fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

12月 | 2017年01月 | 02月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

今日の夕焼けとEF652094

今日も季節を先取りした陽気となりました。
病み上がりの身体にはありがたい一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

掃除・洗濯・買い物を済ませ、夕方から線路っ端に。
これと言ったネタ物はありませんが、銀タキと白プレのEF652094
しかし、夕日はとろ火となり、銀タキは思っていたイメージとかけ離れてしまった。
ならば、風も穏やかなので、3092レまで待って流し撮りをしてみようと…。
三週間ぶりのトライとなる訳ですが、太陽は随分と西に沈むようになりました。
その分明るさもあり、乗務員の姿も確認できるようになりました。
20170128_1884_2675.jpg
3092レ/EF652094+タキ/本庄ー岡部/2017.01.28(Sat)

ご覧いただきありがとうございました。
明日は早くも西から天候が崩れる予報です。
気温の変化にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:夕日EF652094流し撮り夕焼け3092レ本庄ー岡部

八高線 第一肥土踏切

季節を先取りした陽気となりましたが、、空には白い雲が浮かぶ空模様。
そろそろ外気に慣れておかないと、と思うが気だるさが残る。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ネタ切れなので、今月最後の「八高訓練」の仕入れを考えました。
玄関を出たものの、病み上がりと言う事もあって気分が乗らず。
10日ほど前の「八高訓練」です。

松久ー児玉間で撮り急ぎ撤収。
児玉駅での停車時間に、ひと駅先の丹荘ー群馬藤岡間へ移動。
被り付きで撮ったので、今回は冬の空を多く入れ風景重視でサイド寄りに。
20170116_1881_2511.jpg

サブカメラは偏光フィルターで、日本海側から流れてきた雪雲を強調。
20170116_1882_1337.jpg
試9221レ/DD51888+旧客5B+DD51895/丹荘ー群馬藤岡/2017.01.16(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
明日、北日本では荒れ模様の予報。
十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:八高線八高訓練丹荘ー群馬藤岡第一肥土踏切

ピッカピカな車体 高タカ115系T1036編成OM出場

4日ぶりの更新となってしまいました。
風邪かと思っていたら、インフルエンザでした。
21日から3日ほど寝込みましたが、完治はもう少し先のようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今朝、SL館山号返却回送が、最寄り駅での15分停車がありました。
しかし、病み上がりの身体に、氷点下の気温は厳し過ぎ。
午後には、禁断症状から発作が起こり、ついに線路っ端へ…。
ただ、インフルエンザの保菌者ゆえ、誰もいないお決まりの場所に。
風穏やかな夕方でしたが、体力を消耗した身体には堪えました。
これをもって、高タカ115系OM出場は最後なのだろう…。
20170125_1883_2612.jpg
回8769M/高タカ115系T1036編成/岡部ー本庄・身馴川橋梁/2017.01.25(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
まだまだ寒さは続くようです。
どうぞ、ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:高タカ115系T1036編成OM出場身馴川橋梁

EH500-40 安中貨物

今朝も良い天気に恵まれました。
しかし、風邪を引いてしまい休養日としました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今回の風邪は、咳が止まらず発熱(38.2℃)以上に辛いです。
そのような訳でして、今日の更新は手短に。
一昨日の記事「懐かしの新潟色」OM出場の、光線状態を確認した安中貨物です。
築堤下の柿の木で全編成は入りませんが、何気に気にいいているアングルです。
ただ、岡部名産ブロッコリーは、収穫時期を過ぎています。
20170117_1880_2582.jpg
5097レ/EH500-40+タキ9車+トキ5車/岡部ー本庄/2017.01.17(Thu)16:30

ご覧いただきありがとうございました。
何年ぶりかで風邪を引いてしまいました。
皆様、気を緩めずになお一層の健康管理を。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:5097レ安中貨物EH500-40岡部ー本庄

八高訓練 試9221レ @松久ー児玉

寒中お見舞い申し上げます

昨日と打って変り、最高気温3℃台と今季一番の寒い日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

予定では八高訓練が予定されていました。
しかし残念な事に、取り消し?になったようです。
小雪舞う風景が撮れるかと思っていたのですがね…。

なので16日復路の八高訓練です。
撮影場所は、15日と同じ区間で同じ場所です。
今回は、ローアングル被り付きで撮影しました。
20170116_1879_2507.jpg
試9221レ/DD51888+旧客5B+DD51895/松久ー児玉/2017.01.16(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
西日本の一部地域では、暴風雪警報が出ております。
また、明け方にかけて所々で雪の予報。
明朝、路面凍結に十分ご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:八高訓練八高線松久ー児玉乗務員訓練DD51試9221レ

懐かしの新潟色 OM出場回送 @岡部ー本庄

今朝も氷点下となりましたが、日中は11.1℃まで気温が上がりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、新ニイ115系OM出場があると言う事で、線路っ端にねたの仕入れに。
タイトルから「第1オカポン」だな。と連想された方、申し訳ありません。
意地悪をするつもりは無いのですが、以前から暖めておいた場所です。

週の始めの天気予報では、19日は曇から雨か雪でした。
しかし、良い方向に予報が外れ、季節風か吹くものの晴れに恵まれました。
その上、珍しい事に秩父山系に光を遮る雲が無い。
2日前の17日に光線状態を確認してあるので、影が落ちるのは先頭車のみ。
また、架線柱は車両の向こう側にあるので、サイドはスッキリとする。
だが、全編成を入れようとすると、高圧ケーブルが入るのが玉に瑕。
20170119_1878_2603.jpg
回9775M/新ニイ115系L99編成+N3編成/岡部ー本庄/2017.01.19(Thu)

立ち位置をもっと右手に行けば、夕日が車体に当たりギラリとなる事は計算済み。
だが、せっかくの新潟色なのだ、編成は新潟に行けば撮れるチャンスはある。
編成美よりも柔らかく暖かな夕日が程よく当たる場所に立った。
この5分後の安中貨物は、言うまでもなく曇られてしまった。
20170119_1877_1397.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日、西日本の日本海側では、雪を伴い風が強く荒れた天候に。
また、関東の一部では雪の予報も出ています。
十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新ニイ115系L99編成N3編成新潟色OM出場岡部ー本庄

八高訓練 試9220レ 凸■■■■■凸 

今朝は氷点下1.5℃まで気温が下がり、最高気温は8.3℃でした。
ただ、季節風は1~2mと穏やかな一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、211系A61編成+A60編成のOM出場を撮りに自転車に跨る。
ガタガタと嫌な感触、ゲッ!パンクしてるじゃん。
車に乗り換えて行く事も考えたのだが、パンク修理を優先し撮影はパス。
サイクルセンター○○へ持ち込むと、ロードバイクはチューブ交換との事でした。
料金は、すべてコミコミの2200円。安過ぎないか?
そのような訳で、16日に撮影した画像です。

15日の午後から参戦した、八高訓練の結果はご存知の通りのドン曇。
翌16日も、季節風はやや強めに吹きつけるも、天気はマズマズ。
そして、今までは、画面奥の道路から五明橋梁を入れての撮影。
今回は皆さんが多く集まる、第二関口踏切定番からの撮影。
実は初めての場所なので、アングルには苦慮した。
雪が残る榛名山系をバックに、左手の冬枯れの巨木を入れる事にしました。
残る不安は、通過時に曇られる事。だが、今回は難を逃れた。
20170116_1876_1315.jpg
試9220レ/DD51895+旧客5B+DD51888/群馬藤岡ー丹荘/2017.01.16(Mon)

メインのカメラは、ワイド系のアングルで、露出を少し絞りアンダー気味に。
千切れて黒味を帯びた雪雲を大きく入れ、寒風吹き付ける様子を強調しました。
20170116_1875_2498.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
空気が乾燥しております。
風邪など引かぬよう、ご用心ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:八高訓練群馬藤岡ー丹荘第二関口踏切定番五明橋梁

新ニイL-99編成最後の上京?

8泊9日の長期滞在型となった寒波。
今朝は氷点下にもならず、最高気温10.7℃とふた桁を記録(熊谷気象台)。
久々に暖かく感じました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、新ニイL-99編成が新潟からお出でになる日。
しかし、今季最強の寒波により、上越国境は大雪で水上-越後湯沢間が運休や遅れ。
昨日のケヨ72編成は、上越国境を越えられたようだが、定時なのかは遅れかは不明。
そして今朝、6:45にL-99編成は新津を発車した目撃情報。
定時で来るかどうかは分からないが、前回「水上90号」のアングルを考えた。
最後の上京となるであろうL-99と、重厚感たっぷりの橋歴板と一緒に。
だが、定時に来ても橋歴板に、下り線の手すりの陰が落したままと判断。
小山川右岸のいつもの所に行くかと、目を向けると撮影者の姿。
そこにお邪魔させて貰おうと…。

セッティング終了後、大沢通過を知った。
その情報から推測すると、通過は13時頃になるのではないかと。
それまでの時間、都内からお越しになった方と雑談しその時を待った。

下り線の架線柱の影を連結部付近に落としたため串パンとなった。
だが、解けた雪が水となり落ちる情景が撮れたのでOKと言う事にしましょう。
Eさん、楽しい時間をありがとうございました。
20170117_1874_2574.jpg
回8770M/新ニイ115系L-99編成/本庄ー岡部/2017.01.17(Tue)12:51

ご覧いただきありがとうございました。
寒気が抜けたとは言え、寒い日が続きます。
どうぞ、ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新ニイ115系L-99編成身馴川橋梁本庄ー岡部目撃

209系ケヨM72編成AT入場 @岡部駅

今季最強寒気のピークは越えつつあるようです。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日から夜勤の週となり、月曜早々日の高い時間に線路っ端へ。
昨日の履行のため八高線に出向いて来ました。
その模様は後日に回し、日没間もない配給ネタです。

209系ケヨ34に続き、ケヨM72編成の機器更新に伴うAT配給がありました。
いつもの如く、下1番(4番線)かと思いきや中(2番)線に進入。
慌てて反対側の改札口に行き、入場券を買ってホームへ。
10分近くロスしただろうか?
20170116_1870_2530.jpg
配9753レ/EF81139+209系ケヨM72編成/岡部駅/2017.01.16(Mon)

出発信号の赤色が写り込むので、角に集まるよう左側に移動。
空はブルーモーメントとなり、下手な腕前でもそれなりに見栄えが良くなる?
20170116_1871_2545.jpg

現在岡部駅は、15両化のホーム延長工事中。
後ろからの全編成を撮ろうも、工事のフェンスによりホームの端へは行けず。
千ケヨの所属名を入れて撮影する事にしました。
そして、聞いていた時刻より早く発車して行った。
次駅の本庄駅でも停車したようだ。分かっていれば最寄り駅で撮ったのになぁ…。
その上、入場券を紛失したりと踏んだり蹴ったりでした。
入場券と領収書を発券していたので、誤解される事はありませんでした。
お会いしました皆様、寒い中での撮影お疲れ様でした。
20170116_1872_2546.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
月曜日早々になんですが、
19日(木)から20日(金)は、南岸低気圧が予想されています。
太平洋側でも雪や雨を降らす、低気圧の動向に注意が必要です。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9753レEF81139209系ケヨM72編成岡部駅ブルーモーメント

試9221レ 八高訓練

お寒うございます。
この冬最強の寒波に見舞われ、窓を開けると雪化粧の朝でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も引篭りろうと考えておりました。
しかし、雪の朝となると考えも一変、やっぱり撮影に行こう!
もしかする…との考えも、twitterを見ると、雪はおろか晴れたり曇ったりの空模様。
日曜日と重なり旧客5両の姿を納めようと、多くの撮影者で賑わっている様子。
往路はパスしても復路だけを撮りに行こう。と考えているとYさんからのお誘い。
久しくお会いしていないので、拾って貰い撮影地へ。
そこには、往路を撮り終えたHさんが、場所取りまでしておいてくださった。
Yさん・Hさん、今日は色々とお世話になり、ありがとうございました。
また、お会いしました皆さん、寒い中での撮影お疲れ様でした。
20170115_1867_1304.jpg
試9221レ/DD51888+旧客5B+DD51895/松久ー児玉/2017.01.15(Sun)

ご覧いただきありがとうございました。
明日まで寒気の影響を受けるようです。
ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:八高訓練八高線松久ー児玉DD51旧客ハンドル訓練

EF652084 シルエット流し

この冬一番の強い寒気の影響で、日本海側を中心に大雪となりました。
この寒気で、日中の最高気温4℃と寒い一日でした。
既にこの時間、氷点下となってしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ファンヒーターの番人をしながら、空を見上げご機嫌伺い。
上空は雪雲に覆われたまま、青空はごく一部の空模様が続く。
寒いだけなら線路っ端に行くのだが、空模様に負けてしまいました。
本日も相変わらずの夕日バックの画像をご覧ください。
20170106_1851_2232.jpg
3092レ/EF652084+タキ/本庄ー岡部/2017.01.06(Fri)17:17

ご覧いただきありがとうございました。
引き続き今季最大の寒気に、ご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:3092レEF652084シルエット流し撮り夕日夕陽

夕照とキンタ1号機

寒波の影響で冷えて参りました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の記事は、金太郎に登場して貰いました。
今月3度目となりますが、トップナンバーと言う事で起用しました。
熱海発高崎行き1876Eは、夕陽が当たりギラリと光った。
その8~9分後に通過する安中貨物
シメシメ今日こそギラリと光るキンタが撮れると、ほくそ笑んでました。
しかぁし、通過3分前に太陽は雲に入り、夕陽はとろ火に変ってしまった。
順光側から急ぎ逆光側へと移動、夕照をバックに撮影。
2エンドが安中側だったので、違和感が無く落ち着いた感じとなった。
そして、日が長くなり、安中貨物のシーズンインとなった。
20170112_1864_2362.jpg
5097レ/EH500-1+タキ12B+トキ5B/岡部ー本庄/2017.01.12(Thu)16:29

ご覧いただきありがとうございました。
週末かけて今季最大の寒波がやって来ます。
普段、雪の降らない地域の方々も、ご用心ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:安中貨物5097レEH500-1トップナンバー岡部ー本庄

TRAIN SUITE 四季島 神保原駅待避

今朝は氷点下の寒い朝でしたが、日中は10℃を超えた気温となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今夜は電車に乗って神保原駅まで行って来ました。
普段なら車で行くのですが、地元駅で指定券の変更手続きがあったのと、
いつも車両のタダ撮りをしているので、時には乗車しないとね。

試運転の情報は、地元の仲間から教えて頂きました。
しかし、駅に着くと撮影者ゼロ、少々心細くなりました。
だが、暫くすると情報元の知り合いが到着し、四季島入線まで歓談。
待避時間5分と言う短い時間でしたが、楽しむ事ができました。
20170112_1861_2382.jpg
回xxxxM/E001系 TRAIN SUITE 四季島/神保原駅/2017.01.12(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
強い寒気が日本を覆っています。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用

タグ:E001系TRAINSUITE四季島神保原駅試運転

配9752レ SL館山号に伴う貸し出し配給 @本庄駅

昨日は3月の陽気でした。
そして一夜明けると、この時期らしい陽気となってしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は、1月21・22日に館山~勝浦間で運転される
快速「SL館山」「DL勝浦」号で使われる、D51498と12系客車の送込みです。

昨年の快速SL銚子号は、高崎を出発をすると神保原駅に停車しました。
今年も神保原停車かと思いきや、岡部停車のスジが手元に届いた。
送込み当日の19時を過ぎた頃に、本来のスジを入手した。
神保原駅でもなく、岡部駅でもない。本庄駅停車だった。
停車時間は7分だが、普電の入線があるので慌しい。
20170110_1856_2333.jpg
配9752レ/EF65501+D51498+オヤ12+12系5B/本庄駅/2017.01.10(Thu)

東海道・山陽本線でブルートレインを牽いた、国鉄特急色のEF65501号機。
20170110_1859_2338.jpg

2016年12月13日にスハフ12-162がAT入場。
オヤ+スハフ+オハ+オハ+オハ+オハと言う編成。
この後、普電入線のため客車後部は撮れず時間切れ。
20170110_1858_2344.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
週末にかけて寒さ厳しくなります。
お出掛けの際は、防寒対策をしっかりなさってください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:SL館山号配給配9752レEF65501D51498本庄駅

本庄駅へ

本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は本庄駅に徘徊しに行って来ました。
詳細は後ほど。
IMG.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用

草津84号 

三連休最終日は、所用のため隣の県へ。
昨日の雪で山々が白くなっていました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

用事が早く終わってしまったので、今日も自転車で相も変らぬ撮影地へ。
3日の履行に行ったのだが、秩父山地の上空は雲だらけ。
2・3・6・7・9日と5日間出向いた訳だが、夕陽に恵まれなかった日でした。
草津84号の運転日は、1月15日~2月26日の日曜日。
そのうちの、1月29日・2月5・12・19日はグリーン車指定席なし。
と言う事は、「タキシードボディのすごいヤツ」ではないのか…。
20170109_1855_2290.jpg
9080M/651系1000番台/本庄ー岡部身馴川橋梁/2017.01.09(Mon)16:26

ご覧いただきありがとうございました。
この冬一番の寒波がやってくるとの事です。
寒さ対策を万全にし、ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:夕陽夕日草津84号651系身馴川橋梁本庄ー岡部

安中貨物 EH500-78

今季一番の冷え込みとなりました。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

三連休の2日目は、午後から生憎の雨となってしまいました。
その上、午前中も所用もあったので抜け出せず。
2日前の画像で更新です。

15時前の8876レを撮影し帰宅。
その後、運動を兼ねて自転車で再出撃。
川の上流から「安中貨物」を狙うが、太陽の1/3は山の向こう側へ。
柔らかな光がガーター橋を照らす。
数日もすれば、釜の側面にも夕日が当たるだろう。
暫くは、通い詰める事となるかも知れない。
20170106_1854_2190.jpg
5097レ/EH500-78+タキ+トキ/岡部ー本庄/2017.01.06(Fri)16:29

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:金太郎EH500-78身馴川橋梁水鏡岡部ー本庄

一喜一憂の空と貨物列車

今朝は氷点下3℃の冷え込みました。
今年一番の寒い朝となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

三連休の2日目は天候が宜しくない!と言う事で朝から主夫業。
風も無く穏やかな日中と言う事もあり、厚手の洗濯物が乾かない。
15時を過ぎて部屋干しに切り替え、暖房兼用で洗濯物を乾かす。
しかし、部屋に洗濯物ぶら下っていると鬱陶しい。

洗濯物を取り込む時に見た薄く白い雲。
どんな夕焼けになるかと、運動を兼ねて自転車で撮影地に向かいました。
昨日の5097レ(安中貨物)通過時、太陽の1/3が山に沈んだ。
それを狙いに行ったのだが、常磐線でのトラブルにより30分の遅延。
後続の5883レ(石油輸送)を撮る事にしました。
20170107_1850_2250.jpg
5883レ/ EF210-152+タキ/岡部ー本庄/2017.01.07(Sat)16:35

昨日は付いてなかったと思われる、日本で唯一の銀タキが連結されていた。
不意を付かれたので、斜めとなってしまったので修正しました。
20170107_1849_2252.jpg

30分遅れでやって来た5097レ(安中貨物)
1/40秒で流し撮りをしました。
20170107_1847_2266.jpg
5097レ/EH500-10+タキ12B+トキ6B/岡部ー本庄/2017.01.07(Sat)16:57


ご覧いただきありがとうございました。
明日は成人式を行う地域があるようですね。
お足元にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:5883レEF210-152銀タキ5097レEH500-10岡部ー本庄

EF652139 @身馴川橋梁

今日は今年一番の寒い日でした。
まだ、6日しか経っていませんが…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

薄い雲が広がるも、国鉄特急色に塗り替えられた釜が地元に来ている。
やや逆光ながらも、落葉した屋敷森をバックに冬らしい風景が撮れる。
と考え車を走らせた。
だが、向かっている途中で光線状態が良くなり、変更せざるを得なくなった。
そうなると行き先は、自ずと決まってしまう。
困った時の身馴川橋梁へと向かった。
20170106_1841_1281.jpg
8876レ/EF652139+タキ20車/本庄ー岡部身馴川橋梁/2017.01.06(Fri).14:55

ご覧いただきありがとうございました。
明日から三連休と言う方も多いのではないでしょうか?
素敵な休日でありますように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:8876レEF652139タキ特急色本庄ー岡部身馴川橋梁

夕陽と草津84号

今日は二十四節気の小寒、寒の入りです。
これから寒さが一番厳しい時期になりますね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

この時期は空気が澄み、夕陽と山の重なりが美しい時期。
だが、山までの距離が遠く、大きく画角に入らない。
ならば、山の向こうに沈む太陽を、水面に映そうと考え水辺ギリギリの所へ。
しかし、草津84号が通過した時には、太陽の一部は山の向こうに。
来週の運転日に仕切り直しをしたいと考えています。
20170103_1840_2132.jpg
9084M/651系1000番台/本庄ー岡部/2016.01.03(Tue)16:27

ご覧いただきありがとうございました。
暖かくしてお過ごしください。、
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:夕陽夕日草津84号651系身馴川橋梁本庄ー岡部

PFシルエット流し

穏やかな三が日から一転、午後から北風が吹き始めました。
今日から仕事始めの方々も多いのではないでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

本日の画像は、珍しく流し画像です。
暖かかった3日の夕方、今度は自転車で撮影地に向かいました。
やはり1月、日が沈むと寒さが身に凍みて来ます。
しかし、西の空を見ると帰ってしまうのが勿体無く思えるマジックアワー
流しは得意ではないが、ISO400 f4 1/30秒で挑戦しました。
20170103_1835_2175.jpg
3092レ/EF652138+タキ/本庄ー岡部/2017.01.03(Tue)17:16

ご覧いただきありがとうございました。
明日からは、平年並みの寒さになるようですね。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:3092レEF652138夕焼けマジックアワー本庄ー岡部

橋歴板と水上90号

本日もお越しいただきありがとうございます。

日章旗を付けた、秩父鉄道のSLパレオエクスプレスを撮りに行こうと就寝。
9時に目が覚めたものの、暖かな布団の誘惑に負け夢の中に逆戻り。
ハッとして時計の針を見ると・・・既に11時近くに。
追い掛けても間に合う訳がないので、予定していた臨時特急「水上90号」へ。

編成で撮っているので、何か違ったアングルはないかと!?
面縦では在り来たりで味気ない、困った時の身馴川橋梁
あそこの橋歴板を画角に入れて撮って見よう。
連写モードではタイミングを外すので、ファインダーを覗きながら一発切り。
20170103_1836_2117.jpg
9090M/185系OM03編成/本庄ー岡部・身馴川橋梁/2017.01.03(Tue)12:56

E231系やE233系ならば直角な切妻タイプ。
だが、185系は前面形状が独自なので、タイミングが合わせ難い。
車歴は高いが電気機関車とは違い、特急形車両なのでそこそこ早い。
少し引いた気弱なアングルでメインカメラをサポート。
20170103_1838_1270.jpg

方向幕を撮っていなかったのだが、何とか納まってくれた。
20170103_1837_2118.jpg

なぜ、身馴川橋梁橋歴板に拘ったか?
明治44年製造の重厚感です。
20170103_0124.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:水上90号185系OM03編成身馴川橋梁橋歴板

臨時特急 水上90号 @身馴川橋梁

今日も穏やかな一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今年の初撮りは臨時特急「水上90号」です。
光線と上野発高崎行き835Mと被る可能性を考え身馴川橋梁に向かいました。
心配していた高崎行きは、30秒ほど先に通過して行きました。
20170102_1834_2104.jpg
9090M/185系OM03編成/本庄ー岡部身馴川橋梁/2017.01.02(Mon)12:56

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:水上90号185系OM03編成身馴川橋梁本庄ー岡部

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます

旧年中は大変お世話になりました。
一年間で65744Hitをいただき、気が付けば20万アクセスを超えておりました。
一重に皆様のお力のお陰です。
時には貼り逃げの更新があるかも知れません。
本年も宜しくお願い申し上げます。
nenga_tpl_k2_001.jpg
関連記事

テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用

タグ:2017年酉年