今朝は冷え込み最低気温1.2℃と今季2位の記録。
最高気温は9℃と季節が進んだ寒い日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日も線路っ端に行って来ました。
しかし、撮影はしていないので、ナニをしに行ったの?と突っ込まれそうですが…。
なので本日も懐古画像を用意しました。
撮影時期は昭和が終わり平成に変った1989年2月のある日の足尾線です。
この年の3月29日に「わたらせ渓谷鐵道」が誕生しました。
三セク前には沿線の木々の伐採やU字溝の敷設などが行われていました。
この坂東カーブも例外ではなく、線路脇にU字溝が置かれています。
ここには33km1/2のキロポストが立っており、沢入駅から1.8kmの所です。
この時は渇水期なので対岸から川に降り岩つたいに渡りよじ登りました。
現在は対岸の藪化によりその手段も通用しなくなりました。

723D/キハ20467+キハ20?/沢入ー原向・坂東カーブ/1989.2
N様楽しい時間をありがとうございました。
ご覧いただきありがとうございました。
明日も引き続き今日と同じような最高気温となるようです。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
最高気温は9℃と季節が進んだ寒い日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日も線路っ端に行って来ました。
しかし、撮影はしていないので、ナニをしに行ったの?と突っ込まれそうですが…。
なので本日も懐古画像を用意しました。
撮影時期は昭和が終わり平成に変った1989年2月のある日の足尾線です。
この年の3月29日に「わたらせ渓谷鐵道」が誕生しました。
三セク前には沿線の木々の伐採やU字溝の敷設などが行われていました。
この坂東カーブも例外ではなく、線路脇にU字溝が置かれています。
ここには33km1/2のキロポストが立っており、沢入駅から1.8kmの所です。
この時は渇水期なので対岸から川に降り岩つたいに渡りよじ登りました。
現在は対岸の藪化によりその手段も通用しなくなりました。

723D/キハ20467+キハ20?/沢入ー原向・坂東カーブ/1989.2
N様楽しい時間をありがとうございました。
ご覧いただきありがとうございました。
明日も引き続き今日と同じような最高気温となるようです。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

- 関連記事
-
- 廃道と草木トンネル
- 草木ダム俯瞰 鉱山に向かうDL
- 草木ダム俯瞰 旧線跡と二連のキハ20
- 坂東カーブを往くキハ20 @足尾線
- 草木ダム俯瞰 鉱山に向かうDE11
- 城下(しろおり)橋梁を渡るキハ20
- 足尾線 旧間藤駅舎
