fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2017年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

白い月と新津工臨(ロンチキ)

風も収まり日中は秋晴れとなりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日のオカポンは月曜日と言うのに大盛況でした。
その内のネタ物のひとつ、新津工臨の画像です。
次世代のキヤE195系気動車が、今日(30日)日本車輌豊川工場を出場。
明日、小牛田運輸区に向けて西浜松を出発するようです。
そのような経緯から釜牽き工臨も先が見えて来ました。
日没の早い時期は柔らかく温か味のある光線となり季節を感じ取れます。
しかし、影が長くなり悩むところです。
特に第一オカポンは撮影者の影が入り、人影が亡霊のように見える。
この日ばかりは人混みを避けたいので、あえてこの場所を選びました。
見上げた青空には、千切れた雲と白い月が出ていました。
20171030_2916_3656.jpg
工9773レ/EF651102+チキ5500形13車A編成/岡部ー本庄/2017.10.30(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
朝と日中の気温差が大きくなりました。
体調を崩されませんように、ご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:新津工臨EF651102チキ5500形オカポンロンチキ

木枯らし1号と共に去った107系長野配給

台風一過となり朝から青空が広がりました。
その台風は温帯低気圧に変り、オホーツク海で更に発達。
日本列島は一気に西高東低の冬型となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

東京地方と近畿地方で木枯らし1号が吹いた今日、撮影に出掛けて来ました。
JR東日本発足後初の新造(?)電車として27編成54両が製造された107系
今月7日のラストランを持って営業を終え、一部は上信電鉄へ譲渡されました。
しかし、トップナンバーのR1編成は譲渡されず、本日長野へ帰らぬ旅に…。
強風吹き付ける寒い中、通い慣れた身馴川橋梁でお見送りをして来ました。
これを以って事実上107系は形式消滅となりました。
お会いしました皆様、お世話になりました。
20171030_2915_7315.jpg
配9734レ/ EF641032②+107系R1編成/本庄ー岡部/2017.10.30(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
今夜は冷え込んで参りました。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:長野配給廃車回送EF641032107系R1編成身馴川橋梁

逢魔時のPF返空タキ

太平洋沿岸に大雨を降らせた台風22号。
被害に遭われていませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

本日の画像は久々のシルエット流しです。
この日は天候に恵まれ夕日がきれいな日でした。
しかし、何かあったのでしょうか?定刻になっても姿を現さず。
夕焼け空は見る見るうちに黒くなり、足元は暗く逢魔時に。
露出を気にしながら待つ事10分、やっと通過して行きました。
20171026_2913_3422.jpg
3092レ/EF652060+タキ/本庄ー岡部/2017.10.26(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
2週連続の台風で大雨が降り続いた地域に皆様。
数日間は土砂災害に警戒してください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:PFEF652060タキ返空夕焼け逢魔時本庄ー岡部

小山川の夕景

2週連続で雨の土曜日となってしまいました。
気温も16℃と11月中ごろの気温でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

一昨日快晴となった小山川夕景です。
身馴川橋梁から150m下流の埼玉県道86号線泉沢橋から撮りました。
20171026_2912_3434.jpg
1884E/E231系/岡部ー本庄身馴川橋梁/2017.10.26(Thu)17:30

一夜明けたら暴風域ができてしまった台風22号
気象庁発表の台風予想進路図です
予報28日23時
 台風
 アマミオオシマ 北北東 70 Km
 北緯29.0゜東経129.7゜ 北北東 30 km/h
 中心気圧 975 hPa
 最大風速 30 m/s
 最大瞬間風速 45 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 150 km
 強風半径(15m/s以上) 北側 560 km 南側 390 km

予報29日 9時
 台風
 ミヤザキシ 南東 110 Km
 北緯31.1゜東経132.1゜ 北東 35 km/h
 中心気圧 975 hPa
 最大風速 30 m/s
 最大瞬間風速 45 m/s
 予報円の半径 70 km
 暴風警戒域半径 南東側 220 km 北西側 170 km

予報29日21時
 台風
 イズオオシマ 南南西 120 Km
 北緯33.8゜東経138.7゜ 東北東 55 km/h
 中心気圧 975 hPa
 最大風速 30 m/s
 最大瞬間風速 45 m/s
 予報円の半径 150 km
 暴風警戒域半径 南東側 300 km 北西側 240 km

予報30日21時
 低気圧
 チシマキンカイ
 北緯49.5゜東経153.0゜ 北北東 85 km/h
 中心気圧 946 hPa
 最大風速 35 m/s
 最大瞬間風速 50 m/s
 予報円の半径 280 km
 暴風警戒域半径 南東側 560 km 北西側 440 km
20171028_22p.gif

ご覧いただきありがとうございました。
沿岸沿いを進む予想ですが、十分に警戒してください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:身馴川橋梁岡部ー本庄泉沢橋小山川台風22号夕景

新ニイ115系N38編成のお出迎えに行くL99編成

今日も朝から青空が広がり、最高気温も20.7℃と過ごし易い一日でした。
ただ、昨日より湿度が少し多かったのかヌケが悪く感じました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

先日OM入場した新ニイ115系N38編成の検査が完了。
新潟からお出迎えがあると言う事で線路っ端に出向いて来ました。

何ヶ所か見て回ったものの、どこか物足りなくて身馴川橋梁へ。
秋晴れの空の多く取り込めるアングルで待ち構えていました。
そして、ビデオを回すタイミングを見極める為に信号機を見に行く。
すると…黄色から緑に変った。オイオイ早くないかい!!
未だ下り電車が通過してないぞ!
20171027_2910_7278.jpg
回8770M/新ニイ115系L99編成/本庄ー岡部身馴川橋梁/2017.10.27(Fri)

どのような結末かは動画でご確認ください。
通過が2分ほど早かったので、岡部駅先への移動もチョッピリ余裕が出来た。
今回は、お出迎えと言う事で撮影者の姿は少なかった。
20171027_2911_7148.jpg

気象庁発表(27日21時現在)の台風予想進路です。
台風の進路が絞られて来ました。
関東付近の通過は、前回の21号と似た時間帯のようですね。
暴風域はないものの、前線を刺激し大雨の予報が出ています。
最新の台風情報でご確認ください。
20171027_typ22p.gif

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:新ニイ115系L99編成身馴川橋梁本庄ー岡部

秋晴れに釜笑う

今朝は7.6℃と今季一番の冷え込みとなりました。
日没まで雲ひとつ無い青空は、今月初めてではないでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は秋晴れに恵まれ、久々にチャリ鉄をして来ました。
いつの間にか日没時刻は17時を切っていました。
その上秩父山系の山があるので更に15分ほど早くなります。

この時期のオカポンは鉄塔や木の影が悩みのタネとなります。
今回は、青空バックで夕日が釜に反射する所を切り取ってみました。
20171026_2908_3345.jpg
5097レ/EH500-36+タキ+トキ/岡部ー本庄/2017.10.26(Thu)

後続の貨物列車。
たかが6分。されど6分。
夕日の違いは一目瞭然です。
20171026_2909_3351.jpg
5883レ/EF210-118+タキ

気象庁発表の台風予想進路です。
今回の台風22号の進路予想が難しいと聞きました。
20171026_typ22p.gif


アメリカ・ハワイの米軍合同台風警報センター(JTWC)が発表した台風情報です。
27/18Zや31/06Zの数字は、日付と時間をアメリカ時間で表しています。
日本時間にするには、時差の9時間をプラスしてください。
wp2717.gif

ご覧いただきありがとうございました。
明日金曜日は、全国的に秋晴れのようです。
洗濯など有効利用したいですね。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:秋晴れオカポンEH500EF210夕日台風進路

ブロッコリー畑とPFタキ

太陽が顔を出したものの、11月中旬の気温でした。
バスタオルの乾きが鈍く、コインランドリーのお世話に。
秋晴れはどこへ行ってしまったのでしょうかね?
本日もお越しいただきありがとうございます。

1時間ほどでしたが6日ぶりに線路っ端に出向いて来ました。
以前カラスウリのあった場所に行ってみました。
しかし、6日が経過していたので、柿共々に無くなっていました。
ならばと思い、ブロッコリー全国2位の生産量を誇る畑を入れて撮る事に。
だが、台風の影響を受け傾いている所があり、
その傍らでは、排水のエンジン付きポンプが稼動し水を排出していました。
排水性と保水性を好む作物なようなので、農家さんの苦労が垣間見えました。
20171024_2905_7237.jpg
臨8876レ/EF652087+タキ15車/本庄ー岡部/2017.10.24(Thu)

お顔が汚れているので、そろそろ洗って貰わないとね…。
20171024_2906_7057.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
15時に台風22号が発生してしまいました。
週末に影響が出そうな予報。
今後の動きに目が離せませんね。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF652087臨8876レブロッコリー高崎線本庄ー岡部

お変わりありませんか?

強風域が日本列島をスッポリ包んだ台風21号。
浸水や土砂災害のニュースを目にしました。
皆様のところは何事もなかったでしょうか?

こちらは何事も無く済みました。
ありがたい事です。

本日もお越しいただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:日記
ジャンル:日記

杲(ひので)小学校と元祖トロッコ列車

外は雨が降り続き11月の陽気でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。
昨日に引き続いて、トラ90000改造の元祖トロッコ列車です。

渡良瀬川水系川口川に架かる城下橋梁から北上。
杲小学校の木造校舎と体育館をバックに入る松島橋へ移動。
校庭に児童の姿があれば良いのですが、休日と言う事で望み叶わず。
この小学校は1874年(明治7年)創立と古く、校舎竣工は1934年と1959年。
線路脇の木々の間からクリーム色の建物は1959年竣工のモルタル校舎です。
山側から体育館・木造校舎・モルタル校舎と並び、レイアウト向きのの情景でした。
残念ながら2001年3月に廃校となり、その後体育館は解体されて消滅しています。
古き佳き時代の風景でした。
19951103_0004.jpg
xxxxレ/DE101705+12系×2+トラ×4/小中ー神戸/1995.11.03.(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
超大型の非常に強い台風21号は、駿河湾付近に上陸し仙台湾へと進むようです。
土砂災害・河川の氾濫・暴風・高潮などに十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:DE101509トラ9000012系杲小学校小中松島橋

錦秋纏う渓谷を往く元祖トロッコ列車

朝から雨が降ったり止んだりの一日でした。
長く降り続いている感覚ですが、中休みがあったのですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ネタ枯渇に付き、22年ほど前の画像をHDDから引っ張り出しました。
錦秋の渓谷に沿って走る「わたらせ渓谷線」の「元祖トレイン」です。
自社のトロッコ列車の運行は、1998年10月10日より運行が開始されました。
それ以前は、トラ90000と言う貨車を改造して作った トロッコ列車でした。
機関車から全てがJR東日本高崎支社所有の車両が使われました。
このトロッコは、秩父鉄道で運転する際に「トロトレイン」の名称と
ヘッドマークが付けられた模様です。
わ鐵への運行開始日等の詳細は不明ですが、青い客車の他に茶色の旧型客車。
編成前後に機関車を取り付けたPP運転やら、今思うと垂涎モノの編成でした。
19951103_0001.jpg
xxxxレ/DE101705+12系×2+トラ×4/上神梅ー水沼/1995.11.03.(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
超大型の非常に強い台風21号の本州への接近・上陸は避けられない模様。
23日(月)にかけて西・東・北日本では信じがたい大雨が予想されています。
大雨・暴風・高波に厳重に警戒してください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:DE101705トラとろトレイントロトレイン紅葉錦秋わ鐵

ブルサンクマイチとタキ

秋雨前線の影響でスッキリしない日が続きますね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は18日に撮影した画像です。
千葉や神奈川から倉賀野への石油輸送は日に何本かあります。
不定期ながら今月16日から撮影可能時間帯の下りが1本増えました。
EH200(ブルーサンダー)の試作車(901番)が連続で運用に就いています。
タキとの組み合わせは珍しいので撮りました。
しかし、目測を誤り左右カツカツ状態となってしまいました。
20171018_2904_3244.jpg
8099レ/EH200-901+タキ10車/岡部ー本庄/2017.10.18(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
台風21号の動きから目が離せなくなりました。
また、秋雨前線が刺激され雨脚が強くなるようです。
雨の降り方に十分ご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EH200-901試作車ブルサンタキ岡部-本庄オカポン

カラスウリとPFタキ

最高気温12.4℃と今季一番の低い気温となりました。
草津では雪が積もり、日光白根山では初冠雪となったようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は、カラスウリとPFタキです。
黄金色の稲穂が収穫されると、列車に彩を添える素材が乏しくなります。
それを求め秋の果実、りんごやなどを画角に入れようと考えました。
そして、の実を入れて毎年撮っているあの場所へ…。
何てこったぁ!が極端に少なく、どのアングルからも画角に入らない。
その時、赤いカラスウリが目に付いたので苦肉の策として代用。
時間があればもう少し違ったアングルで撮れたのかも知れません。
20171018_2903_3255.jpg
臨8876レ/EF652088+タキ12車/本庄ー岡部/2017.10.18(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
暫くは雨の日が続きます。
体調管理は万全にね。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF652088カラスウリ烏瓜屋敷森本庄ー岡部

高崎操工臨 @第一オカポン

晴れたのも束の間、午後の早い時間から曇り空。
それに加え北東の風が吹き、尚更寒く感じました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ここ暫く晴天に見放され線路っ端に出向く機会が激減。
また雨が続くようなので、ブログのネタ集めに出掛けて来ました。

まずは、EF65牽引の高崎操工臨です。
普段はアイレベルかそれ以下なのですが、今日はめいっぱいのハイアン。
背景の鉄塔が気になるが、スノーブローがはっきり見えるのでOK!
お会いしました皆様、お世話になりました。
20171018_2902_7040.jpg
工9773レ/EF651103チキ4車/岡部ー本庄/2017.10.18(Wed)


ご覧いただきありがとうございました。
明日は、九州から東北南部にかけて雨模様。
また気温も低いようです暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:高崎操工臨EF651103チキ岡部-本庄オカポン

C61OM出場 本庄駅

12日の夜から降り始めた雨。
やっと今日の日中に雨が上がりました。
あれ?14日は曇りで雨は降らなかったかも!?
本日もお越しいただきありがとうございます。

長らく消息不明?となっていたC61形20号機。
やっとOM出場となったので本庄駅へ撮りに行って来ました。
沿線で撮りたかったのですが、雨が上がらず残念でした。

ホームの15両延長化によるものだろうか?
今回の停車位置は最大両数停車目標の所でした。
20171017_2899_3230.jpg
配9749レ/EF65501+C6120+オヤ12-1/本庄駅/2017.10.17(Tue)

4月3日に高崎線を上り、翌4日にOM入場したC61
半年もの長きに渡り御姿を隠していたので忘れるところでした。
20171017_2900_3239.jpg

以前は4階建ての建物と立体駐車場などが写り込みました。
しかし、総てが解体され南口周辺が一変していました。
これにより、建物の影がなくなるため下り列車が撮り易くなりました。
ただ、いつまでも更地のままではないと思いますが…。
20171017_2901_3215.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日は多くの所で太陽の恵みがありそうですね。
晴れ間を有効活用したいですね。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF65501C6120オヤ12OM出場本庄駅

両毛線 第二思川橋梁と謎の遺構

師走の寒さとなりました。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の高崎線は、C61OM出場のお迎え、235系トウ10編成の新製配給、
EF651102牽引新津工臨などと食指の動くネタ物三昧でした。
しかし、この寒さと雨に濡れ風邪でも引いたら元も子もないので撮影を断念。
前回の第二思川橋梁脇にある謎の遺構の続きです。

思川の支流に架かると言われている第二思川橋梁
プレートガーダー橋8連の全長76m余りの橋梁です。
20170929_2868_2542.jpg

ポーナル型プレートガーダーで桁長9m57cm
桁の下部フランジに、魚腹形(船底型)の下吊り補強がされています。
20170929_2869_2547.jpg

垂直補剛材の端部がJの形に曲げられており、
明治時代初期~中期に主流だった旧い形式の桁です。
また、橋脚は総てコンクリで固められていましたが、
当時の橋脚は橋台と同じ煉瓦造りと思われます。
その証が第1号橋脚上部にプレートが取り付けられていました。
          c-??Kg/mi ?-??? /?
工事内容    橋脚???
?功年月    5-1955?問???
監督員     ?田正?
施工者     ??工業宇都宮??
?質施術者  高田作?
20170929_2830_DS3_2485.jpg

この航空写真は、1949年10月3日に米軍が撮影したものです。
ここまで読んでいただければ、線路脇のコンクリート遺構はお分りになったと思う。
①~③の橋脚部分は沼となっており、⑥と⑦の間を流れる川は橋梁名となった川?
この当時の8号桁の下には道路がなく、下流側から見ると左へカーブしています。
その後、線路を横断する踏切に突き当たる。
残念ながら?空襲や線路切り替えの遺構では無い事がはっきりしました。
水田に水を入れるためのコンクリートアーチではないだろうか。
USA-R3233-60_2.jpg

1975年1月31日撮影の航空写真を見ると、
沼は埋め立てられ8号桁下に道路ができてます。
以前踏切へと続いた道は取り壊されいる様子が分かります。
CKT19750131.jpg

赤丸の中に例の遺構が写っています。
CKT19750131_1.jpg
<上記3点は、地図・航空写真閲覧サービスの画像を借用し加筆ました>

ご覧いただきありがとうございました。
明日の関東は午後には晴れ間が見られる予報。
気温も平年並みに戻るようですね。
洗濯しなきゃ!!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:両毛線第二思川橋梁ポーナル型魚腹形プレートガーダー

2017年奥日光の紅葉 三本松から見た男体山

この週末は天気に見放されてしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も奥日光の紅葉です。
戦場ヶ原の駐車場で転寝していると、男体山の山頂に夕日が射して来ました。
カメラを持ち駐車場の端まで走り腰を下ろし、手前に草紅葉を配しパシャリと1枚。
20171011_2895_3145.jpg

カラマツも黄葉となったものの、日が当たらないと本来の色がでませんね。
20171011_2898_3154.jpg

湖上からの霧と雲で男体山は視界から消えようとしていました。
慌てて紅葉真っ盛りのもみじを配しました。
これにて2017年奥日光の紅葉情報は終了です。
20171011_2897_3160.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
今週も曇りや雨の日が多いようです。
体調管理は万全に。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:2017年紅葉情報奥日光戦場ヶ原男体山カラマツ

2017年奥日光 湯川の紅葉

せっかくの週末も朝からどんよりした空模様。
最高気温も16℃台と11月上旬~中旬の陽気でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も奥日光紅葉です。
湯川奥日光地域を流れる、利根川水系地獄川支流の一級河川です。
湯ノ湖南岸から湯滝となって流れ落ち、戦場ヶ原の湿原を緩やに流れ、
下流部で再び渓流となります。
20171011_2893_3137.jpg

岩の間を音を立てて流れて行きます。
20171011_2892_3134.jpg

竜頭の橋の下で川幅を広げます。
(2016年10月11日)
竜頭の橋の下から見た紅葉湯川 2016年 #奥日光 #紅葉 #湯川 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA


晴れていれば中禅寺湖や社山なの山並みが見えるのですが、
湖上に霧が出てしまい見晴らしが悪く残念でした。
ここでもドローンが飛んでいました。
20171011_2891_3115.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
関東以西は広い範囲で雨が降るようです。
また、気温も平年より低いようです。
体調を崩されませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:紅葉奥日光湯川戦場ヶ原地獄川2017年thetaドローン

2017年紅葉情報 奥日光湯ノ湖

朝から愚図ついた空模様でした。
その上、1ヶ月も季節が進み寒い一日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

奥日光湯ノ湖紅葉です。
湯滝の有料駐車場入り口を過ぎ600mほどで右カーブに差し掛かります。
そのカーブを抜けた所に、白枠で7台の駐車場があり散策に便利です。

風で湖面がざわついていたのでシンメトリーは無理でした。
また、昨年は見かけなかったドローンが進出して来ました。
20171011_2885_2987.jpg

湖畔の一角に紅葉した木。
撮影者の姿があったので、つつじの葉にピントを合わせ背景をぼかしました。
20171011_2887_2935.jpg

中禅寺湖の主要な水源となっている湯川
湯元温泉を抱えているの関係で水温が高いのか、これからが見頃に。
20171011_2886_2925.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
秋雨前線の影響で、特に太平洋側では曇りや雨の日が続くようです。
体調を崩されませんように、ご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:日光奥日光湯ノ湖湯川2017年紅葉情報紅葉

2017年紅葉情報 何かが違うぞ!竜頭の滝 (Something's different ! Ryuzu Waterfall)

思ったより天候の崩れが夏日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は奥日光の紅葉、2017年紅葉情報(10月11日)です。
予定では休暇を取り12日に竜頭の滝への訪問でした。
しかし、秋雨前線の影響を受けそうなので、明けのまま日光へ向かいました。
今年も紅葉真っ盛りの竜頭の滝を見る事ができました。
だが昨年と何かが違う…何だろう?
20171011_2880_3080.jpg

帰宅して画像を見比べると…画角左側に彩を添えていた楓が無い!
昨年との違いは機種は違えどフルサイズ機に24mmのレンズを装着。
立ち位置も前後左右に30cmとは変わっていない。
国立公園内の特別地域だけど剪定でもしたのかな!?
オイラの勘違いや間違いなら良いのだが…。
20161011_2881_8482.jpg
<2016年10月11日撮影>

ちょっとアップでの撮影。
20171011_2883_3045.jpg

団子は在り来たり、ここは品良く旅情庵の「ひぐらし餅」と抹茶のセットで500円。
ひぐらし餅は栃木県産小麦粉、ハト麦粉、日光湯葉豆乳を使用した
モッチリ生地でこし餡を包んだ和生菓子で抹茶に良く合いました。
昨年は「施無畏団子」と同額の400円だったと思うが値上がりしたのね!
美味しかったので値上げなんて気にしない。(もみじは演出です)
20171011_2882_3100.jpg

お腹が満たされると眠くなりますよね!?
って事で別な場所で転寝。
帰り際にライトアップされているかと立ち寄る事にしました。
駐車場はガラガラ、嫌な予感を感じつつ観瀑台へ。
残念ながらライトアップはされてなく、お店の明りで撮影しました。
20171011_2884_3170.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
前線の影響で少しの間、愚図ついた空模様になるようです。
また、大陸の高気圧より寒気が入り込みこの時期の陽気に。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:2017年紅葉情報竜頭の滝奥日光紅葉狩り

高タカ115系 T1043編成OM出場 @岡部ー本庄

今日は明けのまま奥日光へ行って来ました。
予定では12日でしたが、秋雨前線の影響を受けそうなので前倒ししました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ご覧いただきます画像は、高タカ115系T1043編成OM出場風景です。
旧型客車の返却後、6087レを撮って撤収の予定でした。
しかし撮影者が1名すっ飛んで来た方が、OM出場115系が下っていると。
ただ白い雲が増え始めた上に、日の入り方向にも雲が出て来ました。
冷や冷やしながら通過を待つと、薄い影が出るほどの光量となりました。
20171010_2879_7226.jpg
回8769M/115系T1043編成/岡部ー本庄/2017.10.10(Tue)

身馴川橋梁を渡る所をローアングルのバックショット。
青空ではなかったが、柔らかな西日が反射しイイ仕上がりとなりました。
20171010_2878_7015.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
12日は前線影響を受け、雨脚が強まるところがあるようです。
雨の降り方にお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:高タカ115系T1043編成OM出場身馴川橋梁オカポン

磐越東線100周年返却回送 @オカポン

今日は夏のような暑さでした。
朝と昼の気温差が10℃以上ともなると身体がしんどいです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

3日ぶりに線路っ端に出向き、磐越東線100周年返却回送を撮って来ました。
黒磯駅構内の直流化に伴い、ED75形牽引の旧型客車を納めようと、
黒磯以北の交流区間では多くの撮影者が集まったようです。
その追っ掛け組みが第一オカポンに多く流れ込んだようです。
そして第二オカポンでも30名ほどの撮影者の姿がありました。
先月26日にそこから撮っているので、今回は青空を見上げるローアングルです。
20171010_2876_7200.jpg
回9891レ/EF641053旧客4B/岡部ー本庄/2017.10.10(Tue)

スカートと曲線標が仲良く重なってしまいました。
N様・内鉄さん、お世話になりました。次回も宜しくお願いしま~す。
20171010_2877_6983.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
週の後半は多くのところで傘マークが付いてますね。
明日の晴れ間を有効に使いたいものです。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF641053旧型客車旧客返却回送オカポン

両毛線 第二思川橋梁脇にある謎の遺構

三連休いかがお過ごしになられたでしょうか?
中には仕事だったと言う方もおられたでしょう。
本日もお越しいただきありがとうございます。

磐越東線100周年記念号で使われた旧型客車。
それを迎いに行く釜が高崎から出るだろうと、午前中から情報収集。
しかし、その甲斐も無く通過後の情報が上がって来た。
線路っ端で張り込んでいれば良かったのかも知れません。
そのような経緯から更新予定が狂ってしまいました。
なので107系を撮りに行った時に見つけた謎の遺構です。

両毛線第二思川橋梁の上り方(高崎側)にポツンと佇むコンクリートの物体。
その延長線上を辿ると線路と合流するように見える。
また、築堤の途中にあるコンクリート製の土留めのような物。
これは、もしかして線路跡なのか…。
20170929_2873_2531.jpg

痛みが激しい。
小山市史略年表によると昭和20年8月4日に空襲に遭っている。
しかし小山駅付近は機銃掃討をうけ3人死亡 4~5人が負傷と言う。
小山市域における具体的被害の記述は見つけられていないようだ。
また「栃木県史 」においても、空襲被害については特に触れられいないとの事。
小山駅から3km強の距離、何も無い地域なので空襲とは関係なさそうだ。
はてさて?なんでこんな姿になってしまったのだろうか…。
20170929_2875_2534.jpg

ちょっと下がって全体を見る事にしました。
田んぼと脇のU字溝に沿って境界の杭が打ち込まれている。
まさしくJRとの境となる訳だが、これはますま怪しくなって来たぞぉ。
20170929_2874_2540.jpg

うむ?何かが変だぞ…。
謎が解けるのかな?
次回に続く。


ご覧いただきありがとうございました。
明日も多くのところで晴れ間が広がるようです。
朝と日中の気温差が大きくなっております。
体調を崩されませんよう、ご注意ください。

またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:両毛線第二思川橋梁遺構コンクリート空襲

第二思川橋梁を渡る定期運行最後の107系

今日は青空が広がり行楽日和となりました。
連休2日目、いかがお過ごしになられたでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は「磐越東線全線開通 100 周年号」が郡山~いわき間を走りました。
DE10形重連に旧型客車4両の懐かしい編成。撮りたかったですね。

本日の画像は107系定期運用最後の小山行きです。
この日は青空が広がり、引退前に撮っておきたかった第二思川橋梁へ。
光線的には28日の441Mが良いのですが、その日は雨上がりの曇天。
20170929_2865_6595.jpg
445M/107系R8編成+R7編成/思川ー小山/2017.09.29(Fri)

遥か向こうの山には白い雲があるものの、頭上は青空が広がっていました。
ならばPLフィルターを使いローアングルで狙ってみようと考えました。
この角度からも「小山」の方向幕の文字が読めたのでひと安心です。
20170929_2866_6577.jpg

折り返しは生家の近くの某撮影地と考えました。
しかし、以前に撮った記憶があるので、第二思川橋梁の上り方で撮る事に。
8連の魚腹型の珍しいプレートガーダー橋の内、唯一水が流れる第7号桁。
水面がざわついていたのでPLフィルターを使い、上下シンメトリー風にしました。
20170929_2867_6598.jpg
452M/107系R7編成+R8編成/第二思川橋梁

定期運用最後の高崎行き。
この編成が二度と渡ることの無い橋梁に、MT54の音を残し走り去って行った。
20170929_2871_6601.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日も多くのところで晴れ間が広がり夏日となるようです。
素敵な連休最終日となりますように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:107系R7編成R8編成第二思川橋梁小山高崎シンメトリー

107系ラストラン! @イセコマ

三連休初日いかがお過ごしになられたでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、高崎地区を走る107系ラストラン
とりあえず定期の運用を撮ったので、ラストランは撮らなくてもと考えました。
だが、者心が付いた時から両毛線の車両を見て育ったし、。
デビューした頃に乗車した車両だし、ここは撮っておこうと考えました。
明けの身なので、何度も足を運んでいるイセコマに出向きました。
このヘッドマークを見て、本当に最後なんだなぁと実感しました。
ただ、ラストランは地元のあの場所から撮りたかったという思いが残りました。
20171007_2864_2838.jpg
9471M/107系・R16+R15/第二大胡街道踏切/2017.10.07(Sat)

復路までの待ち時間にやってくるのは、当たり前の事だが211系。
だが、1本だけ115系6両(3+3)の回送があるの救い。
しかし桐生駅に向かうため、この場所からだとバックショットとなる。
20171007_2862_6958.jpg
9474M

上毛三山の赤城山か榛名山を入れようとするも、天候の回復が遅く雲の中。
以前に赤城山バックに撮っているので、今回は榛名山系を入れてみました。
このカーブを抜けると第二奥原前踏切、多くの砲列となっている事だろう。
20171007_2863_7148.jpg
9474M

ご覧いただきありがとうございました。
明日は多くのところで晴れ間が広がり行楽日和となるようです。
素敵な一日になりますように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:107系ラストランヘッドマーク第二大胡街道踏切イセコマ

4074レ EH200牽引 コキ+タキ編成

今日は季節が進み11月上旬頃の陽気となりました。
夕方からは雨となり、余計に寒さを感じます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

地元でのネタも無い事で、昨日の睡眠不足を補充していました。
今日の画像は年中撮影可能時間帯に走る、コキ+タキ編成の貨物列車です。
この日は8両のコキと?両のタキを連ねており、食指が動く編成でした。
20171003_2860_2723.jpg
4074レ/EH200-13+コキ8B+タキ?B/本庄ー岡部/2017.10.03(Tue)

前面傾斜角25度にセンターピラーの無い大きなフロントガラス。
なんとな~くヨーロピアンなスタイル。
20171003_2859_6741.jpg

危険品輸送向け私有コンテタンクのUT10C-12
所有者は日産化学工業株式会社
液化アンモニア専用 毒(G)26・3
20171003_2858_6743.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日の午後には多くのところで雨が上がるようです。
素敵な休日をお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:ブルサンEH200-13私有コンテナUT10C-12本庄ー岡部

磐越東線100周年記念号送り込み配給 @オカポン

今朝は11℃台まで気温が下がりました。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、磐越東線100周年記念号の送り込みを撮って来ました。
いつもお世話になっている方が場所を押えていただいていました。
しかし、今回も季節重視で撮りたかったので、そのご好意に対しお詫びし移動。
新ニイ115系N37編成OM入場を撮った場所に落ち着きました。
色々と情報が錯綜しましたが、EF65形501号機に旧型客車4両の編成でした。
楽しませて貰った黄金色の稲穂もそろそろ収穫時期を迎えるのではないだろうか?
20171005_2853_2803.jpg
回9842レ/EF65501+旧客4B/本庄ー岡部/2017.1.05(Thu)

秋晴れの空ではなくて残念だが、対岸から「行ってらっしゃい」と。
20171005_2856_6925.jpg

今回も高崎線の主であった189系211系の注意書きイラスト看板と。
20171005_2854_6838.jpg

小さくて分からね~ぞ!と言われてしまいそうなので、ご用意しました。
DXモードに切り替えて撮りました。(35mm換算450ミリ)
20171005_2855_6869.jpg

おまけで1枚。
築堤下の農道からハルジオンを入れ120ミリで撮影した配8791レ
このイラスト看板を画角に入れての縦アンは難儀しました。
20170703_2857_4960.jpg
配8791レ/EF652085+?/岡部ー本庄/2017.07.03(Mon)

O様・KK様・N様を始めお会いしました皆様、お世話になりました。

ご覧いただきありがとうございました。
今夜も冷え込んで参りました。
暖かくしてお休みください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF65501EF652085旧客189系211系稲穂オカポン

新ニイ115系N38編成OM入場とL99返却回送

日差しはあるものの風がやや強い一日でした。
流石に薄手の長袖を着込みました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は昨日と今日の合併号で、
新潟地区で使用されている115系のOM入場関連です。
今回入場する編成はN38編成で、全て1000番台のトップナンバー車です。
前回同様、保安装置の関係上L99編成にサンドされた姿です。
編成メインよりは季節を織り込もうと、実りを迎えた稲田を配しました。
20171003_2841_2733.jpg
回8770M/新ニイ115系L99編成+N38編成/本庄ー岡部/2017.10.03(Tue)

乗務員室の窓ガラスに編成番号N38の文字が見えます。
20171003_2844_6775.jpg

車体番号のクモハ115-1001がご覧になれますでしょうか?
また、この画像には189系と211系が隠れています。
20171003_2845_6781.jpg

一夜明けてL99編成は塒へと帰ります。
日の入り方向には雲がありましたが、この場所に陣取りました。
このまま晴れていても車体に影が落ちる事もないので安心。
しかし、通過30分前頃から太陽が見え隠れが始まりました。
一縷の望みを託しましたが、太陽は顔を出してはくれなかった。
20171004_2843_6799.jpg
回8775M/新ニイ115系L99編成/岡部ー本庄/2017.10.04(Wed)

太陽が出ていれば最後尾の車両が夕日を反射してくれるはずでした。
昨日は明るい曇りで影落ちが無く良かったのですが…。
出場時は7両と編成が長くなり、この場所からの撮影は厳しい。
20171004_2846_6851.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明朝は今朝以上に冷え込むようです。
体調を崩されませんように、暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:新ニイ115系N38編成L99編成ON入場返却

チビロクAT入場 @身馴川橋梁

今日は晴れたり曇ったりの一日でした。
しかし、太陽が顔を出すと、その日差しは痛く感じました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、新ニイ115系N38編成のOM入場を撮りに行きました。
その前に、昨日のチビロクことDD16形のAT入場風景です。

長野以北の三セク化に伴い、篠ノ井・中央・武蔵野・高崎線経由で秋田へ。
実車を見たのは青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸船内の静態保存機。
線路の上を転がる姿は一度も無いので、この日は気合を入れて出撃!
足元がスッキリ撮れる身馴川橋梁を渡る姿を、後方サイド寄りから撮影。
しかし、どこから撮ってもj順光と言う残念な結果になってしまいました。
20171002_2838_6723.jpg
配9867レ/EF6437DD1611 /岡部ー本庄・身馴川橋梁/2017.10.02(Mon)

長野から高崎までの牽引機は茶色のEF64形37号機。
曇り空なので仕上がりが黒っぽくなってしまいました。
20171002_2839_6730.jpg

運転室が中心からずれたセミセンターキャブのデザイン。
DE10形をさらに短くしたような凸型の外観をしています。
JRではこの11号機と八戸臨海鉄道の303号機の2両のみ。
2両のネタ釜を地元で撮れるとは嬉しい限りでした。
また、長野からの追っ掛け組みもある熱の入れようでした。
情報をくださったO様、N様を始めお会いしました皆様、お世話になりました。
20171002_2840_6734.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日朝は寒気の影響で冷え込むようです。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF6437DD1611号機チビロク身馴川橋梁オカポン

107系が駆け抜ける上州路へ 9/28 @イセコマ

本日もお越しいただきありがとうございます。
日中は明るい曇り空でしたが、夜には弱いながら雨が降り始めました。
今日はチビロクことDD16のAT配給があり、牽引機はEF64形37号機でした。
言うまでもなく撮影に行きましたが、前月の画像を掲載します。

千葉県富津市付近で記録的短時間大雨情報が発表された9月28日。
午後には天候が回復するも、強い風が吹いていました。
しかし、107系引退が目の前なのと、雨の心配がなさそうなので両毛線へ。
9月20日の訪問の際、法面に誰かが書いた「さよなら107」のメッセージ。
107系R7編成が運用に入っていたので、車体に書かれたクモハ107-107
さよなら運転時は編成が変わるので、三つの文字の組み合わせは不可能。
失敗はできぬと緊張しました。
20170928_2834_2390.jpg
632M/107系R7+R8/第二奥原前踏切/2017.09.28(Thu)

この日は風景メインで撮る事にしました。
上毛三山のひとつ赤城山をバックに走るのも残り2日となりました。
20170928_2836_2425.jpg
643M/駒形ー伊勢崎

太陽の高度も低くなり、稲穂には手すりの陰が落ち始めました。
この運用で8本目、残す1本は折り返しの小山行きで終了となる。
20170928_2837_2434.jpg
636M/

第二奥原前踏切から第二大胡街道踏切へ移動。
両毛線での運用が減ったとは言え、回送を含めて7本の115系が走る。
だが時節柄、小山行きを撮るには流し撮りしかできない。
20170928_2835_2456.jpg
456M/115系T1046+T????

ご覧いただきありがとうございました。
3日の午前中まで雨が残るものの回復傾向。
ただ今週は、天候が長続きしないようです。
晴れ間を有効的に使いたいですね。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:107系R7R8115系T1046イセコマ赤城山引退

朝焼けを背に107系初発電車 @イセコマ

今朝は13℃台まで気温が下がりました。
秋の気配が一歩一歩近づいているのを感じます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は吾妻線・上越線(高崎ー水上)で107系さよなら運転が行われました。
撮影したい気持ちはあったものの、疲れと所用のために中止にしました。
今週末にも信越線(高崎ー横川)・両毛線でも行われるので、
都合が付けば撮りに行きたいですね。
本日の画像は、107系定期運行最終日を迎えた朝の風景です。
昨日も触れましたが、退社時には星ひとつない安定の曇り空でした。
だが、日の出時刻が近づくと、空は赤みを帯び明るくなって来ました。
それでも露出は厳しくISO1600 SS1/800 F4.2でセット。
曇り空のお陰で色々な色のグラデーションの下で撮影でした。
ただ、シャッタースピードが配でしたが、ブレなどが無く胸をなでおろしました。
20170930_2833_6623.jpg
420M/107系R7+R8/両毛線・伊勢崎ー駒形/2017.9.30(Sat)

ご覧いただきありがとうございました。
明日2日は、全国的に天気の下り坂。
西日本の広い地域で雨、東日本では午後は雨が降るところあり、
東北北部と北海道の日本海側では雨や雷雨の注意が必要です。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:107系R7R8両毛線イセコマさよなら運転朝焼け