fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2018年03月 | 04月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

209系ジャカルタ配給3本目 菜の花満開のオカポン下る

23日に咲き出した庭の桜。
昨日の風に吹かれ散り始め花びらの絨毯が広がりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。
20180330_3298_7214.jpg

今日は209系ジャカルタ譲渡配給です。
昨日の日差しは春でしたが北西からの季節風が吹き付けました。
2日前の初夏の装いから冬の装備でオカポンへ出向いて来ました。

懲りもせず花ピンで狙ってみました。
今回はf値開放です。
20180330_3300_9605.jpg
配9737レ・ EF641030+205系M3編成・岡部-本庄・2018.03.30(Fri)

お決まりの形式写真も押えておきました。
20180330_3299_7199.jpg

最後尾の方向幕に桜があしられていると言う目撃情報。
線路近くに咲く満開の桜を無理矢理絡めました。
20180330_3301_8158.jpg

方向幕が分かるよう上の画像から1両分切り取りました。
ジャの左上にピンク色の物が見えますね。
20180330_3302_8158_1.jpg

無理を承知で更に切り取り。
10年前の12.1メガピクセルのカメラではダメっすねぇ…。
O氏・K氏・内鉄(撮り鉄地方遠征停止 )さん・高タカE233系L01(E17)さん・
鉄道麒麟さんを始め、お会いしました皆様お世話になりました。
20180330_3303_8158_1.jpg

よろしかったらお付き合いください。



ご覧いただきありがとうございました。
桜が散り始め寂しい感じを受けますが、桜吹雪も乙なものですね。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:ジャカルタ譲渡配給209系EF641030菜の花オカポン

春爛漫のオカポンとPFタキ

今季初の夏日(25.4℃・熊谷)となりました。
3月に25℃を超えたのは2015年3月31日以来のようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の画像からPF牽引の石油貨物です。
普段は爆睡中の時間帯なれど公休日となれば話は別です。
立ち位置を変えるとホトケノザの紫やスズナ(ペンペン草)の白に疎らの菜の花
ココで気を付ける事は勾配標と線路脇のボックスを避けての切り位置。
ステップがヤバイ位の所でシャッターを押す事に成功しました。
この辺りから撮るのが以前が定番だったんですよね…。
20180327_3294_9523.jpg
臨8877レ・EF652138+タキ7車・岡部-本庄・2018.03.27(Tue)

所用があり一時中座したものの何とか間に合った臨8876レ
その慌しさが画角に現れていますね…。
20180327_3295_8141.jpg
臨8876レ・EF652085+タキ7車・本庄-岡部

臨8876レといれば刺客電が付き物ですが、密かな楽しみだったりします。
20180327_3296_8144.jpg

昨年の今頃は身馴川橋梁で夕日と絡める事が多かった3092レ。
E231系八ミツB31編成の入場通過から移動時間が無い。
下り線に設けられた速度標識や勾配標が気にならないではないが、
菜の花を多く入れたりぼかしたりと苦肉の策です。
しかし、昨年末から夕方の出社となり週に一度の楽しみとなりました。

20180327_3297_7171.jpg
3092レ・EF652138+タキ12車?

ご覧いただきありがとうございました。
今日までの季節外れの暑さは一段落のようですね。
体調を崩されませんように。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:PFタキEF652138EF652085オカポン菜の花刺客電夏日

春爛漫のオカポンを下るAM配給

4日連続の20℃超えとなり桜も一気に満開へ。
今日は夏日の予報。
本日もお越しいただきありがとうございます。

三日ぶりのご無沙汰でした。
昨日の公休日は朝から夕方まで線路っ端に出向いてました。
出し遅れの画像があるのですが、ネタ切れの時に使いましょうかね?

志戸川堤防の「菜の花」は見頃を迎え今が盛り。
黄色い帯びのE231系八ミツB31編成EF641030に牽かれ通過すると言う。
朝は青空が広がっていた空は薄曇りへと移ろいました。
このままかと思った空模様は通過時にはヌル晴れへと変わりました。
20180327_3285_7157.jpg
配9753レ・EF641030+E231系八ミツB31編成・岡部 - 本庄 2018.03.27(Tue)

花ピンで撮ってみたもののセンスが無いので何か物足りない。
ただ人影の写り込みが無かっただけ良かったのかも!?
O氏・K氏・内鉄(撮り鉄地方遠征停止 )さん・高タカE233系L01(E17)さん
お世話になりました。
20180327_3286_9580.jpg

動画ではしっかり人の影が…。


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:E231系八ミツB31編成EF641030オカポン菜の花配給

菜の花と原色機の饗宴

青空が広がり汗ばむ陽気の日曜日でした。
どこかにお出かけになられました?。
本日もお越しいただきありがとうございます。

3日間降り続いた雨が上がった翌々日(23日)に撮影したものです。
冷たい雨に打たれながらも元気いっぱいの第一オカポン菜の花
原色となったPF2066が下って来ると言う。
改正前は岡部駅での停車時間があり財源のチェックができました。
しかし、改正後は岡部停もなくなり通過時刻も繰り上がった。
この日は単機かと思い縦構図で待っていたが空コキ3両付きの書き込み。
菜の花香る春うららかなもてなしでした。
20180323_3281_9505.jpg
配8791レ・EF652066+コキ3車・岡部-本庄・2018.03.23(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
今週の関東は天候に恵まれお花見日和となりそうですね。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:EF652066PF2066原色機菜の花オカポン

本庄駅中線に15両車現る

東京では桜が満開になったようですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は駅撮り画像です。
本庄駅2・3番ホームの15両化工事が完了して久しい。
昨日23日本庄駅近くの郵便局に行っている最中、
15両の試運転が駅に停車していると言う情報。
一時は高崎まで15両化か?なんて事もありましたね。
実際は深谷・岡部・本庄の各駅で15両のまま折り返しを実現させる事により、
籠原渋滞緩和によりトラブル時の遅延拡大防止が図れると言う目論み。

深谷と本庄は定期的な折り返し列車が存在するが、
スワローあかぎの本庄折り返しを神保原に送込み折り返させる裏技を発動。
すると4列車の折り返し待ち(深谷3番・岡部2・4番・本庄2番)を確保できる。
更に駅ホーム待機(深谷1・2番、岡部1・3線)を確保すると最大8列車となる。
このようなトラブルは真っ平御免だが備えあれば憂い無しですね。
20180323_3278_7084.jpg
試9940M・E231系U531+U8編成・本庄駅・2018.03.23(Fri)

監視カメラの調整を行っているのでしょうか?
モニター画面を見ているようです。
20180323_3277_7080.jpg

駅名標と側面の試運転表示。
これで本庄駅に停車中と分かりますなぁ。
20180323_3279_7091.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日も行楽日和となり花見には絶好の日となるようです。
3月最後の日曜日を満喫してください。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:駅撮り高崎線本庄駅15両化試運転U531U8

サクラサク @2018年

久々に青空を見ました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日は風邪でダウンし更新ができませんでした。
今日はの画像です。
庭のが昨年より一週間早く咲き出しました。
20180323_3276_7068.jpg

20180323_3275_7070.jpg

20180323_3274_7073.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
週末は青空が広がりお出掛け日和となるようです。
素敵な週末を!
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:サクラ開花2018年

消える風景 土壁商家とかぼちゃ電車

真冬に戻った春分の日。
窓の外は霙交じりの雨が降っています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

高崎地区で活躍した115系ラストランがありました。
天気が良ければ参戦しようと予定していましたが悪天候により出撃中止。
14日に撮影した画像が個人的にラストランとなりました。

第三利根川橋梁下には棚下集落がありメイン道路に面した商店が1軒。
昔旅籠屋と酒屋を営んでいた築200年以上の歴史がある建物。
清水峠新道の開通式に西郷従道(西郷隆盛の弟)や北白川宮能久親王
第3代内閣総理大臣の山縣有朋さんらが御少憩したと言われています。
今では廃業してしまい老朽化で解体されてしまうようです。
ひと足先に消える115系と繫栄の名残を絡めてみました。
20180314_3263_9418.jpg
738M・高タカ115系T1040+T1022/津久田-岩本・2018.03.14(Wed)

京都伏見の清酒「百萬弗(ヒャクマンドル)」の年季が入った看板とラッピング。
20180314_3264_8082.jpg

百萬弗の他にも福島の「会津ほまれ」や群馬の「友鶴
特に友鶴の蔵元「竹腰酒造店」は廃業してしまい貴重な代物。
蔵は高崎市箕郷町にあったようです。
また、2階部分jの両戸袋には漆喰看板がありました。
江戸時代の旅籠屋そのものの姿でした。(生まれてないけどぉ…)
115系の運用を調べず偶然にもラッピング車両に出会えたラッキーな日でした。
20180314_3265_6746.jpg

土壁商家をバックに狙ったかのように車配給。
一部始終をご覧ください。


ご覧いただきありがとうございました。
明日は暖かくなるようです。
気温の変化にお気を付けください。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:115系ラストランT1022編成棚下藤屋漆喰看板老朽化

被る?それとも… E235系トウ16編成新津配給 @中オカポン

待ちに待った公休日。
生憎の空模様となってしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

この日(19日)は、DE101697の田端常駐返却回送やEF8197の転属回送など
食指が動くネタが高崎線を往来しました。
その中の山手線向けE235系新製配給です。
季節柄ジンボシンの梅を絡めての撮影も考えました。
しかし、出遅れたため変電所脇の白木蓮と絡める事にしました。
立ち位置を変えたため後方はカーブで隠れている始末。
また、パンタ付近は碍子やテンションバランサーで五月蝿いです。
そして、ダイヤ改正後は10分ほど通過時刻が繰り下がりました。
20180319_3269_9481.jpg
配9772レ・EF641030➀+E235系トウ16編成・本庄-岡部・2018.03.19(Wed)

画像では下り線の刺客電(4826Y)を交わす事ができました。
動画の方は逃げ切れたでしょうか?
一か八かの賭けはいかに!


ご覧いただきありがとうございました。
明日は九州から関東にかけて雨や雪の生憎の空模様
特に山間部では大雪の予報が出ています。
十分お気を付けください。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF641030EF64-1030新津配給刺客電中オカポン

お召し機に牽かれマヤ回送

日差しがあった空も午後には曇り空へ。
ただ、空模様に反して16℃と過ごし易い日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

午後になってダイヤ改正後初の線路っ端に出向いて来ました。
この模様は次回に…。

箸休めをしていただきましたので建築限界測定車に戻ります。
八高北線・上越線(高崎⇔越後中里)の測定を終えたマヤ50
お召し機に牽引され仙台に戻る途中いつもの場所でお見送りしました。
20180315_3267_9463.jpg
回9824レ・EF8181+マヤ505001・本庄-岡部・2018.03.15(Thu)

変電所に植樹された「白木蓮」の花が咲いていました。
この花を入れ季節感を織り込もうとすると至難の業!?
この際場所が無いから勾配標を入れて撮るんだ!(この意味が分かる人は極少数)
え~ぃ!編成も赤(ローズピンク)と白の編成だから紅白の電波塔も入れてしまえと…。
青空だったら映えたのかも知れないと思うのだが!?
お会いしました皆様お疲れ様でした。
特にK氏には三日間大変お世話になりました。
20180315_3268_8125.jpg

宜しかったらお付き合いください。


ご覧いただきありがとうございました。
南岸低気圧の影響で寒気が南下し寒くなるようです。
暖かくしてお過ごしください。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:マヤ回送マヤ50EF8181お召し機オカポン

棚下集落を眼下に115系6連が往く

春の陽気となった日曜日。
どちらかにお出掛けになられたのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日もマヤ検(建築限界測定車)ネタと思いました。
しかし三度も同じでは?と思い急遽変更し箸休めです。
マヤ検の序でにでは無く、間も無く消えようとする車両と建物と絡めようと…。
そして遺構とも絡めようとココを選んだ訳です。
で!その遺構はどこにとなる訳ですが…。
お目に止まりましたでしょうか?
利根川左岸(画像右側)の集落脇にチョンと出た橋台です。
明治の初期にたった10数年だけ掛けられていた橋の名残です。
20180314_3261_6711.jpg
731M・高タカ115系T1040+T1022/津久田-岩本・2018.03.14(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
明日から雨や曇りのスッキリしない天候となるようです。
体調を崩されませんように。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:第三利根川橋梁棚下鉄橋棚下集落115系T1022T1040

ネタ釜に挟まれマヤ50上越線に入線

今週の春の暖かさで全国的につぼみの生長が進み
高知県や宮崎県からソメイヨシノの開花の便りが届きました。
しかし、今日は季節が戻ってしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日に引き続いて建築限界測定車です。
この日は夕方からの出勤に備え早く寝ようも日付が変った1時に就寝。
予定の7時起床より約15分早く目覚め7時30分には出発。
マックで朝食を買い込み関越自動車道で一路渋川へ。
自宅から1時間余り八木原駅近くのデンカカーブに到着しK氏と合流。
建物の影や面潰れが心配なので更に北上し棚下不動の滝へ。
最上段は先客2名がおられたので一段下でのセッティング。
河岸段丘が分かるよう横アンで撮ってみました。
20180314_3258_9394.jpg
試9723レ・EF641001+マヤ50 5001+EF8181・津久田-岩本・2018.03.14(Wed)

川の流れを入れた縦アンにしてみました。
20180314_3259_8057.jpg

第三利根川橋梁(棚下鉄橋)を渡る姿が川面に落ちないかと考えました。
やはり下り線を走行しているので企みは水泡に消えました。
20180314_3257_6723.jpg

下りマヤ検通過後ダイヤ改正で消える115系6連が上り線を通過する。
これを逃すと後悔するので撮ってから返しのマヤ検の撮影地へ移動。
橋梁続きとなってしまうが大正橋を覗き込んで見る。
何とか場所を確保できそうなので第一利根川橋梁で撮る事にしました。
ただ、河川工事が完了して無いので重機なのが入らないように画角調整。
何とか川の流れも入れる事ができました。
朝からお世話になりましたK氏を始め各所でお会いした皆様お疲れ様でした。
20180314_3260_9435.jpg
試9724レ・EF8181+マヤ50 5001+EF641001・敷島-渋川

お時間がありましたらこちらもどうぞm(_ _)m


ご覧いただきありがとうございました。
週明けは多くの所で天気の下り坂。
明日の晴れ間は貴重ですね。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:マヤ検EF8181EF641001第一利根川橋梁第三利根川橋梁大正橋

八高北線に建築限界測定車入線

3日ぶりのご無沙汰でした。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

13日から15日まで睡眠時間を削り「建築限界測定車」を追い掛けてました。
特に出勤日は3時間睡眠で凌ぎました。
(そこまでして撮りたいのか!?と言われてしまいそうですが…)
そんな次第で更新が滞ってしまいました。

それでは13日に撮影した画像を多目に放出します。
石油貨物の先頭に立つ原色のEF652065をスローシャッターで切り
第一オカポンにお立ち台の足元に咲く菜の花をあしらいました。
20180313_3252_9321.jpg
臨8877レ・EF652065+タキ10車・岡部-本庄・2018.03.13(Tue)

第一オカポンから八高線「第二関口踏切」へ移動。
ただ、朝食を摂ってないので朝マックに寄り現場入り。
既に農道には駐車スペースが無くなっていました。
しかし、K藤氏とS山氏の車を詰めて頂き駐車できました。
やがて通過15分間になると凄まじい人だかりができました。
20180313_0144.jpg

到着時にはそこそこ見えていた榛名山系の山並み。
時間が経つ毎に徐々に容姿が薄くなってしまいました。
仕方なくPLフィルターに助けて貰いました。
20180313_3253_9338.jpg
試920レ・DD51842+マヤ50 5001+DD51895・群馬藤岡-丹荘

地元の撮影仲間で新米パパとなったU氏から600ミリのズームレンズをレンタル。
荒川橋梁を俯瞰しようと山に登ったものの5km先の鉄橋はご覧の通りの有様。
覚悟はしていたもののギラリと車体が光らないと存在感がないなぁ…。
さてどうする?
20180313_3249_6679.jpg

結局川原付近から撮る事に話がまとまり山を下り川原へ。
何とか場所を確保する事ができ通過を待つだけとなりました。
やがて街には夕焼け小焼けの曲が流れ軽いホイッスルのあと姿を現しました。
春の夕日が残り車体を染め弱いながらも編成の一部がギラリと光りました。
20180313_3250_6693.jpg
試9221レ・DD51895+マヤ50 5001+DD51842・折原-寄居・荒川橋梁

2月20日のキヤ検は日没時間が早く雲が出てしまいました。
今回は日が残っておりエロ光下での撮影ができました。
20180313_3251_6698.jpg

荒川橋梁を渡るマヤ検編成をサブ機で分解してみました。
高崎方はお召し予備機のDD51895号機
20180313_3254_9351.jpg

白地のボディーは夕日が注ぎ赤味を帯びていました。
20180313_3255_9358.jpg

高麗川側はお目し機の842号機
マヤ50に負けず劣らず夕日に映えていました。
O氏・K氏・S氏、大変お世話になりました。
また各所でお会いしました皆様、お疲れ様でした。
20180313_3256_9360.jpg





ご覧いただきありがとうございました。
明日17日は寒気の影響で今日より気温が低いようです。
体調を崩されませんように。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:マヤ検DD51842DD51895第二関口踏切荒川橋梁スジ

暁星学園鉄道研究部50周年号 @オカポン界隈

朝から青空が広がり最高気温が18℃とうららかな陽気。
絶好のお出掛け日和となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は13日に運転された団臨「暁星学園鉄道研究部50周年号」です。
運転区間は熊谷→横川を旧型客車5両のPP(プッシュプル)編成でした。
先ずは熊谷への送込みは相変わらずの変電所脇からです。
直線区間からカーブに差し掛かり車体が傾くのでお気に入りの場所です。
20180311_3232_9296.jpg
回9850レ・EF6019+旧客5B+EF6437 ・本庄-岡部・2018.03.11(Sun)

久々に信越線内で撮ってみたい衝動に…。
だが、夕方からの出勤と3時間ほどの睡眠。
それを考えるとお決まりの第1オカポンへ行く事にしました。
この列車にはOBでもあり鉄道写真家の中井精也も乗車されていたそうです。
20180311_3231_6625.jpg
9335レ・ EF6437+旧客5B+EF6019 ・岡部-本庄

HM付きでしたのでサブ機で釜メインに。
もう少し強気に出ても良かったですね。
20180311_3233_9307.jpg

画像には無い「菜の花アングル」を収録しています。


ご覧いただきありがとうございました。
明日14日は今日以上に気温が上がるようです。
朝晩の気温の差にご注意ください。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:暁星学園鉄道研究部50周年号オカポン菜の花中井精也

日光例幣使街道で嗚呼飛散(悲惨)

ポカポカ陽気になりました。
ただ風が吹くと寒さをチョッピリ感じました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の日曜日は「暁星学園鉄道研究部50周年号」を撮りに行きました。
その時の模様は次回のお楽しみと言う事で日光線マヤ検の続きを。
大真名子山をバックに撮るのも悪くは無いのだが雲に隠れている状態。
多くの方はそのアングルを求めお気に入りの立ち位置へ。
日光線に来ているのだから一般の方でも分かる場所…。
あっ!ギネスブックに登録されている世界最長の並木道の踏切へ行こう。
と言う事で到着したのが「日光街道踏切」です。

到着して間も無く上り電車がやって来たのでアングルチェック。
空に伸び往く杉の巨木が入るので一見よさそうなんだけど…
何かイマイチ。
20180306_3234_6452.jpg

アングルをあぐねていると撮影者がお出でになった。
踏切脇でウロウロするならばと思い離れてみる事にしました。
結局その方の近くにお邪魔させていただきし
大量のスギ花粉が飛散の杉並木道、歓談しなが待つ事に。
やがて検測車両と今市駅で交換する下り列車が通過して行きました。
お会いしました撮影者様、楽しい時間をありがとうございました。
20180306_3238_9247.jpg

あれ?検測車が来ない!
後続の上り電車が現場を通過して行った。
どう言う事??
20180306_3239_9260.jpg

その頃日光駅2番線に到着していた検測車。
1番線へ入るポイントが切り替わらず立ち往生。
いつ発車できるのだろう…。
20180306_3237_6516.jpg

杉並木街道の中に佇む日光街道踏切
辺りは真っ暗になっても復路の検測車は通過しません。
撤収しましょうかね!
20180306_3240_9268.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
朝晩の気温差が大きくなりました。
体調を崩されませんように。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:杉並木日光街道踏切日光例幣使街道スギ花粉花粉症

曇天のオカポン海外譲渡配給下る

昨日の曇天から青空が広がった土曜日。
気持ちのいい週末ですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

先日のマヤ検を一時中断して昨日の205系海外譲渡です。
この車両は1985年の山手線を皮切りに、横浜線、南武線、中央・総武緩行線、
埼京線・川越線、京浜東北線・根岸線、京葉線、武蔵野線、相模線へ投入。
そして鶴見・八高・仙石・日光線などに多彩な改造車も登場しました。
その後E233系などの新型車に取って代わり2009年以降は廃車が発生。
2013年~15年にかけて埼京線、横浜線、南武線で使われた車両が譲渡。
今回はおもに武蔵野線へ使用していた336両を追加譲渡が決まりました。
1回目は連絡をいただきながら起きられずドボン!
雨上がりの2回目をオカポンで捕らえる事にしました。
最後尾に「しもうさ号 ジャカルタ行き」の方向幕が出ていたようです。
20180309_3229_9273.jpg
配9737レ・ EF641032+205系M15編成・岡部-本庄・2018.03.09(Fri)

咲き出した菜の花が風に揺られ譲渡車両を見送っているように思えました。


ご覧いただきありがとうございました。
明日、日曜日も多くの所で天候に恵まれるようです。
素敵な休日をお過ごしください。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:205系M15編成海外譲渡菜の花EF641032オカポン

日光杉並木花粉街道とマヤ検

昨日から今日にかけて大雨となりました。
被害に遭われていませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は雨上がりの強風の中、205系M15編成の海外譲渡配給を撮りました。
天気が悪い平日?それともEH500形901号機の東芝府中出場出場など…!?
少人数での撮影となり一軒穏やかなオカポンでした。

さて、本日は前回からの続きでマヤ検です。
蒲須坂-片岡間の荒川橋梁北方に広がった田園に延びる築堤から
日光線今市-日光間の北原通路踏切を目指し移動しました。
予想はしていたものの驚きは隠せませんでした。
この地は1989年10月24日の「鉄道意匠&品質会議列車」以来となりました。
20180306_0108.jpg

北原通路踏切付近の人だかりを敬遠しサイド重視の位置へ。
ハイアングルでも民家が隠れるかを先行する普通電車でチェックしました。
20180306_3227_6440.jpg

日光東照宮への参道にあたる3街道のひとつの日光街道。
松平正綱が約20年あまりの歳月をかけてスギを植樹。
390年以上が経過し高さ30~40mほどに成長した杉並木を借景にマヤ検撮影。
お会いしました皆様、お世話になりました。
20180306_3226_6442.jpg
試9881レ/EF8197+マヤ505001/今市-日光/2018.03.06(Tue)




ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:マヤ検EF8197マヤ505001北原通路踏切日光杉並木

那須連山をバックにマヤ回を撮りに行く

昨日の公休日は出掛けてしまい、訪問返しや更新が滞ってしまいました。
いつもお越しいただく訪問者様申し訳ありません。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日は8時に起床し約120km走行し有名撮影地に行って来ました。
ただ現役時代の寝台特急北斗星やカシオペアをこの地で撮っていない。
なぜ?今頃と言われてしまいそうですが…。
それは釜引きのマヤ50の回送があったからです。
初の撮影地なのでイメージが掴めないので金太郎さんを生贄に。
この画角ならお目当てのネタモノが納まります。
20180306_3225_6431.jpg
6096レ/EH500-53+コキ?車/片岡ー蒲須坂/2018.03.06(Tue)

高崎線では見た事も無い「高鮮度高品質物流」のコンテナが載っていました。
20180306_3218_6433.jpg
3087

日光線・宇都宮線向けの205系(600番台)4両編成。
20180306_3215_9218.jpg
640M

サブ機で茶臼岳・朝日岳・三本槍岳の姿を入れようと画角を広げました。
しかし先行電で確認すると架線柱の支線に付いている黒い物体が…。
そこに白地のマヤが引っ掛かる事がわかり中途半端になってしまいました。
20180306_3219_9222.jpg
回9128レ/EF81 97+マヤ50 5001(PLフィルター使用)

通過時刻の光線はほぼ正面。
しかし、風景と編成重視と言う事でこのアングルで撮りました。
あれ?何か変…。
続く。
20180306_3216_6435.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
週末に向けて天気の下り坂。
明日も気温が低いようですご自愛ください。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF8197マヤ50荒川橋梁マヤ回那須連山カマス

特大貨物バルブ @未明の熊谷ターミナル

昨日は春の香りを感じられました。
そして今日は花越しの雨が降り出しました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は初掲載の特大貨物です。
3月2日から4日の深夜にかけてシキ611を使用した特大輸送が
京葉臨海鉄道京葉市原から熊谷貨物ターミナル(熊タ)間で行われました。
実物の大物車を見る事も初めて撮るのも初めて、その上牽引機が国鉄色。
これは撮りに行くしかない!と言う事で深夜の熊タに向かいました。
20180304_3208_6365.jpg
9897レ/EF652066+シキ611B1(積車)+ヨ8404/熊タ/2018.03.04(Sun)

始めて見る大物車シキ611
釜の尾灯が切り離されシキ611の反射板を照らしていました。
20180304_3210_6420.jpg

台車は釣合梁式3軸ボギー台車NC-4A形を片側4台12軸。
前後で8台24軸備えています。
2018030515124150e.jpg

日本国有鉄道(国鉄)が1974年から1979年までに製造した事業用貨車(車掌車)
現役時代は良く見かけたが撮る事はしなかったヨ太郎
20180304_3213_6401.jpg

上り方からも記録しておきました。
この日は空が白み始めた頃まで撮影に勤しみました。
20180304_3209_6399.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
今夜ところによって激しい雨が降り荒れ模様に。
その後は寒気の南下が予想されています。
気温の変化に十分お気を付けくださいませ。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:特大貨物EF652066シキ611熊タヨ太郎大物車

カラシ(PF2127)を追い掛けて 単6794→配6794

今日は4月下旬から5月上旬の陽気となりました。
絶好のお出掛け日和になったのではないでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

先月から仕事に追われ2日ぶりの更新となりました。
本日は27日の公休日に撮影した画像です。

EF652127こと通称カラシ単6794レ(新鶴見A83仕業)に入りました。
以前から画角に入れたかった明治時代(1882年頃)に作られた煉瓦アーチ。
笹薮に埋もれてしまっているのが惜しいです。
20180227_3202_6260.jpg
単6794レ/EF652127/本庄-岡部/2018.02.27(Tue)

熊タまで追い掛けてみる事にしました。
財源を確認するとホキ10000(太平洋セメント)が連結されていました。
しかし正面の影落ちが痛いです。
20180227_3203_6266.jpg
6098レ・EH500-34+コキ/配6794レEF652127+ホキ10000×4車/熊タ

Pトップ(EF65501)牽引の高崎操工臨まで時間があるので例の場所へ。
釜入れ5両と言う事で前方の立ち位置に。
20180227_3204_9168.jpg
配6794レ/EF652127+ホキ10000×4車/熊谷-行田





ブルサン(EH200)牽引のコキタキ編成。
液体アンモニア・希硫酸・メタノールの液コンがフル搭載でした。
20180227_3205_9171.jpg
4074レ/EH200-19+コキ7車+タキ12車



フルコンの4074レを撮った後の楽しみは配8790レ
現れた財源は空コキ4車と言う事でチョッピリ残念でした。
20180227_3206_9177.jpg
配8790レ/EF652093+コキ4車



ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF652127単6794レ配6794レ配8790レ液コンカラシ

EF65501牽引 高崎操工臨返空と高崎操工臨

急速に発達した低気圧で、あちこちで被害のニュースを耳にしました。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日はEF81形140号機牽引205系海外譲渡(インドネシア)と
E235系トウ15編成の配給がありました。
しかし、身体が重く気分が乗らないので撮影には出向きませんでした。

本日は工臨ネタです。
2月21日にEF651105牽引のチキ2B+チ+チキ+チ編成の高崎操工臨
牽引機は翌日に返却されましたが、長物車のチキ・チは26日に返却。
地元付近を9時前の通過のため光線状態は正面がちになります。
ジンボシンや学校通り踏切では、ココより側面に陽が回ると思います。
時間の兼ね合いからいつもの変電所脇でのハイアングルです。
先ずは奥の切り位置で釜メインで撮りました。
20180226_3200_6246.jpg
工9774レ/EF65501+チ+チキ+チ+チキ2車/本庄-岡部/2018.02.26(Mon)

サブ機で編成メインで撮りました。
20180226_3194_9151.jpg

編成を確認してみてください。


日が変り翌27日。
EF65501(Pトップ)がレールを積載して高崎に戻って来ると言う。
この日は、公休日だったので他の場所で撮影してからオカポン入り。
積載物のレールが
平日ながら30名くらいは集まったでしょうかねぇ!?
残念な事にヌル晴れと言う光線状態でした。
O氏・K氏を始め、お会いしました皆様お世話になりました。
20180227_3201_9193.jpg
工9773レ/EF65501チキ4B/岡部-本庄・第1オカポン/2018.02.27(Tue)

道路工事の音が入ってしまってますがサービス警笛をいただきました。
お時間がありましたらご確認ください。


ご覧いただきありがとうございました。
花粉飛散のピークが到来したようで今年の花粉は昨年の2倍とか!?
高齢者も突然発症するリスクもあるようです。
花粉対策は万全に!
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF65501EF65-501Pトップチキ高崎操工臨オカポン花粉症