fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2017年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

165系サンドのマヤ検 @両毛線

今日は晴れたり曇ったりで、最高気温も15℃に届かずの一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

臨8876レのみ撮りに行ったのですが、曇り空と単機のWパンチ。
通過後晴れるというお決まりまりのパターンで撃沈。
同じボツ画像を載せるのならば、30年ほど前の懐かしい画像にしました。

車体にJRマークがない事と麦の生育具合、そして岩船山の形から推測して
国鉄末期の1986年12月から翌年1月に撮影したものと思います。
198702_0051.jpg
試9443M?/岩舟-大平下/1987年冬

現在の岩船山。<Google Earthより>
山の形状が大きく変り、緑が増えて来ました。
Mt-iwafune.jpg

線路脇にススキの残骸がある事を知らず、五十畑地区へ行ってしまいました。
先頭車の右と左ではヘッドライトの大きさの違いが分かります。
画像右側の先頭車は、デカ目と言われる原形です。
198702_0053.jpg

返しは足利市大久保地区の農道から撮ったものです。
足利フラワーパークの1.5kmほど西方になります。
検測車のマヤ342002は、貫通幌で先頭車とは繋がっていません。
また、農道がくぐる橋台は煉瓦造りとなっていますが、
現在は中ほどから上はコンクリートで巻かれているようです。
198702_0054.jpg
試9444M?/富田-足利

太陽の光りを浴びて高崎へと走り去って行きました。
198702_0055.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
今夜も冷えて来ました。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:マヤ34165系マヤ検国鉄岩船山デカ目両毛線