低気圧の東進により午前中は安定の曇り空。
午後になるとに時折り日が射しましたが、風の強い日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は午前と午後の2回に分けて線路っ端に行って来ました。
その模様は後日に回し、只見線の記事を先行します。
日が沈み、刻(とき)は逢魔時へ。
月齢13.4の月が輝き始めました。
2ヶ月遅ければ十三夜の月として見上げる人も多いだろうと…。

ブルーアワーの空に赤みを帯びた雲が残っていました。
通学時間が過ぎた駅は閑散とした佇まい、やがて来る乗客を待っていた。

線路の延長線上には会津地方の中心都市、会津若松市の明りが見えました。
直線距離では10kmほどだが、只見線はぐるっと回って倍の21.6kmの道程。
また、駅舎の上部方向には、福島県のシンボルの一つの磐梯山が望めました。
それらに構内踏切を渡る情景をプラスしたいと思うも列車は暫く来ません。
後ろ髪を引かれる思いで車に乗り込みました。
これにて、只見線訪問記は完結です。お付き合いいただきありがとうございました。

ご覧いただきありがとうございました。
29日の朝は11月並の寒気が南下し、霜が降りるほど冷えるところも。
今夜は一枚多く掛けるなど、暖かくしてお休みください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
午後になるとに時折り日が射しましたが、風の強い日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は午前と午後の2回に分けて線路っ端に行って来ました。
その模様は後日に回し、只見線の記事を先行します。
日が沈み、刻(とき)は逢魔時へ。
月齢13.4の月が輝き始めました。
2ヶ月遅ければ十三夜の月として見上げる人も多いだろうと…。

ブルーアワーの空に赤みを帯びた雲が残っていました。
通学時間が過ぎた駅は閑散とした佇まい、やがて来る乗客を待っていた。

線路の延長線上には会津地方の中心都市、会津若松市の明りが見えました。
直線距離では10kmほどだが、只見線はぐるっと回って倍の21.6kmの道程。
また、駅舎の上部方向には、福島県のシンボルの一つの磐梯山が望めました。
それらに構内踏切を渡る情景をプラスしたいと思うも列車は暫く来ません。
後ろ髪を引かれる思いで車に乗り込みました。
これにて、只見線訪問記は完結です。お付き合いいただきありがとうございました。

ご覧いただきありがとうございました。
29日の朝は11月並の寒気が南下し、霜が降りるほど冷えるところも。
今夜は一枚多く掛けるなど、暖かくしてお休みください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
-
- 第一只見川橋梁を渡るラッピング列車
- 只見線 通常区間と不通区間を垣間見る
- 外出中です
- 刻(とき)は逢魔時へ @会津坂下駅
- 夕焼け空と通学列車のキハ4連 @原街道踏切
- 春日神社とキハ40 @会津美里町
- 大谷川橋梁とキハ40
