fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2017年02月 | 03月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

木造駅舎の仁井田駅とキハ40

本日もお越しいただきありがとうございます。

ネタ切れではないのですが、今日の画像は木造駅舎です。
今から3年半前の2013年9月14日に撮影した仁井田駅です。
この時は、EPOさんと1泊2日の予定で、烏山線を訪問しました。
しかし、前日(13日)に小笠原諸島近海で台風となり、この日の朝には…。
中心気圧が985hPa、強風域の半径が500kmを超えて大型の台風に変わりました。
(この台風18号は、特別警報の運用開始後初めて適用されました。)
翌日(15日)予報は雨。予定を変更し日帰りとなり、帰路の途中に撮影しました。
20130914_1971_3617.jpg

台風本体から雲の切れ間から、時折り月が顔を出したりしていました。
しかし、時間的に月齢8.6の月は画角に入らなかった。
20130914_1969_3624.jpg

宇都宮始発のキハ40は、数名の乗客を降ろすとエンジンを響かせ発車して行った。
烏山色だったのと駅舎がホワイト系なので、スローシャッターで撮ってみました。
20130914_1970_3635.jpg
345D(烏山色+烏山色)19:34

暫くすると大金駅で交換して来た、宝積寺行きが入線した。
烏山色の緑がアクセントとなって、改札口の向こうに見える。
この後、木造駅舎は解体され新駅舎に、そしてダイヤ改正後はキハ40が消える。
20130914_1968_3640.jpg
346D(烏山色+国鉄色)20:00

2014年3月15日より新駅舎の供用を開始となりました
niita-st.jpg
<Google Earthより>

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:仁井田駅キハ40烏山色国鉄色木造駅舎

3096レ EF6633 @身馴川橋梁

1月は行く、2月は逃げる。と申しますように明日は晦日。
今週末は、ひな祭りと行事が多いですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も23日撮影分からです。
この日、最後のネタはEF6633牽引のコンテナです。
果たして高崎線のEF66運用は、ダイヤ改正後も残るのか?
それとも、これが見納めになるのだろうか?
20170223_1967_3272.jpg
3096レ/EF6633+コキ6B/本庄ー岡部身馴川橋梁/2017.02.23(Thu)15:43

ご覧いただきありがとうございました。
明日は今日以上に晴れ間の広がる地域が多いようですね。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF66333096レダイヤ改正身馴川橋梁本庄ー岡部

クモヤ143-51OM入場 @身馴川橋梁

朝から晴天に恵まれ、夕方の出撃に備え掃除や洗濯を済ませました。
そして、夕方近くには薄い雲で、夕焼けは無理と判断し出撃を断念しました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、23日(木曜日)分の画像です。
この日の午後いちに、クモヤ143のOM入場があるので、
秩父父鉄道線内の14系甲種輸送に見切りを付け、早めに地元の撮影地へ戻りました。

EF641000番台の牽引との聞いていたので、長岡の釜かと思っていました。
しかし、前日に高崎の1001号機(茶釜)が新潟へと下って行きました。
もしかすると、長岡車両センターのロクヨンに調子の良くない釜がいるのだろうか?
20170223_1962_1896.jpg
配9760レ/EF641001+クモヤ143-51/本庄ー岡部/2017.02.23(Thu)12:27

国鉄で荷物輸送に従事していた荷物電車のクモニ143形。
1986年(昭和61年)の荷物輸送全廃にともない余剰となりました。
その後、クモハ123形化改造を考慮して改造された50番台車です。
20170223_1965_1901.jpg

クモヤ143-51をアップ目で。
20170223_1948_3258.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:クモヤ143EF641001OM入場大宮工場身馴川橋梁

Pトップ高崎操工臨

今朝は氷点下まで冷え込みましたが、
日中は穏やかに晴れ行楽日和となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は、2日前の22日撮影分です。
熊谷ターミナルで14系甲種輸送を撮り終え、途中で185系6両の草津94号を撮影。
その後、ヌル晴れなので曇るだろうと、この場所に移動して来ました。
ここならば、積載物のレールが見やすいだろうと判断したためです。
ただ、ガードレールが少々目障りとなってしまいました。
20170222_1960_3222.jpg
工9773レ/EF65501+チキ4B/岡部ー本庄/2017.02.22(Wed)16:00

ご覧いただきありがとうございました。
素敵な休日をお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF65501Pトップ高崎操工臨岡部ー本庄

14系甲種輸送 @秩父鉄道線内

月末の金曜日に早期退社を促す「プレミアムフライデー」が始まりました。
普段よりもプレミアムな生活を推奨する、個人消費喚起キャンペーンで、
個人消費が増え、経済が活性化する事が期待されているようですが…。
オフィス街の飲食店にとっては、傍迷惑にならなきゃ良いけど。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も14系甲種輸送で、今回は秩父鉄道編です。
秩父線内は2両ずつに分け2日かけて輸送する、と耳にしました。
しかし、大幅に遅れたので、翌日4両のまま一度に済ませるだろうと…。
仮に日にちを間違えたならば、そう遠くないので再訪は可能。
だが、困った事にダイヤが分からないず、500系リバティのダイヤを参考にしました。

熊谷ターミナル駅と秩父鉄道武川駅を結ぶ三ヶ尻線
普段は鉱石と石炭列車が走る路線だが、この日は人だかりとなった。
青デキのPPかと思ったら、チョコバナナ茶デキでした。
20170223_1949_3232.jpg
デキ502+14系+デキ505/熊ター武川・三ヶ尻線/2017.02.03(Thu)/9:03

三ヶ尻線の場所から車で5分程度走った場所に移動しました。
同じサイド寄りとなり面白みに欠けますが、チョットした企みを考えていました。
それは、いち車両ずつ撮っておこうと。
20170223_1950_3241.jpg
デキ505+14系+デキ502/明戸ー大麻生・秩父鉄道本線/9:35

サブカメラで↑の編成を、1両ごとに撮った画像です。
20170223_1955_1871.jpg
デキ505(通称:茶デキ)

20170223_1951_1872.jpg
スハフ14 508

20170223_1952_1876.jpg
オハ14 505

20170223_1953_1878.jpg
オハ14 504

20170223_1954_1881.jpg
スハフ14 501+デキ502

20170223_1956_1884.jpg
デキ502(通称:チョコバナナ)

きれい事を言うつもりはありませんが、多くの方が土留め沿いの境界奥の水田に入りセッティング。畦畔に入るのも憚るので、溝畔でセッティングしました。(畦畔も溝畔も一緒だろと言われてしまえばそれまでですが)しかし、警察官登場により全員強制排除となり、用水路を跨ぐコンクリート上で撮影しました。近じか東武鉄道70000系の甲種輸送があります。今回のように多くの撮影者が集まらないと思いますが、この場所は避けた方が賢明です。
atsuko.jpg
<画像はGoogle Earthより>
これにて東武鉄道14系甲種輸送の撮影を終了しました。

ご覧いただきありがとうございました。
週末は、多くの所で穏やかな天候となるようです。
素敵な週末をお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:14系甲種輸送三ヶ尻線チョコバナナ茶デキ

14系甲種 熊谷ターミナル

雨も朝のうちで上がり、11時頃から青空が見え始めました。
思った以上に天候の回復が早く、午後になると風が出始めました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も仕事明けながら、ネタの仕入れに線路っ端に出向いて来ました。
その模様は、後日に回したいと思います。

フキギョウから車で約30分熊谷ターミナル駅にやって来ました。
北側からは後回しにして、順光側から偵察を始めました。
熊タをオーバークロスする下り線橋脚があるため、その隙間からのチョイ撮り。
20170222_1950_3132.jpg

一段落した頃を見計らい北側へ移動し編成撮り。
暫くすると、2071レが手前の線路に入線し、液化アンモニアコキの連結作業。
20170222_1941_3159.jpg

2071レの発車を20分くらい待っただろうか?
後方からの編成撮りを開始しました。
20170222_1942_3181.jpg

車票が貼られていたので、奥の手(DXモード)を使っての撮影です。
20170222_1944_3171.jpg

引き戸タイプのドアや灰色のHゴムが懐かしいです。
周遊券時代に利用した、「ニセコ」「天北」「まりも」を思い出しました。
そん事を思いながら、、太平洋セメントの文字をひとつの画角に。
20170222_1943_3194.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
太平洋側は広い範囲で晴れますが、日本海側や北海道は雨や雪。
強風注意報が多くの地域で出されています。
火の元には十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:14系甲種熊谷ターミナル駅熊タDE101102車票

14系甲種輸送 @フキギョウ

今朝は久々に氷点下となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

JR北海道で使われていた車両が、東武鉄道への甲種輸送がありました。
この車両は、昨年のダイヤ改正で消えた急行「はまなす」で使われていました。
本来なら到底撮れない時刻でしたが、道内の雪の影響で13時間の遅延。
思ってもいない昼間に撮る事ができました。
だが、関係者の方々の心労を考えると、複雑な気持ちです。
20170222_1939_3126.jpg

ご贔屓戴いている皆様からすると、見慣れない場所の画像と思われるでしょう。
ハイ!恥ずかしながら、初めての撮影地フキギョウです。
その上、造成工事?をしているため、通行止めの道路があり四苦八苦。
何とか目的地に到着する事ができました。
架線柱の件は聞いていましたが、実際目にすると手怖い撮影地でした。
お会いしました皆さん、お世話になりました。
20170222_1938_1800.jpg
9771レ/EH500-35+14系4B/吹上ー行田/2017.02.22(Wed)12:26

ご覧いただきありがとうございました。
西日本・東海・関東では、午前中を中心に雨が降り局地的には激しい降雨。
雨の降り方には、十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:14系甲種輸送JR北海道はまなすフキギョウ吹上ー行田

夕日を背景に往くEF652083

季節風が音を立てて吹き、乾燥した一日でした。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

冬至から2ヶ月を過ぎると、日の入りが1時間遅くなりました。
先月はシルエット流しをしていましたが、今では太陽はギリ秩父山系の上。
順光側に回れば、夕日射すギラリが撮れるかも知れない。
20170219_1932_3098.jpg
3092レ/EF652083+タキ/本庄ー岡部身馴川橋梁/2017.02.19(Sun)17:20

ご覧いただきありがとうございました。
早くも天気は下り坂。
気温の変化で、体調を崩されませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6520833092レ身馴川橋梁小山川本庄ー岡部

レンガ駅舎と国鉄型車両

北寄りの風は穏やかで、気温は10℃台半ばまで上がりました。
思った以上に天候の崩れが遅く、太陽の恩恵を感じました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、EF65501牽引の高崎操工臨返却・EF652139付き配給・189系回送や
東武鉄道500系リバティーの秩父線甲種などとネタ三昧の日でした。
しかし、三男坊のご機嫌が悪く、ニャ~ニャ~と愚図り睡眠不足。
いくつかの撮影を断念し睡眠時間に充当。

橋上レンガ駅舎で有名な、深谷駅に行って来ました。
「ミニ東京駅」とも呼ばれ、趣のある駅舎です。
最寄り駅からふた駅先なので、電車で行こうと予定していました。
しかし、乗車予定の電車には間に合わないので、車で向かう事にしました。
だが、半数を超える信号につかまり、なかなか進めず時間だけが過ぎて行く。
情報誌には、通過時刻が載っていないため、地元駅から推測し10時30分と…。
駅前の駐車場に車を入れ、券売機で入場券を買うと時刻は10時24分に。
あと5~6分あるから大丈夫と…。
20170220_0222.jpg 20170220_fukaya.jpg

自動改札を抜けホームの先端近くまで行き、
高さの違う2本の標識の間で切ろうとアングルを決める。
と同時に、通過のアナウンスが流れて来た。
持参したビデオカメラをバックから取り出すも、セットする時間もなく、
無情にも国鉄色の特急車両が通過して行った。
20170220_1935_3116.jpg
回9824M/189系M51編成/深谷駅/2017.02.20(Mon)10:28

ご覧いただきありがとうございました。
明日の関東地方は、季節風が吹き寒い日となるようです。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:189系M51編成国鉄色レンガ駅舎橋上駅深谷駅

冬空とサメ

昨夜珍しく雪が降りました。
今日も季節が吹く、この時期らしい一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

2日前からHDDのご機嫌が悪く、過去の遺産よサヨウナラかと覚悟した。
何とかならぬものかと、ご機嫌伺いながらデータの移行をしてました。
そんな日が2日も続き、起きると太陽は既に南中高度を過ぎていた。

昨日は、189系しか撮らずに帰宅したので画像がない。
困った時は、身馴川橋梁へと足を運んで来ました。
橋歴板と普通電車とはタイミングが合うのだが、
PF貨物とは、タイミングが合わずドボン。
その上、日が伸びたので正面に陽が回らない。
サイドにナンバーのある、EF66-100番台(通称サメ)の通過まで待つ事にした。
下り線のケーブルの影が伸び、橋台と橋梁の一部に影が落ちた。
空は青いが、光線は赤みが帯びて来た。
(橋歴板がメインなので、そちらにピントを合わせています。)
20170219_1934_3087.jpg
4074レ/EF66-114(単機)/本庄ー岡部身馴川橋梁/2017.02.19(Sun)15:44

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、全国的荒れ模様天候のようです。
どうぞお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:橋歴板EF66-114身馴川橋梁本庄ー岡部

189系八トタM51編成 団臨送込

昨日の暖かさから一変、季節風が吹き付ける日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、189系M51編成(国鉄色)を撮りに「第一オカポン」に行って来ました。
第二オカポンは度々足を運んでいるのですが、第一は年明け初訪問でした。
E653系1000番台や185系草津があったので、撮影者が多いかと…。
しかし、20名程度で肩透かしを食らいました。

午前中はドン曇でしたが、この時は光線に恵まれました。
架線柱の鉄骨上のカラスは手痛い。
魔法のソフトで、どこかに飛んで行って貰いましょうかね。
20170218_1930_3070.jpg
回9823M/189系M51編成/岡部ー本庄/2017.02.18(Sat)14:23

ご覧いただきありがとうございました。
太平洋側は日中は晴れる所が多いようです。
平年並みか低い気温の世ですが、お出掛け日和になりそうですね。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:189系M51編成国鉄色第一オカポン岡部ー本庄

583系引退決まる

関東と北陸地方では、春一番が吹きました。
しかし、我が街は強い風は吹く事はなかったものの、気温は20℃を超えました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ネタ切れの所に、583系が4月8日に完全引退の知らせがありました。
583系東北本線に登場したのは、1968年10月の改正時からでした。
初めて乗った特急が、583系の「はつかり5号」で、
その後は、何度か盛岡発で乗ったのを思い出しました。
画像は、東北新幹線大宮暫定開業の年です。
19820622_57.jpg

JR東日本秋田支社プレスリリースより拝借し、PDFファイルをJPG化しました。
予約開始日時および予約受付箇所
2017年2月20日(つき)14時00分
秋田県内のびゅうプラザ・びゅうプラザ弘前駅
びゅう予約センター秋田:018-837-6512
びゅう予約センター弘前:0172-32-2229
583_0001.jpg 583_0002.jpg

583_0003.jpg

583masuda_0001.jpg 583masuda_0002.jpg

583akita_0001.jpg 583hirosaki_0002.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、多くの所で気温が低くなるようです。
体調を崩されませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:583系引退はつかり東北本線日暮里駅

水島ピ~ポ~

今日、九州北部では春一番が吹いたようですね。
明日は、関東・北陸で可能性があるようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は「ピーポーようかん」です!
ピ~ポ~ってナニ?救急車ですか?
いいえ!違います。
水島臨海鉄道の車両をモデルにしたパッケージのひと口ようかんです。
常盤駅から徒歩3分くらいの、水島の商店街にある御菓子司「清正堂」謹製です。
20170216_1927_1759.jpg

掛け紙が凝っていたのいで、勝手にスキャンしHDDに保存しちゃいました。
美観地区で有名な倉敷市と水島臨海工業地帯を結ぶ水島臨海鉄道。
その路線を走るキハ20形の3両編成がイラストされています。
20170130_kiyomasa.jpg

今回は、化粧箱入りの6個を買いました。
価格は850円でしたが、単品では135円のようです。(価格は税込み)
パッケージの車両は、ローカル線等でお馴染みのキハ20系。
連結面の前後で、表情が違います。
また、水島ピーポー鉄道の切符と説明書きが入っていました。

水島臨海鉄道の前身は、三菱重工業㈱水島航空機製作所への専用鉄道。
1942年(昭17年)10月24日に専用鉄道の起工式を行い、
翌年の6月30日に倉敷ー水島航空機製作所(現在の三菱自工)間が開業。
同年、胆振縦貫鉄道より230形タイプの蒸気機関車を譲り受けた。
その汽笛がピ~ポ~と聞こえたのだろうか?
その後、倉敷市交通局→水島臨海鉄道へと変った。
20170216_1926_1752.jpg

お味は、本練と抹茶の2種類です。
パッケージの裏でも判断できますが、シールで貼って一目瞭然です。
以前は、貫通面に抹茶のシールを貼っていたようです。
側面のシールを剥がしてみました(右側)。
日数が経ってしまったので、糊が残ってしまいました。
20170216_1924_1748.jpg

上品な甘さでペロリと平らげてしまいました。
賞味期間は1週間でしたが、夏場は短くなるかも知れません。
20170212_1923_1724.jpg

御菓子司 清正堂
住所:倉敷市水島東常盤町13−7
電話:086−444−8334
営業時間 8:00 ~ 18:00(定休日:不定休)
駐車場:少し離れてます2台分有るようです。
20170130_0215.jpg

予断ですが、鉄道写真家の写真が、入り口のガラスに貼ってありました。
(ピンクの文化祭のポスター左側です)
お出でになられたのかと?と訪ねてみると…。(1/30現在)
知り合いの方が差し入れた時の写真で、来店してないとの事でした。

駅からのルートです。
この近くの水島中央公園内(駐車場有)には、D51842が展示されています。


ご覧いただきありがとうございました。
明日は、気温の乱高下があるようです。
ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:スイーツ
ジャンル:グルメ

タグ:ピーポーようかん清正堂キハ20倉敷市交通局水島臨海鉄道

水島臨海鉄道の車両たち

2月も後半に入りました。
花粉症の方々には、大変な季節となりますね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は水島臨海鉄道の車両たちです。
三菱自工前駅から1kmほど西に倉敷ターミナル駅があります。
水島本線の貨物駅だが、車両基地や運転区などが置かれています。
20170131_1920_2834.jpg

水島オリジナル車両の奥には、懐かしい国鉄色の気動車が止まっています。
20170131_1917_2830.jpg

ディーゼル機関車が手前に止まっており、気動車の全体は拝めませんが、
キハ205(キハ20 321)とキハ30 98です。
20170131_1915_2824.jpg

12両を譲り受けたキハ20形、廃車や他社に譲渡され残り1両となった。
3月19日(日)に「さよならキハ205特別運行記念イベント」を開催。
往復はがきで「ラストラン!キハ205へのご乗車」の募集をしておりましたが、
15日(水)必着分において応募受付を締切られました。
最後の走行風景を撮りに行きたいのだが…。
20170131_1919_2826.jpg

久留里線で運用されていたキハ30 100。
本線を走る姿を見たいです。
20170131_1914_2815.jpg

1968年2月に日立製作所で製造されたDD501と岡山機関区のDE101743号機
DE701が1月29日に、庭瀬~中庄間で車両トラブルを起こし自走不可に。
その為、DE101743号機が暫くの間、東水島・倉敷⇔岡山タを走ったようだ。
20170131_1913_2812.jpg

水島臨海鉄道のオリジナル車両のMRT300形
青色の車体にひまわりの絵がラッピングされてます。
20170131_1918_2833.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日から週末にかけ、気温の乱高下が予想されています。
体調を崩されませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ20キハ30キハ205水島臨海鉄道DD501

有鄰庵 (ゆうりんあん)カフェ

ネットのダウンは、光ケーブルの断線で、小動物による切断のようです。
環境も整ったので、ブログの再開です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、非常に珍しい食レポです。
オイラは味覚の幅が少なく、辛いもの・苦いもの・酸っぱいもの・油っぽいのが苦手。
そして、一番の苦手は外出先での白米。
炊きたてならば問題ないのだが、保温をした時の臭いが鼻に付き箸が付けられない。
なので、基本ファミレス等ではパンやファストフードで凌いでいるのが現状です。
以前、炊きたてご飯に出汁の効いた味噌汁と柴漬けか野沢菜でご飯をたべたい!
と言ったら笑われましたが、これが一番のご馳走かも知れません。
そんな奴が今回、紹介するのが美観地区にある「有鄰庵」です。
朝食抜きで水島臨海鉄道を訪れ、13時過ぎに美観地区に到着。
既に空腹で散策も限界に近く、とにかく食事ができる所を探しました。
観光地に美味いものナシと思いながらも、1軒の古民家カフェに入りました。
20170131_1905_2866.jpg

場所はこちらです。


「絶品!瀬戸内産鯛の茶漬けランチ」は売り切れとなってしまい、
黄ニラ醤油を使った「たまごかけごはんセット」を注文しました。
たまごかけごはん・デザート・お飲み物のセットで¥1,500円(税込)です。
ごはんと卵は、おかわり自由です。
お米は、木村式自然栽培の岡山名産「朝日米」で、右奥のお櫃に入っています。
左奥には「倉敷産たまご」と麦茶、お椀の大小の間に薬味のおろししょうが。
小さい椀に卵を割り、黄ニラ醤油でかき混ぜ、ごはんにかけて頂きます。
飲み物は、桃ジュース・白桃ダージリン・ぶどうウーロン・コーヒー。
デザートは、しあわせプリンかパンナコッタのどちらかです。
古民家と言う事もあり、照明は裸電球で薄暗く被写界深度が浅いです。
入り口の大テーブル席ならば、外光が入り撮り易いと思います。
20170131_1904_2868.jpg

右から、黄ニラ醤油が入った土甕・トッピングの、ふりかけ・天かすです。
それぞれ違った味で楽しめます。
カメラをテーブルに置き撮影しましたが、写り込みはご愛嬌と言う事でね。
20170131_1906_2873.jpg

食後のデザートは、桃尻グラスに入った桃ジュースと「しあわせプリン」
スタッフさんが、プリンの食べ方をレクチャーしてくれます。
このしあわせプリンの笑顔を、携帯などで写真を撮り、
願い事を心で思いながらプリンをいただきます。
そして2週間後…。
写真を見ながら、あの日の楽しかった思い出を思い出し、
幸せな気分にひたると願い事が叶うと言われています。
その2週間後が今日なので記事にしてみました。

一つ一つ手作りで作られた、、1日限定80個の「しあわせプリン」は、
とても濃厚で美味く、もう一度食べたいと思いました。
しあわせプリンは、単品での注文はできませんので、ドリンクセットでどうぞ。
有鄰庵のスタッフさんは、皆さん笑顔で気持ちの良い接客でした。
また、足を運びたいと思うお店でした。
20170131_1907_2878.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日も弱いながらも冬型の気圧配置。
季節風や降雪にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:ごはん日記(写真付き)
ジャンル:日記

タグ:有鄰庵しあわせプリンたまごかけごはん古民家カフェ

ネットがダウン

本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は、携帯から更新です。

光回線が何らかの理由でダウン。
ルーターの故障か?それとも光ケーブルか?
何れにせよ明日にならないと、原因がハッキリしない。
その様な訳でして、こちらから皆様へのブログ訪問ができません。
どうか、ご容赦ください。
関連記事

テーマ:日記
ジャンル:日記

伊豆クレイル

連休はいかがお過ごしでしたでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

風邪による体調不良により、自室で安静にしておりました。
2年ほど前までは、風が吹こうが雨や雪以外の週末は、
線路っ端に出没していたのですがね…。
撮りたい被写体が減ったのと、体力が落ちたのが原因なのかも…。

本日の画像は、ジョイフルトレインの伊豆クレイルです。
2015年3月13日までは、651系基本編成と付属編成を連結した、
特急スワローあかぎの運転がありました。
11両編成のスワローあかぎの廃止・終了し余剰となった付属編成。
その内のOM301編成が再改造され、IR01編成となった。
外観は白に薄いピンク色の塗装となり、高崎線内で見た雰囲気とガラリと変った。
20170204_1912_1484.jpg
8591M/IZU CRAILEIR01編成/早川ー根府川/2017.02.04(Sat)11:44

ご覧いただきありがとうございました。
寒い日が続きます。
体調を崩されませんように。
またのお越しをお待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:伊豆クレイルIZUCRAILEIR01編成早川ー根府川

水島臨海色のキハ37形101・102

昨日の朝からチョットおかしいなぁ?と思っていたら、風邪を引いてしまいました。
発熱はしていないものの、喉が痛く鼻がグジュグジュしています。
そろそろネタ切れなのに、困ったものです…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は、水島臨海鉄道キハ37形です。
平日の朝と夕に、それぞれ2往復の計4往復運転されています。
詳しくは、水島臨海鉄道HPの時刻表をご覧ください。

倉敷ターミナルの散策から帰り道、そろそろキハ37形が三菱自工前駅に。
駅手前に(株)瀬戸内菱光に入る、菱光踏切を渡り線路の南側へ。
暫くすると踏切がなり、水島臨海色のキハが姿を現した。
20170131_1910_2840.jpg

朝の2往復目の仕業を終え倉敷ターミナルへと走り去って行きました。
20170131_1911_2847.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
西日本の日本海側や北陸地方の皆様、
引き続き記録的な大雪に警戒してください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:水島臨海鉄道水島臨海色キハ37菱光踏切

青のグラデーションとEF6627

今朝は氷点下にならずも、季節風が吹きました。
太陽の暖かさは、余り感じられない一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、東海道本線玉川橋梁(石橋鉄橋)の画像です。
2度の予定変更が幸いしたのか?それともただの偶然か?
訪問前日、某ちゃんねるの運用表を見て、EF6627が上京する事を知った。

到着した時には、片手で数えられる撮影者だったが、、時間を追う毎に増えた。
しかし、サイドからの撮影者は、目が届く限りオイラを含め2名だった。
雲ひとつ無く、空と海のグラデーションが楽しめた。
20170204_1908_2988.jpg
5095レ/EF6627+コキ/早川ー根府川玉川橋梁/2017.02.04(Sat)14:25

ファインダーを覗きならが、リモートスイッチを持つ。
失敗が許されない緊張感が身体を走った。
黒く太いケーブルが目立つが、海をバックにEF6627を撮る事が出来た。
20170204_1909_1524.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
暫くは、寒い日が続くようです。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF66275095レ玉川橋梁石橋鉄橋早川ー根府川

水島臨海鉄道 三菱自工前駅

朝からの曇り空から、午後になって雨らか雪に変りました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は水島臨海鉄道に戻ります。
全長21.3m・高さ3.98m・幅3.14mに、330PSの機関搭載のMRT300形
国鉄・JR西日本・JR四国から譲受した、キハ20形老朽化の置換え車両。
水島臨海鉄道のオリジナル車両です。
クリームホワイトの車体にブルー濃淡の線が入った301と、
青色の車体に、ひまわりの絵がラッピングされた「ひまわり号」305のコンビです。
20170131_1901_2808.jpg
18列車/MRT301+MRT305/2017.01.31(Tue)

駅舎・改札・券売機のない三菱自工前駅。
歩道から緩いスロープを上がると幅の狭いホーム。
壁面にずらっと並ぶ四角い物。
実は、回転式のベンチです。
20170131_1900_2805.jpg

駅東側の踏切名。
20170131_1899_2802.jpg

ホーム上のミラーに写るMRT302と、駅名標を無理矢理押し込みました。
20170131_1903_2853.jpg

午前中最後の上り列車は、三菱自工前発9時47分。
この列車に乗り遅れると、次は2時間21分後の12時8分まで無い。
1.2km先の水島駅まで歩くか、時間を潰しならか待つしかない。
ここからの乗客は、オイラを含め2名でした。
20170131_1902_2851.jpg
22列車/MRT302

ご覧いただきありがとうございました。
西日本の日本海側は、週末まで大雪にご注意ください。
また、関東では季節風が、やや強くようです。
乾燥と火の元には、ご用心ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:水島臨海鉄道三菱自工前MRT300形ひまわり号ラッピング

快速伊豆いで湯やまどり号

昨日までの季節風も穏やかになり、太陽の恩恵を感じました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は、リゾートやまどりを使用した、快速「伊豆いで湯やまどり号」です。
高崎ー熱海間を結ぶこの列車、不思議なことに途中で何とワープするんです!
とある場所から忽然、時刻表と路線図から姿を消し鶴見に出現します。
武蔵野線は南船橋⇔府中本町のイメージがありますが、
実は東海道線の鶴見駅まで伸びているんです。
府中本町⇔鶴見間(新鶴見信号場)は武蔵野南線や武蔵野貨物線と呼ばれ、
原則貨物列車専用で、旅客列車の運行は無く路線図にも記載されていません。
快速「伊豆いで湯やまどり号」は、貨物線を旅客運行する貴重な列車なのです。

地元の路線で見かけても、気が向けはシャッターを切る程度。
しかし、海沿いを走るとなると、同じ車両ながら写欲が沸きます。
ほんとに我侭なものです。
20170204_1895_2924.jpg
9833M/YD01/早川ー根府川/2017.02.04(Sat)10:57

サブカメラでは車両メインに撮りました。
20170204_1893_1453.jpg

熱海で乗車を降ろした後は、国府津へと回送されます。
アウトカーブ側からだと、まだ陽は回りませんが風景重視です。
20170204_1896_2949.jpg
回9846M/11:36

列車メインにすると、民家の屋根の色などが車体に写り込みます。
20170204_1894_1480.jpg

今まで撮った事が無い最上部の道路からのアングルです。
太陽は西に傾き、間もなく山の向こう側へと沈む。
その光が車体に当たり、良いアクセントとなった。
1時間ほど前までは、多くの撮影者の姿が見られたが、既にその姿はない。
この列車に乗車しなくてはならないので、この地を離れる時刻となった。
20170204_1897_3008.jpg
回9847M/15:24

座席は2+1列のゆったりとしたシートでリクライニングも深い。
可動式のフットレストも備えています。
20170204_0188.jpg

指定席料金520円とは、お得なジョイフルトレインでした。
20170204_9838M.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日から冬将軍が日本を覆います。
西日本では大雪予報が出ております。
足元に十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:伊豆いで湯やまどり号玉川橋梁早川ー根府川武蔵野貨物線

車庫裏のDD506

今日は季節風が吹き荒れ、気温も10℃に届かず寒い一日でした。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日はE491系検測車なる物が地元の路線を上って行きました。
それを撮りに行ったのは言うまでもありません。
しかし、久々の昼夜逆転のためか、橋歴板とE491系とのコラボは無謀でした。

本日の画像は、倉敷ターミナル外れの車庫の裏に佇むDD50形です。
このDD506は、1966年6月の日立製作所製の50t機です。
今ではDD501(1968年2月日立製作所製)の部品取りになっているようです。
20170131_1891_2819.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
暫くは寒い日が続くようです。
ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:水島臨海鉄道DD506部品取り倉敷ターミナル

立春の玉川橋梁 ロクヨン編

今日は思ったより晴れ間が広がらず、ただ気温は13℃台と暖かでした。
そんな中、地元の撮影地にネタの仕入れに行きましたが曇られました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

岡山での記事を、もう少し書き綴ろうと思いましたが、立春の日の画像です。
この日は、高崎線初発電車に乗り神奈川県小田原市へと足を延ばして来ました。
途中、乗車電から雪を被った富士山が見えました。
訪問先を、みかん畑が広がる道路脇と、富士山バックの撮影地。
今回は、最寄り駅の早川駅から歩くのが面倒だったのと、
撮影地の移動を考え小田原からレンタカーを手配しました。

海無し県に生まれ育ち、海には縁遠く大海原は憧れます。
俯瞰場所からのアングルは、線路と道路の間の建物が好きになれず。
サイドから狙えば、建物は石橋鉄橋の下となり、みかんも入り季節を感じられる。
海がバックとなり好みのアングルとなった。
20170204_1885_2975.jpg
3075レ/EF641005+コキ/早川ー根府川/2017.02.04(Sat)13:46

300ミリで先生(センコー)こと1005号機を切り取る。
おらが街のロクヨン」のG7の1台のようです。
このアングルで広島更新色を撮りたいが、
ダイヤ改正で関東へのロクヨン運用はどうなるのか?
20170204_1886_1515.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、今日より気温が低いようです。
ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:玉川橋梁石橋鉄橋EF641005先生早川ー根府川

一泊三日の外出 Vol4

雨の予報と言う事で、今日は休養日としました。
だが、まとまった雨とはならずも、乾燥注意報は解除となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、一泊三日の外出の最終回です。
早朝から水島臨海鉄道を訪ね、ホテルに戻りチェックアウトしたのが12時。
朝・昼食抜きで美観地区を観光するも、さすがに空腹は隠し切れない。
美観地区のど真ん中にある、築100年以上の古民家カフェ有鄰庵」に。
20170131_0321.jpg

腹ごなしにもう少しだけ美観地区を散策。
時節柄、赤地に黄色い星の国家からの観光客が多い。
今でもシ○人はお揃いの洋装と派手な色がお好きなようで…。
20170131_0323.jpg

図々しい○ナ人に嫌気が差し、そそくさと岡山に戻りコーヒータイム。
20170131_0329.jpg

お土産や駅弁を買いホームに上がると、700系3000番台(B編成)が入線して来た。
岡山始発のひかり482号。
乗車電より先に発車するが、次駅の相生駅で追い抜かれる。
20170131_0340.jpg

このロゴも2019年度末までなんですよね。
20170131_0331.jpg

岡山から一気に上野駅へと…。
東京駅から普通列車グリーン車で帰っても良いのだが。
平日は、特急スワローあかぎのチケットレスの方がお得なんです。
0時前に到着するのだが、改札を抜けタクシー乗り場で日付が変った。
20170131_0350.jpg

お付き合いいただきありがとうございました。
明日の太平洋側は晴れ・日本海側は生憎の雨や雪。
体調を崩されませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用

タグ:岡山倉敷美観地区有鄰庵古民家700系B編成

川津桜と目白

今日は、季節を先取りした陽気となりました。
立春に相応しい一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も一泊三日の外出の続きと思いましたが、
初発電車に乗り神奈川県へと足を延ばして来ました。

川津桜目白の姿が、ひと足早い春を実感させてくれました。
さわりの部分を少しだけ、ご紹介しました。
20170204_1887_1440.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
明日は全国的に生憎の空模様。
体調を崩されませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用

タグ:川津桜目白神奈川立春

一泊三日の外出 Vol 3

今日は10℃を超え季節を先取りした気温でした。
しかし、季節風が吹き太陽の恩恵は少なかった気がします
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も一泊三日の外出の続きです。
水島臨海鉄道を乗り潰そうと、日の出前に岡山駅へ。
初めて見るカラーリングの特急「やくも」、3分遅れて発車して行きました。
20170131_0245.jpg

ホームに行くとキハ37+キハ38が入線していました。
これに乗車し終点の三菱自工前を目指します。
20170131_0249.jpg

水島駅でDE10牽引の貨物に遭遇。
東水島駅に行くのか?それとも倉敷ターミナルに行くのだろうか?
思わず水島駅で途中下車。
20170131_0256.jpg

倉敷ターミナルへ向かう貨物を見送る。
改めて三菱自工前駅に向かう。
途中下車をしたものだから、乗車予定の列車を見送る。
20170131_0266.jpg

三菱自工前駅から徒歩15分ほどで、倉敷ターミナル駅へ。
水島臨海鉄道の車両を道路から覗き見。
20170131_0278.jpg

三菱自工前駅を出発する、午前中最後の上り列車に乗車。
同行者が待つ岡山駅近くのホテルに戻る。
駅にはアンパンマン列車の南風7号・うずしお11号が停車していた。
20170131_0297.jpg

チェックアウトしたものの、行き先が決まってない。
同行者が「ロケみつ」の「目指せ!鹿児島 西日本横断ブログ旅」のファン。
倉敷美観地区に行きたいとの事で、この日二度目の倉敷に向かった。
20170131_0302.jpg
続きます。

ご覧いただきありがとうございました。
インフルエンザが大流行。
十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用

タグ:水島臨海鉄道キハ37キハ38381系岡山駅やくも

一泊三日の旅 Vol 2

今日は、季節風が音を立て吹き荒れました。
その影響で体感気温は低く、寒い一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も一泊三日の続きです。
駅弁を食べうとうとしていると、京都のアナウンス。
西光寺の屋根・「たかばし」と呼ばれる高倉跨線橋、ビルの向こうの京都タワー。
この風景を見ると、京都なんだなぁと実感します。
20170130_0201.jpg

新大阪駅手前では、曇り空に変化していました。
20170130_0203.jpg

特急「スーパーはくと7号」が見えたと思うと、あっと言う間に後方へ。
山陽本線大久保ー魚住間だろうか?
20170130_0204.jpg

東京を出て3時間17分。
岡山駅に到着しました。
20170130_0207.jpg

四備讃線で快速マリンライナー(備讃ライナー)として活躍した213系。
C-08編成(体質改善第一号)に乗り、更に西へ向かいます。
20170130_0211.jpg

目的を果たしたので、100円レンタカーでドライブに出かけました。
100円レンターと言っても10分100円なので、1時間あたり600円になります。
5万キロ超えの車でしたが、車内はきれいで整備も整っていました。
20170130_0232.jpg 20170130_0001.jpg

水島臨海鉄道常盤駅近くの、御菓子司「清正堂」に立ち寄り鷲羽山展望台へ。
天候の回復が遅く、沈み行く夕日は見られませんでした。
その上、風が強く寒くてそそくさと退散しました。
20170130_0220.jpg

帰り道に1991年1月1日付で廃止された下津井電鉄下津井駅へ。
20170130_0229.jpg

レンタカーを返却し、水島臨海鉄道浦田駅から倉敷駅へ。
倉敷駅より115系D-16編成のラッピング(ふるさとおこし号)電車に乗車。
20170130_0240.jpg

ホテルのチェックインを済ませ、イオンモール内の「とんかつ和光」で夕食。
20170130_0244.jpg
続きます。

ご覧いただきありがとうございました。
明日は冬型が少し緩むものの、季節風か吹き荒れるようです。
引き続き、乾燥と火の元にはご用心ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用

タグ:115系D-16編成ふるさとおこし号下津井駅たかばし

一泊三日の外出

4日ぶりの更新です。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

1月30日から1泊3日で出かけて来ました。
目的は観光でも出張でもありません。
まぁ出張するほど出世しておりませんが。
フォロワーさんの一部の方は、その目的を存じていますがね(笑

東京駅へは乗り換えナシで行けるのですが、残念な事に普通電車のみ。
平日の普通車グリーン料金980円、スワローあがき900円(チケットレスの場合)。
しかし、特急あかぎ6号は1150円(チケットレスの場合)。
差額は、ペットボトルの飲料水1本分。快適さを考えあかぎ6号に乗車。
20170130_0165.jpg

東京駅への到着は、あかぎ6号の続行の普電と同じような到着時間。
新幹線の乗車は、昨年の3月以来です。
20170130_0175.jpg

富士山はずーっと雲の中でしたが、富士川を渡った頃に雲の切れ間からチョイ見え。
20170130_0184.jpg

東京駅での乗り換えの時に買った駅弁で昼食。
まねき食品(株)の「但馬牛 牛めし」。
価格は税込み1150円でした。
20170130_0176.jpg

蓋を開けると、おかずの一部が散歩していました。
落としても振り回してもいないのに、何だかなぁ…。
牛肉は、甘口で濃い目の味付けでした。
20170130_0195.jpg

同行者が買い求めたのは。
山形新幹線開業にあわせて作られた、新杵屋の米沢名物「牛肉どまん中」
牛そぼろと牛肉煮をのせた牛丼風。価格は税込み1250円。
20170130_0193.jpg 20170130_0198.jpg
次回に続きます。

ご覧いただきありがとうございました。
明日は季節風が吹き、荒れた天候となる地域があるようです。
乾燥や火の元に、ご用心ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用

タグ:但馬牛牛めし牛肉どまん中東海道山陽新幹線のぞみ