今日も青空が広がり行楽日和となりました。
大型連休2日目いかがお過ごしでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。
毎年思う事だが大型連休を満喫しなくなって何年経つだろうかと…!?
おそらく四半世紀は無いんじゃないかと…(苦笑)。
若かれし頃は人様と同じく休みたいと横目で見ながら仕事してました。
今ではその考えも無くなり平日にのんびりと出掛けたいと思っています。
おそらく熱くなれる車両が無くなったのもそのひとつかも知れません。
前置きが長くなりましたが本日は回想録です。
30年前の1988(昭和63)年4月29日の(昭和)天皇誕生日、
函館本線小樽-倶知安間で快速「C62ニセコ号」の復活運転を開始。
そして1990(平成2)年5月3日には営業区間をニセコまで延長しました。
定期運用の80系気動車が消え青函連絡船も消えた
北の大地へ。
足が遠退くなか延長運転の嬉しい報せ。
マンモス機を見たことがないので一度は見ておこうと。
延長運転2日目、雨上がりの稲穂峠を目指す勇姿です。

9163レ・C623+スハフ2+スハシ+スハフ2・小沢-銀山・1990.05.04(Fri)
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
大型連休2日目いかがお過ごしでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。
毎年思う事だが大型連休を満喫しなくなって何年経つだろうかと…!?
おそらく四半世紀は無いんじゃないかと…(苦笑)。
若かれし頃は人様と同じく休みたいと横目で見ながら仕事してました。
今ではその考えも無くなり平日にのんびりと出掛けたいと思っています。
おそらく熱くなれる車両が無くなったのもそのひとつかも知れません。
前置きが長くなりましたが本日は回想録です。
30年前の1988(昭和63)年4月29日の(昭和)天皇誕生日、
函館本線小樽-倶知安間で快速「C62ニセコ号」の復活運転を開始。
そして1990(平成2)年5月3日には営業区間をニセコまで延長しました。
定期運用の80系気動車が消え青函連絡船も消えた
北の大地へ。
足が遠退くなか延長運転の嬉しい報せ。
マンモス機を見たことがないので一度は見ておこうと。
延長運転2日目、雨上がりの稲穂峠を目指す勇姿です。

9163レ・C623+スハフ2+スハシ+スハフ2・小沢-銀山・1990.05.04(Fri)
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
- 関連記事
