fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2017年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

稲架掛けとロクヨン

今日は、早めに退社し日の出前から線路っ端に出向きました。
しかし、会社を出て空を見上げると星ひとつない曇り空。
あれ?天気予報では晴れと言ってなかったかな?
本日もお越しいただきありがとうございます。

30日で引退する107系を撮り、工臨返却を地元でと考えていました。
だが、通勤時間と重なり到着が遅れ、無情にも目の前を通過して行きました。
しかし、絶妙なタイミングで農家さんが「はざかけ」作業をしていました。
ご挨拶をしその風景を撮らせていただきました。
その作業も9割方終了しており、この後10分もするとネットが掛けられた。
農家さんのご好意で、撮り終えるまで待ってくださったと感じた。
お陰で代走ロクヨンと収穫風景を絡める事ができました。
20170930_2829_6665.jpg
単6794レ/EF641045/本庄ー岡部/2017.09.30(Sat)

ご覧いただきありがとうございました。
明日10月1日も広い地域で行楽日和となるようです。
素敵な休日をお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF641045ロクヨン代走稲架掛けはざかけオカポン

107系定期運用最後の落日 @イセコマ

今朝は冷え込みましたね。
利尻富士では初冠雪、帯広では初霜が観測のニュースが届きました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は明日定期運行を終了する107系です。
予想を反し9月末日まで運用を残した高崎支社に感謝です。
昨日と今日の2日間、時間を見つけて107系を撮りに行って来ました。
先ずは昨日の画像です。
低気圧が過ぎ天候が回復し夕日が見られるだろうとイセコマに。
雲が多い空なれど、雲の切れ間から光芒が見られた。
夕焼け空とのコラボは、定期運用上この日が最後となった。
20170928_2827_2474.jpg
461M/107系・R7+R8/駒形ー伊勢崎/2017.09.28(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
土・日曜日は多くの所で行楽日和となるようです。
素敵な週末でありますように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:107系引退両毛線イセコマ光芒夕日落日

刻(とき)は逢魔時へ @会津坂下駅

低気圧の東進により午前中は安定の曇り空。
午後になるとに時折り日が射しましたが、風の強い日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は午前と午後の2回に分けて線路っ端に行って来ました。
その模様は後日に回し、只見線の記事を先行します。

日が沈み、刻(とき)は逢魔時へ。
月齢13.4の月が輝き始めました。
2ヶ月遅ければ十三夜の月として見上げる人も多いだろうと…。
20170904_2817_1794.jpg

ブルーアワーの空に赤みを帯びた雲が残っていました。
通学時間が過ぎた駅は閑散とした佇まい、やがて来る乗客を待っていた。
20170904_2816_1791.jpg

線路の延長線上には会津地方の中心都市、会津若松市の明りが見えました。
直線距離では10kmほどだが、只見線はぐるっと回って倍の21.6kmの道程。
また、駅舎の上部方向には、福島県のシンボルの一つの磐梯山が望めました。
それらに構内踏切を渡る情景をプラスしたいと思うも列車は暫く来ません。
後ろ髪を引かれる思いで車に乗り込みました。
これにて、只見線訪問記は完結です。お付き合いいただきありがとうございました。
20170904_2818_1799.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
29日の朝は11月並の寒気が南下し、霜が降りるほど冷えるところも。
今夜は一枚多く掛けるなど、暖かくしてお休みください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

タグ:只見線会津坂下駅逢魔時ブルーアワー十三夜月見

夕焼け空と通学列車のキハ4連 @原街道踏切

昨日2回戦の撮影が身体にこたえたのか、今日はゆっくり寝る事ができました。
と言う事は、今日はカメラを手にしていません。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は只見線の記事に戻ります。
春日神社界隈から新鶴駅舎を撮り会津坂下駅へ移動しました。
以前に夕焼け空とキハの画像を見て、一度は撮りたいと考えていました。
事前に日の入り時刻を調べると18時7分と分かった。
日の入り後となるものの、18時16分着の会津坂下駅折り返しの列車がある。
折りしも到着間もないので、構内踏切を渡る乗客も捕らえることもできました。
20170904_2823_1736.jpg
433D/原街道踏切/2017.09.04.(Mon)

上り列車となる準備のため乗務員が乗り込みます。
20170904_2824_1741.jpg

テールライトが消えヘッドライトが点灯しススキの穂を照らす。
車両上部の行き先幕が会津坂下から会津若松へと変り発車の時を待つ。
そして、構内のを跨ぐ自由通路には、部活帰りの学生の姿。
短い時間だが、色々なドラマが展開されました。
<上記3点は踏切が開いている時に撮影したものです>
20170904_2815_1765.jpg
432D

ご覧いただきありがとうございました。
28日朝の南関東は強い雨が降る予報が出ています。
通勤の際には、足元に十分ご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:会津坂下駅キハ40夕焼け通学ススキ原街道踏切

ED75758秋田出場とEF641053牽引旧客返却

今日も青空が広がりました。
しかし、昨日より湿度が高かい一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

先月8日に秋田総合車両センターに台検入場したED75758
今月20日に土崎-東能代-土崎間で試運転を行い、出場の運びとなりました。
秋田を経ち首都圏経由で塒の仙台に向かう途中、その姿を撮って来ました。
光線状態を考え新町ー神保原間に行きましたが、側面への光りが弱い。
いつもの所と大差ナシなのかなぁ?と思ったりもしました。
20170926_2819_6513.jpg
配9724レ/EF81134+ED75758/新町ー神保原/2016.09.26(Tue)

大糸線と中央線で運転された旧型客車の返却日。
4時間ほどの仮眠後、地元の撮影地に出向きました。
20170926_0570.jpg

先日運転された「白門号」と似たような返却時刻。
あの時と同じエロい光線を求め、通称第二オカポンの小山川左岸へ。
だが、無情にも通過10分前に太陽は雲の中にお隠れになった。
毎度の事ながら縦アンで変電所設備を外し、串パンの方を選択しました。
すると雑草の中に埋もれる彼岸花をあしらう事ができました。
EF64-1016 O様・KK様・N様・内鉄様を始め、
お会いしました皆様、お世話になりました。
20170926_2821_6529.jpg
回9821レ/EF641053旧客4B/岡部ー本庄・身馴川橋梁

ご覧いただきありがとうございました。
27日は西から天気が崩れ、西日本では雨が降りやすく雷を伴うところも。
東・北日本では天気が下り坂で、夜は広く雨や雷雨の予報です。
雨に降り方に十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:AT出場ED75758EF641053旧客返却第二オカポン彼岸花

春日神社とキハ40 @会津美里町

二日続けての夏日となりました。
今日はすがすがしい夏?のようでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

9月も最後の週となり、そろそろ只見線を完結に追い込みたいと思います。
アーチ3橋(兄)弟で撮った2連を追い掛け、会津盆地へと車を走らせました。
蓋沼森林公園も気になりましたが、根岸駅と新鶴駅間にある春日神社です。
「春日」を社名に持ち春日神を祭神とし、全国に約1,000社あると言われています。

郷戸から新鶴へのショートカットで、アーチ3橋(兄)弟で撮った2連に追い付きました。
風が無かったので、旗に元気がありません。
風が吹いてくれないかなぁ…と思う間も無くジョイント音が聞こえて来た。
20170904_2811_1686.jpg
430D/キハ40+キハ40/新鶴ー根岸/20173.09.04(Mon)

次の列車は17時を回ってしまうので蓋沼森林公園は閉鎖。
勝手極まるのは重々承知の上でだが苦しい時の神頼み。
通過10分前ごろから、弱いながらも風が吹き柔らかな夕日が射し始めた。
さきほどまで元気が無かった奉納旗が、風に吹かれ舞うようになった。
この時に色付き首を垂れた稲穂は、刈り入れが始まったようですね。
20170904_2812_6045.jpg
431D/キハ40+キハ40/根岸ー新鶴

上の列車の境内の参道から外れた所からローアングルで撮りました。
縦ローアンで樹木の先まで入れるのも、悪くないかも知れませんね。
次回挑戦してみようかねぇ!と言う事は、只見線の魅力に嵌ってしまいました。
20170904_2813_6055.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
26日も多くのところで秋晴れとなりそうです。
紫外線対策は欠かせませんね。
朝と夕方に線路っ端でネタの仕入れができそうです。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム 
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:只見線キハ40春日神社会津盆地五穀豊穣稲穂

中央大学 水上白門号 @オカポン

朝から青空が広がり行楽日和となりました。
お彼岸に相応しい穏やかな一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

熊谷⇔水上間に急行形座席客車12系を使用した団体臨時列車。
中央大学水上白門号が走りました。
客車5両編成の前後に電気機関車を連結したプッシュプル編成。
大阪万博輸送を念頭に、臨時列車・団体列車の波動輸送用車両として製造。
牽引する釜は、1962年製造のEF60形19号機と1965年製造のEF65形501号機。
齢50年を過ぎた機関車と昭和40年代に製造された客車。
今日の熊谷⇔水上は昭和ノスタルジー。
あたかも古き良き昭和の時代にタイムスリップした日となりました。

熊谷駅への送込みは、いつもの新岡部変電所脇で撮りました。
通過2時間前に到着しましたが、撮影者が多く立ち位置にひと苦労しました。
幸いな事に、先客の方の前で邪魔にならない位置に入れさせて貰いました。
20170924_2804_6381.jpg
回9850レ/EF65501+12系5B+EF6019

この場所で送込みを撮った皆さんは他のポイントへ移動。
天邪鬼のオイラは、20歩くらい歩いた場所に構えました。
奥に見える架線柱脇に2名とオイラの後方に1名と、穴場的な場所でした。
青空が広がっていたのでPLフィルターを使いました。
20170924_2806_6371.jpg
9835レ/EF6019+12系5B+EF65501

折り返しの上り列車まで時間があるので、一時中座して朝食兼用の昼食へ。
上りのポイントうを考えていたのですが、その時は日差しが痛いほどの強さ。
だが、通過時間が近づくにつれ、太陽は雲の中へ…。
20170924_2805_6394.jpg
9836レ

上の別アングルです。
20170924_2803_2288.jpg
9836レ

夕方のオカポンは曇る!と言うジンクスがあるのか光りの強さに一喜一憂。
しかし、通過15分前から晴れ、柔らかなエロ光線となりました。
築堤に落ちる影は撮影者の影で、どれだけの人だかりになったか一目瞭然。
おそらく50人くらい集まりました。
N様・H様・内鉄様を始め、お会いしました皆様、お世話になりました。
20170924_2807_6482.jpg
回9851レ

ご覧いただきありがとうございました。
明日の関東は、夕方以降に雨の予報が出ています。
急な雨にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:中央大学水上白門号EF6019EF65501オカポン

大谷川橋梁とキハ40

今日は国民の祝日の秋分の日でした。
「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ」とされています。
その他に昼夜の長さがほぼ等しい日ですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

地元ネタが続きましたので、3週間前の只見線の画像です。
2015年10月に、下段の宮下橋から紅葉の中を往くキハ40を撮りました。
その時は、三男の新宮下橋が工事中で、転落防止の設備が一部ありました。
そして今回、アーチ3橋(兄)弟が見られる場所を、町が用意したその場所へ。
時期的に草が生えヤブカが飛んでいましたが、緑の中にアーチ橋が出現。
大谷川橋梁は、現存する鉄道コンクリート橋としては、
山生橋梁に次ぐ2番目に古いものだそうだ。
20170904_2802_1677.jpg
430D/キハ40+キハ40/会津宮下ー会津西方/20173.09.04(Mon)


ご覧いただきありがとうございました。
明日、日曜日は晴れる所が多く気温が上がる見込みです。
水分補給は欠かせないですね。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:只見線大谷川橋梁コンクリート橋アーチ橋三島町

新ニイ115系N37編成OM出場とL99編成 @オカポン

昨日と打って変り朝から曇り空でした。
空を見上げ憂いていました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日のブログは、昨日と今日の2日分をひとつにまとめました。
先ずは、OM出場伴走車送り込み新ニイ115系L99編成です。
通過時間はどこに行っても、ケーブルの影落ちが避けられない。
しかし、季節感を取り込む事で少しは気にならないだろうと…。
枯れたデントコーンに色付き始めた稲穂、そして真っ赤な彼岸花。
今回は短編成なので、道路を外したので車などは入らない。
20170921_2793_2089.jpg

広角で撮るとこんな感じです。
今回は野鳥や車・バイク配給も無く、E231系AT出場とは違いました。
花ピンにした事で、遠景がソフトになったのではないかと思っています。
20170921_2792_6258.jpg
回8770M/新ニイ115系L99編成/本庄ー岡部/2017.09.21(Thu)

秋の天候はコロコロ変り一夜明けると曇り空。
15時頃までは、雲の間からおぼろげながら太陽の光りが届いてました。
だが、通過時刻が近づくつれ雲行きが怪しく、露出がだんだん落ちて来る。
広角ではSSが稼げないので、望遠気味で撮る事にしました。
20170922_2797_6330.jpg
回9775M/115系L99編成+N37編成/本庄ー岡部・オカポン/2017.09.22(Fri)


入場から約ひと月、装いも新たに「一次新潟色」に復刻して登場しました。
9月30日と10月1日に、信越本線の開業120周年を記念した旅行商品。
115系信越120th(120周年)」が運行される予定です。
20170922_2799_2235.jpg


L99編成の最後の仕事じゃないことを願いつつ、曼珠沙華に花ピンにしました。
EF64-1016 O様・KK様・H様を始め、お会いしました皆様、お世話になりました。
20170922_2801_6339.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日の土曜日は、家周りの雑用で撮影に出掛けるのが厳しそうです。
ストック画像があるので、そちらで更新したいと思っています。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:新ニイ115系N37編成L99編成一次新潟色オカポン

PF牽引 高崎操工臨

今日は朝から青空が広がり、真夏日に届く気温となりました。
吹く風はさわやかな秋風でしたが、日差しに夏の名残を感じました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は新ニイ115系L99編成高崎操工臨・EF641052牽引旧型客車の貸出と、
午前中から夜まで食指の動くネタ物がありました。
時間経過が前後しますが、高崎操工臨(レール輸送)を先行します。
9月7日の記事で、ちょっとだけレール輸送用新型気動車投入に触れました。
その車両が出来上がると。真っ先に淘汰されるであろうEF65形電気機関車。
曼珠沙華とのコラボレーションの保障はない。
何本か色褪せてしまっているが、無理矢理画角に入れ込みました。
20170921_2789_6230.jpg
工9773レ/EF651115+チキ4車/岡部ー本庄・オカポン/2017.09.21(Thu)

白い雲がある青空だが、空を多目に入れて秋の感じを織り込みました。
20170921_2794_2115.jpg

旅客の釜は手入れが行き届いてピカピカ。
その車体に柔らかい光りが包み込んだ。
各所でお会いしました皆様、お世話になりました。
20170921_2791_6284.jpg

22日は新ニイ115系N37編成がOM出場の模様。
今日送込まれたL99編成と一緒に記事にしたいと思っています。
ご覧いただきありがとうございました。
西日本と東日本の太平洋側は雨の予報が出ています。
また、ところにより激しい雷雨もあるようです。
十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:高崎操工臨EF651115曼珠沙華オカポンL99編成ネタ物

武蔵野線用E231系AT出場配給 @オカポン

お彼岸の入りでした。
今日は夏日にもならず、暑さ寒さも彼岸までの諺通りでした。
今週は、ひと月以上遅れた夏休みを取りました。
だが昨夜ブログを書いていると、会社から電話がかかって来た。
直ぐ来て欲しいとの事なので、ブログを放置してしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の武蔵野線E231系AT出場配給です。
2017年3月30日に新習志野→大宮→高崎→青森のルートで、
R東日本テクノロジー青森改造センターに配給されたE231系ミツB22編成7両。
あれから約半年、入場した時の同じ釜に牽かれ出場して来ました。
20170919_2785_6235.jpg
配9858レ/EF81140+E231系0番台/本庄ー岡部/2017.09.19(Tue)


遂に武蔵野線にもE231系が登場する運びとなりました。
言い換えれば、武蔵野205の終焉も刻々と迫ると言う事になりますね。
そして、中央付近に白い物がありますが、ダイサギかと思われます。
列車の音に驚いて飛び立ったのではないでしょうか?
20170919_2786_6239.jpg

第一オカポンに撮影者がいないので(当たり前だって!)対岸から狙いました。
この画像サイズでは見づらいですが、入場時の編成札22が下がっています。
入場時7両が1両増えて8両編成になってますが、どこから1両持って来た?
なんて聞かないでくださいね。これを書いてる人は疎い人間なので分かりません。
また、元ミツB22を改めケヨMU2編成になったとか?
20170919_2784_6176.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、青空が広がり真夏日の予報。
朝と昼の気温差が大きいので、お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:AT出場EF84140武蔵野線E231系オカポンダイサギ

会津水沼駅舎と第四只見川橋梁

本土4島全てに上陸した史上初の台風18号。
甚大な被害に目を覆いたくなりました。
被害に遭われました皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

台風一過となり真夏日となりました。
しかし、カラッとした暑さの中、吹く風に涼しい風が入り混じっていました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

本日も只見線関連ですが、どうぞお付き合いください。
真新しいと思ったら、2011年7月の水害で当時の駅舎は流失してしまったのね。
建物右手の地面のコンクリートは、開業当時の駅舎の基礎部分なんでしょか?
20170904_2781_1634.jpg

一枚板に草書体(?)の文字で書かれた駅名
20170904_2782_1636.jpg

単式ホーム1面1線だが、以前は島式ホーム1面2線の交換可能でした。
有数のツキノワグマ出没地帯となっているようで、夜間は近寄りたくないですね。
20170904_2783_1637.jpg

鉄筋コンクリート桁+プレートガーダー桁+トラス桁の混成形式です。
全長199.11mの橋梁で、トラス橋には橋歴板が見えます。
横河橋梁製作所(現横河ブリッジ)製との事です。
20170904_2780_1655.jpg

鉄筋コンクリート桁とプレートガーダー桁がカーブしているので、
橋梁全体がS字を描いているのが特徴な第四只見川橋梁でした。
20170904_2779_6023.jpg
427D/キハ40 2085+キハ40 ?/会津水沼ー会津中川/2017.09.04(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
19日も真夏日となるところがあるようです。
熱中症に十分お気を付けください。

明日は食指の動くネタがあるようなので撮りに行こうと考えています。
空振りにならなければ良いのですが…ね!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:只見線第四只見川橋梁キハ40会津水沼駅水害台風

緑の中の第三只見川橋梁

11時半頃、南九州市付近に上陸した台風18号。
猛烈な雨を降らせ北東方向に進行中。被害に遭われていませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は2週間前に訪問した只見線に戻ります。
426Dを見送ると次の列車まで3時間の空きができます。
その間に未知の撮影地を探したり、突っ込みトンネルを訪問したりと…。
で、やって来たのは第三只見川橋梁の県道側からのポイントです。

1000mほどの滝原トンネルを出て直ぐの全長180.4m橋梁。
ざわめき立つ老緑色?の水面に落ちるキハの姿が何となく映りこんでいます。
水鏡にならないものかと期待して、上下対称の構図にして見ましたが無理でした。
20170904_2778_6009.jpg

早戸駅を発車して約3分、緑の深い谷を渡って行きました。
月曜早々6人の撮影者が集まったのには驚きました。
国道より県道側の方が人気があるのでしょうか?
紅葉の時期が楽しみです。
20170904_2777_1622.jpg
428D/キハ40+キハ40+キハ40/早戸ー会津宮下・第三橋梁/2017.09.04(Mon)

先程チョットだけ触れた突っ込みトンネル。
福島県道237号小栗山宮下線の沼沢トンネルです。
このトンネルは中央部に向かって下って行きます。
青函トンネルや関門トンネル(鉄道)と同じ構造です。
フロントガラスへの映り込みがありますが、良かったらご覧ください。
トンネル内で違和感を感じ、おや?っと思う所があります。(心霊ではありません)


ご覧いただきありがとうございました。
北陸~北日本では、これから風雨共が強くなります。
夜間ですので、十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:只見線第三只見川橋梁キハ40沼沢トンネルドラレコ

曼珠沙華と最後の107系

最高気温21℃と秋らしくなりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は恒例の代走を撮りにと予定していました。
しかし、転寝が熟睡に変り目が覚めれば10時を回っていました。
これから撮りに行っても間に合わないと考え、行き先を両毛線に変更。
高崎支社は9月までの運行と発表したものの、明確な日時を打ち出してない。
9月の半ばとなり、危機感を感じイセコマへ出向いて来ました。

土曜日と言う事で、「曼珠沙華」とのコラボは無理かと考えていました。
曇り空の影響か?それとも別に何かあったのか?撮影者は他に1人か2人。
青空の下とは行かなかったけれど、記録に残す事ができました。
20170916_2776_6121.jpg
448M/107系・R7+R8編成/伊勢崎ー駒形/2017.09.16(Sat)

線路近くの畑では、コスモスなどの花が咲いていました。
立ち位置を変えたり、高さを変えたりと悪戦苦闘しました。
20170916_2775_1909.jpg
641M/107系・R8+R7/駒形ー伊勢崎

高崎行きは縦アンで、そこに咲く全ての花を画角に入れました。
残念な事に、彼岸花の何本かは色褪せていました。
花の状況は、昨年と比べる早い気がします。
また、個人的な考えですが、運用上から見ると22日か26日に落ちる要注意日!?
来週、もう一度訪問の機会があるので運用が残っていて欲しいですね。
20170916_2774_6213.jpg
432M

ご覧いただきありがとうございました。
台風の進路にあたる地域の皆様、更なる厳重な警戒を。
大きな被害が出ない事を願っています。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:107系イセコマ曼珠沙華彼岸花コスモス引退ハムサンド

えっ何だって!ニセコエクスプレスが引退 それに彩も!

またまた朝から刈り上げ君が騒がせてくれました。
百年前の世なら宣戦布告となった事でしょう。
また10日前に韓国が「斬首作戦」を公表しましたが、
国内向けの政治的メッセージなんでしょうね!?
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日14日と今日の両日、引退車両の発表がありました。
先ずは、JR北海道から1988年12月に営業運転を開始した「ニセコエクスプレス
新千歳空港駅とニセコ駅を結ぶスキー列車として苗穂工場で新製されました。

GWと言う事もあり函館まで顔を出してました。
この時は、ツーリングの傍らでチョットだけ撮影してました。
そして、この場所で山菜取りもしましたねぇ。
199105_0017.jpg
xxxxD/183系5000番台/(廃)東山ー(廃)姫川/1991.05.05

北海道日本ハムファイターズのラッピング仕様になったニセコEXP
雪祭りと小樽雪あかりの路を見に行って時に小樽築港駅界隈で撮りました。
20070208_155.jpg
6014D/朝里ー小樽築港/2007.02.08

JR北海道旅客鉄道株式会社プレスリリースより
29年間ありがとう「ニセコエクスプレスラストランのお知らせです。
N0001.jpg
N0002.jpg
N0003.jpg
<PDFファイルをJPG化して使わせていただきました>


そして今日(15日)…。
フリーザ電車”こと485系「いろどり)」の営業運転終了の発表がありました。
顔が「ドラゴンボール」のフリーザに似ているためそう呼ばれています。
そのラストランが9月30日に「ありがとう!いろどり号」の2コースで運転されます。

詳しくはJR東日本旅客鉄道株式会社長野支社の「びゅう旅行商品」より。
ありがとういろどり号」のご案内です。
irodori_0001.jpg
irodori_0002.jpg
<PDFファイルをJPG化して使わせていただきました>

ご覧いただきありがとうございました。
台風18号は中心気圧950hpsといくぶん気圧が上がりました。
しかし、大型の非常に強い台風に変りありません。
最新の台風情報で厳重な警戒を行ってください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:ニセコエクスプレスいろどり引退ラストラン団体

第二只見川橋梁

今日も青空が広がりました。
30℃を超え真夏日となりましたが、カラッとしていました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は四季島が帰って来る日でしたが、すっかり忘れていました。
引き続き只見線訪問です。
朝の4連を撮り第一橋梁へ向かう途中、会津水沼駅に停車中に先行。
会津西方駅前を通り歳時記橋へと車を走らせた。
だが、廃駅が案内できるナビなので、新しい道路は載ってない。
感ナビで行こうとするも、線路と離れてしまい危機感が迫って来る。
逆光側からでも良いから撮ろうと、来た道を戻ると踏切の警報機が鳴り始めた。
すると同じようにドタバタするお仲間さんが目に付いた。
本数の少ないローカル線、1本でも多く撮ろうと同じ考えに苦笑した。
20170904_2753_1511.jpg
442D/キハ40×4/会津宮下ー会津西方・第二橋梁/2017.09.04(Mon)

第一橋梁の鉄塔ポイントから、縦アン200ミリで切り取った風景です。
橋梁の間には会津西方駅があり、3~4分の時間があります。
その間にレンズを交換しても十分に間合います。
移動する事無く1列車を2度楽しめる美味しいお立ち台です。
20170904_2766_5933.jpg
423D/キハ40+キハ40

先程の気動車は会津宮下駅で上り列車と行き違い交換して来ます。
カメラを横にしズームの広角側80mmにして、里山の風景を盛り込みました。
20170904_2767_5952.jpg
424D/キハ40+キハ40

鉄橋を渡った2両のディーゼルカーは、右カーブをしながら民家に隠れます。
駅は直ぐ目の前なのでゆっくりとした速度で姿を現し、また隠れてしまいます。
その間のある黄色く色付いた稲田の所でシャッターを押しました。
実りの秋へと移ろう季節が少しは感じられたでしょうか?
20170904_2771_5963.jpg

2000年秋に撮影した第二只見川橋梁を渡る、
二連のキハ48非冷房車とキヤ191系試験気動車です。



ご覧いただきありがとうございました。
台風18号は中心気圧935hPaと勢力を強め非常に強い台風に。
どうか予想進路が外れますようにと願うばかりです。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:第二只見川橋梁キハ40キハ48キヤ191系只見線

第一只見川橋梁

今日は晴れて暑くなりました。
嵐の前の静けさと言ったところでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

ネタも無いので只見線に戻ります。
会津川口駅に停車中の初発列車を撮り終え、その列車を追い掛け移動。
時期的に川霧には遅いが、外す事のできない第一橋梁を目的地にしました。
先ずは船着場に行ったものの、水量が少なくガレ場が目立ち終了!
体力がある朝のうちに、Dポイントt呼ばれる鉄塔まで登って行きました。
縦アンで雲がかかる日向倉山まで欲張って入れました。
20170904_2763_5941.jpg
423D/キハ40+キハ40/会津桧原ー会津西方・第一橋梁/2017.09.04(Mon)

きれいな水鏡とはなりませんでしたが、まぁ由としましょう。
そして、この気動車は会津宮下駅で上り列車と交換になります。
15分ほどで来てしまうので移動は無理なので、同じようなアングルとなりました。
20170904_2760_1514.jpg

次の列車まで約90分ほどあるので、別アングルで撮れる場所に移動しました。
この場所は誰もおらず、鳥の鳴き声や虫の音、時折り車のノイズが聞こえる。
ちょっと背後が気になる所で、熊除けの鈴を鳴らしたりして通過を待ちました。
不安定な構図なので、300ミリ以上のレンズで狙った方が良いのかも…。
20170904_2758_5970.jpg
425D/キハ40+キハ40+キハ40

構造物は橋梁と鉄塔だけ。
4本目の鉄塔から狙えそうですが、熊ちゃんが怖くて行けません。
20170904_2765_5984.jpg

只見川に架かる只見線の鉄道橋の中で、唯一のトラス構造アーチ橋。
三島町特産の桐の花と同じ薄紫色に塗装されています。
紅葉の真っ盛りに訪れたいものです。
20170904_2761_1547.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
先島諸島で暴れている台風18号。
週末には接近や上陸の可能性が出て来ました。
備えは早めに済ませたいものですね。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:第一只見川橋梁第一橋梁只見線キハ40東北色

E235系トウ08編成 新津配給他 @ジンボシン

今日は蒸し暑い一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日11日、山手線向けE235系トウ08編成の新製配給がある事を知りました。
雨も上がり曇り空でしたので、いつもの場所へと思いました。
しかし、時には違った所でと思い隣町の上里町へ。
この位置から中望遠で狙ったため、カーブで後方が巻かれます。
標準レンズならば全編成入った事でしょうね。
20170912_2755_6115.jpg
配9772レ/EF641030+E235系トウ08編成/新町ー神保原/2017.09.12(Tue)

今までの場所では、回送表示と編成番号を入れての編成画像はほぼ無理でした。
OUT OF SERVICEを翻訳ソフトに打ち込むと故障中となるのね…。
20170912_2756_6159.jpg

新津配給通過後、30分ほど待つとPF牽引の石油返空が上って行く。
釜番をチェックすると何度か撮った事がある。
ならば、季節感重視で首を垂れる稲穂に梅の木と小さな祠を入れました。
光線的には昼頃が良いのかも知れませんね。
20170912_2757_6169.jpg
臨8876レ/EF652076+タキ14車


ご覧いただきありがとうございました。
明日13日は広い範囲で晴れ間が広がり30℃を超えるところもあるようです。
熱中症にお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF641030235系トウ08編成EF652076新津配給ジンボシン

早朝の会津川口駅

今日も真夏日となりました。
ただ昨日と違い湿度が高かった気がします。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日から只見線の記事に戻ります。
会津川口駅は1面2線に2本の列車が停泊しています。
初発列車は朝早く、5時31分には会津若松に向けて発車します。
一番列車は沿線の高校の通学のため4両編成となっているのでしょうね。
また、山側には2両編成の2番列車が停車しています。
4両編成は、この422Dの他に会津坂下折返しの1往復と435Dです。
20170904_2749_1487.jpg

水面が少しばかり揺れていますが、上下対称の画にして見ました。
ただ20mほど高さの違いがあるので、厳密には上下対象とはなりませんね。
20170904_2754_1479.jpg
422D/キハ40×4連/会津川口駅/2017.09.04(Mon)


ご覧いただきありがとうございました。
火曜日はところにより非常に激しい雨や急な雷雨があるようです。
十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:キハ40東北色東北地域本社色只見線会津川口駅

ネタ釜の財源はどれも短く役不足!

今日は真夏日となり、一日の気温差が11.4℃となりました。
青空が広がったので、掃除・洗濯の主夫業を済ませました。
庭に草も気になる所ですが、暑いので来週に持ち越し、
午後はエアコンのお世話になりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日土曜日の画像です。
新鶴見機関区のPF不足により、A83運用に愛知機関区のEF641045代走
いつもの場所から撮り始めました。
今回、定番の所に誰もいないので、他の方が立たれていた前方の場所に…。
だが、思っていたほど魅力を感じなかった。
撮像範囲を5:4に切り替え、空きの部分を減らしました。
20170909_2743_1840.jpg
単6794レ/EF641045/本庄ー岡部/2017.09.09(Sat)

財源に太平洋セメントのホキが付いていないかと熊谷貨物ターミナル駅へ。
だが、目に飛び込んできたのは…、タキ1000形とタキ43000形のたった2両。
週を追う毎にショボクなってないかい!?
20170909_2744_1842.jpg

熊タで引き返しても良かったのでが、せっかくなんで走行シーンも撮ろうと。
20170909_2745_1853.jpg
配6794レ/EF641045+タキ1000+タキ43000

後ろのパンタが串らないようにと気を付けていたら、前方がカツカツ状態に。
20170909_2746_1855.jpg
4074レ/EH200-1+コキ3車

配8790レもネタ釜と言う事で更に待つ事にしました。
メインの画像は尻切れになるは、サブ画像は前方がヤバイ状態になるは、
夜勤明けの身に降り注ぐ太陽光線に日陰はないし。
危うく熱中症になりそうでした。
20170909_2747_6089.jpg
配8790レ/EF652127+コキ2車

ご覧いただきありがとうございました。
明日は前線を伴った低気圧の影響で、日本海側から天気の下り坂。
まとまった雨になるのでしょうか?
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF641045代走カラシEF652127EH200-1ネタ釜

只見線 只見駅界隈

今日も朝から青空が広がり行楽日和となりました。
ただ炎天下では日陰が恋しくなりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、新鶴見機関区のA83仕業の代走を撮りに行って来ました。
その模様は後日に回す事として、只見線の続きです。

只見線訪問初日の〆は、只見駅で列車の発着風景を撮る事にしました。
田子倉駐車場から只見駅へは、距離にして12.5km所要時間25分ほど。
だが、前を走る車が走り屋さん仕様?なので付いて行く事にしました。

先ずは、4月1日発売となった「なめて応援 キハ金太郎飴
製造は金太郎飴で有名な金太郎飴本店で、価格は1袋5個入り250円。
その内50円は只見線つなぎ隊の活動費と只見線に役立てるとの事です。
早速、駅中の「めっけ~る」(只見町観光まちづくり協会)さんで購入。
4袋購入した所、サービスにコースターを付けていただきました。
お礼とTwitterのFFなんですよ。と一言添えさせて貰いました。
20170903_2738_1418.jpg

会津川口駅と只見駅を結ぶ代行バス
この便は、小出方面からの接続がないので、ここから乗客はゼロだったような…。
20170903_2739_1422.jpg

この日は、偶然にも只見駅前通りウキウキわいわいフェスタでした。
この踏切からフェスタ会場まで200mほど離れていたので、
瀧神社の参道から鳥居越に狙いました。
月齢12.4の月が出ていたのですが、通過時はフレームアウトしてしまいました。
20170903_2737_5919.jpg
2426D/キハ48 1533+キハ48 545

到着した列車は慌しく10分後には下り最終列車に。
流れるテールライトと考えたが、折り返し時間が短く反対側の踏切に行けず。
だが、目の前の花壇には向日葵やコスモスが咲いていた。
ヘッドライトの光が眩しいが、季節感重視で撮る事にしました。
20170903_2740_1453.jpg
2427D/キハ48 545+キハ48 1533

最終列車を送り出すと、山間の駅はブラインドが下ろされた。
代行バスの到着を待って駅業務が終了するのであろう。
20170903_2741_1459.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日も多くのところで晴れ間が広がるようです。
行楽や洗濯にと最適なようですね。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:只見線只見駅代行バスキハ金太郎飴水害

廃駅 只見線田子倉駅と通過する気動車

朝から青空が広がり、気温も真夏日となりました。
午後には積乱雲が窓から見え、夏空を思わせててくれました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は只見線に戻ります。
田子倉駅への訪問は、2006年11月10日以来でした。
その間に田子倉駅は廃止されてしまいました。
しかし柿ノ木駅同様、ナビの中には田子倉駅は存在していました。
20170903_2731_1412.jpg

2013年3月16日のダイヤ改正で廃止から4年半。
側面の白い雲の塗装が剥がれ錆が出ていて、駅名標も撤去されていました。
駅出入り口は厳重に封印されていました。
20170903_2734_1353.jpg

カメラが入る隙間があったので内部を撮影しました。
20170903_2735_1349.jpg

そんな時に頼りになるのがRICOHTHETAです。
新製品「RICOH THETA V」が9月15日(金)に発売。
静止画は現製品でも満足なのだが、動画は満足するには至らない。
新製品は4K動画が撮れるのが魅力。導入したいなぁ…。
Spherical Image - RICOH THETA

道路より木々の隙間から、田子倉駅の内部が覗き見できました。
近い将来、枝葉によって遮られてしまう事だろう…。
20170903_2732_1389.jpg

駅回りを探索していたら下り列車の通過時刻が迫って来ました。
スノーシェッドに覆われた旧田子倉駅を絡められる場所を探しました。
20170903_2736_5904.jpg

流れる雲に悩まされながら通過を待ちました。
予想通り曇られましたが、列車の所だけは日が当たっていました。
20170903_2733_5931.jpg
2425D/キハ40+キハ40/田子倉駅(廃)ー大白川/2017.09.03(Sun)


ご覧いただきありがとうございました。
この週末は多くのところで天候に恵まれるようです。
素敵な休日をお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:只見線田子倉駅廃駅RICOHTHETA360°

オカポン備忘録 PF1104工臨他

今日はかろうじて夏日となりました。
今朝の様子では天候が回復するかと思っていましたが、淡い期待でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は工臨が運転されましたので、地元の撮影地オカポンへ行って来ました。
只見線はお休みします。

クロスパンタ車のEF210から撮影を始めました。
20170907_2729_1811.jpg
単6795レ/EF210-15/岡部ー本庄・2017.09.07(Thu)

コンテナ満載でやって来た6087レ
最後尾は踏切を抜け出ていません。
20170907_2730_6047.jpg
6087レ/EH200-17+コキ

今日は木曜日と言う事で、四季島が上野へ戻って行く日。
裏カブリを期待して画角を広くして待ち構えていました。
しかし、物事思い通りにはなりません。
20170907_2727_6073.jpg
工9773レ/EF651104+チキ4車

微妙な位置に三脚を立ててしまいました。
4両目のチキが抜け切れませんでした。
20170907_2728_6104.jpg

9月5日に東北地区へのレール輸送用新型気動車投入の発表がありました。
1.車両形式 :キヤE195系
量産先行車として、ロングレール(150m)輸送用に11両編成を1編成、
定尺レール(25m)輸送用に2両編成を1編成、合計13両を新造します。
2.投入時期 :2017年冬以降、性能試験を実施後に運用を開始する予定です。
3.運用区間 :仙台を中心とした東北地区
4.車両の特長(別紙参照)
・気動車方式を採用する事により、電化・非電化区間を問わず走行が可能となります。
・編成の両端に運転台を有するため、機関車の入換作業が不要となります。
・気動車方式を採用することで、機関車・貨車特有のメンテナンス方法や運転操縦を廃し、
効率的なメンテナンス、要員配置が可能になります。

このような発表がありましたので、生憎に曇り空ながら工臨を撮りに出向きました。
img23.jpg
img27.jpg
<画像等はJR東日本東日本旅客鉄道株式会社プレスリリースより拝借>


ご覧いただきありがとうございました。
明日から天気が回復傾向になるようです。
週末は全国的に、お出掛け日和になりそうです。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:工臨EF641104キヤE195系レール輸送EF210-15オカポン

廃駅 柿ノ木駅跡と第四平石川橋梁

最高気温22℃台と肌寒く感じました。
皆様の地域は如何でしたでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も只見線です。
小出駅を出発し越後須原・上条駅と回り、道の駅いりひろせで休憩し入広瀬駅へ。
この駅は、「雪国観光会館」との合築駅舎に改築され食指が動かず。
ホームのスナップを撮り、2013年3月ダイヤ改正で廃止された「柿ノ木駅」へ。
ナビの更新をしていないので、画面上には現役の柿ノ木駅が表示されています。
20170903_2723_1290.jpg

実際には、待合室やホームは解体され更地となっていました。
20170903_2720_1284.jpg

以前ホームが合った場所は、新しいバラストが撒かれ色が違ってます。
これで、おおよその位置が分かりますね。
20170903_2721_1283.jpg

のんのんびよりりぴーと」第01話に登場した只見線柿ノ木駅。
アニメを見た事はありませんが、他の方のBlogで拝見してました。
20170903_2722_1281.jpg

柿ノ木駅は消滅してしまいましたが、柿の木踏切の名が残っています。
20170903_2719_1289.jpg

小出ICに向かう11年前、柿ノ木駅裏の国道を通りました。
その時は、日没後に加え三脚を持参していなかったので素通り。
駅が廃止されるとは微塵にも思っていませんでした。
手持ちの画像が無いので、Google Earthの画像を使用しました。
いずれ、この画像は更新されてしまう事でしょう。
kakinoki_st.jpg


kakinoki_st1.jpg

次の目的地、第四平石川橋梁に向かいました。
鉄筋コンクリート製のアーチ橋は,側面に空間がある開腹式と充腹式の二種類。
1937年に完成した橋長71mの第三音更川橋梁に勝るとも劣らない風格。
紅葉に時期に訪れたい場所です。
また、この橋梁の小出側に一ツ橋信号場があったようです。
20170903_2716_1329.jpg
2424D・キハ48 1533+キハ48 545/入広瀬ー大白川/20173.09.03(Sun)


ご覧いただきありがとうございました。
明日も広い地域で秋雨前線の影響を受けるようで、
蒸し暑く所によっては雷雨になる所もあるようです。
十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:只見線第四平石川橋梁只見Train縁結びローカル線

新潟色(青)キハ40と大倉沢橋梁

日中は30℃近くまで上がった気温は既に23℃を切りました。
そして、窓の外から虫の音が聞こえて来ています。
留守の間にもアクセスしていただきありがとうございます。
何日間かは只見線ネタが続くと思われますが、どうぞお付き合いください。
本日もお越しいただきありがとうございます。

紅葉で奥只見ダムのもみじ狩り以降、新潟県側の只見線は初撮影でした。
一番列車から撮りたかったのですが、諸事情で乗り込む事はできません。
それでも1時間ほど早く出られたので、下り2番列車から撮影できました。

台風15号の進路次第では中止を考えていました。
しかし、予想外の進路を進み雲があるものの天候に恵まれました。
早く出発できた事もあり、念願の薮神ダムに架かる大倉沢橋梁で撮りました。
20170903_2717_5835.jpg
2423D/キハ40 2023+キハ40 2020/越後須原ー魚沼田中/2017.09.03(Sun)


こちらは列車メインにしました。
この後、これを小出駅で撮る余りに、橋歴板を撮り忘れてしまいました。
20170903_2718_5900.jpg


小出駅に着くと早速入場券を買い、先ずは3番線から撮り始めました。
さきほど後方の車両だったキハ40 2020です。
20170903_2713_1224.jpg


駅名標はないものかと探すと、縦型ひらがな文字がありました。
その奥には、TOUTETSU(東鉄工業)の車両がいたので登場して貰いました。
20170903_2714_1231.jpg


4番線の出発信号が青に変わり、その下の誘導信号?も連動。
只見線のホームに行く事も叶わず、11時25分回送列車として4番線を後に。
悔しいのでホーム上屋に付いているミラー越しに去り行く姿を見送りました。
途中薮神駅が目に入ったのでつい立ち寄ってしまいました。
気にしなかった行動が、ここでの撮影時間が3分と手痛いシッペ返しとなりました。
20170903_2715_1237.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
明日は雨の予報。
何日間は秋雨前線の影響を受けるようですね。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:只見線大倉沢橋梁キハ4020232020小出駅

只見線へお出掛け中 最終日編

1泊2日の只見線への訪問は最終日となりました。
一昨年秋に運転された「SL只見線紅葉号」の試運転以来。
677日が過ぎていたとは、年齢を重ねると年月の流れに付いて行けません。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今朝の只見線初発列車。
かろうじて水鏡になってます。



ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
帰宅次第、不在中お越しいただいた皆様の所にお邪魔致します。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

只見線へお出掛け中 初日編

本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は国道252号線の県境をウロウロしています。
ご存知の通り国道のと平行して只見線が走っています。
しかし、2011年7月の新潟・福島豪雨災害で、
会津川口駅 - 只見駅間は未だ代行バスで運行中。
だが2017年6月に上下分離方式による鉄道復旧が合意さ、
2021年度の全線開通を目指すと報じられています。
そんな事もあり今回は鉄路をメインに11年ぶりに訪れてみました。

その当時の県境越えは5往復の運転がありました。
しかし、暫定ダイヤ?と言う事もあり大白川 - 只見間3往復、
小出 - 大白川間は回送列車を入れても5往復です。
その内の2.5往復を撮る事ができました。
詳細は帰宅後、ご報告いたします。

とりあえず小出駅に停車中の新潟色のキハを。



ご覧いただきありがとうございました。
外出中と言う事でネット環境が整っておりません。
日・月曜日の両日は、足跡からの訪問ができません。
どうかご容赦ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

EF6341045を追って急遽南下するハメに…

台風15号は父島付近で停滞し迷走。
一時期関東辺りに上陸するのではないかと心配しました。
しかし、沿岸部から離れた太平洋を北上したので先ずはひと安心です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

朝まで降っていた雨も上がり、新鶴A83仕業の代走を撮りに出掛けました。
上空は曇り空ながらも、西から天候回復の兆しの青空が見えました。
露出も望めるので、いつものアングルに近い所で待ち構える。
しかし、今日に限って後ろにお供を従えやってくる事が書き込みで判明。
それも本庄駅通過時の目撃。
慌てて画角を広げ事無きをえましたが、流し撮りだったら取り返しのつかぬ事に。
20170902_2711_5820.jpg
単6794レ/EF641045+EH200-23(ムド)/本庄 - 岡部/2017.09.02(Sat)

夜勤明けの身なので上記の場所で終えるはずだった。
だが単機ではなかったので、欲が出てしまい熊谷ターミナル駅へ。
その上、財源は何かと確認すると…太平洋セメントのホキが付いてるではないか。
初回失敗しているので、更に欲が出てしまい南下して待ち構える事にしました。
20170902_2712_1173.jpg
3098レ/EH500-20+コキ?車・配6795/EF641045+EH200-23(ムド)+etc/熊タ

予想以上に天候の回復が早く青空が広がりました。
そのお陰?でNo.Do.Kaは逆光になるのでパスして、こちらを優先しました。
せっかくの青空なのでPLフィルターを乱用しました。
20170902_2710_5832.jpg
配6794レ/EF641045+EH200-23+コキ+タキ+ホキ+コキ×2


ご覧いただきありがとうございました。
明日は北海道の東部は雨の降る所があるようです。
そのほかのところでは晴れる所が多く、空気がカラッとして行楽日和に。
素敵な一日になりますように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF641045EF64代走単6794レ配6794レ熊タムド

オカポン備忘録 PF工臨返却など

予想を反して朝から青空が広がりました。
真夏日一歩手前の気温でしたが、カラッとしていました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

新津工臨返空があるのは、勤務中に知りました。
撮りたいと思うも、帰宅後起きていられるかが問題でした。
しかし、眠気に負けてしまい、起きられたら撮りに行こうと横になりました。
やはり、PF牽きの工臨は先が見えている。と聞くとなぜか起きられてしまった。
向かう場所はいつもの所、だが、築堤の雑草が刈り取られていました。
一部の足回りが隠れるが、先日と比べると天と地ほどの違いがありました。
20170901_2707_1123.jpg
工9774レ/EF651104+チキ12車/2017.09.01(Fri)

地元の仲間からNo.Do.Kaの送込みがある情報をいただきました。
しかし、起きたら14時を回っていたので撮り逃がしてしまいました。
だが、8月10日にOM出場したEF65形2060号機が撮れるので身馴川橋梁へ。
暫く行ってなかったので、足元の草は伸びヤブカの住処と化していました。
20170901_2708_5880.jpg
臨8876レ/EF652060+タキ14車

昨日届いたワイヤレス リモコン PIXEL T-8を試してみました。
↑の画と同じ立ち位置からでしたが、ちゃんと動作してくれました。
次回は、もう少し離れた所から試してみようと考えています。
20170901_2709_5786.jpg
3096レ/EF210-6+コキ6車


ご覧いただきありがとうございました。
台風15号は上陸する事無く、太平洋上を北上する予報です。
沿岸部での高波と北海道東部の地域は雨の降り方にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:新津工臨返空EF651104EF652060EDF210-6身馴川橋梁