fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2018年02月 | 03月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

EF65-2066を追い掛けて 単6794レ→配6794レ

2月最終日は16℃近くまで気温が上がり春の陽気でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は更新色(更新色の画像はこちら)から原色となったEF65形2066号機です。
2月13日にOM出場し翌日に新鶴見区構内で試運転。
その日の夜、高崎線の石油貨物(3091レ)の仕業に入りました。
その後も何度か高崎線に現れているのですが深夜や爆睡中に通過。
10日ほど経った24日、重い身体を引きずり撮りに出掛けました。

いつものように変電所脇に向かったのですが単機の構図には不向き。
沿線の梅が咲きだしたようなので以前ビニールハウスがあった場所へ。
後方には咲き出した梅の花が何とか入りました。
20180224_3199_6199.jpg
単6794レ/EF652066①/本庄-岡部/2018.02.24(Sat>)

前夜H氏から配6794レの財源はホキ800×4+コキ×4+ホキ10000×2との事。
コキを挟んでホキが付くし金太郎牽引の6098レとの並びが撮れる。
そう目論んで熊谷ターミナル(熊タ)へ向かいました。
20180224_3198_9119.jpg
配6794レ/EF652066+コキ+ホキ800×4+コキ×4+ホキ10000×2/熊タ

1エンドだし熊タまで来てしまうと走行風景を撮りたくなるのは撮り鉄の性。
と言う事で以前に訪れた場所へ。
20180224_3195_8024.jpg

青空が広がっていたので引き画でも撮りました。
ここはどちらかと言うと動画向きかもしれません。
全編成を入れるなら久下橋が良いのですが釜側面の影落ちを考えると…。
20180224_3196_9124.jpg

配8790レの財源も教えていただいているので居残りました。
先ほどの所から架線柱ひとつ分前へ移動。
全編成を入れようと画角を広げすぎて特殊信号発光機と激近に!
20180224_3197_9133.jpg
配8790レ/EF652092+ホキ800+コキ×4/熊谷-行田

ご覧いただきありがとうございました。
明日は荒れた天気になるようです。
積雪の多い地域の皆様、十分お気を付けください。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:配6794レ配8790レEF652066EF652092原色

キヤ回 @ジンボシン

吹く風も穏やかな春の陽気となりました。
車の中で被写体待ちをしていると眠気に襲われます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日は高崎操工臨返空があると言う事で線路っ端に行って来ました。
牽引機はEF65形501号機(Pトップ)でした。
そして今日は朝から日没まで沿線を徘徊していました。

その前に21日の撮影したキヤ回です。
前回と同じ牽引機でしたので神保原-新町間(通称ジンボシン)へ。
ここでの撮影は被り付が多いのですが、
今回は側面の文字がアクセントなので線路から離れて撮りました。
ただ、車のフレームインを覚悟の上で一か八かの賭けに出る事に…。
回送電と言う刺客もありましたがイメージ通りに撮る事ができました。
20180221_3191_6190.jpg
回9702レ/EF8195キヤE193系 East-D 2B/新町-神保原/2018.02.21(Wed)


次の検測地、久留里線へと牽引されて行きました。
牽引機のEF8195は高崎→新小岩操間でした。
お会いしました皆様、お世話になりました。
20180221_3192_6193.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:キヤ回虹釜EF8195キヤE193系East-Dジンボシン

八高線北線キヤ検

春の陽気から一夜明けると冬に逆戻り。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

H氏から臨貨の情報をいただきました。
そのPF代走を出勤前に撮りに行こうと準備しました。
しかし熊タ(熊谷貨物ターミナル駅)止まりで切り離された模様。
単機を撮りに行っても…と思いブログ更新に専念。

本日の画像は八高線キヤ検です。
往路のキヤ検は釜送りを優先させたので復路のみの撮影でした。
向かった先は荒川の河川敷です。
地元の児童らが寒い中元気に遊んでいました。
その中の少年2人が何か通るの?の聞いて来たので…。
17時頃に「線路のお医者さん」が通るよと言ったら見てから帰ろうと…。
その様子を個人が分からぬように引き画で撮らせていただきました。
だが予想もしない展開に…。
20180220_3193_6157.jpg
試9231D/キヤE-193系/折原-寄居・荒川橋梁/2018.02.20(Tue)

検測車の通過時刻を見計らってか軽四駆が橋梁近くに駐車。
一般人化と思ったら手にはコンデジを持つ姿…これには参りました!
左側にいた方はアングルを変えられたようです。
当方は不本意ながら画像ソフトで消えてもらいました。
20180220_3187_9087.jpg

寄居駅の停車時間に先行する事が出来たのでR254の桜沢陸橋へ。
ここは秩父鉄道と並行する区間なのですが久々にやって来ました。
以前は線路脇はスッキリしていたのですがソーラーパネルが設置。
そのパネルに夕焼け空を映し出していました。
20180220_3188_6172.jpg
寄居-用土

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:キヤE193系Easti-D検測車キヤ検八高線荒川橋梁

2月20日のオカポン備忘録plus

朝から青空が広がりお出かけ日和でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日はなかなか出会えないEF652066を撮りにでかけました。
その模様は後日掲載と言う事で・・・。
昨日掲載予定でした20日撮影の画像からです。

深夜の高操で東急2020系の甲種輸送を撮り終え帰宅すると27時30分頃。
お風呂に入り夕食を摂りくつろうでいると既に29時30分を回っていた…。
ヤバ!アラームをセット。
就寝Zzz…
そして午前8時セットしたアラーム音で目を覚ます。
気忙しい朝は時間経過が早く既に30分が経過…間に合うか高崎工臨返空!
岡部駅上り方の学校通り踏切付近に到着したのは通過5分前でした。
切るタイミングが早く記録程度の仕上がりとなりました。
20180220_3180_6116.jpg
工9770レ/EF651105+ロンチキC編成10B/岡部-深谷/20108.02.20(Tue)

高崎工臨返空を撮り終え帰宅し、2時間半後にアラームをセットしベットイン。
目を覚ましキヤ回の回送釜をチェックするとレインボー釜(EF81-95)と分かった。
浅間山バックの八高線キヤ検を蹴って、こちらを優先させるためオカポンへ。
色褪せは否めないが青空の下で虹釜を撮る事ができました。
20180220_3185_9046.jpg
単xxxxレ/EF8195/岡部-本庄

オール緑タキ編成で統一された編成を牽く桃太郎。
こちらも切るタイミングを逃してしまいました。
20180220_3181_9051.jpg
3093レ/EF210-171+タキ16車

原画を拡大して確認するとお尻までスッポリ納まりました。
20両になると納まりきれるか微妙です。
20180220_3186_9055.jpg
2071レ/EH200-17+コキ19車

運転確認と言う書き込みがあったが車番は分からず。
タキ10両と短めな編成でした。
20180220_3182_9056.jpg
EH200-4+タキ10車

こちらの編成はタキ車20両と未だに旬な編成。
線間の架線柱にお尻かじられています。
また、刺客の普電は13両目が過ぎた頃にフレームインして来ました。
20180220_3183_9061.jpg
臨8876レ/EF652089+タキ20車/本庄-岡部

八高線のキヤ検復路を撮りに荒川橋梁に移動。
線路を挟んで上流側か?下流側か?どちらから狙うか偵察。
順光側から撮る事にしましたが予想外の展開へ…。
続く
20180220_3184_9077.jpg
240D/キハ112-206+キハ111-206/寄居-折原

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:高崎工臨EF651105EF8195荒川橋梁キヤ検

パソコン急病により本日休刊

昨日と打って変わり青空が広がりました。
洗濯や撮影に持って来いの日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

撮影に出かけると更新が滞るので記事を優先。
もう少しで書きあがる所でパソコンが突然ダウン。
と言う事で本日の記事は明日以降に持ち越しとなります。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:今日の出来事
ジャンル:日記

EF652139+東急2020系2123F甲種 @深夜の高操

真冬に戻ったような寒い一日でした。
そして今夜…雪の予報が出ています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

3日ぶりの更新となってしまいました。
お変わりありませんか?
本日の画像多めの東急2020系2023Fの甲種輸送です。
今回も退社後、高崎操車場(高操)に車を走らせました。

今回も5番線に停車。
上り方(北側)からの方が車両には近いのですが、
蓋の無い深め側溝や一段高い上り線、その奥には線間安全柵。
そんな事もあり下り線の高崎側から撮影開始です。
20180220_3171_6047.jpg

前回の撮影で流れを把握できたので、釜が付く前に中間車の妻面撮影。
20180220_3174_6073.jpg

先頭車(2123)に仮付けされた尾灯!?
20180220_3172_6058.jpg

中間車と先頭車(2023)の連結面。
長津田駅の有効長の関係から、このような編成になっているようです。
中間車の屋根には雪が乗っていました。
20180220_3173_6069.jpg

入換灯(片側尾灯)を点け連結作業が始まりました。
20180220_3179_6077.jpg

東武70000系(71709F) 甲種輸送で横浜羽沢-熊タ間を牽引したEF652139
その後、高崎機関区に単機回送。
こいつが東急甲種の牽引機になるのではないかと予想。
到着時撮影者ゼロだったので予想が外れたと思っていました。
20180220_3175_6090.jpg

6番線にはブルサン13号機が牽いて来た2080レ入線。
そろそろ発車時刻が近づいて来ました。
この頃になると撮影者がお出でになられましたが撮れたのでしょうか…!?
20180220_3177_6107.jpg
9774レ/EF652031+東急2020系2123F/高崎操車場(高操)/2018.02.20(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
春めいた陽気は暫くお預けのようです。
ご自愛ください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
明日は公休日(20日)に撮影した画像で更新を考えています。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF6521392020系2123F甲種輸送高崎操車場高操

EF641053 甲府常駐返却

最高気温11.1℃とチョッピリ春めいた陽気でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

上越線訓練を撮りに行こうと、3時就寝7時30分起床。
しかし、仕事や公休日のスケジュールを考えると無理をしない方が無難かも…。
明日は八高北線のキヤ検と23日のキヤ回牽引釜の送込みが行われるはず。
と言う事で2度寝をした上に臨8876レも撮りに行かず体力温存。
また、東急2020系甲種の高操偵察(退社後)も思案中です。

さて本日の画像はEF64形1053号機のサイドビューです。
この日に甲府常駐返却があると言う事でオカポンに出向きました。
前回撮影したEF6437と同時刻かと思っていました。
しかし、8099レの運転日と重なった為か通過時刻が変更されていました。
日は差すものの薄雲広がる生憎の天気でした。
20180216_3169_9033.jpg
単9783レ/EF641053/岡部-本庄/2018.02.16(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF641053甲府常駐返却単9783レオカポンサイドビュー

2月15日のオカポン備忘録Ⅱ

5日ぶりに氷点下3℃台まで冷え込みました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

最高気温8.1℃に常時6~10m/sの風が吹く日曜日。
撮影に行くのが億劫だなぁ…と言う文字が頭の中を過ぎりました。
そんな時はサボるのが一番!と言う事で15日の続きです。

シングルアームの100番台車と思い込んでいたら、下枠交差式の0番台でした。
20180215_3160_9019.jpg
単6795レ/EF210-10/岡部-本庄/2018.02.15(Thu)

運転席の斜めにカットされた所に陽が当たり良い感じに。
この日はコキ14両とチョイトばかり短い編成でした。
20180215_3167_9023.jpg
6087レ/EH200-20+コキ14車

陽が弱く季節風か吹き付ける第一オカポン
外で待つのも耐え難いので車に待避したが車内の暖かさでついウトウト。
フル編成と思いきやトキ1車減の編成でした。
これ以上引き画にすると鉄塔の影がフレームインする時期となりました。
20180215_3167_9026.jpg
5097レ/EH500-52+タキ12車+トキ5車

銀タキことタキ143645が連結されているのかと期待して待ちました。
だが銀タキはおろか両数半減?の10両と残念な編成でした。
各所でお会いしました方々、お世話になりました。
20180215_3168_6028.jpg
5883レ/EF210-125+タキ10車

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:オカポンEF210-10EH200-20EH500-52EF210-125

2月15日のオカポン備忘録 

最高気温12℃となりましたが、強風に乗って雲が流れ込みました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

10m/s前後の風が吹き荒れているので今日の撮影をパスしました。
手元に画像がある幸せ!と言うものでしょうか!?
そのような訳で15日木曜日の画像です。

普段のこの時間は爆睡中!
しかし朝日を浴びて下る石油貨物を撮りたくて睡眠時間3時間と言う荒業。
だが、思った以上にうす雲が広がっていた朝でした。
20180215_3154_8970.jpg
臨8877レ/EF652065+タキ20車/岡部-本庄/2018.02.15(Thu)

上越線内でハンドル訓練を撮り終え一般道でオカポンに帰還。
昨年3月に上武国道の未完成部分が開通しデンカカーブから1時間余りで到着。
この日はタキ10両と短めな編成でした。
20180215_3157_9005.jpg
8099レ/EH200-7+タキ10車

上下線が離れた身馴川橋梁へ移動。
暫くすると…この時間に見る事の無いライトが見えた。
5時間遅れの秋田貨物でした。
20180215_3158_9010.jpg
2092レ/EH200-12+コキ?車

ガラス面やステンレスナンパーの写り込みを考慮し以前の立ち位置に。
それにしても1週間に3度もこの運用に入るとは…。
次回に続きます。
20180215_3159_9015.jpg
臨8876レ/EF652085+タキ20車

ご覧いただきありがとうございました。
強い冬型となっています。
大雪や強風に十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF652065EF652085EH200-7EH200-12オカポン

上越線ハンドル訓練 復路

空気が入れ替わったようで今日は少し寒いですね。
2日ぶりの更新となってしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

火曜日の公休日が押しに押されて木曜日。
臨8877レの国鉄色EF652065が仕業に入りオカポンで撮り帰宅。
せっかくの休みなので何か食指が動くものは無いかと…。
上越線EF65501+旧客4両+EF6019の編成で訓練をしている様子。
高速を飛ばしても往路は到底間に合わない。
しかし、復路の事を考え高速を利用で早めに現地入りしました。
20180215_3155_8980.jpg
試9760レ/EF6019+旧客4B+EF65501/津久田-敷島/2018.02.15(Thu)津久田駅界隈での撮影を済ますと次の撮影地(デンカカーブ)へ。
ここから直線距離で約10.5kmながら一般道で13km、高速利用では15km。
目的地へのアプローチや信号待ちなどを考えると高速利用が得策と判断。
738M(115系3連+3連)の通過前に到着。
F市からお出でになった方がスペースを空けてくださりセッティング。
そのさなかに通過したので後続の532Mがテスト電になってもらいました。
20180215_3156_8985.jpg
532M/211系A56編成/渋川-八木原

いつの間にかフェンスの前方に撮影者の姿。
移動をお願いしたのですが、残念な事に日本語が理解できないようでした。
その反動が尻切れと言う結果で画角に現れています。
リベンジしたいのですが次回はあるのか?
F市の撮影者様、場所を空けていただきありがとうございました。
20180215_3164_8999.jpg
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF6019EF65501上越線ハンドル訓練乗務員訓練

昼下がりのオカポン 209系AT入場と桃太タキを撮る

今朝も氷点下の朝ながら日中は11℃を超えポカポカ陽気でした。
春はもう直ぐそこ!と言った感じでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は昼下がりのオカポンです。
前日(12日)AT入場があると聞いていたのですが通過時刻が分からず。
まぁ17時頃か岡部停車のスジかと思い撮れないと諦めていました。
だが、牽引機がEF64-1030と言う事で、いつものパターンと違う。
もしかしたら撮れるかも!?と微かな期待を持ちました。
そして当日の就寝前に13時頃の通過と分かりました。
予断ですが209系C516編成はEF81136に繋がれ高崎で一夜を過ごし、
15時前に高崎を発車し秋田へと向かいました。
20180213_3152_8962.jpg
配9753レ/EF641030209系C516編成/岡部-本庄/2018.02.13(Tue)
30名ほどの撮影者は蜘蛛の子を散らすかの如く高崎へ移動?
残ったのは4名ほどと数える程度に。
そんな中で緑タキ18両を従え桃太郎が通過して行きました。
この後も残ろうかと思いましたが、上越線内の一部が雪の影響で運転見合わせ。
そのため2071レはウヤ(運休)と言う事と寒風に負けて帰宅しました。
O氏を始めお会いしました皆様、お世話になりました。
20180213_3153_8966.jpg
3093レ/EF210-116+タキ18車

ご覧いただきありがとうございました。
気温の変化が大きくなりました。
体調を崩されませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:AT入場209系C516編成EF641030オカポン

百有余年の桁を踏むEF652057

今朝は-3.6℃冷え込みましたが、日中は9.9℃まで上がりました。
しかし、西寄りの風が6m/sほど吹き付けていました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

寒風の中209系C516編成AT入場を撮り逃げして来ました。
その前に昨日(12日)の臨8876レです。
EF652075は変電所脇などの個人的定番で撮っているので志向を変えて、
南西の風が河川敷を吹き抜ける日陰に三脚をセット。
先行の高崎発伊東行き普電(1891E)で画角をチェックし日向に待避。
そこから閉塞信号を見ながら日向ぼっこ…やがて減速(YG)から進行(G)現示に。
ファインダーを覗きながら聞き耳を立てて姿を現すのを待ちました。
刺客の839Mは…30秒くらい経った頃に通過して行きました。
20180212_3150_8950.jpg
臨8876レ/EF652057+タキ20車/身馴川橋梁/2018.02.12(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF652075臨8876レ身馴川橋梁橋歴板本庄-岡部

原色機を見上げる 臨89876レ

昨日と打って変わり冬の空気に入れ替わりました。
三連休最終日いかがお過ごしでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日(11日)の臨8876レです。
6m/sほどの北寄りの風の中、国鉄色EF652139をどこで撮るか?
吹きさらしの変電所脇よりも、身馴川橋梁の方が良いのではないかと!?
川を渡る風は強いものの、土埃が舞う事も無くひと安心。
しかし、仕上がりは上下左右カツカツ状態。
その上、ナンバーの一部が赤茶けた写り込み。
履行確定です!
20180211_3149_8944.jpg
臨8876レ/EF652139+タキ20車/本庄-岡部/2018.02.11(Sun)

ご覧いただきありがとうございました。
明日も寒気に覆われるようです。
ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF652139国鉄色原色身馴川橋梁臨8876レ

4日遅れの209系AT出場と臨8876レ

体調を崩し3日ぶりの更新となってしまいました。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

4日も線路っ端に出向かないと身体に良くないと…。
しかし、本調子ではないのでいつもの場所に。
ネタ物があるので誰かしらいるかと思いきや貸切でした。
刺客の839Mは、最後尾が抜けた5~6秒後に通過しました。
20180210_3147_8916.jpg
臨8876レ/EF652085+タキ20車/本庄-岡部/2018.02.10(Sat)

大雪の影響で足止め(抑止)をされていた武蔵野線209系M73編成
週明けになるかと思っていたいましたが土曜日施工となりました。
通過少し前に雲が広がり面潰れや側面への影落ちが無く助かりました。
この場所では影が落ちないくらいの光量が良いような気がします(個人的意見)
20180210_3145_8931.jpg
配9736レ/ EF81136+209系M73編成

屋根上に積もっていた雪も春めいた陽気で溶けて流れ出していました。
20180210_3146_8936.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
また寒気がやって来るようですね。
日本海側にお住まいの皆様、雪の降り方にご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF652085EF81136AT出場209系M73編成オカポン

撮影地巡り ジンボシンからオカポンへ

冬型の気圧配置も緩んだようですが、今朝もマイナスの寒い朝でした。
まだ寒気は残っているようですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は公休日に撮影した画像です。
この日はAT出場の209系M73編成が地元を通過する日でした。
日本海側の大雪の中、途中駅+90分で走行中との事。
このままの遅れなら地元の通過が日没の頃。
ならば上越線内の津久田か渋川へお迎え撮影を考えました。
だが、自宅を出る前に新津ので抑止が決まりました。

K氏もAT出場狙いでジンボシンに足を運んでいるとの事。
暫くお会いしていなかったのでジンボシンへと向かいました。
お決まりの被り付きアングルですが、建物の映り込みが気になります。
20180206_3139_8894.jpg
臨8876レ/EF652087+タキ20車/新町-神保原/2018.02.06(Tue)

影が手前に移動して来たので画角を少し広げました。
その割には右がカツカツ状態になってしまいました。
20180206_3140_8897.jpg
3096レ/EF210-15+コキ6車

「No.Do.Ka」廃回時にお会いした方と再会し裏道でオカポンへ移動。
鉄塔の影落ちの心配もなくなり、良い光線状態となりました。
20180206_3141_8900.jpg
5097レ/EH500-42+タキ12車+トキ6車/岡部-本庄

農道に停車中の軽トラをカットしたので左右が窮屈状態に。
タキ22両の後方に銀タキことタキ143645が連結されていました。
20180206_3142_8902.jpg
5883レ/EF210-135+タキ22車

銀タキは後ろから4両目、黒タキと緑タキに挟まれていました。
各所でお会いしました皆様、お世話になりました。
20180206_3143_8904.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
社内でもインフルエンザが流行り出しました。
十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF652087EF210-15EH500-42EF210-135銀タキ

東急2020系 甲種輸送 深夜の高崎操車場

北陸地方では大雪が続いていますね。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の更新は画像多めで東急2020系(2122F)の甲種輸送です。
総合車両製作所新津事業所(J-TREC)で製造された
東急田園都市線向けの新型車両。
東京オリンピックを意識した2020系と言うネーミングです。

新潟貨物ターミナルから高崎操車場間はEH200-9が牽引。
上越線内の雪の影響で20分遅れて到着したようです。(知人談)
暫くして牽引機は切り離されて単独編成となりました。
光跡は高操からの牽引機EF652138のテールライト(入換灯)です。
時刻は2:24(カメラ内の時計)でした。
20180206_3132_5870.jpg
東急2020系2122F/高崎操車場(高操)/2018.02.06(Tue)

先頭車両と中間車の連結面です。
20180206_3133_5875.jpg

機回しを終え連結作業中風景。
時刻は2:33でした。
20180206_3134_5877.jpg

連結を終えた編成脇を2080レの牽引機が通過して行きました。
時刻は2:35でした。
20180206_3135_5883.jpg

郵便局側から撮ろうと移動…。
しかし、嫌な予感がしたのでUターン。
PFの並びが撮れたので戻って来た甲斐がありました。
20180206_3136_5887.jpg
9774レ/EF652138+東急2020系2122F・EF652083

アップにすると支線が目立ちますなぁ…。
20180206_3137_5894.jpg

甲種も定刻に発車したので北側に移動。
セッティング中に温か味あのあるライトが見えた。
形状からすると211系のようなのだが、何だこの時間に上って行くとは???
目視では9722Mの列番で側面幕は試運転が確認できました。
先日の臨8876レを撮った時、新岡部変電所脇で普電に被られたEF652083
深夜にお会い出来るとは思いもよらなかった。
20180206_3138_5903.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
もう少し寒い日が続くようです。
ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:東急2020系甲種輸送EF652138EF652083高操

2/5 高崎線石油貨物 8099レ・臨8876レ

立春を過ぎたものの春とは名ばかり。
今朝も氷点下の朝でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

普段は退社後はハンドルを左に切るのですが、昨夜は左へ切りR17を北上。
向かった先は東急2020系10Bが停車している高崎操車場、通称高操。
その様子は次回へ!と言う事で…。

ますは恒例となりました石油貨物です。
この日はブルサンタキがあるので、臨8876レと抱き合わせ抱き合わせ撮影。
移動が数十歩で済む小山川右岸に陣取りました。
先月30日に撮影した場所ですが、あの時は青空が多かったのだが…。
そして辺り見回すと線間に列車見張り員の姿がありました。
見渡すと新岡部変電所脇に10名近い作業員の姿がありました。
20180205_3130_5841.jpg
8099レ/EH200-4+青タキ18車/岡部-本庄/2018.02.05(Mon)

変電所脇辺りにいた作業員の方がこちらへと移動して来ました。
ならばこちらは変電所脇に移動。
しかし、日が差したり曇ったりと…。
晴れた場合の側面影落ちがない切り位置。
20180205_3129_5848.jpg
臨8876レ/EF602080+タキ20車/新岡部変電所脇

ギリで最後尾が抜けています。
しかし、釜の中央には架線柱の影がしっかり落ちています。
そして、10数秒経った頃に下り普電が通過して行きました。
20180205_3125_8888.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
インフルエンザが猛威を振るっています。
十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:石油貨物EF652080EH200-48099レ臨8876レオカポン

2/4 臨8876レ EF652101+タキ20車

寒気の影響で4日ぶりにマイナスの朝でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は昨日4日の石油返空貨物(臨8876レ)です。
これを撮って一時帰宅、出勤までの約60分の間に遅い昼食を摂る6日間。
記事をあらかた書いて撮影に出るか、もしくは休憩時間に書き上げるか…。
日によって両方ともできない時があり、その場合は臨時休刊となります。
昨日も下書き状態にして出社しましたが、休憩時間もままならない状態でした。
と言う事で本題に戻したいと思います。

この2日前の2日(金)と同じ牽引機のEF652101
その日は2エンド側が前でしたが、今回は1エンド側でした。
しかし、太陽の周りを取り巻く雲がありヒヤヒヤ状態。
聞いたところによると、近いうちに検査入場となるようです。
晴れカットを残しておきたいと思っていますが、その日は巡って来るのか?
20180204_3124_5837.jpg
臨8876レ/EF652101+タキ20車/新岡部変電所脇/2018.02.04(Sun)

太陽に見放されたので、釜に影落ちしないカットも残しておきました。
(こちらはツイート済み)
どちらも両数が長く線間の架線柱によって最後尾まで写っていません。
20180204_3123_8880.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
既に日本海側では寒気の影響が出ておりますね。
ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:石油返空貨物臨8876レEF652101新岡部変電所

光りは移ろいエロ光へ @オカポン

今日は節分
オイラ的には恵方巻より柊鰯(柊に差した鰯の頭)です。
hiiragi.jpg
実は年に4回の節分が(立春・立夏・立秋・立冬の前日)あるようです。
日めくりカレンダーには記載されてますね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

所用があり線路っ端には行けず。
今日の臨8876レは2日前と同じEF652086だったようです。
公休日(30日)に撮った画像です。

身馴川橋梁界隈から第一オカポンに移動。
すると撮影者の姿が3名…。
何かある!と直感。車を降りて直ぐ踏切が鳴り始めました。
もしかして工臨!?と思う間も無く、踏切の向こうに姿を現した。
そして、撮影直後に大型犬にタックルされました。
心優しいく人懐っこい性格なのは分かるのですが、甘噛みは正直いただけないです。
お陰で服は泥だらけプラス涎付きとなりました。
20180130_3114_5795.jpg
工9773レ/EF651105+チキ4車/岡部-本庄/2018.01.30(Tue)

東の空には満月前夜の白い月が昇っていました。
ここではPLフィルターを使わず絞り込みました。
20180130_3117_8836.jpg
5097レ/EH500-61+タキ12車+トキ6車

生憎白い月は雲の中にお隠れあそばした。
日没時間が遅くなったものの、16時50分頃には山の向こうに日が沈む。
上の5097レ(安中貨物)のと比べると、光線が柔らか味を増し暖かな光線へ。
黒タキと緑タキに挟まれて銀タキが後ろから2両目に連結されていました。
20180130_3118_8839.jpg
5883レ/EF210-125+タキ20車(銀タキ付)

ご覧いただきありがとうございました。
4日から7日頃まで東・西日本に強い寒気が南下するようです。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:工臨EF651105金太郎桃太郎エロ光節分柊鰯

出勤前にオカポンへ 8099レ 臨8876レ

昨夜からの雪は3cmほどの積雪となりました。
降雪のためなのか?連続12日の氷点下はストップしました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨夜、深谷工臨とカーター(E233系E-12編成)情報をいただきました。
しかし、深夜の雪と言う事で尻込みしてしまいました。
まぁ7時台からの貨物を…と考えましたが5時にダウン。
いつもの如く出勤前に線路っ端へ。
思っていた以上雪が消えていました。

今日はブルサン牽引の石油貨物(臨8099レ)から撮り始めました。
タキ車の向きが全て統一されている編成でした。
20180202_3120_8863.jpg
臨8099レ/EH200-18+タキ20車/岡部-本庄/2018.02.02(Fri)

薄日が射して来たので、雪面が半逆光となる所は無いかと・・・。
思い付いたのがブロッコリー畑。
しかし、肝心な薄日は無くなってしまいました。
20180202_3122_5832.jpg
臨8876レ/EF652101+タキ20車/本庄-岡部

牽引機は2101号機。
久々に出会えたような気がします。
20180202_3121_8872.jpg



ご覧いただきありがとうございました。
4日以降寒波がやってくるようです。
ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:臨8099レ臨8876レEF652101EH200-18石油貨物

出勤前のこの1本(2/1) 臨8876レ 霙交じりを突いて

今朝もマイナスの朝を迎えました。
連続12日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今朝、地元の高崎線にDD16-11号機がEF64-37に牽かれ上って行きました。
帰宅後4時まで情報収集をしながら起きていたのですが…。
7時に目覚めた時には、岡部駅に停車していた模様。
寝起きですっ飛んで行けば良かったかなぁと…。
その後は言うまでもなく寝てしまいました。
そして、いつもの時間に線路っ端に行石油返空を撮って来ました。
今回は雪では無くで、被られる事はありませんでした。
20180201_3119_8856.jpg
臨8876レ/EF652086+タキ20車/本庄-岡部/2018.2.1(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
明朝お足元に十分お気を付けくださいませ。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF652086臨8876レみぞれ石油返空本庄ー岡部