低差があり、くねくねと曲がっています。
ニライ・カナイ橋の平均勾配を、Google Earth等から割り出すとは5.6%
トンネルを抜けたとたん、目前に絶景が広がるので感動すること間違いなし!
だが、台風1号が低気圧に変わって24時間後、風が強く雲も浮かぶ風景。
晴天だったら、もっと海の色が違っていただろうに…と思うと凹んだ。
20160710_1320_5447.jpg

時計を見ると13時を回り、既に1時間以上ニライ・カナイ橋に滞在していた。
すっかり昼食を忘れていた。と言うか、「弐万かつサンド」は腹持ちが良い。
しかし、喉の渇きは補わなくてはならず、国道331号沿いのA・コープに向かった。
この後、北部にあるホテルまで行かなくてはならない。
距離にして100Kmほどあり、高速道路を使っても2時間はかかる。
だか、その前に4月に立ち寄れなかった場所がある。
絶好の曇り空、チェックインが少し遅くなっても寄る価値はアル。

立ち寄った場所は、ゆいレール壺川駅から徒歩10分程度の「壺川東公園
かつて南大東島を走っていた、シュガートレインのディーゼル機関車が鎮座してます。
その後ろには、上回りこそ無いが、シリンダーとロッドを持った蒸気機関車の下回り。
この公園に展示された言われは、1914年~1945年まで沖縄軽便鉄道が運行。
この公園内を走っていた縁からのようだ。(後日、別記事で画像を追加します)
2006年6月26日に一度立ち寄ったが、L型ディーゼルの痛みが激しく感じた。
20160710_1322_5468.jpg

20分くらいだったか、KATOくんとの再会を楽しみホテルへ向かいました。
那覇ICに向かう道すがら、沖縄県営鉄道の面影を残す半円形の建物。
その独特な形をした美田アパートは、跡形も無く仮囲いされていた。
建て替えのための解体なのだろうか?
そうこう考えなら走ると、やがて与那原線の橋台の案内板が見えた。
2016_mita.jpg

那覇ICまでは交通量が多く、壺川東公園から25分をかけて沖縄道へ流入。
ここの高速道は80km/hの制限速度。ついつい速度が上がりがち。
こまめに速度とルームミラーを気にしていないと、覆面パトーカーの餌食に!
楽しい旅行が台無しになってしまいます。どうぞお気を付けください。
途中、伊芸SAで休憩がてら、金武湾越しに伊計島を望むもヌケが良くない。
早々に切り上げ許田ICを出たのが15時20分。那覇-許田57.3kmを45分で走行。
定宿のリゾートホテルベル・パライソに到着したのが16時少し前だった。
で、今回は事前に客室のリクエストをしておいた。もちろん有料ですが…。
やらせの演出でカーテン越しに海を眺める。(備品のタオルで縛りました)
20160710_1324_5480.jpg

離島ならではの美しい海や「沖縄版アダムとイヴ」の伝承と、
「嵐」が出演したCMの影響で、猫も杓子も足を運ぶ古宇利島
そんな島を眺めようと、最上階の角部屋をリクエストしておいた。
2016_0710_1323_5477.jpg

台風1号から変わった低気圧が、東シナ海を覆っています。
20160710_0905.jpg 20160710_0907.jpg

明日(11日)本当に晴れるのか?
20160710_0912.jpg 20160710_0908.jpg

波の高さ4mの予想と風の海上警報。
さて、予定通りに運ぶのだろうか?
続きます。
20160710_0917.jpg 20160710_0910.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日も引き続き大気の状態が不安定のようです。
急な雨や突風に十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:旅行の写真
ジャンル:写真

タグ:ニライカナイ橋壺川東公園覆面パトカー古宇利島

原色赤プレートのEF652139 @本庄ー岡部

寒気の影響により、関東南部や北部で大雨となりました。
その影響で、上越線の一部が運転見合せとなりました。
利用客には申し訳ないが、少しはダムの貯水率が上がったのではないだろうか?
お越しいただきありがとうございます。

何かと話題の原色赤プレ機こと、EF652139高崎線に入線しました。
折りしも一時的に止んだよう雨だが、向かっている最中に降り出した。
雨を凌げる所に向かったのだが、脚立を下ろしていたのをスッカリ忘れていた。
無難にいつもの所に行くと、通過5分前となっていた。
20160715_1326_6200.jpg

梅雨空と言う事で、この場所で撮ることが出来ました。
汚れる前に、順光で撮りたいですね。
20160715_1325_2216.jpg
8876レ/EF65 2139+タキ/岡部ー本庄/2016.07.15(Fri)14:56

ご覧いただきありがとうございました。
三連休は、全国的に天候の急変が予想されています。
特に、アウトドアーを予定されている場合は、十分にお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652139原色赤プレ高崎線岡部ー本庄8876レ

ねこひげ 美ら島へ行く Vol 1

お越しいただきありがとうございます。

沖縄4日間の旅行から帰って来ました。
飛行機の遅れにより、自宅に着いたのが2時34分でした。
HPによると、使用する飛行機の手配がつかないための遅れとの事。
羽田空港までの往復は、車なので問題ないのですが…。
帰宅が遅れるのは、正直しんどいです。

本日から暫くは、備忘録のために沖縄旅行になります。
そして、掲載枚数も少しばかり増えると思います。

どこに行くのも行きは1便、帰りは最終便。これがオイラの旅行スタイル。
今回も、那覇行きに搭乗するため、自宅を3時に出発。
羽田空港(P3駐車場)には、フライトの1時間前に到着。
早朝とあってか、ターミナルビルの前は閑散としています。
20160710_0817.jpg

D滑走路を千葉側に向けて離陸し旋回。
向き変わると、横浜ベイブリッジから八景島シーパラダイスを俯瞰。
20160710_0830.jpg

台風1号と梅雨前線の影響を避けるため、いつもと違った飛行ルートです。
霊峰富士が見られたのはラッキーでした。
暫くは西に向けて飛行を続けました。
20160710_0835.jpg

お決まりの朝食は、肉の万世「万かつサンド」ですが、
今回は、弐万かつサンド(税別1000円)で、チョット贅沢な朝ごはん。
20160710_0844.jpg

出発の遅れや、飛行ルートの変更で30分遅れで那覇空港に到着です。
20160710_0850.jpg

遅延等でレンタカー会社の送迎バス乗り場が混雑。
時間調整で日本最西端の駅那覇空港駅」までテクテクお散歩。
何やら、改札機が変わっているような…!?
20160710_0862.jpg

今回のレンタカー会社は日産レンタカーで、貸し出し車は、ノートでした。
さて、4日間でどれ位の距離を走るのだろう…。
20160710_0867.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:沖縄旅行飛行機日本最西端那覇空港駅霊峰富士山

189系トタM50編成 返却回送

本日も予約投稿です。
お越しいただきありがとうございます。

今日の画像は、189系トタM50編成の返却風景です。
沼田駅で乗客を降ろすと、いったん水上まで回送。
到着後18分もすると、回送扱いで来た道を戻る。
乗務員の昼食などは?と思いながらも、通過の時を待つ。
やがて、神流川橋梁を渡る音が聞こえる。
果たして、タイフォンは閉じたままか?それともパッカーン状態か…。
20160706_1316_5336.jpg
回9734M/189系トタM50編成/新町ー神保原/2016.07.06(Wed)13:40

前回のトタM51編成は、本庄駅の停車時間が22分だった。
今回は、約倍の41分の停車時間が充てられていた。
この停車時間なら高速移動は必要とせず、一般道の裏道で十分に間に合う。
20160706_1318_5348.jpg

ジンボシンでは編成メインで撮ったので、ココではお決まりの水田メインで。
20160706_1317_2191.jpg
回9734M/189系トタM50編成/本庄ー岡部/2016.07.06(Wed)14:27

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:189系トタM50編成あずさ色ジンボシン本庄ー岡部

4057レ EF66-33

本日も予約投稿です。
お越しいただきありがとうございます。

9日土曜日の高崎線は、ネタ物が続きました。
高崎操工臨変空から、またまた10分を過ぎた頃。
4057レに、ロクロクゼロがやって来た。
20160709_1311_5440.jpg
4057レ/EF66 33+コキ/岡部ー本庄/2016.07.09(Sat)9:25

先月30日に、運用通りならばEF6627が来る訳でした。
しかし、故障により岡山タで降板。
故障箇所がEF65-1118と同じ箇所と言う。
嫌な予感が脳裏を過ぎる…。
再起を望みたい!


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF66-334057レ岡部ー本庄

高崎操工臨 EF8198+短チキ2B

本日の記事は予約投稿です。
お越しいただきありがとうございます。

ELみなかみ号を見送ってから、10分が過ぎようとした頃に。
短チキ2両を従えた、高崎操工臨返空の星釜がやって来た。
ココだけの話、これを撮りたくて、ELみなかみ号を見送った。
20160709_1312_5426.jpg
工9774レ/EF8198+チキ2B/本庄ー岡部/2016.07.09(Sat)9:14


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF8198工9774レ星釜高崎操工臨本庄ー岡部

ELみなかみ号を見送る

お越しいただきありがとうございます。
本日から4日間ほど留守にします。
帰宅は14日午前様帰りになるかと思います。
その間、こちらからの訪問は出来ません。
帰宅次第、足跡よりお邪魔させていただきます。

送込みを撮り自宅に戻ると…ついウトウトとしてしまいました。
急ぎ撮影地に行ってみると、既に多くの撮影者。
場所もなさそうだし、雨も止みそうも無いので帰宅の文字が脳裏を過ぎる。
しかし、せっかく来たのだから、見送りがてら過ぎ行く姿を撮る事にしました。
20160709_1313_5406.jpg

車内から濡れる事無く、横着しての撮影でした。
20160709_1314_5411.jpg
9731レ/EF6019+12系6B+EF65501/岡部ー本庄/2016.07.09(Sat)9:04

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

ELみなかみ号送込み

今朝は雨でした。
それほど強い降りではありませんでした。
利根川水系のダム周辺は、どれほどの降水だったのでしょうか?
お越しいただきありがとうございます。

昨日(8日)583系の送込みを撮った場所に向かいました。
少しは、雨をしのげるかと考えました。
いざ行って見ると、水が落ちて来て不向きな場所でした。
そんな時は、駅が一番と思い本庄駅へ。
20160709_1310_5392.jpg

車体に付く雨粒と回送幕を何気に撮ってみました。
このカットが一番の出来栄えかも知れません。
20160709_1315_5394.jpg

ピン甘で撃沈です。
20160709_1308_5396.jpg
回9842レ/EF65 501+12系6B+EF60 19/本庄駅/2016.07.09(Sat)6:52


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF65501EF6019ELみなかみ送込み本庄駅

「上野発の夜行列車で行く 青森・函館の旅号」の送込み

昨日の猛暑日から梅雨空に打って変わった。
真夏日にはならなかったが、不快指数の高い一日でした。
お越しいただきありがとうございます。

本日の画像は、「上野発の夜行列車で行く 青森・函館の旅号」の送込みです。
以前にも、24系寝台客車を使用した「リバイバルはくつる」がありました。
今回のツアーは、秋田車両センターの583系(電車寝台)が使用されました。
はくつる」のヘッドマークは掲げて上って来る。と言う事で出かけて来ました。
ただ、日の出は望めないので、撮影場所に苦慮しました。
過去に「あげぼの」を撮った本庄駅構内の外れから撮る事にしました。

通過は5時を少し回った頃です。
新しい機材ではないので、ノイズが怖くて感度を上げられません。
お得意のDXモードに切り替え、焦点距離を圧縮しSSを稼ぎました。
太陽が出ていないとホント辛いです。
20160708_1306_2214.jpg

背景がゴチャゴチャしてますが、天候に恵まれなかったので致し方ありません。
はくつる」のヘッドマークを、デジタルで残せたのは良かったです。
欲を言えば、東北本線に足を延ばしたかったのですが…。
20160708_1307_5372.jpg
回9812M/583系 秋アキN1+N2編成/本庄駅/2016.07.08(Fri)5:05

ヘッドマークに関して、「余白つる」の書き込みがありました。
現役時代でも、撮り方によっては隙間があったりします。
19860112_0097.jpg
14M/青森駅/1986.01.12(Sun)

一夜走ると、雪が付着しヘッドマークはご覧の通りです。
19860113_0098.jpg
宇都宮駅/1986.01.13(Mon)7:52

当時の編成はサロ(グリーン車)入り12両編成でした。
19860112_0030.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
西日本などでは9日にかけて、局地的に猛烈な降雨のおそれ。
十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:583系はくつる電車寝台寝台券ツアー本庄駅

配9742レ 211系A52編成疎開返却配給 @本庄ー岡部

今日も暑くなりました。
さすがに猛暑日は、汗が滴り落ちで大変。
それに伴い着替えの回数が増え、洗濯の量も増えます。
そして、生活に欠かせない水不足。困ったものです。
本日も、お越しいただきありがとうございます。

今日の画像は、211系A52編成疎開返却配給です。
この車両も、青森に疎開されていた編成のひとつです。
朝からの晴天なので、どこで撮ろうか前夜から考えていました。
時にはジンボシンの上り線側からも良いなぁと…。
だか、勤務明けで少し横になったら、それどころでは無くなった。
そして、自ずと行き先が決まった。
また、左右が窮屈なのは、前橋行き831Mの裏被りを恐れての結果です。
20160707_1300_5359.jpg
配9742レ/EF81-134+211系④/本庄ー岡部/2016.07.07(Thu)8:58

カメラを振らずに横着して211系4両のA52編成。
元は、M’c211-3052+M210-3052+T211-3103+T211-3104+Tc210-3052でした。
T211-3104を抜いて4連化にしたようだ。
20160707_1301_5364.jpg

牽引機は長岡車両センターのEF81134です。
20160707_1302_2201.jpg

本日も動画を用意しました。
ご確認ください。


はくつるのヘッドマークを付けた583系が、上って来ているようだ。
早朝の通過らしいが、太陽が顔を出すだろうか…。

ご覧いただきありがとうございました。
台風の影響で、九州地方に大雨の予報が出てますね。
土砂災害が起きない事の願っています。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9742レ211系A52編成疎開返却配給EF81-134

189系トタM50編成 修学旅行臨

今日も西日本・北陸を中心に厳しい暑さとなりました。
お変わりありませんか?
お越しいただきありがとうございます。

本日の画像は、189系トタM50編成を使用した修学旅行臨です。
3日にも189系トタM51編成が高崎線に入線しました。
しかし、今日の本庄駅通過が11時01分で、オカポン通過は10時59分頃。
と言う事は、ブルサン牽引の2092レの通過時刻に近い。
背後から2092レがやって来たが、何とか裏被りを回避する事ができました。
お会いしました皆様、お世話になりました。
20160706_1296_5325.jpg
9733M/189系トタM50編成/岡部-本庄/2016.07.06(Wed)10:58

一部始終は動画で、ご確認ください。


EF81-134牽引で211系青森疎開返却回送が上って来ているようだ。
だが、通過時刻は?です。
きっと前回と同じであろう…。

ご覧いただきありがとうございました。
明日も、高温と急な雨にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:189系トタM50編成あずさ色修学旅行臨オカポン

KYに向かうEF81-140

オホーツク高気圧の影響で、日中の気温が20℃でした。
昨日との気温差が10℃以上もあり、肌寒く感じました。
まぁ、動いても汗をかく事も無いので、個人的には適温となるのかも知れません。
お越しいただきありがとうございます。

本日の画像は、6月中旬の風景です。
この日の高崎線は、EF66-27・EF81-95のキヤ回があった日です。
そのキヤ回の前に偶然目撃しました。
後日分かった事ですが、E231系宮ヤマU57編成KY出場送込みでした。
20160614_1294_4439.jpg
単9726レ/EF81-140/岡部ー本庄/2016.06.14(Tue)11:49

ご覧いただきありがとうございました。
明日も引き続き、大雨や熱中症に十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF81-140KY出場送込み高崎線本庄ー岡部水鏡

C1/A3とかいう謎の編成 211系4B試運転

今日も暑い一日でした。
だが、夕立があり気温が下がりましたが、湿度は上がりました。
お越しいただきありがとうございます。

本日の画像は、一週間ほど前に行われた211系4両編成の試運転風景です。
性能確認試運転のためか足回りがきれいでした。
20160628_1291_5022.jpg
試9796M/211系A3編成/本庄ー神保原/2016.06..28(Tue)13:47

振り返ってクモハ側を。
カーブした先には、本庄駅の一部が写っています。
20160628_1292_5024.jpg

駅近の駐車場に入庫し、折り返し時間の三分の一を駅撮りに充てた。
その後、ジンボシンに向かったのだが、イメージしていたのと違ったので移動。
定番ポイントから800mほど神保原駅側へ。
久々な場所なので、パンタ辺りが上手く処理できませんでした。
20160628_1293_5119.jpg
試9799M/211系A3編成/神保原ー新町/2016.06..28(Tue)16:17


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:211系C1A3ジンボシン試運転本庄ー神保原

高崎線に入線した189系M51編成

今日はうだるような暑さでした。
お変わりありませんか?
本日も、お越しいただきありがとうございます。

今日は暑くなるので、エアコンの番人をしようと思っていました。
だが、団臨で189系が高崎線に入線するメールをいただきました。
ひと通り情報誌に目を通していてのですが。
カレンダーに書き込んでいなかったので、すっかり忘れていました。

即行で身支度を整え、第一オカポンへ向かいました。
ここで撮るのは、何日ぶりになるのだろうか?
Hさん・Uさんを始め、お会いしました皆様、お世話になりました。
20160703_1284_5283.jpg
9733M/189系M51編成/岡部-本庄/2016.07.03(Sun)11:27

ジンボシンに到着すると、線路側に止められた一台の車。
そこに止められてしまうと、撮影場所が潰されてしまうのだが…。
初めて来た人?それとも嫌がらせ?理解に苦しんだが前者であって欲しい。
まぁ、今日は違ったアングルを考えていたので、前方に出て撮る事にした。
タイフォンカバーが半開きで、間が抜けたマスクとなっていた。
20160703_1285_5295.jpg
9736M/神保原-新町/14:30

ジンボシンでの撮影後は、上里SAのスマートICから本庄児玉ICへ。
本庄駅での停車時間に先行する事ができたが、通過7分前だった。
急ぎセッティングをして、間が抜けたマスクだろうと考えながら通過を待った。
20160703_1287_5310.jpg
9736M/岡部-本庄/15:02

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:189系M51編成国鉄色オカポンジンボシン

カシオペアクルーズ邁進 @岡部ー本庄

これまでの24時間の降水量は0mm。
その割には、不快指数が高くて困ったもんです。
お越しいただきありがとうございます。

本日の画像は、カシオペアクルーズです。
先月は、通称棚下橋梁(第三利根川橋梁)に行きました。
だが今回は、勤務明けと昨日の疲れが残り、地元で撮れば良いやと!
しかし、第一オカポンでは編成で撮っているし、第二オカポンは不慣れな所。
で、思い付いたのが、レンガアーチと水田を絡めた釜メインのアングル。
でも、このアングルは、一か八かの賭けとなるがトライしてみようと。
そう考えると場所取りも無いので、ゆっくり自宅を出る事ができる。
そして、通過時刻40分前に自宅を出発。
それでも時間が余りそうなので、第一オカポンなどの見て回り目的地に。
すると、上り線の脇に撮影者と、農道には電動カートに乗った見学と思しき人。
なるべくなら撮影者を入れたくないので、急遽撮影場所の変更をする事に。
以前、C57180のOM出場か、昨年10月に「ELみなかみ号」を撮った所しかない。
と言う事で後者を選択、セッティングが整ったのが、通過5分前と言う落ちが付きました。
ただ、最初の所で狙っていたら….
20160702_1280_5270.jpg
9011レ/ EF64 1032+EF81 133+E26系12B/岡部-本庄/2016.07.02(Sat)9:10

動画で確認してみてください。


ご覧いただきありがとうございました。
明日も、北日本・北陸地方では大気の状態が不安定に。
局地的な大雨や強い風にお気を付けください。
また、くれぐれも熱中症には十分ご注意を。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:カシオペアクルーズEF64-1032EF81-133裏被りオカポン