今日は晴れたり曇ったりで、最高気温も15℃に届かずの一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。
臨8876レのみ撮りに行ったのですが、曇り空と単機のWパンチ。
通過後晴れるというお決まりまりのパターンで撃沈。
同じボツ画像を載せるのならば、30年ほど前の懐かしい画像にしました。
車体にJRマークがない事と麦の生育具合、そして岩船山の形から推測して
国鉄末期の1986年12月から翌年1月に撮影したものと思います。

試9443M?/岩舟-大平下/1987年冬
現在の岩船山。<Google Earthより>
山の形状が大きく変り、緑が増えて来ました。

線路脇にススキの残骸がある事を知らず、五十畑地区へ行ってしまいました。
先頭車の右と左ではヘッドライトの大きさの違いが分かります。
画像右側の先頭車は、デカ目と言われる原形です。

返しは足利市大久保地区の農道から撮ったものです。
足利フラワーパークの1.5kmほど西方になります。
検測車のマヤ342002は、貫通幌で先頭車とは繋がっていません。
また、農道がくぐる橋台は煉瓦造りとなっていますが、
現在は中ほどから上はコンクリートで巻かれているようです。

試9444M?/富田-足利
太陽の光りを浴びて高崎へと走り去って行きました。

ご覧いただきありがとうございました。
今夜も冷えて来ました。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
本日もお越しいただきありがとうございます。
臨8876レのみ撮りに行ったのですが、曇り空と単機のWパンチ。
通過後晴れるというお決まりまりのパターンで撃沈。
同じボツ画像を載せるのならば、30年ほど前の懐かしい画像にしました。
車体にJRマークがない事と麦の生育具合、そして岩船山の形から推測して
国鉄末期の1986年12月から翌年1月に撮影したものと思います。

試9443M?/岩舟-大平下/1987年冬
現在の岩船山。<Google Earthより>
山の形状が大きく変り、緑が増えて来ました。

線路脇にススキの残骸がある事を知らず、五十畑地区へ行ってしまいました。
先頭車の右と左ではヘッドライトの大きさの違いが分かります。
画像右側の先頭車は、デカ目と言われる原形です。

返しは足利市大久保地区の農道から撮ったものです。
足利フラワーパークの1.5kmほど西方になります。
検測車のマヤ342002は、貫通幌で先頭車とは繋がっていません。
また、農道がくぐる橋台は煉瓦造りとなっていますが、
現在は中ほどから上はコンクリートで巻かれているようです。

試9444M?/富田-足利
太陽の光りを浴びて高崎へと走り去って行きました。

ご覧いただきありがとうございました。
今夜も冷えて来ました。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
