fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

07月 | 2016年08月 | 09月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

長野へ旅立つ高タカ115系 @岡部ー本庄

朝から青空が広がり真夏日となりました。
しかし、湿度が低く寝易い日中でした。
本日も、お越しいただきありがとうございます。

今日の画像は、昨日(30日)施工された、高タカ115系廃車回送風景です。
7月にひと足先に107系4編成が長野に行きました。
その施工日は知っていたのですが、沖縄旅行中で撮れず。
今回は、何とか撮れるチャンスが訪れました。

高シマ(新前橋電車区)に115系が投入されたのが、確か1978年3月。
その時は、修学旅行中のため詳しい日付は分からない。
旅行から帰って来たら70系から115系に置き換わっていた。
それから約1年間、土曜日の午後のみだが115系の揺られて帰宅した思い出。
20160830_1442_7138.jpg


その時に乗ったかも知れない、クハ115-1101が廃車回送に含まれていた。
両毛線沿線で暮らし、時計代わりに聞こえた走行音。今思うと懐かしい。
お会いしました皆様、お世話になりました。
20160830_1441_2637.jpg
配9734レ/EF64 1030+115系T1145編成+T1144編成/本庄ー岡部/2016.08.30(Tue)


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641030高タカ115系T1144T1145廃車回送

八高線にキヤ検上る

統計開始初の太平洋沿岸から上陸した台風10号。
この上陸で、今月は4つの台風が上陸した事になりました。
1962年と並んで8月としては過去最多となったようです。
本日も、お越しいただきありがとうございます。

今日は、キヤ回や高タカ115系T1144・T1145編成の廃車回送がありました。
もちろん睡眠時間を削って撮りに行って来ました。
こちらは後日に回し、昨日のキヤ検を。

新津工臨を撮り終えると一度帰宅。
用事を済ませ、八高線へと車を走らせた。
普段なら20分程度で到着できるのだが、退社時間と重なり+10分の所要時間。
この検測車の前に、242Dが撮れると踏んでいたのだが、ほぼ到着と同時に通過。
練習電が無いままぶっつけ本番となった。
自宅を出る時は、モクモクした積乱雲もなくなり、嵐の前の空模様に。
20160829_1439_2616.jpg

雲の切れ間から日が差すのではないかと、五明橋梁部をアップにして待機。
残念ながら工臨同様、通過後に日が差した事は言うまでもない。
この後の高崎行きを待つ事にしたが、黒い雲が迫って来たので撤収しました。
20160829_1440_7104.jpg
試9230D/キヤE193系/丹荘ー群馬藤岡/2016.08.29(Mon)17:48

ご覧いただきありがとうございました。
台風が通過した地域の皆様、引き続き土砂災害等に警戒を。
その他の地域の皆様、熱中症にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キヤE193系Easti-D五明橋梁八高線丹荘ー群馬藤岡

身馴川を橋梁を渡るロクヨンゼロ工臨

一昨年の広島の土砂災害、昨年の関東・東北豪雨をもたらした雨雲。
「線状降水帯」と呼ばれる南北に延びた雨雲が、
西日本に大雨を降らせたニュースを目にしました。
被害に遭われていませんか?
本日も、お越しいただきありがとうございます。

今週も世間様の生活ができず、昼夜逆転の一週間が始まりました。
しかし、その恩恵を受けて、今日は線路脇に出没して来ました。
13時頃に目を覚ますと、外は青空が広がる天候に。
食指が動くものが無いかと情報収集。
すると27日に撮る事ができなかった、EF64 37牽引の工臨があるとの事を。
青空だし撮りに行かねばと考えていると、次第に雲が広がり雨が落ちて来た。
一度も撮った事が無いので、傘を差してでも撮りたい被写体。
その執念なのか15時頃には雨が上がり日が差して来た。

撮影場所を求め、第二オカポンを流し第一オカポンや変電所脇を偵察。
空を見上げると、怪しい雲が浮かび曇られたら露出が厳しい。
そう考えると、第二オカポンで正面寄りならばSSが稼げる。
その考えが的中し、通過後晴れた事は言うまでもありません。
20160829_1435_7093.jpg

到着が遅かったので、横アングルは上下カツカツ状態となりました。
次回のチャンスがあるのなら、青空の下で撮りたい。
お会いしました皆様、お世話になりました。
20160829_1436_2612.jpg
工9773レ/EF64 37+ロンチキB編成13車/岡部ー本庄/2016.08.29(Mon)16:03

本日も、「米軍合同台風警報センター」の予想進路図を拝借して来ました。
関東の東の海上を進み、その後、東北地方に上陸する可能性が高まって来ました。
進路に当たる地域の皆様、土砂災害や河川の氾濫、暴風、高波に厳重な警戒を。
20160829wp1216.gif
覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6437ロクヨンゼロ新津工臨身馴川橋梁オカポン

台風10号どう進む?

本日も、お越しいただきありがとうございます。
台風10号は東海地方の南方沖まで進んで来たようです。
このままの予想進路で行くと、関東から東北地方の太平洋沿岸に接近し上陸。
仮に東北地方の太平洋側から上陸した場合、今までに無い上陸コースとなる。
その上、30日は中潮にあたる。
東日本大震災で被害を受けた沿岸部は、15時~16時にかけて満潮を迎える。
猛烈な雨や風の他、高波や高潮にも厳重な警戒が必要です。
気象庁より30日9時の予想天気図も発表されていました。
16083009.png

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:ひとりごと。
ジャンル:日記

タグ:台風10号進路上陸

運用離脱?高タカ115系T1145編成

せっかくの週末も、ぐずついた一日でした。
本日も、お越しいただきありがとうございます。

今日の新津工臨返却は、高崎からEF6437が担当しました。
某ちゃんねるでは、PF1104の書き込みがあり、天候も良くないので出撃中止。
のんびり朝食を食べていると、倉賀野駅EF6437通過の書き込みを発見。
どうあがいても間に合わない!朝から振り回され情弱は辛いです。

過日、OM出場した211系A28編成が、22日の549Mから運用を開始したようです。
そんな中、高タカ115系T1145編成運用離脱の書き込みを発見。
在りし日の姿はないかとHDDを漁る。すると21日撮影分の中にありました。
20160821_1430_2585.jpg

日光連山の山々と田んぼアートのコラボ。
115系T1145編成は、Tc1101+M1081+M'1145+Tc1099です
20160821_1431_6991.jpg
435M/115系T1145編成/思川ー小山/2016.08.21(Sun)8:50

お帰りの前に、台風10号の進路予想をご覧ください。
米軍予測を拝借し、画像サイズは1650 x 816です。
wp1216.gif
ご覧いただきありがとうございました。
明日、西日本では大雨の予報が出ております。
十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:115系T1145編成運用離脱両毛線田んぼアート台風10号

リゾートホテルに灯が点る

今日も残暑厳しい一日でした。
お変わりありませんか?
本日も、お越しいただきありがとうございます。

台風10号の進路が定まらず、気の重い週末になりそうです。
5日先までの進路予想を見ると、関東の南で日本海に進路を変え、
最悪、週明けに関東地方を直撃との予報。
米軍の進路予想では、銚子市付近から日本海へのルートとなっています。
いずれにしても、この週末は台風への備えが必要ですね。

本日の画像は、ブルーモーメントを迎え明かりがこぼれるリゾートホテル
このホテルは、今帰仁のウッパマビーチに建つ「リゾートホテル ベル・パライソ」です
前夜宿泊した客室は、既に宿泊者を迎え、部屋の明かりがバルコニーを照らしています。
そのバルコニーから見ていた、古宇利島の宿からの風景です。
ホテルの左奥の山頂に建つ電波塔付近は、音羽岳展望台となっているようだ。
どんな風景が広がっているのか気になります。
20160712_1429_6024.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

タグ:リゾートホテルベル・パライソブルーモーメント沖縄

曇天の酒田疎開返却・OM入場配給

西日本を中心に九州では連続の猛暑日となり、
一方の東日本では大気の不安定な日でした。
本日も、お越しいただきありがとうございます。

本日の画像は、高崎地区に増備される211系の返却回送です。
昨夜の書き込みでは、高崎通過が午前3時半頃との事。
勤務中の身なので、どうあがいても撮影は不可能でした。
勤務後、書き込みを見るも目撃が上がってない。
もしかして、いつもの時刻と思い起きている事に。
まぁ天気が思わしくないので、諦めりゃ良いのですが、
牽引機が滅多にお目にかかれない、秋田車両センターのEF81139号機。
今にも泣き出しそうな空模様の下、いつもの所に出向いて来ました。
20160824_1424_7024.jpg
配9724レ/EF81-139+211系A57編成+A56編成/本庄ー岡部/2016.08.24(Wed)8:58

211系の編成は下記の通りでした。
Mc3057+M'3057+T3113+Tc3057+Mc3056+M'3056+T3114+Tc3056
お会いしました方々、お疲れ&お世話さまでした。
20160824_1425_7030.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
南大東島の南南東の渦を巻く台風10号。
勢力を増して東進(北東方向)するとの進路予測。
どのような動きをするか、目を光らせねばなりませんね。


撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:211系酒田配給OM入場A56編成A57編成EF81-139

穏やかな海況にひと筋の航跡

ふたつの台風により被害に遭われた皆様。
お見舞い申し上げます。
本日も、お越しいただきありがとうございます。

今日の画像は、コバルトブルーの海にひと筋の航跡です。
穏やかな海況を行く、総トン数654トンのニューいぜな
運天港伊是名島を結び、伊是名に住む村民の生命線。
島影を見る度に、行ってみたい離島のひとつ。
20160712_1405_5754.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
四国の南方海上で停滞気味の台風10号。
そして、明日には台風12号になりかねない熱帯低気圧。
どう動くのか目が離せません。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:ニューいぜな運天港伊是名島フリー離島沖縄

田んぼアートと6連の115系

11年ぶりの関東への上陸となった台風9号。
あちこちに被害をもたらし、なおも北上中。
進路に当たる地域の皆様、大雨や土砂災害に最大の警戒を。
本日も、お越しいただきありがとうございます。

今日の画像は、昨日(21日)訪れた両毛線です。
台風11号が沿岸沿いに北上し、21日の天気予報は曇り/雨。
しかし、深夜2時頃空を見上げると、雲があるものの星や月暈が見えた。
月暈は雨が近いと言われていますが、今日を逃したら次があるか分からない。
雨でも何でも良いや!と、急ぎ身支度を整え小山市へと向かった。
20160821_1421_6941.jpg
427M/115系T1040+T10??/思川ー小山/2016.08.21(Sun)7:44

427Mの折り返しの436M
思った以上の好天気で、足尾山地の向こうに上州の山々が見えた。
20160821_1422_2574.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:両毛線115系6連田んぼアート思川ー小山

田んぼアートと日光連山

本日も、お越しいただきありがとうございます。

栃木県小山市思川地区にある、古代米を使った「田んぼアート」を見て来ました。
現地には日の出前に到着し、朝焼けが日光連山を浮かびあがりました。
肝心な田んぼアートは、時期が遅い訪問となってしまいました。
20160821_1420_6873.jpg

午前中の早いうちに撤収し「道の駅」へ。
栃木の飲み物と言えば、栃木乳業株式会社の「レモン牛乳」が今更ながら有名です。
このレモン牛乳は、年中手に入れる事ができるのです。
しかし、「関東・栃木ぶどう」ともなると、夏~秋の期間限定。
また、冬~春の期間限定で、とちおとめの苺果汁を使用した「関東・栃木イチゴ
栃木の特産物を使用し、ネット販売もしています。
そして、「とちおとめいちごミルク」は栃酪乳業株式会社で作られています。
この他にも、梨や桃・巨峰も買って来たので、暫く郷土の味を楽しめます。
20160822_0843.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
台風9号の関東直撃は免れないようです。
そして、東北・北海道を縦断するようです。
得に北海道にお住まいの皆様、更なる厳重な警戒を。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:田んぼアート日光連山レモン牛乳道の駅小山市

湘南色のいる風景

今朝台風となった11号は、日本近海の太平洋を北上中。
台風のまま、北海道方面に上陸してしまうのでしょうか?
本日も、お越しいただきありがとうございます。

お盆明けの天候不順で、撮りたい所には行けずモヤモヤしています。
今日の不安定な天候で出かける意欲も無く、旅行のプランニングをしてました。
いくつかの候補地があり、どこが良いのか?これもひとつの楽しみだったりします。

今日の画像も時期外れの115系です。
いつものように、当たり前に見られた湘南色も、明日一日となってしまいました。
そんな思いを今更ながら噛み締めています。
20160604_1419_1937.jpg
726M/115系T10??+T10??/津久田ー岩本/2016.06.04(Sat)7:20

ご覧いただきありがとうございました。
台風の進路にあたる地域の皆様、厳重な警戒をしてください。
大きな災害がない事を願っています。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:115系棚下鉄橋第三利根川橋梁置き換え津久田ー岩本

3灯じゃなく2灯ですか!

今日は、久々に青空が広がり、それに伴い気温も上がりました。
そして、低気圧に向かって、温かく湿った風の影響で蒸した一日でした。
本日も、お越しいただきありがとうございます。

今日は、「583系で行く函館の旅」の送込みを撮って来ました。
撮影場所は、下り普通電車の被りがない新岡部変電所脇です。
しかし、定刻より遅れての運転だった為、ヒヤヒヤしながら待ちました。
定刻より8分ほど遅れて、被る事無く通過して行きました。

そして、いつもの如くワンスパン後ろでビデオを撮影していました。
しかし、動画用三脚脇で撮っていた方が、その三脚に足か脚をあてたようで、
肝心な部分がブレていました。
目の届かない所に三脚を設置したとは言え、一言ぐらいあっても良いのではなかろうか?
それとも、撮影に夢中になり、当てたのさえ覚えがないのだろうか?
フォロワーさんだけに残念な思いをした。
20160819_1414_6837.jpg
回9830M/ 583系N1+N2編成/本庄ー岡部/2016.08.19(Fri)14:48

ツイッターの動画で見る限り、高崎駅発車から2灯のようでした。
そして、この場所を過ぎ山川村道踏切近くで撮られた画像では3灯に。
そのような経緯もあり、お遊びで魔法のソフトで3灯にしてみました。
20160819_1416_6837.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
南海上では、台風9号・10号・熱帯低気圧と集中砲火の如くうごめく渦巻き。
今後の動きに十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:583系回9830M団臨新岡部変電所岡部ー本庄

高タカ115系T1044編成

台風過ぎ去っても、天候が安定せず困ったものです。
本日も、お越しいただきありがとうございます。

撮影にと行こうと空を見上げる、残り少ない夏季休暇。
土砂降りの中を行く、終焉の115系を撮ってみたいと思っているのですが…。
適切な場所が考え付かず、置き換えの日が迫り焦っています。

今日の画像は、高タカ115系サハ入り4連のT1044編成です。
Tc1034+M'1044+Mc1033は、1978年に東急車輛で製造され新前橋に新製配置。
一方のT1007は、1978に日本車両で製造され、長岡に新製配置されました。
画像では4連ですが、サハを外して3連で運用されるケースが多いです。
置き換わる前に、もう一度走行シーンを残しておきたい。
20140831_1411_5247.jpg
456M/高タカ115系T1044編成/岩舟ー大平下/2014.08.31(Sun)14:20

ご覧いただきありがとうございました。
西日本では、暫く暑さが続くようです。
熱中症には十分お気を付けください。
また、東日本では、天候の急変にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:高タカ115系T1044編成サハ岩舟ー大平下東友田

岩船山と115系

太平洋沿岸を台風が北上しましたが、被害に遭われていませんか?
本日も、お越しいただきありがとうございます。

栃木県栃木市に位置する岩船山は標高172.7mの山で、
銅山で有名な足尾系列の最南端に位置します。
岩船山は、古くから石材の産地として知られていました。
岩舟から、渡良瀬川沿岸まで約7キロメートルの人車軌道がありました。
この岩舟人車鉄道は、1900年に開通し1916年に廃止されました。
その後、1918年に約9キロメートルの軽便鉄道が敷かれました。
この軽便鉄道は、内務省軽便鉄道と呼ばれ、1929年まで活躍したようです。
そんな由緒ある山をバックに115系6連が走り抜けて行った。
撮影が3.11以前のため、崩落前の姿です。
20070504_1410_010.jpg
444M/115系T10??+T10??/岩舟ー大平下/2007.05.04(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:両毛線115系6連岩船山岩舟ー大平下五十畑軽便鉄道

EF65 1104+チキ12車 新津工臨

お盆の送り火を済ませ、心にポッカリ穴が開いた方もおられるのではないでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は予想以上に晴れ間が広がりました。
そんな中、レール輸送があるので、4日ぶりに線路っ端へ行って来ました。
向かった先は、いつもの身馴川橋梁が架かる、小山川左岸の第二オカポン
背景の処理が難しいものの、この時期の光線状態を考えると、ココに来てしまいます。
しかし、今日は台風の影響もあり、薄日が射したり曇ったりでした。

アングルもいつもの如く、電波塔等を避けるため縦アングルです。
後ろのパンタが気にならない事はないが、紅白の電波塔が入るよりは良いかも!?
20160816_1407_6820.jpg

架線柱の構造上、斜めの補強材が入るものの、足元スッキリ撮れました。
手前味噌ながら、今日は何故かしら納得できる仕上がりでした。
お会いしました方、お世話になりました。
20160816_1406_2540.jpg
工9773レ/EF651104+チキ12B/岡部ー本庄/2016.08.16(Tue)16:03

ご覧いただきありがとうございました。
台風7号は、太平洋沿岸を沿うように北上するようです。
進路に当たる地域の皆様、浸水や高波に警戒してください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新津工臨レール輸送身馴川橋梁第二オカポン岡部ー本庄

公益質屋跡 

本日も、お越しいただきありがとうございます。

今日は終戦の日でした。
改めて戦争の恐ろしさを忘れぬために。
20160711_1404_5667.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日の夜頃から台風が影響が出て来そうな関東地方。
台風の進路に当たる地域の皆様、十分な備えを。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:伊江島公設質屋伊江島戦沖縄戦

水面照らす光芒

西日本を中心に、今日も厳しい暑さと耳にします。
我が街はと言うと、風もほとんど無い上に湿度が高く、
バスタオルの乾きが悪く困っています。
その上、週の半ばには台風の影響があるようで、今週は天候に恵まれないとか!?
休みの後半は、近場ながら出かけようと予定しているのですがねぇ…。
本日も、お越しいただきありがとうございます。

東シナ海に沈む夕日が撮りたくて、日没30分くらい前から待った。
しかし、太陽を遮る黒い雲か、間隔を開け次から次へやって来る。
だがそんな時、雲の切れ間から日が差し、海の一部を照らし出した。
そこに漁船がいれば、最高のシチュエーションになるのだろうが、
黄金色の空をバック、に伊江島のシルエットが望めた。
20160712_1401_5851.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
西日本にお住まいの皆様、引き続き暑さ対策を万全に。
そして、東日本にお住まいの皆様、台風の動きにご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:伊江島タッチュー城山東シナ海夕日光芒古宇利島

屋我地島に建つ南仏風の屋根

今日も西日本を中心に猛暑日となりました。
お変わりありませんか?
本日も、お越しいただきありがとうございます。

今日からやっとお盆休みとなりました。
しかし、迎え火と重なり慌しく一日が過ぎ去りました。
お寺への道すがら、両毛線を越えて行くのですが、
いくら呑気なオイラでも、流石に今日ばかりは気持ちに余裕はありません。
そんな事もあり、今日の画像は沖縄の風景です。

沖縄八景のひとつ「嵐山展望台」から見た屋我地島です。
この時は気にしていなかった、南仏風の色をした屋根。
帰宅してから気になりました。
最初は、観光客相手の建物かと思っていました。
だが、予想を反して名護市「屋我地支所」だった事が分かった。
老朽化した為の建て替えの序でに、自然災害対策で高台移転したようだ。
この施設には、展望台やランス国との絆の鐘があるようです。
機会があれば立ち寄ってみたい所です。
20160712_1400_5786.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:屋我地島屋我地支所沖縄八景羽地内海

211系A6+A7編成OM出場 身馴川橋梁

九州を中心に西日本では、軒並み猛暑日に。
地震から4ヶ月を迎えますが、ニュースの多くは五輪関係。
お盆を迎える被災地は、今どのような状況なのか気にかかります。
本日も、お越しいただきありがとうございます。

今日の画像は撮って出しです。
211系A6編成(3B)とA7編成(3B)のOM出場がありました。
編成前後の先頭車は、長野強化型スカートに変わり、
中間に挟まれた先頭車のスカートは以前のままの状態でした。
もしかしたら分割はせず、従来の6両編成の運用に入るのだろうか?
いずれにしても、順次置き換えまで残すところ後9日間。
見納めになる前に、107系と115系の6連を押さえておきたい。
20160812_1399_6795.jpg
回8769M/211系A7編成+A6編成/岡部ー本庄/2016.08.12(Fri)16:03

背景に鉄塔やら電波塔、それに加えてシャッター音が入り五月蝿いです。
宜しかったら再生してやってください。


ご覧いただきありがとうございました。
先島諸島を除く多くの所で晴れて暑くなるようです。
どうぞ、体調管理にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:211系OM出場A6編成A7編成第二オカポン身馴川橋梁

伊江島タッチュー(城山)

今年より施行された「山の日」
主に『日本山岳会』と言う団体さんの頑張りでできた祝日。
まぁ富士山の山開きに合わせた7月1日でもと思ったのですが、
お盆休みと連続させやすい利点と、経済効果があるとして採用されたようですね。
本日も、お越しいただきありがとうございます。

今日は山の日と言う事で、ひと月前に登った「城山(ぐすく)」です。
この城山は沖縄八景のひとつで、つい最近まで知りませんでした。
じゃあ沖縄八景ってどこ?となると思うので一覧にしました。
塩屋湾(しおやわん):大宜味村
嵐山展望台(あらしやまてんぼうだい):名護市
万座毛(まんざもう):恩納村
比謝川(ひじゃがー):中頭郡嘉手納町
川平湾(かびらわん):石垣島
東平安名崎(ひがしへんなざき):宮古島
久米島畳石(くめじまたたみいし):久米島
伊江島タッチュー(いえしまたっちゅー):伊江島
そんな事とは知らぬ間に、この城山で五つ目を達成する事となりました。

沖縄に行き始めた2001年から訪問したかった伊江島
今年4月は雨で断念、今回は波が高いものの船が出るので予定通りに訪問。
烏帽子を思わせる独特な形の頂上に立つ事が叶います。
20160711_1394_5536.jpg

山の一番高い所とは言いがたい、平坦な所にあった四等三角点
20160711_1396_5564.jpg

HTETA Sで360度のパノラマを撮りましたが、やはりイチデジでおきたい所。
港の向こうに水納島(みんなしま)、その島影の先に霞んで見える沖縄本島。
その横には、本島と橋で結ばれた瀬底島が望めました。
ナイト登山は禁止されていないようなので、チャンスがあれば登ってみたい。
20160711_1397_5583.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:伊江島タッチュー城山ぐすく国土地理院三角点

子宝を授ける女神が住み着く「ニャティヤガマ」

今日も厳しい暑さでした。
お変わりありませんか?
本日も、お越しいただきありがとうございます。

今日の画像は、「隠れハート」のある洞窟です。
子宝を授ける女神が住み着くと言われる「ニャティヤガマ
ガマとは沖縄の方言で洞窟の事です。
案内板には「ニィヤティヤガマ」の表記となっています。
20160711_1385_5644.jpg

壕は海に面し、上部は崖であることから米軍には攻撃されず、
避難していた住民は全員助け出されたということです。
かつては、米軍の艦隊で埋めつくされた海です。
パワースポットへの階段。 #伊江島 #ニィヤティヤガマ #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

子宝に恵まれない人は、ニャティヤ洞窟内にある霊石「ビジル石」を持ち上げると、
その年から願いが叶えられると言い伝えられています。
また、持ち上げて軽いと感じれば女の子、重いと感じれば男の子と言われています。
この様な神秘的な伝説が残るなか…。
伊江島戦の際は、防空壕として村民が避難した場所でもあったのです。
洞のなかは広くて薄暗い。足元には注意が必要
20160711_1382_5651.jpg

島の人はこのニャティヤガマを崇めてきました。
パワースポットとしても名高い場所で、聖域のためキャンプなどは禁止です。
20160711_1393_5654.jpg

聖域「ニャティヤ洞」に隠された抜け穴。
干潮時には、ここから外に出られるようです。
20160711_1383_5648.jpg

35度ほど左へ傾けてみると、ハートが出現!
その向こうには、沖へ行くほど紺色の深くなる海が広がっていました。
立ち位置によっては、もっとハート型になるようです。
聖域のため訪れる観光客は少なく落ち着きます。
20160711_1384_5646.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日も西日本を中心に暑くなるようです。
熱中症にならぬよう、十分にお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:ニャティヤ洞ニャティヤガマパワースポット伊江島

8月22日より上越・吾妻・信越線に211系が運行

今日も、身に沁みる暑さでした。
明日も西日本を中心に暑くなるようです。
本日も、お越しいただきありがとうございます。

今日の画像は、関東が梅雨入りした6月4日の物です。
第三利根川橋梁(棚下鉄橋)を渡る115系です。
そして、川の流れで涼んでいただけたら幸いです。

さて、このブログでも何度か記事にしたOM出場の211系
お盆明けの22日より、上越線吾妻線に初お目見えします。
ただ、高崎ー横川間は1993年3月頃までは、5連の211系が入線していた。
また、両毛線のスタフにも、211系との共通運用と記載されているようだ。
順次置き換えとなるが、記録は早めにしておこう。
久々に、祖母島俯瞰がしたくなりました。
20160604_1391_1975.jpg
734M/115系/津久田ー岩本/2016.06.04(Sat)10:06

0001.jpg

0002.jpg
JR東日本プレスリリースより、画像を拝借いたしました。
http://www.jreast.co.jp/takasaki/news/pdf/20160809_info.pdf

ご覧いただきありがとうございました。
引き続き暑さ対策は万全に。
どうぞ、ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:211系置き換え115系上越線吾妻線棚下鉄橋

夕日を映す115系T1159編成

今日は、岐阜県多治見市で39.7℃の最高気温を打ち出しました。
猛暑日となった地点が164 地点、真夏日となった地点が740 地点。
台風の影響なんでしょうか?
本日も、お越しいただきありがとうございます。

今日の画像は、両毛線を走る115系サハ入りT1159編成です。
思い描いた夕日とはなりませんでしたが、車体側面には夕日が映えた。
また、行こう!!
20160730_1386_6635.jpg
468M/115系T1159編成/駒形ー伊勢崎/2016.07.30(Sat)18:20

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:イセコマ115系T1159編成湘南色夕日夕焼け

伊江島 湧出(ワジー)展望台 断崖絶壁の波打ち際から湧き出る命の水

立秋を迎えましたが、名ばかりの暑い一日でした。
残暑お見舞い申し上げます
本日も、お越しいただきありがとうございます。

今日は出掛ける事が出来ず、鉄道画像は休刊日です。
本日は、沖縄伊江島の風景をご覧ください。

伊江港から車で10分ほどの所にある、湧出(ワジー)展望台
断崖の上にある展望台から湧出を見下ろすと、
目の前に広がる大海原と、真っ青な目に沁みる海に心が躍ります。
20160711_1377_5621.jpg

60メートルを超える断崖絶壁の下の波打ち際から真水が湧き出る。
その昔、島の人たちの生活を支えた大切な命の水。
現在は、本島からの海底送水管が敷かれ、水の心配は無くなりました。
今では、湧出の水を使った「伊江島ソーダ」や「泡盛」などが商品化されています。
20160711_1378_5615.jpg

展望台から「RICOH THETA S」で撮影した、360°の世界をお楽しみください。
伊江島 湧出展望台 東シナ海や湧出が一望でき、時おりダイビング船が浮かんでいます。 - Spherical Image - RICOH THETA

湧泉の取水場の近くの岩に刻まれた「泉」の文字。
その他にも、少尉や軍曹の文字も刻まれおり、改めて伊江島戦を肌で感じた。
20160711_1379_5629.jpg

取水場から「RICOH THETA S」で撮影した、360°の世界をお楽しみください。
湧出 島の北西岸に位置し、水が湧き出ることから名付けられた場所。 昔からの大事な水源地として、今も飲料水として使用され、島の名産「伊江ソーダ」にも使われているそうだ。 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA


ご覧いただきありがとうございました。
暫くは、暑い日が続くようです。
夏バテに十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:伊江島湧出展望台RICOHTHETA沖縄美ら海

カシオペアクルーズ @岡部ー本庄

今日も暑かったですね。
昨夜に引き続き、今夜も熱帯夜になりそうです。
本日も、お越しいただきありがとうございます。

今日は、「カシオペアクルーズ 北海道・東北周遊3泊4日の旅」の
往路を地元で撮って来ました。
本来ならば、北に上って撮りたかったのですが、何せ勤務明けの身。
行きは撮りたさ一身で行けるだろうが、この暑さと帰り道が心配。
秋以降の運転に期待をかけて、地元で見送りました。
お会いしました皆さま、暑い中での撮影お疲れさまでした。
20160806_1376_6781.jpg
9011レ/EF64-1031+EF81-95+E26系12両/岡部ー本庄/2016.08.06(Sat)9:09

ご覧いただきありがとうございました。
明日も暑くなるようです。
どうぞ、ご自愛ください。
たのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:カシオペアクルーズEF64-1031EF81-95E26系岡部ー本庄

ニライ・カナイ橋

連日暑い日が続いております。
今夜は熱帯夜になってしまうのでしょうか?
本日も、お越しいただきありがとうございます。

今日も鉄道モノは休刊日です。
旅行初日のニライカナイ橋は、初日は雲が多く、海の色も良くありませんでした。
しかし、最終日は天候に恵まれ、午後の訪問となり光線もそこそこ良い。
海の色は満足できるが、白い雲ではないのが心残り。
ひとまず最終日にリベンジした甲斐がありました。
20160713_1375_6194.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、今日以上に暑くなるようです。
体調を崩さぬよう十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:沖縄ニライカナイ橋美ら海ちゅら海新名所ドライブ

古宇利大橋とスクールバス

本日も、暑くなりました。
お変わりありませんか?
お越しいただきありがとうございます。

本日は鉄道ネタはお休みです。
8月(は)4日(し)の語呂合せで橋の画像です。
沖縄旅行で撮った画像の出番が無く、こじ付けで掲載します。

古宇利島に宿泊した翌朝。
以前から暖めておいたアングルに挑戦しました。
車の通行がない古宇利大橋を渡るスクールバスです。
アクセル全開橋にはかないませんが、DXモード(450mm)で圧縮しました。
20160713_1373_6120.jpg

2003年7月に撮影した、古宇利大橋の工事風景です。
コンデジのため画質は、ご容赦ください。
20030719_0961.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
暑さ対策と紫外線対策はお忘れなく。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:旅行の写真
ジャンル:写真

タグ:古宇利島古宇利大橋古宇利ブルー沖縄旅行風景

115系T1032編成OM出場 @オカポン

今日も、ゲリラ豪雨があり一部地域では土砂災害警戒が出されました。
不安定な大気も今日をピークに、安定する方向に向かう予報が出ています。
しかし、山沿いでは夕立の心配があるようです。
お越しいただきありがとうございます。

本日の画像は、115系T1032編成3両のOM出場です。
撮影場所は昨日と同じですが、今回はサイド重視のアングルです。
ココまで下がっていれば、後から対岸に来る撮影者には迷惑にならぬだろうし、
大気の不安定な怪しげな雲も画角に入る。
だが、昨日のような土砂降りにならぬよう、祈る気持ちで通過を待った。
20160803_1369_6769.jpg

足回りがスッキリ撮れる身馴川橋梁。
顔を出した太陽によって、ディテールが一段とはっきりした。
そして、最後の115系OM出場と噂されているようですが、果たして真相はいかに?
20160803_1368_2527.jpg
回9765M/115系T1032編成/岡部ー本庄/2016.08.03(Wed)16:24

ご覧いただきありがとうございました。
急な天候の変化や暑さ対策をお忘れなきよう。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:回9765M115系T1032編成OM出場岡部ー本庄

211系A25編成OM出場回送

あちらこちらで、豪雨になっています。
お変わりありませんか?
本日も、お越しいただきありがとうございます。

今日の画像は、長野強化型スカートを装備した211系A25編成OM出場です。
先月30日に撮影しましたが、旧型客車の返却もあったので出かけて来ました。
31日同様、小山川左岸に撮影者がいなかったので、右岸に陣取りました。
今回は曇り空なので、SSを稼ぐ都合もあり正面がちに撮ってみました。
手前に標識があり、これ以上引き寄せる事ができず、中途半端感は否めません。
20160802_1366_2511.jpg

この姿を見る度に、置き換えになるんだなぁ…と実感します。
今週末、どこの路線で107系や115系を撮ろう…。
20160802_1367_6719.jpg
回8769M/211系A25編成/岡部ー本庄/2016.08.02(Tue)16:05

ご覧いただきありがとうございました。
明日も、大気が不安定な地域があるようです。
急な天候の変化に、十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:211系A25編成OM出場回送身馴川橋梁岡部ー本庄

701系F2-105編成 秋田貸出配給 @岡部駅バルブ

今夕、特定事業者向けの緊急地震速報が流れ、「ゆれくるコール」や
「ウェザーニュース」等を、利用されている方々にも届いたようです。
その後、、誤報と訂正されました。
気象庁では、落雷の振動が地震計に影響を与えたのでは?との事で、
詳しい原因を調べるようです。
本日も、お越しいただきありがとうございます。

今日の画像は、先週撮影したものです。
そのまま出勤したので、載せる機会を逃してしまいました。
夜間と言う事で、光源がミックスされており発色が良くありません。
この日の停車位置は、前出し?かと思っていましたが、実際は中ほどでした。
20160727_1361_2393.jpg
配9759レ/EF81-95+マニ50-2186+701系F2-105編成/2016.07.27(Wed)

コンクリート製の鉄道柵が目立ちますが、せっかくなのでロゴを撮りました。
20160727_1362_2394.jpg

ゆうマニことマニ502186
今まで、じっくり見た事がなく、水スイの所属略号を初めて見ました。
20160727_1363_2385.jpg

701系が中途半端となっていますが、敷地外からはこれが精一杯でした。
連絡通路から撮れば、また違ったものかも知れません。
バルブ撮影は、思った以上に時が過ぎるものです。
20160727_1364_2377.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日も、大気の不安定な地域が多いようです。
天候の急な変化に、ご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9759レEF81-95ゆうマニ配給秋田貸出岡部駅