fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

03月 | 2017年04月 | 05月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

高崎線 今日出会えたPF EF652085

大型連休2日目いかがお過ごしでしょうか?
今日もお越しいただきありがとうございます。

関東は晴天に恵まれ、絶好の撮影日和に。
ただ、日曜と言う事で単機やウヤ。
簡単に恒例の更新です。

日曜日の臨8876レは、撮影の毎に単機。
2085号機と橋歴板は未撮影。
ファインダーを覗いての一発切り。
橋歴板に影が落ち始めたので、シーズンオフと言った所でしょうか。
20170430_2258_7045.jpg
臨8876レ/EF652085・単機/本庄ー岡部/2017.04.30(Sun)

3092レを17時50分まで待ってみたものの現れず。
ご縁が無かったようです。

ご覧いただきありがとうございました。
明日の関東地方は、午後から雨の予報が出ております。
天候の急変にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652085橋歴板身馴川橋梁本庄ー岡部臨8876レ

菜の花とサギとロクヨンセン

大型連休初日いかがお過ごしでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

夜勤疲れもあり夕方近くから線路っ端へ。と予定していました。
しかし、寒気の影響で雷雨となり予定はおじゃん。
10日ほど前に施工された、107系廃車回送の牽引機EF641032
その釜の塒、長岡への単機回送です。

単機の場合構図が決め難い。
第一オカポンか?それとも第二オカポンに行くか?と模索する。
今回は風景重視で行こうと、線路から約400mほど離れた所。
前回、ご夫妻の散歩と絡めた場所の近くに三脚を立てた。
今回は300ミリの画角の中に、予想だにしないサギが舞い降りてくれた。
20170421_6750_6762.jpg

こちらはサブカメラで200ミリの画角。
先程のサギは着水してしまったが、水面にはカモなどの水鳥数羽。
思いも寄らぬ光景となりました。
20170421_3525_3540.jpg
単xxxxレ/EF641032/岡部ー本庄/2017.04.21(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、大気も安定し多くの所で晴れ間が広がり行楽日和に。
素敵な休日をお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641032単機回送オカポン菜の花サギカモ

高崎線 今日出会えたPF EF652127 EF652091

寒気の影響で、19時を過ぎた頃から雷雨となりました。
雨と雷の音で目を覚まし、すっかり寝不足となってしまいました。
大型連休前夜もお越しいただきありがとうございます。

今日は2時間ほど時間が取れたので、線路っ端に行って来ました。
昨日と相変わらずの第二オカポンです。

月・水・金曜日の隔日に運転される配8791レ
熊タで荷を切り落とし、単機でやって来ました。
川原の菜の花やムラサキハハナの色も随分と褪せてしまいました。
その代わりにヤグルマギク(矢車菊)の存在が目立って来ました。
20170428_2255_3636.jpg
配8791レ/EF652127・単機/岡部ー本庄・身馴川橋梁/2017.04.28(Fri)

多くはガーダー橋の桁か橋歴板から上での画角。
今回は、終焉の菜の花やムラサキハハナをアレンジしました。
あと1mくらい遅切りできていたならば…と。
20170428_2254_7037.jpg
臨8876レ/EF652091+タキ12B/本庄ー岡部

ご覧いただきありがとうございました。
明日も、大気の不安定な所があり、
天気の急変には十分お気を付けください。
素敵な週末でありますように!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:PEEF652127EF652091身馴川橋梁第二オカポン

211系青森疎開返却配給 岡部⇔本庄

今日はプレミアムフライデー(Premium Friday)ですね。
そして、明日から巷では大型連休、ご予定はおきまりですか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

早朝の更新は、昨日の211系青森疎開返却配給です。
9時台の通過かと思っていましたが、10時過ぎと言う事を教えて頂きました。
485系3000さま、ありがとうございました。
20170427_2247_6971.jpg
配9724レ/EF81134+211系6B(A15編成+A47編成)/本庄ー岡部

長岡機関区の双頭連結器EF81134です。青森~高崎間を走行しました。
20170427_2250_3620.jpg

Mc211-3015とTcクハ210-3047の連結部分です。
20170427_2251_3626.jpg

午後の部は、日頃の運動不足解消のため自転車で第二オカポンへ。
晴れていれば釜の発色も違ったでしょうにと、薄曇りの空を見上げた。
Nさん・内鉄さんを始め、お会いしました皆様、お世話になりました。
20170427_2252_6989.jpg
配9837レ/岡部ー本庄・身馴川橋梁/2017.04.27(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
多くの所で晴れ間が広がるものの、所々で雨や雷雨の予報。
急な天候の変化にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:211系青森疎開返却配給EF81134第二オカポン

高崎線 今日出会えたPF EF652101

気温は20℃を超えたもの、薄曇りと風か吹き肌寒く感じられました。
本日ももお越しいただきありがとうございます。

今日の高崎線は、新津工臨返却や211系青森疎開返却配給がありました。
それらを撮りに行ったのですが、新津工臨返却は尻切れとなりボツ。
その前に、サックと今日出会えたPFです。

新緑をバックに往く単6794レです。
20170427_2253_6963.jpg
単6794レ/EF652101・単機/本庄ー岡部/2017.04.27(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652101単6794レ本庄ー岡部新緑

群馬県最西端の駅 大前駅で発車を待つ青幕車

不安定な大気の影響で、石垣島では98ミリの降水量を記録。
そして、昨年より2カ月以上早く、台風1号「ムイファー」が発生しました。
マカオが用意した名前で「梅の花」を意味するそうです。
それでも平年より50日ほど遅いようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は、高タカ115系T1038編成です。
出発予定は午前5時でしたが、20分ほど遅くれて自宅を出発。
途中の群馬大津を過ぎた頃、回送電車に抜かれてしまいました。

大前駅の直ぐ前が踏み切りなので、そこから撮影開始です。
正面からは5:4の比率が好きなので、撮影範囲を変更しました。
20170424_2246_6812.jpg

山の一部を切り崩して作られたため、車体の一部にその影が落ちます。
20170424_2242_6824.jpg

駅名標以外にも大前と言う文字を探しました。
暫くすると車掌が踏切のスイッチを操作し、始発電車は定刻に発車しました。
20170424_2244_6819.jpg
526M/115系T1038編成/大前駅/2017.04.24(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:群馬県最西端の駅大前駅115系T1038青幕

PF工臨と64工臨

今日もこの時期らしい陽気となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の遊び疲れと夜勤が重なり、今日は休養日にしました。
撮り溜めていた中から、工臨画像を掲載します。
今月は曇りや雨の日が多く、この日も曇り空でした。
20170417_2235_6578.jpg

リモートコードの継ぎ足し、連写でのひとコマです。
20170417_2236_3349.jpg
工9773レ/EF651102+ロンチキA編成13B/第一オカポン/2017.04.17/(Mon)

工臨返却で高崎~新小岩~単機で田端へ。
何で2日も田端に?と、情弱ゆえにと一人勝手に色々と推察。
すると工臨を牽いて戻って来ていると…。
臨8876レを撮る事る都合もあるので、いつもより早めに出発。
200mmのレンズを装着し、ムラサキハハナや菜の花を入れるべく縦アンで撮影。
20170420_2208_3500.jpg

この日は、TRAIN SUITE 四季島の試運転日。
通過時刻が微妙に合致し、裏被りされたら四季島がポッコリ出てしまう。
せっかく晴れているので、釜の発色を重視しローアングルで撮影しました。
第二オカポンは、変電所の建造物などの回避が難しいです。
20170420_2237_6725.jpg
9773レ/ EF6437+チキ12B/身馴川橋梁第二オカポン/2017.04.20(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、全国的に雨模様。
局地的に激しく降る地域もあるようです。
雨の降り方に十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新津工臨四季島第二オカポン身馴川橋梁岡部ー本庄

上毛三山パノラマ街道の桜

今日もお越しいただきありがとうございます。

本日は貼り逃げ庚申です。
群馬県内をドライブの帰り道に見た桜です。
風に舞う花びらが印象的でした。
20170424_2232_6944.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:
ジャンル:写真

タグ:上毛三山パノラマ街道渋川市

高崎線 今日出会えたPF EF652075

昨夜急な雨が降りましたが、この土日は天候に恵まれました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は青空に恵まれ撮影日和でした。
午後から地元の撮影地に行って来ました。
休日と言う事で臨8876レ・3092レとも単機でした。
20170423_2231_3586.jpg
3092レ/EF652075単機/本庄ー岡部身馴川橋梁/2017.04.23(Sun)17:15

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6520753092レ身馴川橋梁本庄ー岡部単機

107系4編成(R3+R4+R5+R9編成)長野配給

週末の土曜日、いかがお過ごしでしょうか?
今日もお越しいただきありがとうございます。

本日の画像は、19日に施工された107系4編成の長野配給です。
この日の9時ごろから次第に風が強くなり、風速10m/s位は吹いていたような。
ハイアングルなので、土ぼこりもさる事ながら風によるブレも心配でした。

E235系トウ02編成は5:4で撮影しましたが、今回は2:3の比率で撮影。
ただ、焦点距離を稼ぐため1.2倍しています。
20170419_2219_6640.jpg
配9534レ/EF641032+107系/本庄ー岡部/2017.04.19(Wed)13:28

釜次位からR3+R4+R5+R9編成の8両が帰らぬ旅へ。
これにより、国鉄型を代表するMT54の音色が一気に消滅。
28年間見慣れた車両が無くなると言うのは寂しいものです。
20170419_2220_6646.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:長野配給107系R3R4R5R9本庄ー岡部EF641032

高崎線 今日出会えたPF EF652089

本日2度目は、恒例の更新でございます。
一昨日、高タカ107系の長野配給に牽引機EF641032が長岡に帰還。
それを撮ろうと出向いて来ました。
その序でに、3092レを撮って参りました。

ナズナが咲いていた畑は耕され、畑との境の菜の花は刈られていました。
この畑には、何が植えられるのか楽しみの一つです。
20170421_2217_6774.jpg
3092レ/EF652089+タキ11B/本庄ー岡部身馴川橋梁/2017.04.21(Fri)17:15

十分楽しませて貰った菜の花も、次の世代への種子の準備に。
次回のアングルを探さなければ…。
20170421_2215_3546.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
素敵な週末をお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652089菜の花身馴川橋梁本庄ー岡部3092レ

新津配給 EF64 1032+E235系トウ02編成(10B) 本庄ー岡部

本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は生憎の曇り空、撮影に行くか思案中。
その前に、更新だけは済ませておきましょうかね。

17日に施工された配給輸送。
E235系初の量産車となる「トウ02編成」を、5:4の比率で撮りました。
時折り風速8m/s前後の風が吹き、土ぼこりを舞い上げていました。
20170417_2211_6548.jpg
配9772レ/EF641032+E235系トウ02編成/本庄ー岡部/2017.04.17(Mon)14:30

編成番号の02が連結面から垣間見できました。
お会いしました撮影者様、お世話になりました。
20170417_2213_3320.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
夜にも更新できるかと思います。
懲りずにお越しいただけるとありがたいです。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641032E235系トウ02編成配給本庄ー岡部

高崎線 今日出会えたPF EF652074

本日もお越しいただきありがとうございます。

恒例の「今日出会えたPF」をサックと更新です。
今日は、EF6437牽引の新津工臨を撮りに出掛けました。
それと合わせて国鉄色のEF652139も撮れると・・・。
しかし、ムラサキハナナは元気が無く、その上差し替えになるとは残念。
次にお目にかかれるのは、3日後の日曜日ですか?
20170420_2212_6691.jpg
臨8876レ/EF652074+タキ16B/本庄ー岡部身馴川橋梁/2017.04.20(Wed)14:56

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652074差し替え身馴川橋梁本庄ー岡部

高崎線 今日出会えたPF EF652090 EF652101

EF641032牽引107系廃車回送があるので、夜勤明けの身なれど線路っ端に。
まぁ~風の強い日で難儀しました。
今日もお越しいただきありがとうございます。

恒例の「今日出会えたPF」です。
月曜日はEF652096ムド付・火曜日がDE10108ムド付でした。
今日は何が付くのかと期待するも、普段の行いが良くないのか単機でした。
20170419_2200_3425.jpg
単6794レ/EF652090/本庄ー岡部/2017.04.19(Wed)9:21

高タカ107系長野配給撮影後、いつもお世話になっているN氏と第二オカポンへ移動。
熊タまでの編成はチェックしませんでしたが、単機でやって来ました
20170419_2201_6657.jpg
配8791レ/EF652101/岡部ー本庄・身馴川橋梁/13:45

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652090EF652101身馴川橋梁本庄ー岡部

レトロ花めぐり返却回送 勾配標区間を往く

2日連続の夏日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、諸事情により「今日出会えたPF」は休刊です。
諸事情と書きましたが、ただ単に撮影できなかった訳です。

8日早朝に岡部駅で撮った「春のとちぎレトロ日光号」の旧型客車
翌週その客車が「レトロ花めぐり号」として、仙台ー郡山を走りました。
その運行が終わり返却されるので、地元の撮影地に行って来ました。

朝から気温がぐんぐん上がり、この時期としては珍しく28.1℃を記録。
こんな日は、人混みの中での撮影は遠慮したい。だが撮りたい!
あそこなら誰もいないだろうと…。
140m足らずの区間に勾配標が4本も立ち、バックは変電所関連の建造物。
結果は予想通りの貸切状態でした。

釜の前にある勾配標とスノーブロウに掛かる曲線標の2ヶ所を画像処理しました。
20170418_2198_r5556.jpg

元の画像はこちらです。
連写で何とか勾配標に掛かる事無く撮れました。
メインの一発切りも決まったのに、無駄な努力をしたような?何だかなぁ…。
20170418_2198_5556.jpg
回xxxx/EF65501+旧客5B/岡部ー本庄/2017.04.18(Tue)16:03

対岸に止めてある車を堤防で隠し去り往く姿を撮りました。
デッキガーダー橋なので、下回りがスッキリです。
20170418_2199_3414.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
関東以西は日中を中心に日差し届くようです。
北陸や北日本では、雨や雪が広い範囲で降り雷を伴う所も。
十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF65501旧型客車旧客勾配標曲線標身馴川橋梁

高崎線 今日出会えたPF EF652070 EF652087 EF652139

昼頃までは日が差し夏日となりました。
その後、前線を持つ低気圧の影響で風が出て来ました。
今日もお越しいただきありがとうございます。

今日の高崎線は、EF652076牽引EF652097の単6794レ、EF6437牽引高崎操工臨返空、
211系A34OM入場にEF641032牽引E235系トウ02編成配給、EF651102牽引新津工臨と
食指の動くものばかりでした。
しかし、全てを記録する事は…。

先ずは恒例の更新から。
隅田川駅からのコキ1両を熊タで切り離し、単機で高崎へと向かいました。
この頃から、風が強くなり土埃が立ち、新緑の葉が舞っていました。
そして後方からは…。
20170417_2193_3297.jpg

上り普電の裏被りとなりました。
20170417_2196_3300.jpg
配8791レ/EF652070・単機/岡部ー本庄/2017.04.17(Mon)

ますます風が強くなり、塵旋風がそこここで見られるようになりました。
流石に三脚が倒れるのではないかと心配になり、ビデオカメラとサブカメラを撤収。
三脚を押さえながらの撮影となりました。
20170417_2194_6565.jpg
8876レ/EF652087+タキ12B/本庄ー岡部/

今日も懲りずに帰りがけの駄賃?で、オオアラセイトウと国鉄特急色。
あと3日待てば、青空の下で撮れると思うのですが、差し替えられたら元も子もない。
20170417_2195_6599.jpg
3092レ/EF652139+タキ16B/身馴川橋梁/

その上、オオアラセイトウも盛りを過ぎ、無理を承知で撮りました。
紫の群生にポツンと咲く白い花は、十分に目を引く存在です。
20170416_2197_3243.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
日本海を進む低気圧に目が離せません。
大雨・強風等に十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652070EF652087EF652139身馴川橋梁本庄ー岡部

高崎線 今日出会えたPF EF652101 EF652117

今年初の夏日となり、半袖で過ごされた方も。
今日もお越しいただきありがとうございます。

そんな陽気に誘われ、地元の撮影地に出掛けて来ました。
ネタ物が無かったので、通称第二オカポンは撮影者ゼロの貸切でした。
本日は三日ぶりに、「今日出会えたPF」です。

日曜日なので石油の返空は無く、空荷(単機)で来るだろうと。
橋歴板を入れて撮影しましたが、久々のアングルなので緊張しました。
赤ナンバープレートが映えています。
20170416_2190_3233.jpg
臨8876レ/EF652117・単機/本庄ー岡部/2017.04.16(Sun)14:55

上下線が離れている所に咲くオオアラセイトウ(別名:ショカツサイ・ムラサキハナナ)
光線的には厳しいが、花ピンで撮影してみました。
20170416_2191_3283.jpg

6号桁の番号に温か味のある日の光りが当たり、良い感じになりました。
オオアラセイトウに日が当たる時間帯は、僅かしかないのかも知れません。
20170416_2192_6531.jpg
3092レ/EF652101・単機/身馴川橋梁/17:16

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、西から次第に雨が降るようです。
また、局地的に激しい雷雨や強風が吹く所もあるようです。
十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652101EF652117赤プレ青プレオオアラセイトウ

マヤ342501 軌道検測車

今日は午後になると雲行きが怪しくなり、雨粒が落ちて来ました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

大気が不安定と言う事で、自室で画像の整理をしていました。
その中からの画像を掲載します。

1959年に10系客車をベースに開発されたマヤ341です。
北海道向けに改造され、2501の番号が与えられました。
妻面には埋め込み式の前照灯2灯を装備し、
その妻面の窓3枚が非常に大きい縦長です。
観測用出窓の傍に丸窓があるなど、特徴ある外観をしています。
塗装は青15号の地色に、側面中央部と上部に黄1号の帯を配した塗装。

冷房改造時に屋根は深い丸屋根なので屋根上への冷房装置搭載ができず。
低屋根化改造を施しても、冷房装置搭載スペースを確保する方法も取れず。
窓埋めした部分に家庭用室外機のような外観の冷房装置を搭載してます。
1967年に電気暖房化改造も行われるも、JRには引き継がれる事も無く廃車。
旅行の移動中、偶然に撮影できて本当にラッキーな車両でした。
maya34-2501.jpg
マヤ342501+ワフ他/標茶駅?/1979.08.23(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、おおむね晴れ間が広がるようです。
素敵な休日をお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:マヤ342501マヤ341標茶駅釧網本線北海道旅行

菜の花咲く散歩道と鉄路

気温23℃台まで上がり、吹く風も穏やかな日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は線路っ端に出られなかったので、昨日撮影からです。
小山川と男堀川の合流地点から、小山川に咲く菜の花を入れて安中貨物を待つ。
散歩する微笑ましいご夫妻を入れる事ができました。
20170413_2189_6440.jpg
5097レ/EH500-80+タキ+トキ/岡部ー本庄/2017.04.13(Thu)16:28

ご覧いただきありがとうございました。
明日は大気の不安定な所があり、急な雨や雷にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:5097レ安中貨物EH500-80菜の花小山川男掘川

高崎線 今日出会えたPF EF652092

この時期には珍しく、今朝は冷え込みました。
お変わりありませんか?
今日もお越しいただきありがとうございます。

昨日まで休刊していた「今日出会えたPF」です。
志戸川に咲く菜の花も見頃を過ぎ、少しずつ雑草が伸びて来ました。
その草丈で轍を隠し、柔らかな光が黄色い玉ボケを作った。
編成側面をギラリと光らせ通過して行った。
20170413_2186_6463.jpg
3092レ/EF652092+タキ16B/本庄ー岡部/2017.04.13(Thu)17:17

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、南高北低の夏型の気圧配置。
多くの所で晴れ間が広がり、南寄りの風で気温も上昇。
気温差で体調を崩されませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:3092レEF652092菜の花雑草玉ボケ本庄ー岡部

TRAIN SUITE四季島 試運転

今日は20℃近くまで気温が上がりました。
しかし季節風か強く吹き、桜の花びらが舞っていました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

線路っ端に出向いてないので、「今日出会えたPF」は休刊です。
撮り溜めておいた中から掲載します。

5月から運行開始のクルーズトレイン、「TRAIN SUITE 四季島」の試運転風景です。
過去に撮影したアングルにならぬよう、試運転風景を撮影しました。
直線からカーブに入り車体を傾けた所を、奥の手を使い1.2倍で切り取りました。
20170330_2184_4697.jpg
試9010M/E001系/TRAIN SUITE 四季島/本庄ー岡部/2017.03.30(Thu)

菜の花が咲き乱れている感を出すため、望遠で先頭車のアップを狙いました。
20170406_2162_3140.jpg

引き画でも全編成10両は入らないのは承知の上での立ち位置。
ナズナと菜の花を入れる事もさる事ながら、
8日に「EL&SLみなかみ号」の送込みの下見を兼ねたアングルでした。
当日、天候不良により、ここからの撮影は断念したのはご報告済みです。
20170406_2170_5100.jpg
E001系/TRAIN SUITE四季島/本庄ー岡部・身馴川橋梁/2017.04.06(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
寒気の影響で明日朝はヒンヤリ。
暖かくしてお休みください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E001系TRAINSUITE四季島試運転本庄ー岡部

DD51895 大宮試単

4月も中旬となりましたが、季節は真冬に逆戻り。
まとまった雨も降り、気温も7℃台と寒い関東でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は下書きにのまま埋もれた、DD51895試単風景です。
三週間ほど前、「リゾートしらかみ橅編成」の返却が行われた日です。
現地でご一緒となった方から情報をいただき、志戸川左岸へ移動し撮影。
釜への影落ちから、架線柱が運転室から突き出た出来映え。
困ったもんだ!
20170320_2080_4175.jpg
試単9850/DD51895/本庄ー岡部/2016.03.20(Mon)

気温は18℃を超え連休最終日になりました。
だが、時折風が強く吹く事があり、菜の花は風に揺らされ花ピンは難しいと…。
しかし、何とか体裁を保つ事ができました。
20170320_2078_4188.jpg

日照時間が10時間近くあり、菜の花と絡めるには絶好の日でした。
20170320_2079_2528.jpg
試単9851/岡部ー本庄/13:33

ご覧いただきありがとうございました。
明日は多くの所で晴れ間が広がり、暖かくなるようですね。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DD51895オカポン菜の花試単単機岡部ー本庄

梨の花と朧太陽そしてPF

久々に晴れ間が広がりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は3日ぶりの「今日出会えたPF」です。
桜の花びらがあちこちで風に舞い、水面には散った桜の花筏。
これから春本番なのに、どこかうら寂しい気分に…。
白い桜に似た梨の花を求め、いつもの場所に。
4日前は蕾だったのが、ここ何日かの暖かさで開花していました。
梨の花を前景に、朧太陽をバックにPFを絡めました。
20170410_2185_5984.jpg
3092レ/EF652093+タキ17B/本庄ー岡部身馴川橋梁/2047.04.10(Mon)17:16

ご覧いただきありがとうございました。
明日は広い地域で、愚図付いた天気に。
また、気温が低い所もあるようです。
体調を崩されませんように、ご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652093菜の花梨の花身馴川橋梁本庄ー岡部

ELみなかみ号 @岡部⇔本庄

晴天に恵まれず生憎の日曜日。
あちこちでが散り始めてしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日(8日)、上尾⇔水上間に運行されたEL&SLみなかみ号。
その内の高崎⇔上尾間が、ELのプッシュプルで運転されました。

「春のとちぎレトロ日光号」を撮り終え、次は「ELみなかみ号」の送込み。
菜の花と絡める事を考えていたのですが、小雨と靄ではどうにもなりません。
困った時の身馴川橋梁と言う事で、お決まりの構図での撮影です。
20170408_2181_5283.jpg
回9842レ/EF65 501+12系5B+EF60 19/本庄ー岡部/2017.04.08(Sat)6:56

送込みは直線区間で撮ったので、本番はプッシュプルを強調させたい。
しかし、焦点距離が短い…。画素数は減ってしまうが禁断のDXモードで撮影。
堤防に咲く菜の花と、遠方ので季節を感じられるのではないでしょうか?
20170408_2182_5319.jpg
9731レ/EF60 19+12系5B+EF65 501/岡部ー本庄/10:24

ご覧いただきありがとうございました。
今週は、気温の差が大きいようです。
体調を崩されませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ELみなかみ号EF6019EF65501菜の花身馴川橋梁

春のとちぎレトロ日光号送り込み @岡部駅

昨夜の月と星はどこへ…。
せっかくの週末も愚図ついた天気に。
今日もお越しいただきありがとうございます。

夜勤を早退し「春のとちぎレトロ日光号」の送り込みを撮りました。
天候が良ければ、日の出後なのですが…。
小雨降る早朝の岡部駅2番線進入を3番線より。
20170408_2172_5212.jpg
回9824レ/DD51-888+旧客5B+EF64-1001/岡部駅/2017.04.08(Sat)5:42

良く前出しとか言いますが、ほぼ最大停目(停止位置目標)です。
20170408_2173_5227.jpg

「春のとちぎレトロ日光号」は、ディーゼル機関車と電気機関車のプッシュプルです。
旧型客車に合わせて、白ライン入りのEF64 1001です。
20170408_2174_5233.jpg

改札を抜け普済寺踏切へと向かいます。
ここからは300mmでも厳しいので、奥の手を使い1.5倍の焦点距離で凌ぐ。
20170408_2175_5237.jpg

警報機がなり踏切が閉じ出発時刻に。
ロービームからハイビームに切り替え、定刻に出発して行きました。
お会いしました皆さん、お世話になりました。
20170408_2176_5254.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:回9824レDD51888旧客EF641001岡部駅イベント列車

EF64 1030 EF64 1032 返却回送 @オカポン

こんばんは。
本日2度目の更新です。

485系R28編成を、長野総合車両センターまで牽引して行ったEF641030
この回送と四季島の試運転を撮りに出掛けました。
20170406_2168_5113.jpg

延長ケーブル2本継ぎ足しですが、
偶然とは言え架線柱が上手く処理できました。
20170406_2163_3185.jpg
単xxxxレ/EF641030/岡部ー本庄/2017.04.06(Thu)17:00

こちらは3月13日にR26編成を牽引して行ったEF641032
夕日が当たり良い感じになりました。
20170315_2087_905.jpg
単xxxxレ/EF641032/2017.03.15(Wed)16:56

ご覧いただきありがとうございました。
全国的に天気が思わしくないようです。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641030EF641032返却回送オカポン廃車回送

高崎線 今日出会えたPF EF652085

今日は汗ばむ陽気で、もう少しで夏日を記録する気温でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

土日が思わしくない天気予報なので、雑用の片手間に線路っ端に。
空lコキなのでアウトカーブから撮影しました。
下路RC桁橋の支度川橋梁の一部が写っています。
思い付きのカメラを構えるのも考え物ですね。
20170407_2171_5125.jpg
配8791レ/EF652085+コキ?B/岡部ー本庄/2017.04.07(Fri)13:45

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配8791レEF652085支度川橋梁岡部ー本庄

ホキ転属配給 @オカポン

今日も20℃超えの23.2℃(熊谷)をとなりました。
しかし、晴れていたのは午前中だけのようでした。
今日もお越しいただきありがとうございます。

恒例の「今日出会えたPF」は、こちらの撮影を優先したので休刊です。
四季島試運転とEF64-1030の返却回送は、目撃情報で知り得ました。
(後日掲載しますので、今しばらくのお待ちを。)
しかし、「ホキ配給」は未チェックで、顔知り合いの方から情報を得ました。
ただ、その方はロクヨンの回送は知らなかったようでした。

今回も釜メインで5:4の比率での撮影しました。
ただ今日は曇天なので感度を800まで上げました。
20170406_2169_5120.jpg

いつもの如く、延長ケーブルを2本継ぎ足しての撮影です。
ファインダーを覗けないので、後ろのパンタがチョイとヤバイ状態。
そして、最新式のカメラではないので、ノイズを恐れ感度を上げられません。
だが、今回は暗い事もありISO1600まで上げて撮影しました。
お会いしました皆さん、お世話になりました。
20170406_2164_3219.jpg
配9771レ/EF8197+ホキ4車/岡部ー本庄/2017.04.06(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
見頃を迎えた桜ですが、天候がハッキリしませんね。
今年の夜桜はお預けになってしまうのかなぁ?
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ホキ転属配給EF8197オカポン岡部ー本庄

高崎線 今日出会えたPF EF652067 EF652139

最高気温21.3度と季節を先取りした陽気でした。
皆様の地域はいかがだってでしょうか・
本日もお越しいただきありがとうございます。

本日2度目の更新です。
今日の高崎線は、JR貨物30周年記念のカン付2台が入線しました。
国鉄特急色だから。と期待して向かったのですが、結果は単機と言う始末。
オイラを含め多くの方が落胆したのではないでしょうか?
20170405_2161_5062.jpg
臨8876レ/EF652139/本庄ー岡部/2017.04.05(Wed)14:45

14時を過ぎた頃から花曇となり、夕方にはすっかりドン曇。
すっかり天気に見放されてしまいました。
お会いしました皆さん、お世話になりました。
20170405_2160_5087.jpg
3092レ/EF652067+タキ17B/17:16


ご覧いただきありがとうございました。
明日は、今週最後の晴れ間(関東地方)となりそうです。
洗濯や夜桜見物に充てたいですね。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652067EF652139JR貨物30周年記念カン付き

485系R28編成NN廃車回送と211系A31編成OM入場

今日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の高崎線は、ED10-1704・EF210-901・OM入場NN配給・返却回送と、
食指が動くネタ物ばかりでした。
その内の中からのピックアップしました。
国鉄時代に製造されJR後に設計・製造・改造されました。
大雑把なくくりですが形式的に見れば、立派な国鉄型車両です。

3000番台車は民営化後に製造された車両です。
先月辺りまで5両編成でしたが、サハ1両が抜かれ4両編成になりました。
OM入場と言う事で、原型スカートの姿はこの日が最後になるのでしょうね!?
20170404_2159_4994.jpg
回8764M/ 211系3000番台A31編成4B/本庄ー岡部/2017.04.04(Tue)11:52

元をただせば1976年から製造された車両で齢40年。
改造されたとは言え、日本海の風雪や塩害にさらされ運行。
先月さよなら運転をして正式引退。
デビュー当時、この路線を走ったであろう軌道を釜牽引されて通過して行った。
お昼を境に、検査を受けこれからも活躍する車両と、片や廃車となる車両。
ひとつの時代が終わったなぁと感じました。
20170404_2157_5007.jpg
配9736レ/EF641030+485系3000番台R28編成/13:27

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:廃車回送485系R28編成NNOM入場211系国鉄型