fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

03月 | 2018年04月 | 05月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

回想録 芽吹く大地に轟く鼓動

今日も青空が広がり行楽日和となりました。
大型連休2日目いかがお過ごしでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

毎年思う事だが大型連休を満喫しなくなって何年経つだろうかと…!?
おそらく四半世紀は無いんじゃないかと…(苦笑)。
若かれし頃は人様と同じく休みたいと横目で見ながら仕事してました。
今ではその考えも無くなり平日にのんびりと出掛けたいと思っています。
おそらく熱くなれる車両が無くなったのもそのひとつかも知れません。

前置きが長くなりましたが本日は回想録です。
30年前の1988(昭和63)年4月29日の(昭和)天皇誕生日、
函館本線小樽-倶知安間で快速「C62ニセコ号」の復活運転を開始。
そして1990(平成2)年5月3日には営業区間をニセコまで延長しました。
定期運用の80系気動車が消え青函連絡船も消えた
北の大地へ。
足が遠退くなか延長運転の嬉しい報せ。
マンモス機を見たことがないので一度は見ておこうと。
延長運転2日目、雨上がりの稲穂峠を目指す勇姿です。
19900504_0019.jpg

9163レ・C623+スハフ2+スハシ+スハフ2・小沢-銀山・1990.05.04(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:C62ニセコ号復活運転稲穂峠

新津工臨返却に花の便りを添えて

午前中に夏日となりましたが湿度が低くカラッとした陽気。
晴天に恵まれ大型連休が始まりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

16日に高崎線を下った新津工臨
睡眠より写欲が勝ったので返却を撮りに行こうと。
ただ屋敷森バックは撮影済みなので今まで撮った事が無く順光の場所。
あっ!身馴川橋梁の下流側なら手摺りがあるものの順光で撮れる。
そしてヤグルマギク(矢車菊)が咲き乱れ、「なのはな」も僅かに残っている。
ただ12両だとスッポリ納まらないのは承知のうえで季節感重視で狙う事に。
20180428_3373_8274_1.jpg
工9774・ EF651104②+チキ12車・本庄-岡部・身馴川橋梁・2018.04.28(Sat)

この時期に花を咲かせるニセアカシアの花(と思う)。
白くて青空に映えるので花ピンで狙ってみたかった。
だが、吹く風が強く画角から外れたりなので在り来たりの撮影。
花が落ち始めているのでチャンスがないのが残念でなりません。
20180428_3374_0097.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日も全国的に天候に恵まれるようです。
熱中症や紫外線対策は万全にね。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:新津工臨返却EF651104ニセアカシアヤグルマギク

初撮影 原色機となったEF652068

昨日と打って変り雲が広がっています。
気温も20℃と過ごし易く感じます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

2日ぶりの更新です。
昨日ディーラーでオイル交換を済ませPF返空タキを撮りに行きました。
白く薄い雲があったものの日差しはバッチリ、ただ正面は翳りますが…。
4月19日に更新色から原色機に戻ったEF652068.
初撮影が上り方の1エンド向き、こうなると影落ちの無い場所へ…。
いつものよ~うに♪身馴川橋梁へ向かいました。
ココなら刺客電とすれ違っても被らないし影もかからない。
だが釜に影を落とさないためには後ろが串パンとなる。
どちらを選択するかはあなた次第です。
20180426_3372_0068.jpg
臨8876レ・EF652068①+タキ12車・本庄-岡部・2018.04.26(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
明日から大型連休となる方がいらっしゃると思います。
連休前半は天候に恵まれるようですね。
レジャーや趣味を満喫してください。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:初撮影原色機EF652068身馴川橋梁

配9736レ E231系三鷹車ミツB11編成 AT出場

久々に24時間降水量が20mmを超えた雨となりました。
その雨も午前中に上がり急速に青空が広がり夏日一歩手前に。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像はE231系三鷹車ミツB11編成AT出場です。
降り出した雨に行き場を失い屋敷森のある場所に行き着きました。
カーブからの立ち上がりのため編成後方は巻かれ隠れてしまう。
右手方向に立ち位置を変えれば編成が入るがサイド寄りとなる。
今回は赤釜で双頭連結器を持つので、この位置で撮る事にしました。
緑をバックに赤釜はお似合いであり、E231系の黄帯びに合わせ「なのはな」を。
20180424_3371_7810.jpg
配9736レ・EF81134+E231系ミツB11編成本庄-岡部・2018.04.24(Tue)


ご覧いただきありがとうございました。
今週末から大型連休ですね。
皆様はどちらにお出掛けになるのでしょうか?
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:AT出場EF81134E231系ミツB11編成屋敷森本庄-岡部

原色ムドを追い掛けて 単6794→配6794

広い範囲で曇りや雨のスッキリしないですね。
たけのこ梅雨と言われるとか!?
本日もお越しいただきありがとうございます。

先週のE257系500番台車の試運転と思いました。
しかし、エンコードした映像が保存されていなかったようで…。
急遽差し替えて昨日の原色ムドです。
熊タまで東京メトロ13000系(13119F)を牽引して来た原色機のEF652067。
そこで牽引機は切り離され深夜の時間帯に高崎に下るもその日の朝にトンボ返り。
その時はムド(無動力)付き重単となる単6794レ
更新色と原色機の組み合わせでしたが、原色ムド重単もいずれあるのだろうか?
ゴリ押しで川原に咲く「なのはな」をこっそり画角に添えました。
20180423_3369_0018.jpg
単6794レ・EF652075+ムドEF652067・本庄-岡部2018.04.23(Mon)

どんな編成になるのか気になったので熊タまで車を走らせました。
財源は緑タキ2+コキ+ホキ4でした。
20180423_3368_7769.jpg

熊谷市内は街路樹工事で片側1車線区間が多く、いつもより時間を要しました。
ダイヤ改正後初の訪問で被りを心配していましたが、以前と変わらずでした。
20180423_3370_0023.jpg
配6794レ・PF2075+PF2067(ムド)+タキ2+コキ+ォホキ4・熊谷-行田

ご覧いただきありがとうございました。
雨の降り方に十分にお気を付けください。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

曇天下の茶釜 EF641052

昨日と打って変わり暑さも一段落。
雲の多い一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は勤務の都合で公休日が前倒しとなりました。
明日の雨予報からすると曇天でも喜ばなくてはなりませんね。
とは言うものの窓を開けて外を見ると撮影意欲がダウンしました。
しかし、今日の単6794レにはムドながらEF652067が連結されて来る。
その上、何やら茶釜となったEF641052が高崎駅に停車中とのツイート。
もしや甲府に向かうのかと思い身馴川橋梁へと向かいました。
後から分かった事だが甲府ではなく田端操へ行ったのだが何のために…。
20180423_3361_0015.jpg
単9888レ・EF641052本庄-岡部身馴川橋梁・2018.04.23(Mon)

甲高いホイッスル付きです。
よろしかったらお付き合いください。

ご覧いただきありがとうございました。
明日はところにより激しい雨が降るようです。
特に西日本にお住まいの皆様ご注意ください。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF641052EF641052茶釜身馴川橋梁本庄-岡部

公休日はPF三昧!? @オカポン

お暑うございます。
最高気温30.8℃(熊谷)と真夏日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

身体が暑さになれていないので線路っ端へ行くのを自粛しました。
とりあえず画像もあるし、動画も整理しないとと言う事で17日の画像から。

公休日とは言え3097レからのスタートは厳しいのでPFタキから撮影開始。
ゴリ押しで農道脇の「なのはな」に登場してもらいました。
20180417_3353_7619.jpg
臨8877レ・EF652090+タキ13車・岡部-本庄・2018.04.17(Tue)

金文字白プレートの2050号機。
旧客返却を狙っているので後撃ちです。
20180417_3355_9846.jpg
単6794レ・EF652050

旧客の返却が通過したもののE257系500番台車が未通過。
なので撮影スタイルは先ほどのままの後撃ちです。
20180417_3356_9862.jpg
配8790レ・EF652127+コキ2車

昼食後は場所を移動して原色機牽引の変空タキを撮影。
岡桃の17号機を撮りオカポンへ移動しキンタ1号機・8883レを撮影。
20180417_3359_9879.jpg
臨「8876レ・EF652139+タキ12車・本庄-岡部

勤務の都合上週に一度しか撮れない3092レ
朝の臨8877レの返し運用なので2090号機。
曇り空と言う事でISO1250・f2.8開放での撮影でした。
20180417_3357_9901.jpg
3092レ・EF652090+タキ10車


ご覧いただきありがとうございました。
明日は空気が入れ替わり気温が低くなるようです。
体調を崩されまませんようにお気を付けください。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF652050EF652090EF652127EF652139オカポン

EF6437 甲府常駐機返却

真夏日の予想でしたが予想で済みました。
しかし、明日も真夏日の予想が出ています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は茶色い釜の甲府常駐返却です。
18日から20日の3日間、E257系500番台車の乗務員訓練がありました。
その最終日、試運転を待っている時に遭遇。
思わぬ収穫となりましたが動画は撮れずしまい。
目撃チェックは欠かせませんね。
20180420_3350_7738.jpg
単9783レ・EF6437岡部-本庄・2018.04.20(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
明日も慣れぬ暑さとなるようですね。
熱中症には十分お気を付けください。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF6437EF6437甲府常駐返却岡部-本庄オカポン

EF651104牽引新津工臨

今日も朝から青空が広り午前中に夏日を迎えたようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨夜?は仕事疲れでブログやメールを未チェックまま就寝。
起床後メールを見ると、航空会社から機材変更の知らせがありました。
ボーイング767-300からボーイング787-8への機材変更。
2-3-2のシート配列から3-3-3となり窓側2席から窓側から並びの座席に。
以前3列シートの真ん中で苦痛を味わったので急ぎ窓側2席を確保。
でも1席は翼の上なんだよなぁ…同じ3列なら他社便に変更するかな…。
旅行のテンションがちょっとばかり下がりました。

さて、本日の画像は16日に撮影した「新津工臨」です。
以前にもチョット触れましたが、釜引きの工臨はそう長くないとの事。
出勤前で慌しさがありましたが、この1本を撮りにオカポンへと足を運びました。
農道脇に「なのはな」が残っていたので画角に押し込んでみました。
20180416_3346_7610.jpg
工9773レ・EF65 1104+チキ12車・岡部-本庄・2018.04.16(Mon)

前回足回りにボックスがかかってしまいましたので、
今回は立ち位置を考えました。
だが、切るタイミングがコンマ何秒か遅くステップが勾配標に。
未熟者の悲しさです。
20180416_3347_9839.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日は今日以上に暑くなるようです。
水分補給はお忘れなく。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF651104新津工臨なのはなオカポン

E235系トウ18編成新製配給 逆光になっちゃった!

青空が広がり気温も20℃を超え気持ちの良い日になりました。
予報では夏日(熊谷)になると言う事でしたが24.2℃止まりとなりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の山手線向けE235系トウ18編成新津新製配給です。
一度は撮っておきたかった屋敷森バックの新津配給
昼頃までは雨予想でしたのでチャンス到来と喜びました。
到着時は北寄りの風に乗って雨が降っていました。
その雨も12時を過ぎると予報通りの展開に。
そこから天候の回復が一気に進み、頭上は雲ひとつ無い青空へと変りました。
おぃおぃ!今からでは広げた機材を撤収し、他の場所へ移動すら厳しい。
お~い雲配給はないのかぁ…と見上げるも、一片の雲すら浮かんでない。
ド逆光となりましたが、雨上がりのしっとりした雰囲気は残ってますよね。
20180418_3345_9925.jpg
配9772レ・EF641032+E235系トウ18編成・本庄-岡部・2018.04.18(Wed)

よろしかったらお付き合いください。


ご覧いただきありがとうございました。
週末に向けて暑くなるようです。
水分補給を!
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF641032E235系トウ18編成新津配給ド逆光屋敷森

EF641052牽引「レトロ花めぐり号」返却回送 @オカポン

昨夜から降り続いた雨は昼頃に上がり、
天候が急速に回復し青空が広がりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日掲載予定だった「レトロ花めぐり号」返却回送です。
3週ほど天気に恵まれた公休日でしたが低気圧の東進で曇り空。
いつポツリポツリと雨粒が落ちて来てもおかしくない空模様。
本来の発色はありませんがピカピカな状態で撮れたので良しとしましょう。
次回は青空の下で撮りたいですねぇ!
20180417_3344_7637.jpg
回9891レ・EF641052+旧客5車・本庄-岡部・2018.04.17(Tue)

1月9日に高崎を発ち装いを新たにし4月4日に高崎に戻った1052号機。
塗装変更後初めての牽引となった旧型客車5両の返却回送。
初見と言う事もあり白帯を巻いた姿に違和感アリアリでした。
20180417_3343_9857.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
週末にかけてグググッと気温が上がるようです。
体調を崩されませんように。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF641052旧客返却塗装変更オカポン

高崎線にE257系500番台車現る! @オカポン

いや~!最高気温13℃台と寒く冬に戻ってしまいました。
体調を崩しそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

待ちに待った公休日。
先日仙台⇔福島間を走った「レトロ花めぐり号」の高崎への返却日。
冬物を引っ張り出し線路っ端へ出向きました。
すると旧客の返却以外にE257系500番台車が下ると言う。
珍しい車両なので旧客返却予定を変更してこちらを優先します。

房総各線の183系・189系の老朽化による置き換えを目的した特急車両。
2004年10月16日のダイヤ改正から営業運転したようだが実車は初見かも!?
房総特急のイメージカラーのホワイト(夏のビーチ)をベースに、
側窓下にブルー(深みのある太平洋)・正面にイエロ(明るい陽光と
房総に咲く菜の花)を基調にデザイン。
だが、スカートまで黄色に塗られているので一層顔が大きく見え、
ガスマスクや鉄仮面のような印象を感じてしまうのはオイラだけでしょうか?
何のために高崎に来たのか?詳細は分からないが乗務員訓練だと言う。
派動用車両185系の置き換えのためなんでしょうかね!?
20180417_3342_9870.jpg
回9871M・E257系NB-19編成岡部-本庄・2018.04.17(Tue)

O氏・K氏、本日もお世話になりました。
またお会いしました皆様、寒い中での撮影お疲れ様でした。

ご覧いただきありがとうございました。
明日も寒いようです。
体調を崩されませんように。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:E257系NB-19編成乗務員訓練オカポン岡部-本庄

屋敷森をバックに新津工臨返却が往く

昨日の強風も止み20℃を超える最高気温となりました。
ただ、天気の下り坂なのが残念です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

「レトロ花めぐり号」の送込みがあった12日。
9日に下って行った新津工臨(ロンチキ)の返却がありました。
送込み通過から18分経った時で効率良く撮影できました。
架線柱の影がヤバ!っと思っていましたが無事にクリアできました。
欲を言えは築堤に菜の花がもう少しあると季節感が増し映えた事でしょうね。
20180412_3341_9831.jpg
工9774レ・EF651103+ロンチキ13車B編成・本庄-岡部・2018.04.12(Thu)

お決まりの!?の牽引機のアップ画。
1エンド向きの1103(イイオッサン)号機が撮れました。
20180412_3340_8254.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日は今日より気温が低いようです。
体調を崩されませんように。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
今日も工臨が下っているようなので出勤前に捕獲しましょうかね。
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:新津工臨返却ロンチキ屋敷森EF651103イイオッサン本庄-岡部

橋梁下のオオアラセイトウ(ムラサキハナナ)

低気圧の東進で強い雨が降るのかと思っていました。
しかし、雨よりも風の方が強く、今でも止む事はありません。
本日もお越しいただきありがとうございます。

115系廃車回送を見送った10日、8876レにネタ釜が入ると言う。
時間もある事だし上武国道を南下しオカポン入へと向かいました。
近くのマックで昼食でもしようと思っていましたが配8790レの運転日。
昼食を取り止め小山川の河川敷に咲く「ムラサキハハナ」と絡めようと。
しかし、その目論は見事に外れてしまいました。

昨年の台風22号(サオラー)の影響で河川が増水。
その際に「ムラサキハナナ」の一部が流失してしまったのであろうか?
7号桁下に僅かに残った「ムラサキハナナ」を多く見せようとハイアンで撮影。
橋梁の影の向こうに黄色い「たんぽぽ」にお気付きであろうか!?
20180410_3335_9769.jpg
配8790レ・EF652095+コキ2車・本庄-岡部・身馴川橋梁・2018.04.10(Tue)

更新色から原色に戻されたネタ釜の2067号機。
花に落ちた下り線の影ばかりはどうにもなりません。
20180410_3336_9773.jpg
臨8876レ・EF652067+タキ12車

再掲ですが昨年の「ムラサキハナナ
6号桁の下から群生していました。
この姿に戻るのには何年かかるだろうか?
20170416_2192_6531.jpg
3092レ・EF652101・2017.04.16(Sun)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF652067ムラサキハナナオオアラセイトウ身馴川橋梁

高崎操工臨と新津工臨 @オカポン

天気は下り坂の土曜日。
いかがお過ごしでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

起きた時から曇り空、晴れていれば線路っ端に往く気になるのですがね…。
そんな時はゴミ画像処理を兼ねて、出し遅れていた画像の現像。
出て来たのが菜の花咲くオカポンを往く高崎操工臨
あと何年見る事ができるのだろうか?
20180403_3339_9699.jpg
工9773レ・EF651104+チキ4車・岡部-本庄・2018.04.03(Tue)

週の始めの月曜日、ロンチキの新津工臨があると言う。
出勤前の慌しい中、この1本を狙いにオカポンへ。
風が強く一時は三脚を立てるのを躊躇うほどだったとか!?
その時よりは風が弱まったようですが、動画を撮る気にはなれませんでした。
20180409_3338_9737.jpg
工9773レ・EF651102+ロンチキ13車B編成・1028.04.09(Mon)

牽引機の切り位置を変えてみました。
だが、立ち位置が悪く線路脇のボックスが足回りにかかってしまいました。
次回の参考画像にしたいと思います。
20180409_3337_8220.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
低気圧の東進でところによっては荒れた天候になるようです。
十分お気を付けください。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF651102EF651104高崎操工臨新津工臨オカポン

屋敷森をバックにレトロ花めぐり号送り込みを撮る

昨日は夏日、今日は19℃にも届かずの気温。
その上に北よりの風が吹き付け寒い一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今週末仙台~郡山を走る「レトロ花めぐり号」の送込みが12日にありました。
平日とは言え撮影者は多いのだろうと、夜食と入浴を済ませイザ現地へ。
夜明け前だが毎度の場所なので、好みの立ち位置は分かるのですが。
でも毎回同じアングルもなんだしなぁ…と。
思いあぐねた結果「へそ曲りポイント」へ(分かる人は2名?)
お気に入りの場所を確保できたのと、既に18.5時間起きており眠気もピークに。
ジョイント音を聞きながら車内で仮眠を取る事にしました。
セットしたアラーム音で目を覚まし見上げた空は薄く白い雲が覆っていました。

編成は尾久側より
オハニ36 11+オハ47 2246+オハ47 2261+オハ47 2266+スハフ32 2357と
まさに半世紀ほどタイムスリップした編成でした。
20180412_3333_9826.jpg
回9842レ・EF65501+旧客5車・本庄-岡部・2018.04.12(Thu)

屋敷森の大きなシンボルツリーをキャンバスに見立て、
その下を走る牽引機をあしらってみました。
牽引機は高崎~尾久間はEF65501・尾久~仙台間はEF8181でした。
O氏・K氏・高タカE233系01(E17)さん、お世話になりました。
20180412_3334_8248.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:レトロ花めぐり号送込み屋敷森EF65501旧客本庄-岡部

山笑う時期に届いた報せは…高タカ115系廃車回送

晴れたり曇ったりの空模様。
しかし、南寄りの風が流れ最高気温23.2℃となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日はダイヤ改正まで高崎地区を走っていた115系廃車回送です。
先月27日頃に廃車回送の呟きがあり、今回の行き先は新潟と言う。
釜牽きで長野行きが恒例だったので、動向を見守ることにしました。
その後6日(金曜日)には、高崎車両センターに佇む画像が送られて来ました。
パンタグラフは付いたままの姿で、何の変化もないように見えました。
そして週明けには、新潟からの使者L99編成が新前橋に向かっているとの目撃。
その送込みを撮りに行く事も吝かではないが、PF牽引の新津工臨もある。
送込み→新津工臨→17時からの出社を考えると体力温存に逃げるしかない。
オカポンで新津工臨を撮って出社する事とし、当日を迎える事にしました。

退社後、入浴・食事を済ませ4時前に自宅を出発し先ずは高崎車輌センターへ。
T1039+T1039編成最後の朝を見届け撮影地へと移動。
候補地である津久田のS字に到着すると、既に脚立で場所取りがされていた。
ただ、撮影者の姿が無くアングルが分からない、編成を諦め風景重視に変更。
またココかい!と言われてしまいそうですが、この場所にやって来ました。
今回は24mmで「ひするまキャンプ場」の芽吹いた木々と大きく蛇行した利根川。
真上の枝が入らぬよう、それらを大きく手前に配してみました。
20180410_3329_7537.jpg
回9735M・ニイL99+タカT1039+T1039編成・津久田-岩本・2018.04.10(Tue)

山が利根川に落ちる急峻な崖をバックに長野色のL99編成
その姿が水面に落ちているように見える気がするのですが・・・。
20180410_3332_9751.jpg

東海道では湘南色、群馬では南瓜(かぼちゃ)色と呼ばれた115系
二度と渡ること無いな第三利根川橋梁と共にその姿を水面に落として往った。
20180410_3331_9763.jpg

利根川と棚下集落をひと跨ぎする第三利根川橋梁は234.14mの長さがあると言う。
10両編成がスッポリ納まる長さに圧巻!と同時に青春時代を思い出した。
お会いしました皆さんお疲れ様でした。
20180410_3330_8232.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:115系L99編成1039編成T1039編成廃車回送

夕暮れの身馴川橋梁を渡るPFタキ

今日は公休日で撮影に出掛けて来ました。
それも徹夜でと言う老骨に鞭打ちながら…。
お越しいただきありがとうございます。

画像をHDDに取り込んだものの整理が付かない事と
昨日の公開すべき記事を失念した関係で3日の画像でお茶濁しです。
この日は安中貨物(5097レ)と桃タキを蹴ってPFタキ(3092レ)の場所探し。
毎度の変電所脇でも良いのだが花が無く季節感が薄い。
そう言えば梨の花が咲いてる頃だなぁ…と。
昨年のアングルと被らないようハイアン気味で撮影しました。
20180403_3328_9706.jpg

朧太陽となったこの日の夕日。
空と梨の花が物語っています。
20180403_3327_7494.jpg
3092レ・EF652063+タキ12車・本庄-岡部・2018.04.03(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:PFタキEF652063身馴川橋梁本庄-岡部朧太陽梨の花

岡部工臨 EF65501+ホキ4車

季節が戻ってしまった寒い日曜日。
いかがお過ごしでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像はホキ工臨です。
帰宅途中のコンビニに立ち寄り夜食の調達。
そのとき偶然にも情報通の方と出会いバラスト散布岡部工臨があると言う。
ただ詳しい時刻が分からず岡部駅と現場を行ったり来たりの始末。
挙句の果てには行き違いとなり岡部駅へUターン。
駅に到着すると釜の付け替えが始まっていました。
20180403_3322_7297.jpg
工9990レ~工9991レ・EF655501+ホキ4車・岡部駅・2018.04.03(Tue)

入換灯を点け1番線から2番線に転線し連結開始です。
20180403_3323_7323.jpg

室内の明りが点きヘッドライトが点灯。
発車の時刻が迫って来たので現場へ移動。
20180403_3324_7360.jpg

現場は岡部~本庄間の53キロ550ミリ~56k000mで
身馴川橋梁と五十子踏切の中間真っ暗闇の所から本庄駅付近とのこと。
狙うは明りのある踏切なのだが五十子踏切を入れても3ヶ所しかない。
最後の朝日町踏切で見られる画を撮る事ができましが、
歩く速度以上競歩以下の速度なので流し撮りの勝手が違い難儀しました。
20180403_3326_7409.jpg
工9991レ・EF655501+ホキ4車・岡部-本庄

本庄駅を発車したホキ工臨
闇夜のカラスではないが黒い車体は撮りずらいものでした。
神保原駅でも停車するようでしたが209系C506編成AT入場のため撤収。
特急あずさ2号中野行きさん・おこげさんお疲れ様でした。
20180403_3325_7442.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:岡部工臨ホキ工臨工臨バラスト散布EF65501岡部-本庄

菜の花と桃タのクマイチ

前線の通過で晴れるのかな?と思っていましたが窓を開けると一面の曇り空。
それに加えて北東からの風が吹く週末となってしまいました。
お越しいただきありがとうございます。

さて4日以降新たな画像が無いので「菜の花」シリーズに戻りますね。
改正前には2仕業あった岡山機関区の桃太郎(EF210)。
クロスパンタの初期型は見られなくなってしまうと危惧していました。
だが、かろうじて1仕業が残り安堵したのは言うまでもありません。
そんな矢先に桃タのクマイチが下っているという。
何度か撮っているものの見返すと「菜の花」あえをしていないのが発覚。
列番も4057レから4067レとなり通過時刻も1時間遅くなり光線状態もマズマズ。
昨年度撮りこぼしている初期型が来るのが楽しみです。
あっ!3号機が山陽・東海道本線を上って来ていますね。
20180403_3321_7445.jpg
4067・EF210-901+コキ9車・岡部-本庄(オカポン)・2018.04.03(Tue)

改正後も列番・時刻とも変らずで頭脳に易しい仕業。
この日は高崎操工臨があったため志戸川右岸より手抜き撮影です。
20180403_3319_9691.jpg
3096レ・EF210-910+コキ6車・本庄-岡部

あいたたぁ~!JRFのロゴに落ちる薄い架線柱の影。
切り位置を間違えたようで…あ~ぁ。
20180403_3320_8206.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF210-901試作車クマイチ初期型菜の花オカポン

雨降る深夜の高崎工臨

雲の切れ間から注ぐ日差しと南よりの風で2日ぶりに夏日となりました。
しかし、日付が変る頃に雨が降り北よりの風に変る予報。
雨の中の帰宅になるのだろうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

オカポン菜の花シリーズはお休みして出し遅れ画像おば。
時は下り最終電車が行った後にやって来た高崎工臨
前日の夕方頃から降りだした雨は止む事は無く作業が始まりました。
20180320_3289_6842.jpg
工9779レ EF651103+ロンチキA編成10車・本庄-神保原・2018.03.20(Tue)

牽引機はイイオッサンでした。
20180320_3288_6844.jpg

踏切監視員の前をゆっくりとレールを降ろしながらの通過です。
20180320_3290_6883.jpg

一見堅そうなレールですが実際は柔軟性に富んでますね。
20180320_3318_6983.jpg

1エンド向きでノロノロ進む姿を陸橋の歩道に駆け上がりました。
20180320_3287_6985.jpg

荷降ろし作業が終わったようなので反対側の歩道よりパシャリ!
20180320_3293_7013.jpg

現場は本庄~神保原間の57k685m~58k135mとの事でした。
20180320_3292_7050.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
低気圧の通過で寒気が流れ込みようです。
体調を崩されませんように。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:高崎工臨ロンチキA編成EF651103工9779レ本庄-神保原

菜の花咲くオカポンを往く209系C506編成AT入場

昨日と打って変って最高気温も18.9℃。
半袖から長袖へと服装選びが大変です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

1968年9月30日(月)にC58292牽引のさよなら列車が走った両毛線。
あれから約50年ぶりに(桐生以東)D51498が我ふるさとを走りました。
『本物の出会い 栃木』デスティネーションキャンペーン」の一環としての、
「SL本物の出会い栃木号」の試運転ですが…。
これを撮りに行こうと勇んだものの寝坊してしまいました。
次回の試運転に賭けたいと思います。
本運転は5月19日(土)なので沿線は混雑するのだろう。

本人も分からないオカポン菜の花シリーズ第?弾。
本日は209系八ミツC506編成転用改造に伴うAT入場配給です。
新たなステージに向けてEF641031に牽かれ高崎線を下って行きました。
20180403_3317_9681.jpg

この日の99.?%の撮影者は定番ポイントに立たれた。
天邪鬼のオイラはと言うと風景重視でサイドに回り込みました。
ボッチかと思っていたらフォローさんとご一緒となりました。
さながら釜に牽かれる姿は「さよなら菜の花号」と言ったところだろうか!?
O氏・K氏・あずさ2号中野行きさん・おこげさん・高タカE233系L01(E17)さん
お世話になりました。
お会いしました方々お疲れ様でした。
20180403_3316_7463.jpg
配9749れ・EF641030+209系C506編成・岡部-本庄(オカポン)・2018.04.03(Tue)

209系C506編成の他にEF210-901やPF工臨も収録してあります。

ご覧いただきありがとうございました。
まだまだ菜の花シリーズは続く・・・かも知れません。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:209系C506編成AT入場EF641031オカポン菜の花

E235系トウ17編成新津新製配給 18本目

今日も天候に恵まれ最高気温27.6℃となり2日続けての夏日。
季節を先取りして夏がやって来たようでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は先日2日に撮影した山手線向けE235系トウ17編成新製配給です。
またまた「菜の花」シリーズとなりますがお付き合いください。

ダイヤ改正後2回目となった新津配給。
前回はハクモクレンで季節を表しましたが今回は「菜の花」です。
志戸川左岸に立ち変電所の骨材や疎らな菜の花をどう料理するか…!?
菜の花を踏みつけぬよう右往左往しながら見付けた伸びた一株。
耕された水田の畦に咲くムラサキハハナ、その左にはビニール温室。
何の苗を育てているのか?と考えているとカーブの先にライトが見えた。
今回は早スジでしたので被る事無く安心して撮影できました。
20180402_3313_7287.jpg
配9772レ・EF641031+E235系トウ17編成・本庄-岡部・201804.02(Mon)

日曜日(1日)に多くの撮影者で賑わった第一オカポン。
さすがに上り列車の後撃ちをする撮影者はおらず。
護岸ブロックや昨年の台風の痕跡が残るので入れたくはないのだが、
ケーブルには数多くのハトが止まっている状況。
そんな状況下で空を多く入れてしまうと…。
さながらロート製薬のオープニング(ロートロートロート~♪ロート製薬~~~♪)に。
30代以上の方には分かって貰えますよね!
20180402_3314_9674.jpg

いやぁ~SSが早かったですね。
LED表示の文字がぁ…。
まだまだ菜の花シリーズは続きます。
20180402_3315_8187.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日の関東は晴れるものの20℃に届かない最高気温。
体調を崩されませんようご用心ください。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:E235系トウ17編成新製配給EF641031菜の花ハト

本物の出会い栃木号 送込み&返却

最高気温が25.3℃と季節を先取りした陽気となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は公休日でしたので午前中から撮影に。
3日連続での鉄分補給でいささか過剰気味!?
2日ぶりの更新となり間も無く日付が変る時刻に…。

1日に浦和→日光間を12系客車を使用した「本物の出会い栃木号
宇都宮線から日光線へはダイレクトに入れないのでPP運転となりました。
予定ではEF641001の登板でしたが故障により1053に差し変わったとか!?
その送込み返却を高崎線本庄⇔岡部間(オカポン)で撮って来ました。
先ずは送込みの模様です。
日の出を過ぎた時刻でしたが太陽は出てくれず
西の空には月が薄っすらと残っていました。
20180401_3305_7227.jpg
回9824レ・ DD5184212系5B+EF641053・本庄-岡部・2018.04.01(Sun)

第一オカポンは徹夜での場所取りがあると言う情報をゲット。
送込みを撮り自宅に戻り仮眠を取ってからの現地入りの予定を変更。
通過時刻が近づくにつれ日光線での追っ掛け組みも到着し久々の人だかり。
撮影者数は200名を超えたとか!?
20180401_3306_9663.jpg
回9829レ・EF641053+12系5B+DD51842・岡部-本庄・2018.04.01(Sun)

菜の花を画角に入れるため引き画にしました。
O氏・内鉄(撮り鉄地方遠征停止 )さん・特急あずさ2号中野行きさん・
高タカE233系L01(E17)さんを始めお会いしました皆様、お疲れ様でした。
20180401_3307_7270.jpg

撮影者が多かったお陰でしょうか?
ロクヨンの警笛サービスが2度ありました。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF641053DD5184212系オカポン送込み返却

オカポンは菜の花だけじゃないんだなぁ

新年度あけましておめでとうございます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ほぼ徹夜でオカポンに出没しています。
17時から仕事なのに無茶してます。
20180401141415983.jpg
3003M・651系1000番台・岡部ー本庄・2018.04.01

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:スミレすみれオカポン岡部ー本庄草津651系1000番台