今日の関東地方は、季節を1ヶ月ほど先取りした気温でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。
昨日休暇を取り今秋2度目の紅葉狩りへ。
行き先は、重要文化財となっている碓氷峠鉄道施設。
その内の、めがね橋と呼ばれている碓氷第三橋梁です。
この日は、季節風が吹き付ける日でしたが、多くの観光客が訪れていました。
1891年(明治24年)着工着工し、200万個余の煉瓦を使用し1893年に竣工。
だが、開通翌年の東京湾北部で起こった地震より被災。
第4アーチと第2橋台に、数箇所の亀裂が生じ補強工事。
更に翌年は、新型機関車に対応するために第1~3アーチの補強工事。
これによりアーチが厚くなり、橋脚は当初の約2倍の太さとなった。
補強工事を含めると300万個弱の煉瓦を使用したと言われています。
また、煉瓦アーチ積みのためのアーチセントル(支保工)の支えの石は、
石材は加工しやすい、秋間石と呼ばれる溶結凝灰岩が用いられた。
当初の約2倍の太さとなった橋脚が、青空に向かって立っていた。

遅い出発と途中の寄り道。
そして、横川駅前にある「おぎのや本店」での昼食。
到着が13時頃となってしまい、陽は思った以上に西に進んでいた。
階段を上り横川側の橋梁脇に立つち、軽井沢側を見ると既に山影の中へ。
その代わりに、ラックレールを使ったケーブルハンガーが良いアクセントとなった。
横川ー軽井沢間の鉄路が消え早19年。
ベストな光線状態をすっかり忘れてしまっていた。

碓氷第五号トンネル坑口上部から見た「アプトの道」
今週末頃まで紅葉が楽しめそうです。

ご覧いただきありがとうございました。
明日の関東~北海道の地域では、12月下旬並みの気温とか。
どうぞ、暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
本日もお越しいただきありがとうございます。
昨日休暇を取り今秋2度目の紅葉狩りへ。
行き先は、重要文化財となっている碓氷峠鉄道施設。
その内の、めがね橋と呼ばれている碓氷第三橋梁です。
この日は、季節風が吹き付ける日でしたが、多くの観光客が訪れていました。
1891年(明治24年)着工着工し、200万個余の煉瓦を使用し1893年に竣工。
だが、開通翌年の東京湾北部で起こった地震より被災。
第4アーチと第2橋台に、数箇所の亀裂が生じ補強工事。
更に翌年は、新型機関車に対応するために第1~3アーチの補強工事。
これによりアーチが厚くなり、橋脚は当初の約2倍の太さとなった。
補強工事を含めると300万個弱の煉瓦を使用したと言われています。
また、煉瓦アーチ積みのためのアーチセントル(支保工)の支えの石は、
石材は加工しやすい、秋間石と呼ばれる溶結凝灰岩が用いられた。
当初の約2倍の太さとなった橋脚が、青空に向かって立っていた。

遅い出発と途中の寄り道。
そして、横川駅前にある「おぎのや本店」での昼食。
到着が13時頃となってしまい、陽は思った以上に西に進んでいた。
階段を上り横川側の橋梁脇に立つち、軽井沢側を見ると既に山影の中へ。
その代わりに、ラックレールを使ったケーブルハンガーが良いアクセントとなった。
横川ー軽井沢間の鉄路が消え早19年。
ベストな光線状態をすっかり忘れてしまっていた。

碓氷第五号トンネル坑口上部から見た「アプトの道」
今週末頃まで紅葉が楽しめそうです。

ご覧いただきありがとうございました。
明日の関東~北海道の地域では、12月下旬並みの気温とか。
どうぞ、暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
-
- 雪にあさがお
- 川沿いの散歩道
- 線路のない鉄道橋「碓氷第三橋梁」を歩く 全天球画像
- 線路のない鉄道橋「碓氷第三橋梁」を歩く
- 降り注ぐ星空と恋島へのアプローチ
- サンセットクルーズ船
- 山原の展望 ~音羽岳森林公園展望台~ 全天球画像付
