fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2016年11月 | 12月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

高タカ115系T1040編成OM入場

今日は12月下旬頃の気温で寒い一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日もネタ物がありましたが、2日間頑張ってしまったので睡眠不足。
気力はあったももの、身体がついて行かず。
まだ週の半ばなので休養日としました。

本日の画像は、高タカ115系です。
4両編成は廃車回送され残り僅かとなっています。
一方の3両編成は、211系に混じり活躍しています。
流石にOM入場は無いだろうと思っていました。
だが、そのチャンスが残っていました。
どこで撮ろうと散々考えた結果、困った時の身馴川橋梁へ向かいました。
上部2ヶ所の隅がケラレていますが、偏光フィルターによるものです。
20161129_1705_5130.jpg

こちらが、メインのカメラで撮ったオリジナル画像です。
ローアングルのため貫通扉上部の幕は見難いですが「普通」を出しています。
こちらの画像をツイッターで見たよ。と言う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
20161129_1702_0533.jpg
回8764M/115系T1040編成/本庄ー岡部・身馴川橋梁/2016.11.29(Thu)11:52

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、生憎の天候のようですが、
今日より気温が上がるようです。
気温の変化で、体調を崩されませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:115系T1040編成OM入場身馴川橋梁偏光フィルター

カシオペア紀行返却回送 @学校通り踏切付近

今日もこの時期らしい、季節風が吹き付ける一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、お昼少し前と日没近くに食指を動かすネタがありました。
その画像は後日に掲載する事とし、昨日の「カシオペア紀行返却回送を。
10月21日から日本海経由で、回送列車として地元の高崎線に入線するE26系。
全行程をEF81が牽引し、上越国境を越えるため長岡ー高崎間に前補機が付きます。
その区間にある毛渡沢俯瞰を夢見つつ、昨日を迎えてしまいました。
前回、山川村道踏切付近で撮影した同機をピントを外してしまい苦い思い出。
それを挽回するが如く、最後の「カシオペア紀行」にEF81 80が仕業に就いた。
これを履行するには、長岡以北か高崎以南で撮るしかない。
この日はキヤ回もあったので、撮り慣れた学校通り踏切に向かった。

おいゴルァ! 釜後方に影が落ちとるやんけ!
どこが撮り慣れているんじゃい! このボケナスが!!と言う声が…。
20161128_1700_5119.jpg

そんな事もあろうと、別のカメラで押えてあります。
編成後方の影は、建物なのでどうにもなりません。
この日も後方のオカフカ陸橋は、撮影者で賑わっていました。
20161128_1704_0514.jpg
回9830レ/EF81 80+E26系12B/岡部ー深谷/2016.11.28(Mon)14:10


ご覧いただきありがとうございました。
明日は早くも天気の下り坂。
雨の予報が出ています。
インフルエンザが下火になる雨なら良いのですが。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:カシオペア紀行返却回送EF8180岡部ー深谷学校通り踏切

お召し機牽引キヤE193系回送

今日は2016年の333日目。
そして大晦日まであと33日。
時間が経つのは早いですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

季節風が吹き付ける中、懲りもせずにネタの仕入れに線路っ端に行って来ました。
まずは昨日の画像です。
キヤE193系(East i-D)が高崎から回送されるのは情報誌で入手済みでした。
だが、前日の送り込みをスッカリ忘れて、目撃を見てドタバタしながら撮影地に。
エスコート役はお召し機EF8181
撮影地貸切で美味しくいただきました。
20161127_1698_0480.jpg
単9703レ/EF8181/岡部ー本庄/2016.11.27(Sun)12:59

日付が変って28日。
雲が浮かび日が射したり翳ったりと、コロコロ露出が変る
通過時は薄日となり、車体に落ちる影は目立たない。
その上、白い車体は白飛びする事無く無難に仕上がった
この他に、上越線でのハンドル訓練があったようです。
道理で蜘蛛の子を散らすように、キヤ回後は撮影者の姿が減った訳だぁ。
20161128_1701_0499.jpg
回9702レ/EF81 81+キヤE193系East i-D/岡部ー深谷/2016.11.28(Mon)11:09


ご覧いただきありがとうございました。
明日も全校的に冬型の気圧配置が続くようです。
どうぞ、暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF8181キヤE193系Easti-Dお召し機岡部ー本庄

水面に光を落とし往く釜三種 身馴川橋梁

今日は、生憎の天候となってしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も、ネタの仕入れに線路っ端へ行って来ました。
明日のキヤE193系総合検測車(Easti-D)と、一緒に掲載したいと思います。

本日の画像は、昨日撮影分です。
陽の短い時期になると、橋梁を背にした方向に太陽が沈みます。
そして、日没1時間前頃になると、陽は柔らかく温か味のある光に。
身馴川橋梁の下を流れる小山川は、水鏡になる事は無いが反射光が落ちる。
その反射が多いアングルを探し、三種の機関車を撮ってみました。
こんな光景が面白く感じ、運動不足解消に自転車で出向いてしまう。
20161126_1695_0418.jpg
単6795レ/EF210-118/岡部ー本庄・身馴川橋梁/2016.11.26(Sat)15:32

20161126_1696_0433.jpg
3096レ/EF66 107/15:44

20161126_1697_0439.jpg
2087レ/EH200-6/15:49

ご覧いただきありがとうございました。
天候の回復する所や曇りや雨の地域もあるようです。
体調を崩されませんように、十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:身馴川橋梁小山川EF210-118EF66107EH200-6

E655系「和(なごみ)」で行く碓氷峠鉄道文化むら日帰り旅

今日も季節を先取りした寒い日でした。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

近畿日本ツーリスト主催のハイグレード車両E655系 なごみ」で行く
碓氷峠鉄道文化村日帰り旅の団臨が、上野ー横川間で運転されました。
ルート上、我が街を通るのでネタの仕入れに線路っ端へ。
発着駅の時刻は分かったものの、途中の詳しい時刻が分からない。
上野駅発車の目撃が上がってから、地元の撮影地へ向かいました。
途中の小山川左岸、通称第二オカポンは光線状態が良くないので撮影者ゼロ。
そして、右岸にも撮影者の姿がいないので、急遽撮影場所を変更しました。
雲が浮かび日差しが遮られたりしましたが、通過時は日差しに恵まれました。
20161126_1693_5096.jpg
9015M/岡部ー本庄/2016.11.26(Sat)11:26

小山川右岸なので、編成の前後が撮れるので効率が良いです。
そして、左岸ではファントムと思わしきドローンで撮影する姿がありました。
20161126_1692_0415.jpg

早めに曇ると思っていたのですが、予想を反して晴れていました。
身馴川橋梁を渡る釜のギラリが撮れると、今度は自転車で向かいました。
単6795レのEF210・3096レのEF66・2087レのEH200の三形式を撮り終えると、
E655系なごみ」の目撃が次々と上がるが通過時刻が分からない。
どこで撮ろうかと自転車でウロウロ。こう言う時は小回りが利いてとっても便利。
困った時の身馴川橋梁ではないが、ここで撮る事に決めました。
上手い具合に上り線を行く列車が無く、ノーズの一部に夕焼け空を入れる事が出来た。
だが、見上げる空は雲が広がり、残念な結果になってしまいました。
20161126_1691_0455.jpg
9016M/E655系/本庄ー岡部・身馴川橋梁/2016.11.26(Sat)16:25

ご覧いただきありがとうございました。
明日は早くも天気の下り坂。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E655系なごみ身馴川橋梁第二オカポン岡部ー本庄

雪紅葉

今季一番の寒さ朝となりました。
体調を崩されてはいませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は、近くの公園で撮った人生初の雪紅葉です。
水分を多く含む雪だったので、葉の上の雪は塊のようでした。
20161124_1688_4963.jpg

こちらの方が雪紅葉のイメージですね。
20161124_1687_5046.jpg

奥のいちょうと絡めようと思案していると、犬と散歩するご婦人がフレームイン。
慌てて撮ったひとコマです。
20161124_1689_5074.jpg

公園の隅に大きなモミジの木の周りには、色とりどりの葉が共演していました。
自然が織り成す風景の不思議さを垣間見ました。
20161124_1686_4951.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
明日は今日以上に気温が上がり、お出掛け日和となるようです。
素敵な一日になりますように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:雪紅葉もみじ紅葉積雪

雪にあさがお

降る降る詐欺かな?と思っていましたが、6時頃から雪が降り出しました。
目を覚ました12時も降り続き、14時頃にやっと降り止みました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今年は観測至上初の言葉を、多く耳にした年だったと思います。
1月24日に名護市で「みぞれ」を観測した沖縄本島初の雪。
(厳密に言えば、沖縄初の雪は1977年2月17日に久米島の観測所でみぞれを観測)
5月の北海道で4日連続し真夏日。
8月には台風7号・11号・9号の連続した北海道上陸と、
台風10号の奇妙な進路をたどった末の、太平洋側からの東北上陸。
そして今日、東京都心の積雪(我が街も)。
まぁ今年も残す所ひと月余り、観測史上初はあるのだろうか?

我が街には気象台がないが、調べてみると11月の雪は2002年11月9日以来。
その時は、積雪量はゼロcmで初雪を観測したレベルでした。
1953年からの観測記録を見ると、降雪は2002年を含め6回。
いずれも積雪はゼロcmでしたが、12月になりと9回の積雪がありました。
その中でも、1970年のクリスマスの積雪は記憶の底に残ってます。

雪が止んだので、カメラを持って記録の開始です。
雪もみじの前に、二十四節気の小雪に使おうと残しておいた琉球朝顔
今朝せっかく咲いたのに、季節外れの雪に凍みていました。
20161124_1684_4945.jpg

一方では雪を遮る屋根の下に咲く琉球あさがお
季節柄花も葉も小さくなっています。
20161124_1685_4950.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明朝は、足元に十分お気をください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:観測至上初積雪初雪琉球朝顔琉球あさがお

川沿いの散歩道

昨夜から季節風が吹き始め、最高気温が13℃台と寒い一日でした。
今日も線路っ端にカメラを持って…と思いましたが所用により行けず。
と言う事で、珍しく季節の画像です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の22日は二十四節気小雪(しょうせつ)でした。
北国から雪の便りが届く頃ですが、まだ本格的な冬の訪れではありません。
雪といってもさほど多くないことから、小雪といわれたものだそうです。
陽射しが弱くなり紅葉が散り始める頃。
いちょうや柑橘類は黄色く色付いて来ます。
そのいちょうを撮りに川沿いの小道に行って来ました。
20161122_1683_4844.jpg

関東地方は、未明より雪の予報が出ています。
降る降る詐欺であって欲しいのですが・・・。
ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:紅葉いちょう銀杏小雪二十四節気

撮影地にポール立った…。

今朝の地震には脅かされました。
その上、津波警報が出ると気分が沈みます。
多くの人が避難し、被害が小さくて良かったです。
これからも、声を掛け合い避難して欲しいです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は青空に恵まれましたので、15時を過ぎに自転車て線路っ端へ。
到着した時は良かったのですが、雲が出て来てしまいギラリはボツに。
このまま帰宅しても良いのだが、先日気になる事を耳にしたので確かめる事に。

気心知れた仲間内では、第一?それとも第二で撮る?なんて会話をします。
時には、今日は1.5(イッテンゴ)で撮る!と言う事もあります。
その1.5と言うのは、新岡部変電所脇のカーブです。
その撮影地に、ポールが立ったと13日に聞きました。
フェンスが張られ撮影地が消えるんだろうか?なんて会話をしていました。
今日は、自転車なので小回りが利く、その真意を確かめる事に。

画像はスマホのため写りは…。
鉄道柵に3メートルはあろうポールが立っていました。
20161122_0060.jpg

普電が来たので、フェンスを張られた時のイメージトレーニング。
造園業者が使う梯子のような脚立がないと無理ですね。
正直、そこまでして撮りたいポイントでもないが、消えると困るなぁ…。
20161122_0058.jpg

安心してください。
工事予告にもあるように、上水道の工事によるものでした、
ユンボなどアームが、線路内に誤って入らないための対策のようです。
工事期間は、29年2月28日までとなっています。
20161122_0062.jpg

反対側(第一オカポン)の様子を伺いに。
暫くすると普段聞きなれないモーター音が背後から迫って来た。
振り返ると211系が直ぐそこに。
OM出場の目撃も上がってないし何なんだ?
もしかして、籠原電車区(籠原派出所)からやって来たのか?
情弱なんで分かんねぇよ!
20161122_0066.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:撮影地工事オカポン岡部ー本庄新岡部変電所

諏訪峡を往くカシオペア紀行返却回送

今日もハッキリしない天候で、最高気温13℃でした。
そんな空模様の中、4日ぶりにネタを仕入れて来ました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今週は世間様並みに、夜は寝具の中で夢が見られる予定でした。
しかし、今流行のインフルエンザにノックアウトを食らい寝込む同僚。
そのような経緯から、今週も昼夜逆転と生活スタイルとなりました。
毎週月曜日は、カシオペア紀行の返却回送があるので打って付けです。
今日は午後から半休(半日休暇)を取っていましたが夜勤に変更。
国境越えの補機付きお召し機牽引は撮っていないので、
国境の町「みなかみ町」へと足を延ばしました。
国境の谷川連邦は雲に隠れていますが、晩秋の風景を切り取りました。
お会いしました皆さん、お疲れ様でした。
20161121_1681_0368.jpg
回9830レ/EF64 1030+EF81 81+E26系12B/水上ー上牧/2016.11.21(Mon)12:13

ご覧いただきありがとうございました。
今週は、気温の変化が大きいようです。
体調を崩さぬように、十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:補機EF641030EF8181お召し機諏訪峡紅葉晩秋

罐輝く頃

今朝は霧に見舞われました。
どこかに出かけようにも、所用がありネタの仕入れはできませんでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の所用を早く済ませ、沿線の銀杏畑でパレオを狙おうと密かに思っていました。
が、思うように所用が片付かず、時間切れとなってしまいました。
まぁ今週一杯は紅葉が楽しめるのではないかと思っています。
本日の画像は、13日に撮影した「パレオエクスプレス」です。
午後になると光線状態は厳しくなり、この時間では多くの所に影が出て来ます。
僅かに陽の射すアングルを探し切り取りました。
20161113_1680_0203.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、天気が西から下り坂。
九州は昼頃には広く雨となり、夕方には関東も雨に。
この雨で、インフルエンザの流行りが収まると良いのですが 。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:パレオエクスプレス金尾山俯瞰秩父鉄道紅葉

水面に夕日を落としギラリと光るブルーサンダー

今月に入り始めて生憎の天候となった週末。
生憎の天候で最高気温が11℃台と低く写欲がわかず。
それにプラス、夜勤の週でしたので寝だめの一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も17日撮影分からの画像です。
ヨーロピアンデザインのEH200形。
外部塗色は濃淡ブルー+灰色、運転室側扉はカラシ色(黄緑色)。
以前にも書いたと思うが、日中は写欲のわかない被写体。
(ブルサンファンの方ごめんなさい)
しかし、朝日や夕日、付着した雪などがあると狙ってみたくなる被写体に変る。
この日の空には雲がありましたが、通過数分前に太陽が顔を出した。
20161117_1675_0344.jpg
2087レ/EH1200-21+コキ/岡部ー本庄身馴川橋梁/2016.11.17(Thu)15:49

ご覧いただきありがとうございました。
明日は日本海側を除き、多くの地域でお日様が拝めるようです。
また、気温も上がり過ごし易い日となりそうです。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EH200-21身馴川橋梁2087レ夕日岡部ー本庄

傾く陽を浴び製油所に向かう石油列車

今朝は今秋一番の冷え込んだ朝となりました。
そして、日中の気温も15度に届かず寒い一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、昨日の疲れが残っていたのと、食指が動く物がないので休養日。
なので本日撮影の画像がないので、昨日撮影分を載せます。
根岸・川崎貨物・千葉貨物を発着駅とする石油列車があります。
その内、千葉貨物駅を発着とする石油輸送には、国鉄型電機が牽いて来ます。
この日は、カラシ扉の2127号機と言うネタ物なので、上下線が離れている所。
身馴川橋梁で柔らかく温かみのある光線でキャッチしました。
20161117_1674_0317.jpg
8876レ/EF65 2127+タキ14B?/本庄ー岡部/2016.11.17(Thu)14:57

ご覧いただきありがとうございました。
早くもインフルエンザが流行り出しました。
小まめな水分補給でウィルスを胃に流し込み撃退。
と言う一説もあるようですが、十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652127国鉄型電機カラシ身馴川橋梁本庄ー岡部

EF64 1031牽引115系T1133編成+T1142編成 長野配給 

今朝は4℃台まで気温が下がり寒い朝でした。
しかし、日中は20℃近くまで気温が上がり小春日和でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、ネタの仕入れに行って来ました。
高崎地区で活躍していた115系4両編成の長野配給です。
いつもの場所(学校通り踏切)に行くと、先客の方が三名おれれました。
その内の一名の方が移動し、暫くすると内鉄さんが到着し四名で撮影。

先日のサハ211配給は、曇り空でしたので影の心配はありませんでした。
だが、今日は天候に恵まれ影落ちが悩み所でした。
結局アングルを変え、車体側面に落ちる影を最大限少なくしました。
しかし、望遠にした影響で、後方の鉄骨が目立つ羽目になってしまいました。
20161117_1672_0283.jpg

115系に影を落とさぬよう、ギリギリの所でシャッターを切りました。
何とか後方の影から抜け出せました。
内鉄さん、お会いしました皆さん、お世話になりました。
20161117_1673_0289.jpg
配9734レ/EF64 1031+115系T1133+T1142/岡部ー深谷/2016.11.17(Thu)13:29

ご覧いただきありがとうございました。
明朝も今朝と同じように冷え込むようです。
体調を崩されませんように、ご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:NN配給長野配給115系T1133T1142EF641031

石灰返空パッチワークの紅葉を往く

季節風が吹き、日差しの恩恵が少ない一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、ご無沙汰の秩父鉄道でス。
2年前は足繫く通っていましたが、1000形が無くなると足が遠退いていました。
最後はいつだったかのか?と、調べると昨年の11月28日でした。
その間に、デキ502号機が黄色+茶帯の旧秩鉄色に変っていました。
今回、お目にかかれるかと淡い期待を込め、午後から下見程度に行って来ました。
前々から登ってみようと思った、「金尾山つつじ公園」からの撮影です。
ただ、2015年7月に熊の出没があったようなので、十分お気を付けください。
20161113_1671_0123.jpg
7205レ/デキ503+ヲキ/波久礼ー樋口/2016.11.13(Sun)14:08

ご覧いただきありがとうございました。
放射冷却により多くの地域で、今朝以上に冷え込むようです。
暖かくしてお休みください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:デキ秩父鉄道石灰石返空俯瞰金尾山波久礼駅

サハ211-3054 NN配給

天気予報が外れたのか、なかなか雲が取れませんでした。
しかし、気温は20℃を超えたので、天気予報は満更外れた訳でもないですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日はネタの仕入れはありませんでした。
なので賞味期限内の画像です。
昨日の「カシオペア紀行」返却の前に、211系のNN配給(廃車回送)がありました。
廃車回送と一口で言うと、いち編成丸々と思いがちです。
しかし、昨日は1両(サハ211-3054)と言うユニークな編成でした。
そして今週は、115系の廃車回送があるとか?
20161114_1669_0242.jpg
9734レ/EF64 1031+211系1B /岡部ー深谷/2016.11.14(Mon)13:26

ご覧いただきありがとうございました。
今夜から冷え込むようです。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:NN配給廃車回送EF641031サハ211-3054学校通り踏切

EF81 133号機牽引 カシオペア紀行返却回送

昨日の晴天と打って変わっての曇り空。
なれど気温は17℃近くまで上がり、寒さは感じませんでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も月曜恒例?の、カシオペア紀行返却回送です。
撮影場所も先週と変らずの、学校通り踏切からです。
今回は先週より少し前に立ち、位置と高さを変えてみました。
やっぱり、先週と同じポジションの方が良かったかも知れない。
あと2回ほどチャンスがあるようなので、あれやこれやと考えてみましょかね。
高タカE233L01さん、お会いしました皆さん、お世話になりました。
20161114_1668_0265.jpg
回9830レ/EF91 133+E26系12B/岡部ー深谷/2016.11.14(Mon)14:09

ご覧いただきありがとうございました。
明日の最高気温は平年より高く、各地で風が強まりそうです。
十分にお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:カシオペア紀行返却回送EF81133学校通り踏切岡部ー深谷

尾久公開返却 EF65 501+ムドDD51 895

今日も行楽日和となりました。
朝から青空が広がったので、線路っ端へネタの仕入れをして来ました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日12日に開催された、JR東日本東京支社尾久車両センター
第16回みんな集まれ!ふれあい鉄道フェスティバル
その展示車両の一部が高崎へと返却されました。
欲張りのオイラは、2両編成の機関車の前後を取ろうと考えていました。
地元で撮れる場所は限られているので、早めに自宅を出発。
しかし、予想を反して撮影者は少なく、肩透かしを食らいました。

先頭は、1965年(昭和40年)6月26日製造、御年51歳のEF65 501号機。
横アンで大きく切り取る事も考えたのですが、バックの鉄骨が五月蝿いので縦アン。
青空を大きく取り入れ、紅白鉄塔と岡部名産ブロッコリーに登場して貰いました。
20161113_1665_4646.jpg

1974年12月12日製造、御年41歳のお召し予備機のDD51 895号機。
ヌケるような青空とは行かなかったが、雲ひとつ無いのでPLフィルターの乱用。
青空バックに、足元スッキリの身馴川橋梁を渡る姿を捉えました。
もう一枚PLフィルターを買おうかな?
対岸の内鉄さん・Kさん・お会いしました皆様、お世話になりました。
20161113_1664_0080.jpg
配9841レ/ EF65 501+DD51 895(ムド)/岡部ー本庄/2016.11.13(Sun)

ご覧いただきありがとうございました。
明日は早くも天気の下り坂。
体調を崩されませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9841レ尾久展示公開返却身馴川橋梁岡部ー本庄

めがね橋今宵の供は月に星

今日は20℃を超え、小春日和の一日でした。
こんな日は紅葉狩りと言いたい所だが、3日ぶりの洗濯日和。
溜まった埃と洗濯物を片付け、午後から昼寝の一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

駐車場で日の入りを待ち、夜の部の撮影に。
観光客で賑わった「めがね橋」も、月の光が煉瓦を染め昼間と違った趣を醸し出す。
旧道を走る車もほとんど無く、木々を揺らす風と水の音。
久々に自然の音に包まれました。

在来線のある頃は、アーチの間に新碓氷橋を入れたアングル。
だが、19年の月日が木々を茂らせ、枝を成長させてしまった。
20161109_1659_0071.jpg

橋脚の根元に移動し、横川側を写す。
第五号トンネルのナトリウム灯の明かりが零れる。
トンネル内の照明は、18時に消灯になるとの事だが…。
20161109_1660_4627.jpg

月明かりに照らされた、紅葉が撮れないものかと正面へ。
ここでも、ナトリウム灯の明かりが零れていた。
20161109_1661_4631.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日も多くの所で、行楽日和となるようです。
素敵な休日でありますように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:碓氷第三橋梁めがね橋アプトの道尾久公開回9861M

線路のない鉄道橋「碓氷第三橋梁」を歩く 全天球画像

最高気温11℃台と、季節を先取りした寒い一日でした。
明日は多くの所で小春日和となるようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は、「アプトの道」をRICOHTHETA で撮った全天球画像です。
碓氷第三橋梁(めがね橋)上からの画像です。
アプトの道「碓氷第三橋梁(めがね橋)」の紅葉です。 2016.11.09(Wed) #アプトの道 #碓氷第三橋梁 #めがね橋 #紅葉 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

碓氷第三橋梁(めがね橋)の外側にTHETAを出し撮った画像です。
非実現的な世界をお楽しみください。
アプトの道「碓氷第三橋梁(めがね橋)」の外側に広がる風景。 高所恐怖症のあなたへ。 #アプトの道 #碓氷第三橋梁 #めがね橋 #紅葉 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

閲覧注意(気が乗らない方はお止めください)
1993年(平成5年)の月の15時を回っていた頃だと思う。走り屋の方と熊ノ平の上り方にある、旧線の第10号トンネルから碓氷第三橋梁へと歩き出した。10号トンネルから7号トンネルは、長くても100メートル。その先の6号トンネルは500メートルを超えの546メートルで途中カーブをしていた。蛍光灯で前方を照らしながら進み、やっと碓氷第三橋梁に出た。その先には、右にカーブしている第5号トンネルがあった。その中を覗くと…トンネルの壁に祭壇があった。それを見た瞬間、背筋がゾクゾクする感覚を覚え、来た道を急ぎ戻った。しかし、足元にはバラスとが残り歩きづらく、熊ノ平に出た時は辺りは暗くなっていた。
あれから23年。そのトンネルに入ってみたが、あの感覚は感じられなくなった。
アプトの道「碓氷第五号トンネル」 四半世紀ほど前になりますが、めがね橋を渡り、このトンネルに入ろうとした時、左側の壁側に小さな祭壇が目に入りました。その時は背筋がゾクゾクとし退散しました。しかし、今ではそのような感覚はありません。 #アプトの道 #碓氷峠 #碓氷第五号トンネル #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

ご覧いただきありがとうございました。
今年はインフルエンザの流行が早いようです。
十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:RICOHTHETA心霊第五号トンネル祭壇アプトの道

線路のない鉄道橋「碓氷第三橋梁」を歩く

今日の関東地方は、季節を1ヶ月ほど先取りした気温でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日休暇を取り今秋2度目の紅葉狩りへ。
行き先は、重要文化財となっている碓氷峠鉄道施設
その内の、めがね橋と呼ばれている碓氷第三橋梁です。

この日は、季節風が吹き付ける日でしたが、多くの観光客が訪れていました。
1891年(明治24年)着工着工し、200万個余の煉瓦を使用し1893年に竣工。
だが、開通翌年の東京湾北部で起こった地震より被災。
第4アーチと第2橋台に、数箇所の亀裂が生じ補強工事。
更に翌年は、新型機関車に対応するために第1~3アーチの補強工事。
これによりアーチが厚くなり、橋脚は当初の約2倍の太さとなった。
補強工事を含めると300万個弱の煉瓦を使用したと言われています。
また、煉瓦アーチ積みのためのアーチセントル(支保工)の支えの石は、
石材は加工しやすい、秋間石と呼ばれる溶結凝灰岩が用いられた。
当初の約2倍の太さとなった橋脚が、青空に向かって立っていた。
20161109_1656_9947.jpg

遅い出発と途中の寄り道。
そして、横川駅前にある「おぎのや本店」での昼食。
到着が13時頃となってしまい、陽は思った以上に西に進んでいた。
階段を上り横川側の橋梁脇に立つち、軽井沢側を見ると既に山影の中へ。
その代わりに、ラックレールを使ったケーブルハンガーが良いアクセントとなった。
横川ー軽井沢間の鉄路が消え早19年。
ベストな光線状態をすっかり忘れてしまっていた。
20161109_1658_9980.jpg

碓氷第五号トンネル坑口上部から見た「アプトの道
今週末頃まで紅葉が楽しめそうです。
20161109_1657_9963.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日の関東~北海道の地域では、12月下旬並みの気温とか。
どうぞ、暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:めがね橋碓氷第三橋梁碓氷峠鉄道施設紅葉紅葉狩り

夕日を浴びて工臨が往く

東京では木枯らし1号が吹いた、と発表がありました。
去年と比べて16日遅くなっているようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

本日は7日に撮影した高崎操工臨(レール輸送)です。
この日は午後から所用があり休暇を取りました。
その合間にカシオペア紀行の返却回送を撮り帰宅。
その後、所用を済ませ、ホッとしていると工臨がある事を知りました。
今回は、いつもと違ったアングルを考えていたので、久々に自転車で撮影地に。
相も変らずの身馴川橋梁ですが、沈み往く夕日を浴びる姿を切り取りました。
20161107_1653_9897.jpg
工9773レ/高崎操工臨・EF651102+チキ4B/身馴川橋梁/2016.11.07(Mon)16:03

前から1両目・2両目がチキ6000形。
そして、3両目・4両目はチキ5200形です。
両者の違いは、台車を見ていただくと一目瞭然です。
チキ6000形はTR63Fでチキ5200形はTR223です。
20161107_1654_9904.jpg

最後尾のチキ5235をアップで撮影。
車体や台車は勿論の事、ガーダー橋も沈み行く夕日を映していた。
20161107_1655_9906.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
明日もも初冬の寒さが続くようです。
どうぞ、ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

タグ:高崎操工臨EF651102チキ6000チキ5200身馴川橋梁

EF8198牽引 カシオペア紀行返却回送

早朝に起きた、はかた駅前通りの陥没事故。
今年2月にレンタカーで通った交差点。
いや~本当に驚きました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は、7日撮影した「カシオペア紀行返却回送」です。
撮影場所は、岡部駅から10分程度歩いた「学校通り踏切」脇です。
ここのキャパは4名くらいしかありませんが、何とか場所の確保ができました。
目の前の架線柱の脇辺りから撮影可能ですが、編成が長いとキツイです。
更に深谷駅方向に10分ほど歩くと、通称オカフカ陸橋があります。
晴れた日には、榛名山の山並みが入り、多くの方はこの場所を好むようです。
オイラも一度は撮って見たいと思い、陸橋に上がり様子を見て来ました。
やはり気が進まず、お決まりの場所に。
20161107_1652_9876.jpg
回9830レ/EF81 98+E26系12B/岡部ー深谷/2016.11.07(Mon)14:10

ご覧いただきありがとうございました。
9日から10日にかけて、冬型の気圧配置が強まる見込みです。
大荒れの天候にお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:カシオペア紀行返却回送EF8198学校通り踏切岡部ー深谷

ロクロクゼロを仰ぎ見る @身馴川橋梁

今日は立冬でしたね。
今季一番の寒さではなかったでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

勝手に差し替えになるだろうと高を括っていたEF66 33
昨日の日曜日、運用通り4057レで高崎線を下った。
そんな事とは露知らず、掃除や洗濯をこなす。
昼食後その事を知り、ネタの仕入れに行って来ました。
日曜日は単機となるので、上下線が離れる身馴川橋梁に。
雲ひとつ無い青空だったので、偏光フィルターを乱用しました。
お会いしました撮影者さん、お世話になりました。
20161106_1646_9847.jpg
単3096レ/本庄ー岡部身馴川橋梁/2016.11.06(Sun)15:45

ご覧いただきありがとうございました。
明日は前線の通過で多くの地域で大荒れの模様です。
どうぞ、お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6633ロクロクゼロ単3096レ身馴川橋梁本庄ー岡部

TRAIN SUITE四季島試運転 @岡部ー本庄

朝の内は穏やかでしたが、10時を過ぎると季節風が吹き出しました。
ただ、気温が20℃近くまで上がり、室内にいる時は暖かでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は2時間程度自宅を留守に、小ネタの仕入れをして来ました。
その前に、昨日の画像を掲載します。
尾久ー渋川間で試運転を行った「TRAIN SUITE四季島」も最終日を迎えました。
天候に恵まれた土曜日と言う事もあり、他府県ナンバーを多く目にしました。

雲ひとつ無い青空でしたので、偏光フィルターを使用し青空を強調しました
20161105_1637_9784.jpg
試9891M/11:32

一度撤収し自宅で昼食を摂り、再度線路脇に出向く事にしました。
予定では上下線が少し離れる、身馴川橋梁で撮ろうと。
しかし、下り線を行く高速貨物が、14時頃に岡部駅を通過する。
万が一の事を考えると、別な場所を考えるしかない。
ハイアンにしたら屋根上に棕櫚の木が出てしま、計算ミスをしてしまった。
20161105_1647_9805.jpg
試9890M/14:08

太陽の高度も低くなり、赤みを帯びた光線になり始めました。
試運転と言う事もあり、乗務員室には4名の方がおられました。
お会いしました皆様、お世話になりました。
20161105_1648_9829.jpg
試9893M/15:09

ご覧いただきありがとうございました。
明日は今日以上に冷え込むようです。
体調を崩されませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:TRAINSUITE四季島試運転岡部ー本庄

リゾートエクスプレスゆう 祖母島俯瞰他

今日は風穏やかな、絶好の行楽日和でした。
そんな中、TRAIN SUITE四季島の試運転を撮りに出向きました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ご覧いただきます画像は、4日撮影分の画像です。
先月の吾妻訓練があり、第一吾妻川橋梁をほぼ真上からの俯瞰画像を拝見。
台風の影響で崖崩れや倒木で、簡単に行けない事は知っていました。
だが、その画像を見て行けると思い車を走らせた。
しかし、パイロンが道路の両側に立ち、その間にロードコーンバーが渡してあった。
通行止めとはなっていないものの、道幅を考えると行ったら最後。
Uターンもできず、延々バックで戻るのも嫌だし、徒歩で行くにも勤務明けの身。
次回持ち越しにし、今回は体力温存を優先した俯瞰場所を選んだ。
20161104_1643_9697.jpg

上越新幹線が画角に飛び込んで来ない物かと淡い期待しながら、
色付き始めた木々を入れるため縦アングルとした。
20161104_1644_4519.jpg
回9521M/祖母島ー小野上

第一吾妻橋梁脇からの撮影を考え、祖母島駅へと移動。
俯瞰場所から直線距離は3kmほどだが、車での移動は10kmはある。
20分ほど走り駅近くに車を止めて、徒歩5分ほどで第一吾妻川橋梁脇に。
だが、日が低い時期なので、橋梁上は影が落ちマダラとなった。
仕方なく、祖母島駅に戻りホームからの撮影に切り替えた。
やはりここの場所も影が落ちたが、背景の色付いた木がアクセントとなった。
20161104_1645_9766.jpg
9522M/小野上ー祖母島/2016.11.04(Fri)


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:祖母島俯瞰第一吾妻川橋梁リゾートエクスプレスゆう

秋の彩り始まる吾妻線沿線

今日は朝から晴天に恵まれ行楽日和でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

地元の高崎線は、通信ケーブルが切れ始発から運休。
その後、吹上と鴻巣の間で信号システムにトラブルが発生。
その影響で、修学旅行生が飛行機に間に合わず、
いくつかのグループに分かれて那覇に飛んだとか!?
巷ではネズミが通信ケーブルを齧った。と言う噂も。
3月15日の早朝も、籠原駅で配電盤の火災で2日間の運休。
今日も、高崎駅や熊谷駅では、新幹線への振替輸送を行った。
そんな逞しい新幹線を撮りに行って来ました。
と言うのはこじ付けです。
20161104_1633_4525.jpg
320C/E4系+E4系/上毛高原ー高崎吾妻川橋梁/2016.11.04(Fri)13:18

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:上越新幹線新幹線E4系吾妻川橋梁上毛高原ー高崎

トランスイート四季島試運転 @岡部ー本庄

3日文化の日、関東はお出かけ日和となりました。
その反面、北日本や北陸では大荒れの天気だったと耳にしました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は、トランスイート四季島です。
夜勤明けの身なれば、午後から線路っ端に出向く訳ですが、
昨夜、浴室の混合栓が壊れ、10分もかからずに洗面器から溢れる水漏れの知らせ。
量水計脇のバルブを締め、一時断水状態で帰宅まで待って貰った。
その後、ホームセンターを2ヶ所周り、使い易そうな混合栓に目星を付けオカポンへ。
到着した時は雲ひとつ無い青空にアングルを決めると…何やら雲が出て来てしまった。
まぁ許容範囲としよう。
20161103_1630_9643.jpg
試9891M

試9891Mを撮り終えると、ホームセンターに寄り混合栓を買い自宅へ。
簡単な交換と高を括っていると、取れてはならぬ「サルボ」と言う物が取れた。
再利用できるかと思ったら、考えが甘く再度ホームセンターに買出し。
しかし、近くのホームセンターは在庫切れ、仕方なく遠方へ足を延ばした。
飲まず食わずで作業を進め、終わった時には上りの試運転は過ぎた後だった。
気を取り直し第二オカポンと呼ばれる、小山川左岸へ急いだ。
Yさん、内鉄さん、高タカE233L01さん、あとむさん、お会いした皆さん、
季節風が吹く寒い中での撮影お疲れ様&お世話になりました。
20161103_1631_4509.jpg
試9893M/E001系10両/トランスイート四季島/岡部ー本庄/2016.11.03(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
最高気温は、東北や北海道を中心に平年より低くなる見込みです。
他の地域の皆様も、暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:トランスイート四季島試運転身馴川橋梁岡部ー本庄

穭生と石油列車

今日も日差し見放され寒い日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は、倉賀野駅を発着する石油輸送の貨物です。
稲刈りを済ませた稲田も、が出始めると秋が深まったと感じます。
季節風も吹き始め、朝夕は暖房機器が恋しくなります。
この数日の寒さからか、タキが20両と見応えのある編成でした。
特に今日は、今秋一番の寒さを感じました。
帰宅してから、石油ファンヒーターのお世話になったのは言うまでもありません。
20161102_1629_4483.jpg
8876レ/EF652088+タキ20B/本庄ー岡部/2016.11.02(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
明日は文化の日。
楽しい休日をお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:石油輸送EF6520888876レ穭生本庄ー岡部

虹釜最後の重連? カシオペア紀行返却回送

今日も冷え込みました。
浅間山や男体山に初冠雪があったようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

虹釜(レインボー色)事、EF8195が全検で塗り替えられるような話を耳にした。
しっかりと記録しなくてはと思い。撮影場所をどこにするか悩んだ。
出来る事ならば、紅葉の見頃で虹釜のEF81が映える所。
水上の諏訪峡や上牧辺りに行けば、紅葉の見頃であろう。と北上する事に。
単6794レをジンボシンで撮ったので、関越自動車道の上里スマートICは目の前。
1時間ほどで水上に到着できるので、通過まで時間はたっぷりある。
いざ北上・・・となるのだが、ふと第三利根川橋梁(通称棚下橋梁)が気になった。
前回6月にカシオペアクルーズを撮っているのだが、その時は下り線を走行。
583系を優先したのだから仕方が無いが、今回は上り線なので狙う事にした。
築堤の低木が気にならないではないが、横から全編成を納めるには打って付け。
後は日が射すか?それとも曇られるか?
<本日特大号2128×1416pixです>
20161031_1627_4418.jpg
回9830レ/EF64 1032+EF81 95+E26系12B/岩本ー津久田/2016.10.31(Mon)

この日の南中時刻は11時27分(前橋市)。
通過は1時間ほど後なので、最悪でも太陽は橋梁の線路上辺りにあるはず。
架線やケーブルは光ってしまうが、画面奥の切り立った崖は益々暗さを増す。
となれば、背景の崖と車両の明暗がハッキリする。シメシメ…。
橋梁まで500mの距離があるが、300ミリで橋梁のワンスパンを切り取ってみよう。
補機のEF64 1032・本務機EF81 95とCASSIOPEIAのロゴまで入れる事が出来た。
あたかもジオラマを見ているような、錯覚を感じるのではないでしょうか?
20161031_1628_9510.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
今夜も冷えて参りました。
明日の関東地方は、師走並みの寒さのようです。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:カシオペア紀行返却回送虹釜棚下鉄橋棚下橋梁