fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2016年10月 | 11月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

EF66 27ムド付き単6794レ @ジンボシン

今月は快晴の日が3日。そして一日中晴れた日は、快晴の日を含めて4日。
他の日は、午前中晴れ・午後は曇りや雨などと、安定しない10月でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今週も世間様同様の生活が出来ず、昼夜逆転の一週間が始まりました。
そんな週始めの月曜日、線路脇にネタを仕入れに行って来ました。
先ずは、29日に開催された「高崎鉄道ふれあいデー」の展示車両の返却。
その返却日時が30日に持って行くとか。と同業者から聞いたとのメールが届いた。
動向を見極める為に、四季島の試運転の前に偵察に早めに自宅を出た。
しかし、その気配は一向に無く31日を迎えた。

晴れていれば単6794レを諦め、紅葉の見頃であろう上越線沿線に直行の予定。
だが、目を覚ますと外は曇り空。なので返却回送を撮りに行く事にしました。
ジンボシンへの到着は、通過時刻の7~8分前でしたが何とか間に合いました。
20161031_1615_9455.jpg
単6794レ/EF652096+EF6627(ムド)/神保原ー新町/2016.10.31(Mon)9:16

光線状態が良くないのは重々承知で、過ぎ行く姿を押さえました。
20161031_1616_9458.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:単6794レEF652096EF6627ムド神保原ー新町ジンボシン

トランスイート四季島試運転 @オカポン

今朝の天気予報では、晴れの予報でした。
しかし、思った以上に晴れる事無く、寒い一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

3日ぶりに線路脇でネタを仕入れて来ました。
やっと地元高崎線に「トランスイート四季島」の試運転がやって来ました。
常磐線等で試運転が行われた関係や、南海12000系甲種。
そして、宮廷ホームの一般公開等と重なったためか、
撮影者が少なく驚きました。
試運転は、来月5日まで行われるようです。
また、お伝えできるかと思います。
Yさん・Hさん・高タカE233L01さん・お会いした皆さん、お世話になりました。
20161030_1614_4377.jpg
試9893M/E001系10両/トランスイート四季島/岡部ー本庄/2016.10.30(Sun)

ご覧いただきありがとうございました。
秋を通り越して冬のの季節に。
どうぞ、ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:トランスイート四季島試運転オカポン岡部ー本庄

降り注ぐ星空と恋島へのアプローチ

今日は21℃の気温でしたが、風が吹く一日でした。
近畿地方は北寄りの風が強まり、昨年より4日遅く木枯らし1号が吹きました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

目覚めると時計の短針は、数字の2の近くにありました。
4時間半の睡眠は取れましたが、中途半端な時間となってしまいました。
そのような経緯から、本日もシャッターを押していません。
なので、満天の星空古宇利大橋をご覧ください。

7月の時は、月齢を気にせず行ってしまったので、星を撮る事が出来ず。
今回は新月の時期を狙い、屋我地島砂浜から撮影開始です。
島の明かりが古宇利大橋のサイドを照らし、改めて島の変貌振りを実感しました。
20160929_1609_3303.jpg

橋の歩道部は、ブルーのライトが足元を照らしています。
あたかも、満天の星空へのアプローチのようでした。
しかし、この一枚を撮るのに苦労しました。
20160929_1610_3338.jpg

レンタカーは見なくなるものの、島内の方々の車が通ります。
ヘッドライトが路面を照らし、テールライトが進行方向を示す。
だが、30秒の露光時間に対向車のヘッドライトが見えた。
島内の土地は値上がり、開発が進みバブル景気になっているとか?!
そんな話を、離れた地域で耳にした。
20160929_1607_3337.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
秋も深まって参りました。
気温の変化にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:古宇利島恋島古宇利大橋星空砂浜屋我地島

サンセットクルーズ船

今日は雨が降った事もあり、最高気温が12℃台と寒い一日でした。
この秋、初めて暖房器具のお世話になりました
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨夜の出勤前に、線路脇でネタの仕入れを考えていました。
しかし、車両トラブルを起こしてしまい、大宮操車場(さいたま新都心)で立ち往生。
結局運転打ち切りとなり、現在与野駅付近に留置されているようだ。
そのような経緯と寒い日だった事もあり、一ヶ月前の沖縄の画像です。

沖縄旅行2日目(9月29日)のサンセットです。
バルコニーのイスに座り、夕暮れを楽しむ事にした。
暫くすると、サンセットクルーズのプレジャーボートが横切った。
船上には、15名ほどの姿があった。
どんな光景が広がっていたのだろうか?
20160929_1601_3212.jpg

雲が出てしまったが、海空共に趣きのある夕焼けが広がった。
20160929_1602_8239.jpg

サンセットを楽しんだプレジャーボートが、残照のなか戻って来た。
酔い止め薬を飲んででも、乗り込んで見たくなりました。
20160929_1603_3248.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:古宇利島サンセットクルーズ夕日残照沖縄旅行

EF66 27ムド付き単6795レ @小山川右岸

今日は20℃前半の気温となりましたが、北寄りの風が吹きました。
体感的には20℃を切った感じでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、ネタの仕入れに線路脇に行って来ました。
配6795レは熊タで身軽になり、単6795レとなって単機で高崎へ向かいます。
だが、今日は吹田機関区のEF66 27が無動力でぶら下がって高崎へ。
これは、「高崎鉄道ふれあいデー」の開催に当たっての展示回送でした。
開催日時は10月29日(土)10時〜15時です。

スッキリとした青空では無かったが、紅白鉄塔の全体を入れた縦アングル。
岡部名産ブロッコリーも共演してもらいました。
パッと見分かり難いが、桃のライトが片目切れています。
夜道じゃなくて良かったのぅ。
20161027_1597_4333.jpg

小山川右岸から身馴川橋梁を渡る姿を1枚。
思った以上に太陽は高く、ギラリは望めませんでした。
お会いしました、Kさん・内鉄さん・お会いしました撮影者さん。
撮影お疲れ様でした。
20161027_1598_9375.jpg
単6795レ/EF210-173+EF66 27/岡部ー本庄/2016.10.27(Thu)15:33

ご覧いただきありがとうございました。
夜になり気温が下がって参りました。
暖かくしてお過ごしください。
出勤前にもう一度線路脇へ行って来ます。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:単6795レEF6627ムドEF210-173身馴川橋梁岡部ー本庄

コキ200付き配8791レ

関東は昨日の肌寒さから一転、今日は所々で夏日となりました。
最高気温の変化は、秋としては数年に一度あるかないかのレベルのようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

隅田川発倉賀野行きの配8791レ
途中の熊谷ターミナルで1時間ほど停車する。
配給と言う事もあり、その間に編成が変る。
熊タ以北で撮る場合、何を引き連れて来るのか分からない。
だが、この日(24日)は「コキ200」がある事が、某ちゃんねるに書かれていた。
真っ赤な台枠にグレーの台車が目を引きます。
115系廃回を撮った場所から、1分ほど離れた場所での撮影です。
20161024_1593_9269.jpg
配8791レ/EF652090+タキ+コキ+タキ+コキ/岡部ー本庄/2016.10.24(Mon)13:45

LED型特殊信号発光機(II形)が目障りですが、
車体の一端に手すりとデッキ、昇降用ステップを備えているのが分かります。
20161024_1594_9278.jpg

留置ブレーキ動作時に車側に表示板が突き出す、
手ブレーキ緊解表示装置が設置されているのが分かります。
また、コの字の下に、白い四角印があります。
この事は、今年の初めに大牟田貨物を撮りに行った際に色々とご教示いただいた、
UTXCさんのブログ『眠れないマクラギを数えて』に書かれております。
20161024_1595_DSC_9274.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
今週末は再び20℃に届かない日もあり肌寒くなりそうです。
気温の変化にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配8791レEF652090コキ200岡部ー本庄

カシオペア紀行返却回送 @本庄ー岡部

今朝は10℃を切りました
928の観測地点のうち、415地点で今季最低気温を観測しました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の高崎線は、P1牽引オヤ返却・115系OM入場・211系OM出場・高崎操工臨と
食指が動くネタ物でしたが、夜勤明けの身と生憎の天候でパスしました。
本日も昨日の続きです。
115系廃車回送の次は、カシオペア紀行の返却回送です。
なぜがピントが抜けてしまいました。
設定は、廃回を撮った時のまま。
そろそろレンズの買い替えの時期なのでしょうかねぇ?
どこから予算を捻り出そう…。
20161024_1587_9289.jpg

赤の補色は緑(大雑把)なのですが、雲ひとつ無い青空だったので代用しました。
次週も返却回送が施工されますが、単6794を撮って渋川以北で狙えるだろうか?
20161024_1592_4287.jpg
回9830レ/EF81 80+E26系12B/本庄ー岡部/2016.10.24(Mon)14:09

ご覧いただきありがとうございました。
明日の関東地方は、予想最高気温25℃と季節外れの気温。
なんだかなぁ…。
体調を崩されませんよう、ご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF8180カシオペア紀行カシオペア本庄ー岡部山川村道踏切

長野配給 高タカ115系T1090編成+T1091編成

今秋二番目の寒い朝を迎えました。
そろそろ掛布団を出さないと、風邪を引いてしまいそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、EF64送込み・カシオペア返却回送・ばん物客車返却・115系廃回・
115系訓練・新津工臨とネタ多い日でした。、
このすべてを撮ろうとすると、高崎界隈に行かなくてはならない。
しかし、今週も世間様とは真逆の生活。朝から活動する訳にも行かず。
地元で撮れる物だけを撮って来ました。
全部掲載してしまうと、ネタ切れになってしまうので小出しで更新します。
20161024_1590_9264.jpg

この立ち位置では、115系の後追いで撮れない。
気持ちの良い青空が広がっていたので、空を多く取り入れました。
20161024_1591_4281.jpg
配9734レ/EF64 1031+115系T1090編成+T1091編成/本庄ー岡部

ご覧いただきありがとうございました。
明朝も冷え込むようです。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:長野配給EF641031115系T1090編成T1091編成

全検明けのリゾートエクスプレスゆう

露が冷気によって霜となって降り始めるころ。
今日は二十四節気の霜降でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

以前、引退か?の噂がありましたが、2ヶ月半の時を経て10月7日にKY出場。
そして本日、「リゾートエクスプレスゆう」を使用した「お座敷列車で行く群馬の旅」
を撮りに地元の撮影地に行って来ました。
そして、来月も顔を出すようなので、上越線などで撮れたらと考えています。
内鉄さん・お会いしました皆さん、お世話になりました。
20161023_1584_9239.jpg
9733M/485系水カツK30編成/岡部ー本庄/2016.10.23(Sun)13:01

ご覧いただきありがとうございました。
朝夕は冷え込んで参りました。
体調を崩されませんように、ご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:485系水カツK30編成リゾートエクスプレスゆう岡部ー本庄

189系八トタM51編成 両毛線団臨送込回送 

今朝は冷え込みましたね。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は、189系八トタM51編成(国鉄色)です。
昨日(21日)、カシオペア紀行の返却回送を撮り終え、第一オカポンへ移動しました。
既に20本ほどの三脚が立っていましたが、アングルに拘らなければまだまだ余裕。
パンタ付き車両が上野寄りなので、線路から離れましたが、詰めが甘かったようです。
両毛線への回送は明朝行われるので、高崎で一夜を過ごします。
20161021_1578_4230.jpg
回9831M/189系八トタM51編成/岡部ー本庄/2016.10.21(Fri)

一夜明けて両毛線小俣駅まで回送されますが、桐生駅で冠の回が外れます。
この場所は、自転車で来た時に見付け、縦アングルで撮って起きたかった所。
生憎の曇天となってしまいましたが、晴れた日に再度チャレンジしたいです。
20161022_1580_9197.jpg
回9423M/駒形ー伊勢崎/2016.10.22(Sat)

伊勢崎駅での停車時間を利用して先行。
北関東道を走り「我がふるさと」の撮影地と考えていました。
しかし、夜勤明けの身なので、行きはヨイヨイ帰りがツライ。
次の駅間で目星を付けていた撮影場所へ移動しました。
先客は知り合いの1名と思っていると、次から次に車が集結し10名ほどに。
伊勢崎の天気予報は晴れとの事でしたが、回復もせず曇天でした。
ここでの撮影で、クハ189-508を先頭とする、海側・山側を撮る事が出来ました。
久々に碓氷峠を走っていた、「あさま」の面影に触れる事ができました。
Toshikiさんをはじめ、お会いしました皆様、お世話になりました。
20161022_1581_9221.jpg
伊勢崎ー国定

ご覧いただきありがとうございました。
明日も行楽日和になるようです。
紅葉狩りなど楽しい休日をお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:189系八トタM51編成団臨送込回送オカポン両毛線

カシオペア紀行返却回送 @岡部ー深谷

鳥取での震度6弱のニュースを耳にし驚きました。
被災されました皆様、お見舞い申し上げます。
そして、一日も早く余震が納まりますようにと願うばかりです。

本日もお越しいただきありがとうございます。
今日の画像は、カシオペア紀行返却回送です。
19日に上野発青森行の夜行寝台列車「カシオペア紀行」として運転されました。
片道だけの運転だが、返却回送も東北本線経由だと思っていました。
しかし、昨夜の書き込みで、羽越線経由で返却される事を知った。
だが、情弱のオイラは回送時刻を知らない、目撃だけが唯一の情報源。

そして日が変ると、地元の高タカE233L01さんから情報をいただきました。
これで、夜勤明けの我が身としては、安心して横になれました。
とは言っても、遠足前夜ではないが、なぜかアラームの前に目が覚めてしまう。
どこで撮るか決めていないので、早めに自宅を出て変電所脇から偵察を始めた。
カン付EF652139」を撮った場所も良いのだが、重連で来たら架線柱の処理に悩む。
そうこう考えると、岡部駅を過ぎ学校通り踏切に来てしまっていた。
その後、上越越えの補機は高崎までと知った。
高崎線内で、EF81牽引のカシオペアが撮れるとは思ってなく嬉しい誤算でした。
お会いしました皆様、お疲れ様&お世話になりました。
20161021_1577_4222.jpg
回9830レ/EF8181+E26系12B/岡部ー深谷/2016.10.21(Fri)14:11


ご覧いただきありがとうございました。
明朝は今秋一番の寒さになる所が多いようです。
どうぞ、暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:回9830レカシオペア紀行返却回送岡部ー深谷

配9759レ ゆうマニ配給 @岡部駅バルブ

今日は午前11時50分に千葉県北東部を震源とするM5.3と
午後8時12分に群馬県北部を震源とするM3.8の地震がありました。
しかし、オイラの街は震度1との事でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

本日は鉄画像です。
昨夜はED75 759がEF81 141に牽かれ土崎へと向かいました。
しかし、高崎線はダイヤが乱れ、岡部駅に停車したものの、
直ぐに発車してしまい、バルブ撮影が出来ず見送りました。
そして今日、ゆうマニEF81 98に牽かれ水戸駅を発車した。
流石に今日は、トラブルによる遅れは無いだろう。と思い岡部駅に向かった。

4番線に列車が参ります。のアナウンスが流れると、遠くに2灯のヘッドライトが見えた。
今日は定刻で来ているようだ。後は停車位置が心配なだけ。
すると、いつもより手前に止まってしまった。
20161020_1565_9092.jpg
配9759レ/EF81 98+マニ50 2186/岡部駅/2016.10.20(Thu)

前方に移動し、30分間のバルブ撮影の開始となりました。
20161020_1571_4199.jpg

今日のゆうマニの室内は暗く静かでした。
何を連れて帰ってくるのだろうか?
内鉄さん・タカE233L01さん。お世話になりました。
20161020_1570_9108.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
気温が下がってまいりました。
体調を崩されませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF8198ゆうマニ配給配9759レ岡部駅バルブ

配8791レ EF65 2138+チキ @身馴川橋梁

今日も季節が逆戻りした気温でした。
体調を崩されてはいませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

本日は鉄画像です。
昨日の6795レにレールを載せたチキが来るものかと期待していました。
しかし、写友のHさんからメールをいただき、熊タから先は翌日の配8791レで北上。
そして今日、撮影地に到着しセッティングの最中、高崎線の運転見合わせの知らせ。
所用を抜け出しての撮影なので、大幅な遅れて来るのかと覚悟した。
だが、該当車両の先行だったため、遅れる事無く下って行った。
20161019_1564_9070.jpg
配8791レ/EF65 2138+チキ2B/岡部ー本庄/2016.10.19(Wed)13:49

昨日までは背丈ほどの草が伸びており、車の乗り入れを躊躇していました。
しかし、昨日とは見違えるような、さっぱりとした風景になっていました。
先週のEL&SLみなかみの時に刈られていたら。と思う方は多いのではないだろうか?
20161019_1494.jpg

RICOHのTHETAで全天球画像を撮りました。
線路の向こう側では、稲刈りが昨日(18日)より始まりました。
グルグル回してご覧ください。
2016年10月19日に除草された、岡部ー本庄間の撮影地。 小山川左岸、通称第二オカポン身馴川橋梁を渡る姿を撮影できます。 #岡部ー本庄 #身馴川橋梁 #第二オカポン #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA


ご覧いただきありがとうございました。
明日の平年より高い気温となるようです。
どうぞ、ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:身馴川橋梁第二オカポン岡部ー本庄配8791レ

山原の展望 ~音羽岳森林公園展望台~ 全天球画像付

10月中旬なのに真夏日となった所が27地点とか?
紅葉の時期なのに、今年はどうなるのだろうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

真夏日となった事にこじつけて、沖縄の風景をご覧ください。
今回は、今帰仁村 の「乙羽岳森林公園』」にある展望台の紹介です。
沖縄本島北部の 「今帰仁村」 と 「本部町 」 との間に位置する、
標高約275mの※乙羽岳に広がり、バンガローやキャンプ場があります。
※ 「おとはだけ」 と読みますが、地元では 「おっぱだけ」 と呼んでいるそうな。

展望台は、森林公園の奥に建っているデジタルTVやFM放送の電波塔のすぐ側。
屋根はありませんが、開放感のあるやや広めの展望スペースがあります。
自然に囲まれた静かな?雰囲気の中でゆっくりと景色を眺める事ができます。
森林公園内の展望台から見る360度の大パノラマの景色は絶景です。
音羽岳森林公園展望台 #音羽岳森林公園 #古宇利島 #古宇利大橋 #屋我地島 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

東から北に掛けて「屋我地島」 ・「古宇利島 」・「今帰仁村の町並み」が見えます。
oppa1.jpg

屋我地島と古宇利島間に架かる 「古宇利大橋」 も一望できます。
20160929_1561_3089.jpg

古宇利大橋の袂には砂浜が広がり、観光客で賑わうビーチです。
20160929_1559_3081.jpg

古宇利島の向こうに沖縄本島最北端の辺戸岬周辺が見渡せます。
音羽岳森林公園展望台からは、直線で37~8kmの距離があります。
20160929_1558_3062.jpg

東シナ海に浮かぶ 「伊平屋島」や 「伊是名島 」 の島影も薄っすらと見えます。
乙羽岳森林公園展望台からの景色は、暫く見ていても飽きない絶景です。
天気の良い日に、是非一度行ってみてはいかがでしょうか!
20160929_1560_3086.jpg

また、展望台の南側には名護方面が見えるのですが、逆光なのが玉に瑕。、
緑の深い山々や美しい名護湾の景観が奥に広がっています。
展望台から様々な方角の景色を背景に撮影に勤しむ事ができます。
今回は撮らず仕舞いに。

ご覧いただきありがとうございました。
気温の変化に、ご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:音羽岳森林公園展望台古宇利島古宇利大橋今帰仁

金色に輝く航跡雲

雨で始まった月曜日。
気温も横ばいでしたが、湿度が高かったせいでしょうか肌寒さを感じませんでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日、奥日光小田代ヶ原に行って来ました。
一部で28年ぶりと呟いてしまいましたが、実際は29年ぶりの訪問でした。
28年も29年も変らないって言われてしまいそうですが…。
その小田代ヶ原の木道から、男体山の向こう側に金色に輝く飛行機雲です。
折りしも日の出時刻に近かったため、偶然に撮れたのではないかと考えています。
続きます。
20161016_1554_3972.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、所により夏日の予想が出ております。
体調管理は万全に。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:小田代ヶ原男体山奥日光飛行機雲航跡雲

臨時快速 EL&SLみなかみ号

深夜1時半頃に家を出て、紅葉狩りに行って来ました。
午後人気の少ない所で仮眠をしましたが、流石に眠いです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

15日運転された「EL&SLみなかみ号」です。
第一オカポンで撮りましたが、編成はポカミスを犯し画像なし。
釜メインの画像は、架線柱にパンタを引っ掛けていますが掲載します。
深夜番組を朝まで見ていた、ツケガ回ってしまいました。
20161015_1553_DSC_3895.jpg
9731レ/ EF65 501+12系5B/岡部ー本庄/2016.10.15(Sat)9:24

動画を用意しました、こちらもご覧になってください。

Yさん・Hさん、お会いしました皆様、お世話になりました。


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF65501P1EL&SLみなかみオカポン岡部ー本庄

EL&SLみなかみ号送込み @岡部駅

今朝はこの秋一番の寒さとなりました。
ちなみに10℃を切ったようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は朝から青空が広がり、久々の清々しい行楽日和となりました。
そんな中、地元の撮影地に出向き「EL&SLみなかみ号」を撮りに行きました。
しかし、ポカミスをやらかしてしまい、掲載する画像がありません。
なので、昨夜(14日)に行われた「EL&SLみなかみ号」の送込み風景を載せます。

岡部駅で入場券を購入し、下り線ホームに進む。
既に何人かの撮影者がおられ、挨拶を済ませホーム先端付近に。
今日の停車位置をあれこれ雑談。
暫くすると、2番線にお目当ての送込み列車が入線。
思った以上に速度が速く、そこにいた方々と前出しですね!と。
停車位置10両で停車しました。
20161014_1549_8652.jpg

2番線ホームの先端から、引きで撮れるか分からない。
一目散にホームから100m強ほど離れた踏切に移動しました。
300mmのレンズでこれが限界でした。
20161014_1550_8658.jpg

困った時のお助けモード。
画素数は落ちるが、1.5倍の焦点距離を稼ぎ撮影続行。
20161014_1551_8673.jpg

出発信号の赤色が反射しない所を探してみたものの、これが精一杯でした。
お会いしました皆様、撮影お疲れ様&お世話様でした。
20161014_1552_8687.jpg
回9752レ/EF65 501+12系5B/岡部駅/2016.10.14(Fri)22:52~23:23

ご覧いただきありがとうございました。
明朝も冷え込むようです。
どうぞご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:回9752レEF65501+12系5B岡部駅EL&SLみなかみ

竜頭の滝 2016年紅葉

朝から気温が上がらず肌寒い一日。
この秋一番の寒さとなりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

本日は、奥日光一帯では紅葉が訪れる時期が最も早く、
奥日光地域を代表する滝のひとつ「竜頭の滝」です。
華厳滝、湯滝と共に奥日光三名瀑のひとつとされています。

撮影は三連休明けの11日火曜日です。
昨年の画像はこちらです
今年は訪問は早いかな?と思いましたが、個人的には色とりどりで気に入ってます。
気になる週末の日光の天候は、行楽日和となるようです。
20161011_1544_8500.jpg

全天球画像を用意しました。
左下の「THETA」をクリックいただくと、
全画面となり360°自由自在に動かしてご覧いただけます。
竜頭の滝 撮影日2016年10月11日 #竜頭の滝 #日光 #紅葉 #2016年 - Spherical Image - RICOH THETA


ご覧いただきありがとうございました。
明日朝も冷え込むようです。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:竜頭の滝奥日光紅葉2016年三名暴全天球THETA

カシオペアクルーズ 虹が出た @湯檜曽

今朝は、今期一番の寒さとなりました。
体調を崩されてはいませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、自宅から一般道を走り「みなかみ町」へ。
9日から最低気温が10℃を切り、紅葉が始まったかな?と思う他、、
ループ線を下る「カシオペアクルーズ」を撮りに、湯檜曽駅に行って来ました。
紅葉の方は始まったばかりですが、スポットライトが当たりイイ感じでした。
20161012_1538_8620.jpg

色付き始めた紅葉と、赤と青の機関車が競演しているようでした。
20161012_1535_3880.jpg

画像では分かり難いと思いますが、虹も出ています。
20161012_1539_8628.jpg

標高差50mのループ線を、3分ほどの時間をかけて下りて来ました。
到着した時は青空が広がっていましたが、13時を過ぎると霧雨に。
そのお陰で虹も出た訳なので、結果オーライと言う事で!!
内鉄さんを始め、お会いしました皆様、お世話になりました。
20161012_1537_8646.jpg
9014レ/EF64-1031+EF81-97+E26系12両/湯檜曽駅/2016.10.12(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:カシオペアクルーズ湯檜曽駅ループ線みなかみ町

フクギ集落で見付けた最古の物?

すっきりした天気にならず、肌寒く感じる一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日の画像は、9月29日撮影したフクギ(福木)並木のある風景です。

フクギ(福木)と言えば、美ら海水族館の北側にある備瀬フクギが有名です。
水族館やホテルから近い事もあり、観光客も多いと思います。
しかし、ここのフクギ集落は、どこを見ても観光客の姿がありません。

路地まで伸び出たブーゲンビリア。
南国には欠かせない花ですね。
20160929_3091.jpg

サンゴ岩を積み重ねた上の板塀。
素晴らしい沖縄の原風景ではないですか!
おや!何かありますね?
20160929_3099.jpg

人の形に見えるが…。
これ!ひょっとして石敢當
20160929_3096.jpg

日陰になっていて分かり難いが、路地から見ると真正面にあります。
紛れも無い天然石で出来た石敢當
集落最古ではないだろうか?
20160929_3095.jpg

石敢當(いしがんとう)
魔物(マジムンと言われる)は直進する性質があり、交差点や三叉路の突き当たりにぶつかると家に入って来ると言うのです。石敢當にぶつかれば魔物は砕け散るので、交差点や三叉路に石敢當を設置すれば大丈夫と言う訳です。

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日になりますように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:ある日の風景や景色
ジャンル:写真

タグ:今泊集落石敢當最古フクギ福木並木備瀬

カン付EF65 2139 8876レ 本庄ー岡部

三連休はいかがでしたでしょうか?
今日は晴れ間が少なく、洗濯物が乾きません。
コインランドリーまで行き乾燥させて来ました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

先月14日ミスしたリベンジの機会に恵まれた。
晴れたり曇ったりと、慌しい天候でしたが、14時半を過ぎると曇りに転じた。
オイラ的には、ケーブルなどの影が車体に落ちず、面潰れも無く良かったと思う。

一度は正面ドカンをやりたかったのだが、チャンスに恵まれず。
位置的に無理を承知で、お遊びの縦アングルにしてみました。
20161010_1533_3853.jpg

今年はが豊作と聞く。好きなオイラにはありがたい年だ。
そんな季節の果物と「広島車両所公開」の看板付きELを組み合わせたいと。
だが、肝心のの実は思ったより少ないが目を引いた。
20161010_1534_8474.jpg
8876レ/EF652139+タキ20B/本庄ー岡部/2016.10.10(Mon)14:58
お会いしました方々、お世話になりました。

ご覧いただきありがとうございました。
明日あたりから、最低気温が低くなり秋が深まるようです。
気温の変化に十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652139EF652139広島車両所公開本庄ー岡部

秋の大曲花火の旅号

朝からハッキリしない空模様の連休2日目でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今朝「秋の大曲花火の旅」号が、最寄り駅で停車をすると言う事で早朝の駅へ。
一番電車が発車し暫くすると、三灯のライトが見え、2番線にゆっくりと入って来た。
停車時間は14分なので、1番線を発車する上り電車の合間を縫って撮影できる。
シャッターを切ると、モニター画面にデモモードの文字で頭が真っ白に!
メモリーカードが入っていないカメラを持って来てしまった。
初めてミスを犯してしまったが、メモリーはコインパーキングに止めた車の中。
取りに行っても時間が無くなり、その上慌しくなるのでスマホで代用。
徹夜をした報いを受けました。
DSC_1278.jpg
9814M/583系N1+N2編成/本庄駅/2016.10.09(Sun)

ご覧いただきありがとうございました。
やっと天候も安定するようです。
連休最終日は、主夫業で終わってしまうのかなぁ?
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:秋の大曲花火の旅583系本庄駅駅撮り

かぼちゃとお米と彼岸花 駒形ー伊勢崎

三連休となりました。
いかがお過ごしでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

天気予報では雨と言う事で、のんびりと寝ていました。
しかし、晴れているは、工臨返却があったとは…。
朝から散々な思いをし、情報弱者は辛いものがありますね。
そう言う事なので、本日はシャッターを押していません。
と言う事で、今日の撮った画像はありませんm(_ _)m
これで、更新終了する訳にもいかず、ひと月ほど前の画像をご覧ください。

季節外れとなってしまいましたが、彼岸花115系6両編成です。
この日の撮影者はゼロでしたので、好き勝手なアングルで楽しめました。
訪問からひと月、この水田の稲刈りは済んでしまったのだろうか?
20160915_1532_7827.jpg
467M/115系T1***+T1***/駒形ー伊勢崎/2016.09.15(Thu)17:02

ご覧いただきありがとうございました。
明日も、素敵な一日でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:彼岸花115系両毛線駒形ー伊勢崎イセコマ

211系A56編成 OM出場回送

青空が広がり秋らしい日でした。
一方、北の国からは初雪の便り届きましたね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

カン付EF66 36を撮りに行く途中、211系OM出場があるのを知りました。
3096レと回8769Mの時間差は15分。
急ぎ撤収すれば第二オカポンに間に合うと踏んだのですが…。
だが、そう上手くか行かず、第一オカポンに到着した。
しかし、鉄塔の影が伸びており、定番での撮影を諦めサイドからの撮影。

先頭車前面スカートは長野強化型です、
編成は、Mc3056+M'3056+T3114+Tc'3056で、Mcは前面幌付きでした。
お会いしました皆様、お世話になりました。
20161006_1523_8458.jpg
回8769M/211系A56編成/岡部ー本庄/2016.10.06(Thu)16:03

ご覧いただきありがとうございました。
多くの方が、三連休となるのでしょうか?
連休前半の天候が心配ですね。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:OM出場回8769M211系A56編成岡部ー本庄

カン付EF6636 3096レ

今月2度目の真夏日となりました。
しかし、北寄りの風が吹き、湿度も低く過ごし易い一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は所用があり、午後から半休を取りました。
その間、1時間ほど抜け出しができたので、久々に線路脇に行って来ました。
車体に落ちる影を意識していたら、カツカツ状態の仕上がりになってしまいました。
一方のカン付EF6633は、沖縄に行っている最中に来てしまったので撮れてない。
さてさて、そのチャンスはあるのだろうか?
お会いしました撮影者さん、お世話になりました。
20161006_1521_8448.jpg
3096レ/EF6636+コキ6B/本庄ー岡部/2016.10.06(Thu)15:46

ご覧いただきありがとうございました。
気温の変化に、どうぞお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6636EF66363096レ本庄ー岡部高崎線

日照雨からの夕日

あちこちに被害をもたらした台風18号は、21時に温帯低気圧に変りました。
しかし、広い地域で雨や風にご注意ください。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も沖縄の画像ですが、お付き合いください。
旅行初日と言う事で、転寝しながら夕日を待った。
そろそろ撮影開始!と起き上がると雨が降り出した。
俗に言う「狐の嫁入り」の通り雨に遭遇した。
20160928_1517_2981.jpg

太陽は、本部半島の遥か向こうの雲の中に消えた。
台風17号からの雲が影響しているんだろうなぁ。
20160928_1518_2997.jpg

黒雲浮かぶ夕焼け空の下、漁船が一艘を港へと帰って行った。
20160928_1519_3009.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、多くの所で気温が上がるようです。
気温の変化で、体調を崩されませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:沖縄古宇利島伊江島夕日日照雨狐の嫁入り

消え行く街角

4日未明に60メートル近い最大瞬間風速を観測した久米島。
2008年9月29日~10月2日の時も、台風15号が東シナ海にいたなぁと・・・。
それ以来足が遠退いてしまったが、あの時いたショップのスタッフが気になっていた。
だが、そんな事はよそに、本人が撮影した台風の投稿映像を偶然に目にし安堵した。
その台風の影響で、我が街は真夏日となり栃木県佐野市では34.1℃の最高気温。
故郷の近くで日本一とは驚きです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も沖縄の画像でが、お付き合いください。
市場といえば「公設市場」が有名だが、戦後の佇まいを残す農連中央市場
D51222が鎮座する与儀公園から、徒歩10分ほどの距離。
開南本通りとハーバービュー通りに挟まれ、ひめゆり通り西側に位置する。
だが、再開発によりカーブ川北側は既に取り壊され、残るはこの一角。
4月の時に立ち寄ってみたが、雨のため断念したので再来しました。
今回は、昭和のイメージでモノクロームにしてみました。

店の入り口は、陽が当たりにくい北東側を向いています。
上里商店の左側の空き地は、以前「千開商店」があったようです。
20160928_1514_2937.jpg

開南本通りに面する建物南側。
冷蔵庫と思われる扉と、居住用の階段がありました。
20160928_1515_2957.jpg

ちゅら花と言う、間口2間の商店
20160928_1516_2942.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
西日本を中心に暴風や高波に警戒してください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:公設市場農連中央市場中之橋産業農連市場与儀公園

嵐の前の波穏やかなビーチ

5日間雲隠れをし、4泊6日で沖縄に行ってました。
台風の影響を受けず、日程通り無事帰宅しました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

台風18号は「非常に強い」勢力から「猛烈な」台風に発達しました。
沖縄本島や久米島などに、大雨・暴風・波浪・高潮の特別警報が発令されています。
警報の発表基準をはるかに超える規模で起きる様な甚大な災害、
被害が発生する恐れがある場合に適用され、今年初の特別警報です。

本日の画像は、昨日の伊江島にあるGIビーチです。
この時の台風18号は、およそ935hpaで約600km先の海上。
フェリーが着く度に、観光客が訪れる波・風共に穏やかなビーチ。
空には、動物の手を思わせる、肉球と5本の爪を思わせる雲がありました。
20161002_1508_3817.jpg

暦は10月となり、紫外線も弱くはなったものの、夏空が広がっていました。
20161002_1509_3810.jpg

ニャティア洞の方向には、子供連れの観光客が水遊びをしていました。
20161002_1510_3813.jpg

南東方向に見える水納島、その向こうには沖縄本島の島影。
その上空には、台風18号の外側を取り巻く怪しげな雲
20161002_1513_3806.jpg

更に東の空に目をやると、こちらも灰色の空模様となっていました。
しかし、どの方向を見ても波穏やかなのが、逆に不気味さを感じた。
20161002_1512_3809.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
台風の進路に当たる地域の皆様。
最大の警戒を!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:台風18号沖縄本島伊江島GIビーチ水納島