fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2017年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

高崎線を往く貨物列車 5月31日 @岡部ー本庄

昨日に続き今日も真夏日となりました。
湿度も昨日以上に高く、不快指数マシマシの一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、高崎地区で使われていた115系の廃車回送が行われました。
しかし、寝坊をしてしまい見る事さえも叶いませんでした。
と言う事で、第二オカポンで撮影した貨物でいつもの更新です。

暑くなり財源の石油輸送も一段落し、単機でやって来ました。
予想もしていなかったので、窮屈な仕上がりになってしまいました。
20170531_2393_8492.jpg
輪8876レ/EF652127(通称カラシ)/本庄ー岡部/2017.05.31(Wed)

クロスパンタの基本番台車がやって来ました。
この後の上り線を往く貨物も3号機でしたが、撮り逃がしてしまいました。 
20170531_2396_4464.jpg
単6795レ/EF210-4/岡部ー本庄

赤紫色(JRFレッド)に統一されている事が多いのです。
しかし、今日は12両目の真ん中に、50周年記念コンテナが1個載っていました。
残念ながら画像からでは確認する事ができませんが…。
20170531_2395_4478.jpg
6087レ/EH200-4+コキ20車

ご覧いただきありがとうございました。
気温の変化に十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652127カラシEF210-4EH200-4第二オカポン

SL只見線新緑号旧客返却回送

今日は真夏日となりました。
梅雨入り前なのこの暑さ、何とかなりませんかね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

この暑さで、外出する気力も無く撮って出しはありません。
わ鐵の脱線事故等で出し遅れていた画像。
JR西日本が旧客を新製した事にこじ付け、高崎の旧型客車です。
SL只見線新緑号で使用した、旧型客者の返却回送風景です。
撮影場所は、相も変わらずの第二オカポンですが、サイド寄りに撮ってみました。
20170524_2364_4381.jpg
回9891レ/EF64 1001+旧客3B/岡部ー本庄・第二オカポン/2017.05.24(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:回9891レEF641001旧型客車旧客第二オカポン身馴川橋梁

カシオペア紀行返却回送 @本庄ー岡部

真夏日にはなりませんでしたが、あと0.2℃上昇すると真夏日に。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は日の出前から撮影地に出向きました。
とうもろこし畑越に見た日の出の空です。
20170529_0013.jpg

青森行きカシオペア紀行の上野への回送は日本海回り。
初発電車の前に通過するので、練習電はなくぶっつけ本番。
地元の撮影地で慣れているけれど、早朝から緊張しました。
20170529_2390_8487.jpg
回9830レ/EF8197+E26系12B/本庄ー岡部/2017.05.29(Mon)

気弱なアングルが見事に出ています。
一昨日の画像では、架線柱の間で釜を捕らえています。
しかし、今回は400mm長い車体なので、保険を掛けてチョットだけ引き画に。
9月の始まで運行予定があるようで、暫くは楽しめそうです。
20170529_2389_4452.jpg
485系3000さん・内鉄さんを始め、神奈川県や明石市からお出でになった撮影者様。
早朝よりの撮影お疲れ様でした。

ご覧いただきありがとうございました。
明日は今日以上に暑くなる所が多くなるようです。
熱中症に十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF8197カシオペア紀行返却回送本庄ー岡部

クモヤ143-107 OM出場

朝から晴れ掃除や洗濯の主夫業日和となりました。
ただ、湿度が高かったのか、厚手のバスタオルの乾きがイマイチでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

そのような訳でして、今日はカメラを手にしておりません。
23日に施工されたクモヤ147-107のOM出場です。
この車両は、冬季になると吾妻線の架線の霜取りとして早朝に運転されます。
昨年の12月から動いていましたが、撮るチャンスを逃していました。
それが、地元の撮影地で撮れるとは思ってもいませんでした。
20170523_2387_8315.jpg
9769M/クモヤ145-107/岡部ー本庄オカポン/2017.05.23(Tue)

警笛付の動画です。
良かったら再生して見てください。


ご覧いただきありがとうございました。


またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:クモヤ145-107霜取りOM出場オカポン岡部ー本庄

高崎線を往く貨物列車 5月27日

明け方音を立てて降った雨も上がり、太陽が顔を出しました。
しかし、午後になると朝とは違った空模様に変わっていました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、OM公開・DL&SLもおか号・189系Y158団臨などのイベント開催。
昨日の寝不足と夜勤明けが重ねリ、工臨返却さえ眠気に勝てず就寝。
夜勤明けの土曜日は、指をくわえながらSNSを見ている状態。
そんな中、試作車(901号機)が、高崎に来ているので返しを撮り出掛けました。

この場所は、岡部駅から線路沿いに20分くらいで到達できる場所です。
午前中の早い時間かベストな光線状態ですが、今日は打って付けの曇り空。
晴天時逆光となる時間帯の貨物を撮って来ました。
20170527_2384_8472.jpg
3096レ/EF210-901+コキ6車/本庄ー岡部/2017.05.27(Sat)

お決まりの釜だけぇ~。
20170527_2386_4438.jpg

時間が前後しますが、15分ほど前に下った単機です。
本庄駅と神保原駅の間のどこかで、3096レとすれ違って来ます。
その場所がどの辺りなのか、同じ機関区の釜同士を一枚の画角に…。
だが、両車とも日曜日は運休なので、月~土曜日に調べるしかない。
20170527_2385_4430.jpg
単6795レ/EF210-11/岡部ー本庄


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF210-901試作車EF210-11本庄ー岡部

わたらせ渓谷鐵道 East i-D脱線事故現場

今日は肌寒い一日でした。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日に続き、わたらせ渓谷鐵道(以下わ鐵)八木原踏切付近での脱線事故画像です。
脱線事故の翌日(23日)には、East i-DのキヤE193-1 (Mzc)は切り離され、
DE101678に牽かれ水沼駅構内へ移動していました。
20170524_2382_8320.jpg

脱線の影響で、幌が折れ曲がっています。
20170524_2383_8333.jpg

こちらが事故現場です。
復旧作業が急ピッチで進められていました。
その様子をNHK前橋支局と思われるスタッフが撮影中でした。
20170524_2376_8373.jpg

軌道内に重機が入り、2両目のキヤE192-1 (Mz)の上り方を吊り上げの準備を。
20170524_2371_8353.jpg

2両目と切り離された3両目のキクヤE193-1 (Tzc)
自社の気動車わ89-310形2両で花輪側へ移動されていました。
20170524_2375_8371.jpg

作業員の方々の昼食時間に、国道側へ移動し撮影。
20170524_2374_8396.jpg

Googie Earthで見た八木原踏切内と花輪方向
わ鐵全線の曲線部分の多くは、外側(外軌レール)のレールの外か谷側に脱線防止レールが設けられています。事故の動画を見ると、外軌レールと脱線防止レールの間を脱線した台車が通り、踏切で跳ね上がったように見受けられます。国鉄・JR時代から、内側のレール(内軌レール)と平行して護輪軌条は設けられていれば、フランジを挟んで脱線に至らなかったかも知れない。と素人ながらに思いました。
国の運輸安全委員会が現地での事故原因の調査を終え、車両は現場から撤去されて高崎車両センターへ移動されました。詳しい事故原因は発表されていませんが、車両の重みでレールずれ脱線か?と報じられています。
yagihara_cross.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、多くの所で青空がひろがるようですね。
熱中症と紫外線に十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:Easti-D脱線事故現場八木原踏切わたらせ渓谷鐵道

わたらせ渓谷鐵道 八木原踏切

今日は雨が降ったり止んだり、夕焼け空が見られたりと天候が不安定。
その上、最高気温が22°台と、半袖で過ごすのは涼しい感じでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、わたらせ渓谷鐵道水沼ー花輪間にある、八木原踏切から撮った画像です。
10年前の3月31日に鹿島鉄道が廃止となり、古めかしい車両を求めていました。
当時、1時間もあれば、わたらせ渓谷鐵道本社のある大間々駅へと行けた。
そこには、DE10形ディーゼル機関車が、元ジョイフルトレインを牽く姿が見られた。
国鉄(JR)時代は、クリーム10号をベースカラーに青20号と赤11号の帯いりでした。
わ鐵入線には、黄色と白に青を配したカラフルなカラーリングとなりました。

冬季に「トロッコわたらせ渓谷号」に代わって運転された「サロン・ド・わたらせ」
この時も、第二渡良瀬川橋梁付近から、追っ掛け撮影を開始。
車体反対側の黄色を撮ろうと、対岸に渡り際に八木原踏切に引っ掛かった。
20080607_2378_2065.jpg
9722レ/DE101537+わ01形3.B/花輪ー水沼/2008.06.07(Sat)

しだれ桜が目に入り、無理矢理画角に押し込んだ。
20090416_2377_7392.jpg
9722レ/DE101678+わ99形4B/2009.04.16(Thu)

沿線の桜が満開を迎えた日。
水沼駅構内の桜を絡めようと、高台から待ち構えた時ふと目に入った光景。
住民の子供らが「トロッコわたらせ渓谷号」をお見送りする姿だった。
20100410_2376_1114.jpg
9722レ/DE101537+わ99形4B/2010.04.10(Sat)

それから、7年1ヶ月が過ぎた2017年5月22日。
ナビ場面の八木原踏切に通号止めの標識が現れた。
20170524_23720007.jpg

県道257号線(根利八木原大間々線)に現れたバリケード。
ここから八木原踏切まで徒歩で向かった。
<To Be Continued>
20170524_2370_8345.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
わたらせ渓谷鐵道の全線開通は28日以降との事です。
大間々ー間藤間の代行バスは6本/日です。
ご利用の方は、公式ホームページを参照してください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鐵道わ鐵八木原踏切脱線水沼ー花輪

高崎線を往く貨物列車 5月24日 @岡部ー本庄

今日は湿度が高く、その上夏日と重なり不快な一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

早速ながら今日は眠いです。
退社後3時間ほど寝て、わたらせ渓谷鐵道へ行って来ました。そうです…。
East i-D(キヤE193系気動車)の現状を見に行き、その後第二オカポンへ。
EF641001牽引旧客返却とEF651115牽引新津工臨が、今日のお目当てです。
14時頃に雨が降りだしたものの、通り雨のようでした。
明日は天気が思わしくないので、持ち越し記事にしたいと思います。

♪いつものよう~に♪恒例の更新です。
ネタ物と言われる物がなければ、もう少し捻った撮り方をするのですが。
20170524_2368_8409.jpg
臨8876レ/EF652076+タキ11車/本庄ー岡部/2017.05.24(Wed)

相変わらずレール面がアイレベルです。
20170524_2369_4387.jpg
単6795レ/EF210-138/本庄ー岡部・第二オカポン

この列車以降は編成が長くなるので、四角い標識を避けるためアングル変更。
ここでは珍しくハイアングルでの撮影にしました。
編成が長いの線路の形状が良く分かります。
20170524_2370_4393.jpg
6087レ/EH200-18+コキ20車

フル編成に近いと見応えがありますね。
20170524_2366_4420.jpg
5097レ/EH500-26+タキ12B+トキ5B

もうひとコマ切っておけば良かったですね。
Nさん、内鉄さん、特急あずさ2号中野行きさん、他撮影されていた皆様。
お疲れ様でした。
20170524_2367_4428.jpg
5883レ/EF210-110+タキ11B


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652076EF210-138EH200-18EH500-26EF210-110第二オカポン

高崎線を往く貨物列車 5月23日 @岡部ー本庄

4日連続の真夏日となりました。
食欲がダウン気味です。
お越しいただきありがとうございます。

本日2度目の更新です。
久々のPFタキを撮りました。
20170523_2361_8297.jpg
臨8876レ/EF652080+タキ10車/本庄ー岡部/2017.05.23(Tue)

今日も基本番台車の17号機が来てくれました。
コンプリートが楽しみになります。
20170523_2362_8301.jpg
単6795レ/EF210-17/岡部ー本庄・第一オカポン

長いコンテナ列車のため、最後尾がやっと確認できます。
20170523_2363_8305.jpg
6087レ/EH210-10+コキ

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652080EH200-10EF210-17第一オカポン

工9773レ 高崎操工臨(渋川) @第二オカポン

暑くなって参りました。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は早めの更新です。

昨日は3日連続の真夏日となりましたが、風が心地良かったです。
日々背丈を伸ばす河原の雑草も、吹き渡る風が気持ちよさそうでした。
20170522_2358_4293.jpg

編成が短いので撮像範囲を5:4にセットし、車両メインで撮りました。
お会いしました皆様、暑い中での撮影お疲れ様でした。
20170522_2356_8269.jpg
工9773レ/EF65501+チキ4車/岡部ー本庄第二オカポン/2017.05.22(Mon)


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:高崎操工臨EF65501第二オカポン岡部ー本庄

高崎線を往く貨物列車 5月22日

3日連続の真夏日となりました。
体調を崩されてはおりませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

やっと昼夜逆転生活が始まった今日、いつもの第二オカポンに出向いて来ました。
今日のネタ物は、P1(EF65形501号機)牽引の工臨でした。
その前に恒例の更新をサッサと済ましちゃいますね。

岡山機関区のEF210形、基本番台車(1 - 18号機)の9号機。
ダイヤ改正から3ヶ月が過ぎ、基本番台の半数は記録できたかな?
単機なので、撮像範囲は5:4です。
20170522_2357_8261.jpg
単6795レ/EF210-9/岡部ー本庄・身馴川橋梁/2017.05.22(Mon)

尻切れのようで尻切れでないかも知れない。
右側がキワドイ状態となってしまいました。
臨DLB9810行路さん、他お会いしました皆様、お疲れ様でした。
20170522_2359_8265.jpg
6087レ/EH200-5+コキ

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第二オカポン身馴川橋梁EF210-9EH200-5

お召し仕様のC58363を撮りに

2日続けての真夏日となりました。
その暑さに慣れず、昨日は更新を休んでしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日、秩父鉄道のパレオエクスプレスの牽引機、
C58形363号機がお召し仕様となった姿がNSNに数多く掲載されました。
猛暑日の一歩手前となった今日、暑さを堪えその姿を撮りに行って来ました。
この他にも2ヶ所で撮りましたが、煙が無かったのでボツ画像に。
煙のある場所の画像を掲載しますね。

いつもお世話になっている、内鉄さんから600ミリのレンズをお借りしました。
下り3ヶ所目は煙を吐くであろう、勾配区間に移動しました。
この区間の架線柱は古レールが使われているので変化に富みます。
20170521_2352_8231.jpg
5001レ/C58363+12系4B/武州日野ー白久/2017.05.21(Sun)

山並み入れたアングルも捨てがたいので、サブカメラで撮影しました。
20170521_2355_4263.jpg

上りのパレオは白久登りで押えようと、そのポイントへ急ぐと多くの撮影者。
白久駅寄りの場所は、ハナショウブ?を入れてのアングルになります。
ビデオも撮るオイラは、線路寄りの所にお邪魔させて貰った。
ここは畑からの撮となるのだが、所有者と常連の撮影者との関係が良好のようだ。
節度をわきまえていれば、新参者でも暖かく迎えて貰えた。
20170521_2354_4274.jpg
5002レ/白久ー武州日野

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:お召し仕様C58363白久登り武州日野ー白久

TRAIN SUITE 四季島 VS 工事列車(新津工臨)

朝から晴れ夏日となり、厚手のバスタオルもすっかり乾いてました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は、豪華クルーズトレインと昭和生まれの釜が牽く工事列車です。
豪華クルーズトレイン四季島は、ご存知の通り5月1日から運行されています。
3泊4日のコースでは、高崎線を上り夕日が車体に注がれます。
しかし…4月20日の試運転以来、2度目の工臨と同じ日となった。
その上、双方の時間差は1分以内と言う際どさ。
どちらを優先するか悩みどころです。
TRAIN SUITE 四季島は尻切れの仕上がりだが、今日は工臨がメインです。
20170518_2349_4205.jpg
8010M/E001系TRAIN SUITE 四季島/本庄ー岡部/2017.05.18(Thu)

自宅を出た時には、四季島工臨の上に載ったものを狙おうかと…。
だが、第二オカポンを見ると撮影者ナシ、急遽河川敷に車を進めた。
しかし、対岸の撮影者には気付かず、邪魔にならず編成が入る場所を探した。
いずれ、四季島をひとつの画角に納めたいと、密かに企んでいます。
20170518_2350_8147.jpg
工9773レ/EF65-1105+ロンチキB編成13B/岡部-本庄・身馴川橋梁

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、多くの所で行楽日和のようですね。
熱中症に注意して、楽しい週末を。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:TRAINSUITE四季島新津工臨身馴川橋梁第二オカポン

高崎線を往く貨物列車 5月18日

午後から太陽が顔を出し、夏日一歩手前まで行きました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も恒例の半休を取り、第二オカポンに行って来ました。
お目当ては、四季島ではなく工臨です。
その前に、サックといつもの更新です。

クロスパンタの釜かと思いましたが、期待外れとなってしまいました。
明日は、順当ならば試作車の901号機ですね。
20170518_2348_DS3_8137.jpg
単6795レ/EF210-153/岡部ー本庄身馴川橋梁/2017.05.18(Thu)

今日はピン甘とならず安心です。
20170518_2344_8143.jpg
6087レ/EH200-20+コキ

銀タキ無しのうえ、9両と短い編成でした。
20170518_2345_8150.jpg
5883レ/EF210-161+タキ9車

常磐線内で何かあったのでしょうか?
30分ほど遅れて通過して行きました。
20170518_2346_8154.jpg
5097レ/EH500-41+トキ5車

切り位置が悪く、側面に架線柱の影を落としてしまいました。
一昨日のE127系の長野配給の牽引機、EF641030を撮って帰宅しました。
秩父鉄道日記さん、お会いした皆様、お世話になりました。
20170518_2347_4211.jpg
3092レ/EF652080+タキ10車/本庄ー岡部

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第二オカポン身馴川橋梁岡部ー本庄PF貨物

配9736レ EF641030+E127系V12編成

午後の日差しが出たものの、20℃に届かずの気温でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、E127系V12編成の長野配給です。
1995年に登場したE127系電車。
新潟車両センター(新ニイ)に2両編成13本(26両)配置されました。
北陸新幹線の長野ー金沢間延伸開業に伴い、えちごトキめき鉄道へ10編成を譲渡。
踏切事故でクモハE127-3が廃車となったものの、2編成が残っていました。
しかし、V12編成が長野総合車両センターへと配給輸送されました。
20170516_2341_8088.jpg
配9736レ/EF641030+E127系V12編成/本庄ー岡部/2017.05.16(Tue)

ステンレス車体に、グラスグリーンと青磁グリーンの2色が配色されています。
20170516_2342_8092.jpg

この辺りでは、たんぼに水が入るのは6月になってから、
前回と同じヤグルマソウを前景にしたアングルです。
20170516_2343_4132.jpg

Ricoh Thetaで撮った360°動画です。
画質はご勘弁ください。


下り線から撮影した動画です。

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:NN配給EF641030E127系V12編成本庄ー岡部

高崎線を往く貨物列車 5月16日

午前中は概ね晴れていたのですが、時節柄致し方ないのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、EF64-1030牽引のE127系V12編成の長野配給がありました。
もちろん、午後から休暇を取り撮りに行ったのは言うまでもありません。
その前に、6日ぶに高崎線の貨物です。

高崎線の午後は下り貨物が多いなか、貴重な上りPFを捕獲。
空を入れ過ぎた感がありますが、まぁヨシとしましょう!
20170516_2333_8097.jpg
臨8876レ/EF652074+タキ10車/本庄ー岡部/2017.05.16(Tue)

今回は、線路から少し離れての撮影です。
単機はどう撮って良いのやら、難しいですね。
20170516_2334_8104.jpg
単6795レ/EF210-10/岡部ー本庄・身馴川橋梁

クロスパンタの桃太郎なので、しっかり捕獲しました。
コンクリートの壁や手すりが見障りですが、名無しのアーチ橋の付帯です。
20170516_2335_8108.jpg
3096レ/EF210-14+コキ6車

ブルサンと相性が悪いのか、ピン甘とロントガラスの写り込み。
20170516_2339_8111.jpg
6087レ/EH200-22+コキ

前パン・トキ6両と分かっていながら、アングルを変えるの忘れてました。
20170516_2336_8122.jpg
5067レ/EH500-58+トキ6車

シングルパンタで面白みが欠けるが、銀タキの連結があるか?楽しみな編成。
20170516_2337_130.jpg
5883レ/210-172+タキ16車

お目当ての銀タキ(タキ143645)は、編成中ほどに連結されていました。
しかし、青タキ・銀タキ・黒タキ・緑(エメラルドグリーン+灰色)タキと、
偶然なんでしょうが遊び心を感じられました。
Nさん、今日もお世話になりました。
20170516_2338_8132.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:銀タキタキ143645EF652074EF210-10EF210-14

雨の夜の工臨 @岡部~深谷

今日も、はっきりしない天候でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ご覧いただきます画像は、13日深夜に行われた工臨です。
DOCOMOのヒツジから雨雲アラーム。23時までには雨が降るでしょうと。
しかし勝手なもので、予報が外れるのを期待し入浴。
だが、入浴中に雨の音が聞こえ予報は的中してしまいました。
その上時変がかかり、既に工臨は現場に到着し荷降ろし。
下りの終電後と思っていたのだが、今回は読みは大幅に違った。
20170513_2325_7868.jpg
工9770レ/EF651105+ロンチキB編成13B/岡部ー深谷/2017.05.13(Sat)

踏切が作動しないように電源を落とし、該当踏切に警備員を配置し安全確保。
警報機が鳴らず、閉じない遮断機に違和感を感じつつシャッターを切った。
20170513_2326_7879.jpg

荷卸も終わり、雨も一時止んだので、上り線側に移動。
暫くすると発車時刻より前に、現場を発車する会話が聞き取れた。
20170513_2328_7959.jpg

車を止めた所まで約1km。
戻りながら作業されている所を撮らせていただいた。
又聞きながら第一・第二と現場が二つあったそうです。
本来分けるのをいっぺんに行ったのでしょうか?
20170513_2330_7993.jpg

30分以上早く発車して行ったので、深谷駅に停車しているかも知れない。
ダメ元で行くと、案の定停車していました。
他のメンバーは自由通路で撮影していたが、やっぱミニ東京駅バックでしょう!
駅からトコトコ歩き陸橋の歩道へ。しかし、レンズの長さが足りない。
奥の手を使う事となった。
20170513_2332_8054.jpg
今回は雨が降ったり止んだりと、思うように撮れずに終了です。
横コツK-27さん・あとむさん・内鉄さん・おこげさん・特急あずさ2号中野行きさん。
他お会いしました皆様、雨の中お疲れ様でした。

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:高崎工臨工臨EF651105ロンチキ深谷駅岡部~深谷

211系A28編成 @身馴川橋梁

昨日と打って変わり、肌寒く感じた1日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨夜は雨が降る悪天候の中、工臨を撮りに行って来ました。
しかし、JPGは発色が思わしくなく、RAWから現像中です。
実色に近づけば良いのですが。

今日の画像は、9日の211系A28編成OM出場です。
昨年7月29日に長野強化型スカートとなって出場し、
8月22日から運用に入っているので、置き換え投入ではありません。
おそらく検査入場していたのではないでしょうか。
20170509_2323_7771.jpg
回8769M/211系A28編成/岡部ー本庄身馴川橋梁/2017.04.09(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:211系A28編成オカポン岡部ー本庄身馴川橋梁

高崎操工臨 EF651104+チキ4車

真夏日の一歩手前まで気温が上がり、湿度も高く感じました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今週は日勤のため撮影に行けず、2日前(10日)の画像です。
EF6437牽引の旧客を撮り終え、新たなアングル探しで臨8876レを撮り逃がす。
天候も良くないので帰ろうかと・・・。すると撮影者が1名。
何かあるのかと情報を漁る。すると工臨がヒットした。
その方は、ここに来るのが初めてながら工臨に遭遇。強運の持ち主なのかも!?
この後の2本の貨物を撮り、またお会いしましょうと挨拶をし別れた。

編成はEF651104+チキ5301+5233+5222+5223でした。
そして、荷の行き先は吾妻線の中之条で、昨夜荷卸したようだ。
20170510_2311_7826.jpg
工9773レ/EF651104+チキ4車/岡部ー本庄・身馴川橋梁/2017.05.10(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
明日は朝から撮影できるぞ!と思ったら雨の一日とか?
何か探して来ないと…。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:高崎操工臨中之条工臨EF651104チキオカポン

EF6437牽引旧型客車送り込み @身馴川橋梁

昨日と打って変わり、前日差で11℃ほどの気温差がありました。
皆様の地域はいかかでしたでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

5月20日・21日に只見線会津若松⇔会津川口間を走る快速SL只見線新緑号
その列車に使用する旧型客車が、昨日(10日)高崎から送込まれました。
高崎~田端~黒磯をEF64形37号機が牽引して行きました。
途中の小山駅では、真岡鉄道のC11形325号機を挟み、今日会津若松へ。
20170510_2303_4029.jpg

天気の良い日ならば、色の発色を考え他の場所で撮っただろう。
しかし、この日はご覧の通りの空模様。
だが、空を背景にしても、白とびや黒つぶれなく何とか撮れるだろうと…。
欲を言えば空をもう少し減らし、ヤグルマソウを少しでも多く入れたいが、
車で踏み荒らされていてどうにもならなかった。
20170510_2304_7793.jpg
回9842レ/EF6437+旧客3B/本庄ー岡部・身馴川橋梁/2017.05.10(Wed)

久々に動画を作りました。
リコーTheta(シータ)なので、画質はそれなりです。
マウスの左クリック操作で、見ている方向が変えられます。




ご覧いただきありがとうございました。
明日も所により暑くなるようです。
熱中症に十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6437旧客快速SL只見線新緑号Thetaリコー360°

高崎線を往く貨物列車 5月10日

昨日と打って変わり、気温が20℃に届かず肌寒い一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は以前から申請していた半日休暇日。
そんな折、「快速 SL只見線新緑号」で使用する、旧型客車の送り込み。
EF651104牽引の工臨がありました。後日、掲載しますね。

恒例の更新を済ませたいと。
第二オカポンでの下り貨物は、撮像範囲は5:4で落ち着きそうです。
20170510_2305_7801.jpg
単6795レ/EF210-14/岡部ー本庄身馴川橋梁/2017.05.10(Wed)

サブカメラで上りの貨物を狙いましたが、レンズが合わず尻切れに。
20170510_2309_4050.jpg
3096レ/EF210-5+コキ6?/本庄ー岡部

架線ビームと上手く重なってしまいました。
連写の恐ろしさと言うものでしょうか?
20170510_2306_7814.jpg
6087/EH200-8+コキ

1エンド側が先頭でした。
このアングルでは、ありがたい向きです。
20170510_2307_7838.jpg
5097レ/EH500-38+タキ8車+トキ5車

今日は10両と短い編成でした。
20170510_2308_7844.jpg
5883レ/EF210-124+タキ10車

ご覧いただきありがとうございました。
気温の変化で体調を崩されませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第二オカポン身馴川橋梁岡部ー本庄貨物

高崎線を往く貨物列車 5月9日 ブルサンクマイチ復帰

7日ぶりに夏日を下回りました。
しかし、日中は半袖で過ごせる陽気でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今週は日勤ですが、GWは出勤のだったので今日は半日休暇を取りました。
そして、5日ぶりに線路っ端に出向いて来ました。

小山川左岸から25mほど離れた所にある煉瓦アーチ
曇の日ならば、逆光にならず形状が分かりますね。
ひと月もすれば、水が張られる事だろう。
20170509_2297_7684.jpg
臨8876レ/EF652089+タキ10車/本庄ー岡部./2017.05.09(Tue)

ひと桁の若番もそろそろコンプリートできたかな?
20170509_2298_7752.jpg
単6795レ/EF210-9/岡部ー本庄・身馴川橋梁

1年近く運用を外されていたブルサンクマイチ
連休前に試運転を行ったようで、明けから運用に就きました。
次回はサイド重視で撮りたいですね。
20170509_2296_7763.jpg
6087レ/EH200-901+コキ

4月28日にOM出場した全検明けの10号機。
余りの綺麗さに見惚れ、メインのシャッターチャンスを逃してしまいました。

20170509_2300_4012.jpg
5097レ/EH500-10+タキ8車+トキ6車

5883レの最後尾に銀タキが付きでやって来ました。
銀タキのみを撮ったので、割愛させて頂きます。

お会いしたNさんと話をしていたら3092レの時刻に。
先程の煉瓦アーチと釜メインで、今日の撮影を締めくくりました。
Nさん、今日も色々とありがとうございました。
20170509_2299_7782.jpg
3092レ/EF652070+タキ18車

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ブルサンクマイチEH200-901身馴川橋梁煉瓦アーチ

シーズンイン? 6083レ

館林市の31.4℃を筆頭に、埼玉・栃木・群馬の多くで真夏日となりました。
この暑さに、身体がついて行きません。
本日もお越しいただきありがとうございます。

暑くなる=太陽の高度が高い=日が長くなる=撮影時間が延びる。
この公式当てはまるかは別として、18時20分少し前に通過する6083レ
普通に(ISO400・1/1250・F8)撮れる様になりました。
これで、若番が入ってくれると良いのですがね。
ただ、1号・2号・6号桁に影が落ちるのはガマンかな!?
20170502_2272_3842.jpg

またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EH500-296083レ身馴川橋梁岡部ー本庄

残雪と桜と湘南色

充実した連休をお過ごしになれた事と存じます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

暑くなると何かと耳にする熊谷市の隣の深谷市を尋ねて来ました。
「ふっかちゃん」 やミニ東京駅。そし、てねぎで有名な町ですね。
これを記事にしようと思ったのですが、画像等で手間取ってしまいました。
その上、線路っ端に出向いてないのでネタもない。
先月出し忘れていた画像です。
青空に残雪が残る谷川岳をバックに、諏訪峡を往く115系です。
山の斜面が一部伐採されていますが、を植林をしているようですね。
20170424_2295_6921.jpg
738M/115系・T1039+T1037/水上-上牧/2017.04.24(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:115系谷川岳残雪諏訪峡みなかみ町水上-上牧

リゾートやまどり藤祭り号 @身馴川橋梁

今日も暑くなりました。
4日連続の夏日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は線路っ端に行ったのですが、お目当ての貨物は運休。
テンションが下がったので帰宅してしまいました。
本日は、大宮発高崎経由佐野間(回送で岩舟)を、
運行したリゾートやまどり藤祭り号です。
本来ならば両毛線内での撮影でしょうが、地元で済ませました。
夕日が当たりいい感じでした。
20170430_2260_3711.jpg
9734M/YD01/本庄ー岡部身馴川橋梁/2017.04.30(Sun)


ご覧いただきありがとうございました。
間も無く大型連休最終日となります。
素敵な休日をお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:リゾートやまどりYD01藤祭り身馴川橋梁本庄ー岡部

橋歴板とTRAIN SUITE 四季島

三日連続の夏日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

貨物の運転本数が少なく、今日は休養日としました。
本日の画像は、5月1日に本運転となった「TRAIN SUITE 四季島」です。

編成は試運転で何度か押えてあるので、今回は先頭車のノーズを狙いました。
ただ単に狙っても面白くないので、橋歴板と合わせてみました。
このガーター橋は、橋歴板に刻まれている通り明治45年製。
今から105年前と言う計算になります。

自重64.1tの先頭車が、身馴川橋梁を渡り始めます。
正面上部が前方に突出した独特の形状となっているので、
対岸の河川敷に止めてある車や撮影者、紅白の電波塔に高圧鉄塔の写り込み。
気を付けないと、我が身まで写り込んでしまう。
20170504_2280_7525.jpg

10号車の自重は63.9t。
夕日にシャンパンゴールドが輝いていた。
20170504_2281_7531.jpg
9010M/E001系10B/本庄ー岡部身馴川橋梁/2017.05.04(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:TRAINSUITE四季島身馴川橋梁橋歴板本庄ー岡部

高崎線を往く貨物列車 5月4日

大型連休6日目、いかがお過ごしでしょうか?
北海道では真夏日となり、沖縄を越え日本一の暑さに。
本日もお越しいただきありがとうございます。

午後から線路っ端に出向いて来ました。
今日は夏日となり、紫外線を強く感じました。
四季島が戻って来るのですが、体力温存のため日陰に陣取りました。
この2127号機と橋歴板は初のコラボです。
雲が無い青空だったので、偏光フィルターを使ってみました。
20170504_2276_3894.jpg
臨8876レ/EF652127+タキ20B/本庄ー岡部/2017.05.04(Thu)

四季島を撮り終え、昨日と同じ場所に移動。
今日は1エンド側が先頭で、タキ8両と短い編成でした。
撮像範囲は5:4です。
20170504_2278_7542.jpg
5097レ/EH500-28+タキ8B/岡部ー本庄・身馴川橋梁

昨日待ちぼうけを食らった5883レ。
編成に銀タキを組み込み、曇られる前にやって来ました。
20170504_2279_7550.jpg
5883レ/EF210-171+タキ14B

対岸に移動するも、相変わらず太陽はお隠れ中。
頭上の青空から徐々に赤へのグラデーション。
何とか救われました。
20170504_2278_3950.jpg
3092レ/EF652066+タキ6B

ご覧いただきありがとうございました。
明日も素敵な一日でありますように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652127EF652066EF210-171EH500-28身馴川橋梁

高崎線を往く貨物列車 5月3日

大型連休後半となりました。
いかがお過ごしでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

夜勤明けの身なれど、前々から訪れたい所に出向いて来ました。
その帰り道、少し回り道をして地元の撮影地に寄り道。
連休と言う事もあり、多くの貨物が運休でした。
その中でも、午後の3カモレが撮影できました。

この場所での見上げるアングルは久々な気がします。
薄雲が出てしまいましたが、影はしっかりと出る。
影落ちをに気を取られ、後方がヤバイ状態になってしまいました。
20170503_2273_7469.jpg
臨8876レ/EF652076+タキ10B/身馴川橋梁/2017.05.03(Wed)

臨8876レが通過から1時間30分。
やっと安中貨物の時刻となりました。
20170503_2275_7485.jpg
5079レ/EH500-29+タキ8B/岡部ー本庄

お会いした方と歓談していたら、草津4号が上って行った。
昨日と同じ場所から手っ取り早く撮影。
3両ほど長く、左右がカツカツ状態に。
今日は(も?)ボロボロ、寝不足はミスの元ですなぁ
お会いしました撮影者様、お世話になりました。
20170503_2274_7497.jpg
3092レ/EF652084+タキ20B/本庄ー岡部

ご覧いただきありがとうございました。
明日は高気圧の中心が本州から離れ晴れたり曇ったり。
九州は次第に雲が多くなり、午後は雨の降る所も。
予報が外れてくれれば良いのですが…。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652076EH500-2EF652084身馴川橋梁本庄ー岡部

高崎線を往く貨物列車 5月2日

今日は天候に恵まれ行楽日和となりました。
お越しいただきありがとうございます。

午後から日没まで線路っ端に出向いて来ました。
恒例の高崎線今日出会えたPFを見直し、高崎線を往く貨物列車に変更です。

ヤグルマギク(矢車菊)を入れて日曜日の3092レを狙おうと待ち構えていました。
しかし、17時40分を過ぎても現れなかったので、臨8876レで仕切り直しです。
20170502_2267_7085.jpg
臨8876レ/EF652092+タキ10B/本庄ー岡部・身馴川橋梁/2017.05.02(Tue)

花ピンも良かったかなぁ?
20170502_2265_3721.jpg

通称第二オカポンから上り線を行く3092レ
後ろのパンタが芽吹いた木にかかっていますが、
架線柱の影と派手な外装の家を避けるためです。
20170502_2266_3810.jpg
3092レ/EF652138+タキ17B?

新岡部変電所の施設を避けるため、下り列車は撮像範囲を5:4としました。
熊タから単機でやって来る岡山機関区のEF210。
アングルを変えなかったので、右側がスカスカです。
20170502_2268_7095.jpg
単6795レ/EF210-101

安中貨物の前に3096レ・6087レが通過します。
今日の3096レは見鉄、6087レは運休でした。
2エンド側が先頭だったので、パンタの処理が上手く行きません。
20170502_2269_7118.jpg
5097レ/EH500-36+タキ12+トキ6

安中貨物の続行でやって来る5883レ
国内唯一の銀タキ(タキ143645)は、中ほどに連結されていました。
20170502_2270_7123.jpg
5883レ/EF210-122+タキ?B

3092レが通過して1時間は貨物列車は来ません。
太陽が山に沈む頃、満載のコキを連ねてやって来ました。
パンタを気にしていたら、左右カツカツになってしまいました。
お会いしました皆様、お世話になりました。
20170502_2271_7163.jpg
6083レ/EH500-29+コキ?B

ご覧いただきありがとうございました。
明日は多くの所で晴れ間が広がるようです。
ただ、所により雨や雷雨の可能性があり注意が必要です。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:身馴川橋梁EF652092EF652138EF210-101銀タキ

諏訪峡を往く青幕車115系6連

風薫る五月となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日はE235系トウ03編成の新製配給がありました。
所用と重なった上に、天候の急変と第3編成なので無理して撮る事もない。
ただ、夕方の空模様が気になります。

本日の画像は、先月24日に撮影した高崎地区の115系です。
吾妻線大前駅で2番列車まで撮り、みなかみ町へと移動。
途中2度コンビニで立ち寄り、1時間半ほどでみなかみ町小日向に到着。

諏訪峡は満開を迎え見応え十分でした。
6月には115系の運用が終わると言われているので、最後のとなった。
撮っていた時は気付かなかったが、先頭車は青幕の車両でした。
20170424_2264_3600.jpg

メインのカメラで、渓谷の芽吹き始めた木々を入れました。
この日は運が良かったのか、青幕車を2両撮る事ができました。
20170424_2263_6917.jpg
731M/115系T1037+T1039/上牧ー水上/2017.04.24(Mon)


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:115系青幕T1037T1039諏訪峡上牧ー水上