fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2018年05月 | 06月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

E231系八ミツB16編成AM入場と牽引機送り込み

曇り空ながら夏日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

中央・総武線(各駅停車)向けのE231系0番台4M6T編成。
改造のため夕刻に高崎線を下ると言う事で地元の撮影地へ。
前回のB31編成は定番付近で「なのはな」を入れて撮影済み。
今回も季節感を出したいため早苗と全編成を入れた引き画。
青空が残っているものの肝心な太陽はお隠れ中で雲から出て来ません。
20180529_3470_8444.jpg
配9751レ・EF641031①+E231系・八ミツB16編成・岡部-本庄・2018.05.29(Tue)

5号車サハE230の6ドア車と4号車モハE230の4ドア車。
ドア間の窓の大きさが一目瞭然ですね。
20180529_3471_0537.jpg

牽引機メインで画角を責めてみました。
結果↑のような1両分の長さが足らず状態となってしまいました。
20180529_3468_0523.jpg

施工日前日の28日に長岡から田端操に送込まれたEF641031
ジンボシンで撮られていたO氏から情報をいただきゲットできました。
弱腰のため電波塔を画角から外す事ができませんでした。
20180528_3466_8411.jpg
単xxxxレ・EF641031②・本庄-岡部・2018.05.28(Mon)

過ぎ行く姿のEF641031はキヤ回画角のためアンバランスな構図です。
20180528_3467_0500.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
金曜日頃まで梅雨の走りとなるようですね。
体調管理にご留意を。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:AM入場EF641031八ミツB16編成オカポン早苗

キヤ回 EF8198+キヤE193系(East i-D)

ほぼ真夏日となりムシムシした一日でした。
しかし風があり少しは凌ぎ易かったです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

公休日でしたが土・日の疲れが溜まっているのか撮影意欲が低下。
15時を回ってからオカポンへ「八ミツB16編成」のAM入場を撮りに出向きました。
その模様は後日掲載と言う事で昨日のキヤ回です。
秋田車両センターの事業用気動車キヤE193系「East i-D」2両編成。
高崎~大宮~新小岩操~木更津間で回送されました。
曇り空だったので生垣の緑を借景に編成を引き立ててみました。
このうち高崎~新小岩操間は田端運転所のEF81形98号機の牽引でした。
20180528_3464_8418.jpg
回9702レ・EF8198+キヤE193系(East i-D)・本庄-岡部・2018.05.27(Mon)

白っぽい空でした回送される後ろ姿も押えておきました。
青空の下で撮りたかったですね。
20180528_3465_0517.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日から雨予報のところが多くなりますね。
食品の管理にご注意ください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

ネタ枯渇? 5月19日の画像出し

5月最後の月曜日。
九州北部と四国が梅雨入りしたようですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日はキヤE193(East i-D)の回送を撮りに行って来ました。
撮って出しと考えましたが睡魔が勝りそちらを優先しました。
繋ぎとして出し遅れの「SL本物の出会い栃木号」の返却回送の画を載せます。
岩舟駅で発車を見送ったあとは回送区間で撮ればと考え撤収を急いだ。
だが、駅西側の駒場街道踏切付近での撮影者が多く信号待ちを懸念した。
案の定「岩舟支所前」の変形交差点を先頭に200mほどの信号待ちの渋滞。
東西に走る群馬県道・栃木県道67号桐生岩舟線がメインとなるので
何分待つやら分からないので踵を返しもと来た道と裏道でR50に出ました。
せっかく地元に来たのだから…と言う事で「佐野ラーメン」を食べる事に。
佐野市内の店に!と思ったが土曜日なので混雑が予想される。
じゃぁ手っ取り早く「道の駅みかも」で昼食を摂りました。
いただいたのは「佐野チャーシューメン」¥880でした。
チャーシューは箸で切れる柔らかさでジューシーでした。
竹を使って麺をうつ青竹打ち平麺では無い食感でした。
20180519_0200.jpg

「道の駅みかも」と東北自動車道佐野藤岡ICは目と鼻の先。
次の目的地イセコマまでは50分ほどの道のりなので14時半には…。
だが満腹感と睡眠不足のダブルパンチで睡魔が襲う。
途中のPAで昼寝をし撮影地に向かうも既にあちらこちらで人だかり。
あそこなら…と思い第6安掘踏切に行って見るも数人の撮影者。
ハイアンなら何とかブロック塀は交わせるも黄色の杭は無理っぽい。
その上砂塵を巻き上げる突風が吹き荒れ幾度も三脚が倒れそうな場面も。
その風は規制値を超え新前橋~桐生駅間の上下線で運転を見合わせ。
その間JR関係者の方々は撮影者がいる所に来てくださり遅延等の説明。
17時近くになり砂塵舞うなか上り電から運転再開となりました。
20180519_3463_8300.jpg
???M・211系・A57編成・伊勢崎-駒形・第6安堀踏切・2018.05.19(Sat)

定刻より約1時間遅れて西日を浴びながら通り過ぎて行きました。
20180519_3462_0387.jpg
回9432レ・D51498+旧型客車+EF6437

ご覧いただきありがとうございました。
これから高温多湿の日が待ち構えています。
体調管理にご留意を。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:SL本物の出会い栃木号佐野ラーメンイセコマ回送

八高北線 キヤ検

予報が外れ安定の曇り空となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日に続き今日も撮って出し画像です。
八高線の非電化区間にキヤ検が入線したので第二関口踏切界隈へ。
3月のマヤ検以来2ヶ月ぶりの訪問となりました。
あの時は凄まじい人だかりでしたが今日は片手さえ余る撮影者でした。

キヤ検通過前の列車でカメラテスト。
チョイト攻め過ぎたようで左右が窮屈になってしまいました。
20180526_3461_8394.jpg
234D・キハ112-207+キハ111-207・群馬藤岡-丹荘・2018.05.26(Sat)

300ミリで麦畑を無理矢理引き込みました。
20180526_3459_8376.jpg
試9230D・キヤE193 2B(East i-D)

湿度の高い曇り空で遠景の山々はどこへ行ったやら…。
線路脇の麦は刈られ雑草の茂みに季節を感じます。
水が張られていれば少しはちがったのでしょね!?
O氏本日もお世話になりました。
20180526_3460_0487.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:キヤE193系Easti-D検測車キヤ検第二関口踏切丹荘

「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」 展示車両送込み回送

今日は月に一度の息継ぎができる嬉しい日。
されど直ぐにアップアップ状態に陥りますが…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

鉄道の町大宮で5月26日(土)に開催される「鉄道ふれあいフェア
JR東日本大宮総合車両センターでJR貨物大宮車両所との共催で開催。
そこで展示される車両の送込み回送が行われるとの情報で線路っ端へ。
到着時には雲ひとつ無い青空でした。
次第に薄く白い雲が出て頭上には日差しを遮る雲で露出が不安定に!
予想通りの影もできない曇り空の下通過して行きました。
20180525_3457_8392.jpg
単9840レ・DD51842+EF6437・本庄-岡部・2018.05.25(Fri)

一週間ぶりにお目にかかったEF6437.
返却回送は勤務のため撮りに行けないので記念(?)のバックショットです。
K氏本日もお世話になりました。
20180525_3458_0476.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日も暑くなるようです。
熱中症や日焼け対策と楽しい週末を!

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:鉄道のまち大宮鉄道ふれあいフェア送込みEF6437DD51842

115系新ニイ N34編成 OM入場回送

昨日からの雨は未明に上がり日の出を見る事ができました。
ただ、寒気の影響で発雷確率が上がっています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

公休日22日の画像から115系新ニイ N34編成OM入場回送です。
昨年のN40編成と同様に自走での入場。
この日の高崎線は人身事故により遅延発生。
変電所脇だと被られたら目も当てられない!と言う事でいつもの場所へ。
困った時の身馴川橋梁と言う事ですね。
先ずは望遠で橋梁の渡り始めのカットです。
20180522_3456_0405.jpg
回9770M・115系 新ニイN34編成・本庄-岡部・2018.05.22(Tue)

広角で青空バックのカットを一枚。
20180522_3454_8330.jpg

岡部発車に間に合いそうなので追っ掛けてみました。
出場の時はどのようなカラーになるのか楽しみですね。
20180522_3455_8333.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
週末にかけて夏日や真夏日になるところが多いようです。
暑さ対策は万全にね。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:115系新ニイN34編成OM入場身馴川橋梁高崎線

おらが故郷に汽車が来た! SL本物の出会い栃木号

昨日の青空から一店。
雨模様の天気となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は
「本物の出会い 栃木」デスティネーションキャンペーンを彩る目玉列車。
両毛線小山-足利間の38.2kmを走った「SL本物の出会い栃木号」です。
1968年9月30にC58形292号機牽引の「さよなら列車」から約50年。
オイラの故郷に営業運転の汽車が走りました。
今後この区間でSL運転は無いだろうと考え故郷の岩船山全景を入れるか?
それとも「秒速5センチメートル」のモデルとなった岩舟駅?はたまた俯瞰か?
思いあぐねた結果、岩舟駅で撮る事にしました。

送込み回送後に到着した時はほぼ水鏡
だが時が経つにつれ風が吹き白い雲も連れて来た。
20180519_3453_8270.jpg
9432レ・D51498+旧客5車+EF6437・岩舟駅・2018.05.19(Sat)

中線(2番線)は211系A37編成の高崎行き(448M)が発車して行きます。
上下共用の待避線なのだが発着する定期列車かどうかは不明です。
意識して岩舟駅の駅名標を織り込みました。
20180519_3448_8325.jpg

発車時刻を迎えると線路下には多くのギャラリーが集まりました。
ボッボッボ!となかなか良い煙ぢゃないですか。
20180519_3449_8349.jpg

30mくらいでポッポッポーの残念な煙に…。
だが手を振る乗客とギャラリー。そして乗務員。
イベント列車に相応しい画となりました。
20180519_3447_8284.jpg

下り線ホーム(1番線)上にも多くの方々の姿がありました。
開業以来?の人だかりではないかと思うほどでした(生まれてないけどぉ)。
20180519_3450_8358.jpg

水鏡も風のいたずらで何が何だか分からなくなってしまいました。
20180519_3451_0365.jpg

青空に煙を残し茶釜(EF6437)にサポートされ走り去って行きました。
20180519_3452_0367.jpg

入線から発車までの風景を5分弱に納めました。
注)一部音声にお聞き苦しい箇所があります。
お時間がありましたらお付き合いください。

この風が後々…。
返却回送に続きます。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:SL本物の出会い栃木号岩舟駅岩船山水鏡D51498

EF651104牽引新津工臨返空と単6794レ

カラッとした夏日となりました。
ただ一日の気温差が13℃もあると体調を崩しそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は新津工臨返空他です。
昨日の流れからすると「本物の出会い 栃木」DCでしょうけどお察しください。

早朝の虹釜出場を撮り終え帰宅。
この時点で起きてから17時間ほど経っていました。
新津工臨返空を撮ると更に4時間は起きていなければならない。
アラームをセットして横になっていれば良いのでしょうが寝込みが怖い。
結局起きたまま時を待ち二度目の出撃となりました。
20180518_3445_8234.jpg
工9774レ・ EF651104①+チキ12車・本庄-岡部・2018.05.18(Fri)

牽引機はスノブロ付きでの1104号機。
しかも1エンドと言う美味しい向きでした。
20180518_3446_0317.jpg

続行でやって来る単6794列車。
こちらもスノブロ付き1エンド向きやって来ました。
たかが数分だが残っていた甲斐がありました。
20180518_3436_0319.jpg
単6794レ・EF652089

ご覧いただきありがとうございました。
明日も晴れて紫外線が強くなるようです。
対策が必要ですね。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF651104EF652089スノブロ付き1エンド本庄-岡部

おらが故郷に汽車が来る SL本物の出会い栃木号送込み

空気が入れ替わり涼し朝となりました。
最高気温も22℃台と行楽&洗濯日和となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日は「本物の出会い 栃木」デスティネーションキャンペーンの目玉。
「SL本物の出会い栃木号」を撮りに故郷へ行ってきました。

栃木県はを作っている土地の面積と生産量が全国第4位の二毛作地帯。
特に二条大の生産量は全国第1位との事。
前回の場所が良かったのだが撮影者がいないので後方の大勢の中へ。
場所的にSLの足周りの一部が柵で隠れていますが風景重視と言う事で。
急速な天候の回復で青空の下で撮れました。
20180519_3440_8244.jpg
回9431レ・ EF6437+旧型客車5車+D51498 ・足利-あしかがFP・2018.05.19(Sat)

の海原の築堤を進むイメージで撮った牽引機。
本運転は茶釜のEF6437が登板しました。
20180519_3442_0329.jpg

足利から岩舟町五十畑地区に向かう途中に代搔きの終わった田を発見。
同業者やその車が写り込んでしまうのは百も承知!
和泉地区から見た岩船山と送込み列車の水鏡シンメトリー
20180519_3441_8259.jpg
岩舟-大平下

岩船山の麓に土蔵のある一軒のお屋敷。
その土蔵をきれいに入れたかったのだが線路脇には踏切用ロケットが設置。
今思えば特殊信号発光機(ロケット)が車両と重なったアングルが良かったと。
20180519_3443_8293.jpg

手持ちのクランプ2個を使ってしまったのでサブ機は雲台へ。
たかが数十センチの差だが広角の画と比べると移り込みが少ない
3個目の導入を考えなくてはならないかも!?
20180519_3444_8297.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:岩船山岩舟町土蔵水鏡シンメトリー二毛作

星釜(単)工臨返却と虹釜AT出場

未明から降り出した大雨は朝には上がり見る見るうちに青空が広がりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

久々に休暇を取り「SL本物の出会い栃木号」を撮りに足を延ばして来ました。
そして帰宅後は転寝コースから爆睡モードに突入。
てな訳でその模様は明日以降に載せたいと考えています。

先ずは掲載のタイミングを逃してしまった画像から。
14日月曜日に新津工臨(ロンチキ)を高崎まで牽引して行った星釜(☆彡)
仕事の都合で撮れなかったので翌朝の釜返却を撮りに屋敷森へ。
お気に入りのローアンゲルで撮影しました。
20180515_3434_0272.jpg
単9774レ・EF8180本庄-岡部・2018.05.15(Tue)

虹釜ことEF81-95がきれいになって出場すると言う。
地元は日の出後の通過となるが天気が心配。
そして迎えた当日の朝は…。
20180518_3439_8230.jpg

おぼろ太陽なので朝日をたっぷり浴びた光景とはならず。
露出が厳しいのでサイドに回り込み流しを敢行する事にしました。
どんな姿で出場するのか心配していましたがレインボー維持でひと安心。
久々の流し撮りなので緊張しましたがきれいな姿を納める事ができました!
(Twitterとは別コマです。)
20180518_3438_8218.jpg
単9720レ・EF8195・2018.05.18(Fri)


ご覧いただきありがとうございました。
水分補給と紫外線対策で素敵な休日をお過ごしください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:星釜EF8180虹釜EF8195AT出場本庄-岡部

臨時休刊です

真夏日とはならなかったものムシムシした一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

日の出前に線路っ端に行きAT出場を撮って来ました。
すると「若大将」シリーズのマドンナ役などで知られる
女優の星由里子さんの訃報。
それを知った途端あの番組は見られないのかと失意のどん底へ。
お目にかかったことはありませんが気になる女優さんでした。
合掌


撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:日記
ジャンル:日記

EF210-3牽引 高崎線4067レ・3096レ

今日はムシムシした真夏日となり冷たい飲み物に手が伸びてしまいます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今朝は新津工臨のロンチキ返却がありました。
しかし夢の中で撮る事は叶いませんでした。
そのような次第で15日の画像を載せます。

配6794レを追って行かなかったのには訳があります。
岡山機関区のEF210形0番台が下っていること。
その姿を熊タで見られるのですが逆光の停車中を撮ってもねぇ…との考え。
この日の第一オカポンは貸切だったので青空バックのサイド重視です。
20180515_3429_8136.jpg
岡A26仕業・4067レ・EF210-3+コキ10車・岡部-本庄・2018.05.15(Tue)

0番台の下枠交差式パンタグラフのPS22Dが変る?
なんて話を聞いたよな…。
20180515_3431_0282.jpg

久々に岡部駅近くの山川村道踏切に来てみました。
下り線の信号現示が進行を表示。
もしかしたら被られる…と考え串パン覚悟で二刀流。
20180515_3428_0302.jpg
岡A27仕業・3096レ・EF210-3+コキ5車・本庄-岡部

6087レに被られる事もなく無事に撮れました。
ちなみに両列車は岡部駅構内ですれ違いました。
20180515_3430_8170.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
明日は大気の状態が不安定で発雷確率が高くなっています。
急な雷雨に十分お気を付けください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:桃太郎EF210-3クロスパンタPS22オカポン岡部-本庄

高崎線を上るPF4種

早くも午前中に夏日となり昼過ぎには真夏日になりました。
今日も季節を先取りした7月頃の陽気に。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日15日の画像です。
石油貨物の8877レから撮り始めるぞぉ!と勇んで7寺45分に起床。
だが、忙しかった日・月曜日の疲れが抜けず。
気だるさと寝ていたい衝動に駆られ転寝…。
4時間に満たない睡眠時間じゃ到底無理があったのかも知れません。
再び目を覚ますと急げば間に合う8時40分

向かった先は緑の濃淡がある屋敷森。
迫力を出すために青空バックにローアンゲル撮影。
いつもなら熊タやクマギョウまで追いかけるのですが
ガソリン価格の高騰を理由にパスしました。
20180515_3424_0274.jpg
新A56仕業・単6794レ・EF652075・本庄-岡部・2018.05.15(Tue)

撮影の合間に情報誌の買出しを済ませ午後の撮影開始です。
火・木・土曜日運転の配8790列車。
日によって財源は変る上に単機と言う事もあり画角に悩みます。
画角はぴったりだったが面には嫌な影落ちあり!と言うありさまでした。
20180515_3427_8144.jpg
新A904仕業・配8790レ・EF652139+コキ3車

刺客電(839M)の被りと側面への影落ちの心配が無い身馴川橋梁へ。
だが面角に下り線の架線柱の影が…あ~ぁやっちまったよ!
20180515_3425_0299.jpg
新A81仕業・臨8876レ・EF652084+タキ10車・身馴川橋梁

週に一度しか撮る事ができない新A53仕業。
今回も編成側面にたっぷりの夕日が当たるアングルです。
ちなみに置きピンでタイミングを逃さぬようファインダーは覗いてません。
20180515_3426_0314.jpg
新A53仕業・3092レ・EF652090+タキ12車?

ご覧いただきありがとうございました。
高気圧の中心が東の海上に離れ湿った空気が流れ込みやすくなるようです。
体調を崩されませんように。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

クマイチキンタ 東芝府中出場後初の高崎線仕業

今日はあぢがったです。
多くのところで今年一番の暑さになったようですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

朝から天候に恵まれた公休日。
出遅れながら線路っ端に出向いて来ました。
と!その前に先週の残り分の画像を出しますね。

3月9日に東芝府中を出場したクマイチキンタことEH500-901
地元高崎線でお目にかかれる日を楽しみにしていました。
以前に一度だけですが安中貨物を牽く姿を納めました。
しかし悪天候で露出が厳しく満足の行くできではありませんでした。
やっとその機会が訪れました。
架線柱の影に気を取られ串ってるし再々履行ですなぁ!
20180510_3421_8047.jpg
5097レ・EH500-901+タキ12車+トキ6車・岡部-本庄・2018.05.10(Thu)

サブ機で釜メイン。
20180510_3423_0260.jpg

一夜明けた11日も朝から快晴。
光線状態を考えるとココしか無いでしょう!と車を走らせました。
20180511_3406_8054.jpg
6098レ・EH500-901+コキ20車・本庄-岡部・2018.05.11(Fri)

ローアングルで撮ると迫力がありますなぁ。
20180511_3405_0268.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
明日も暑くなるようです。
熱中症にご注意ください。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

E235系トウ19編成新津配給 20本目

昨日の雨は日付が変った頃に上がり明け方には星空と変りました。
しかし、風が強く建物の間を吹き抜ける風は音を立てていました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は10日に撮影した山手線向けE235系新製配給です。
この日は新津配給の他にキンタのクマイチが安中貨物を牽いて来る。
前日9日は愚図ついた天気でしたが翌日は天候回復しました。
早スジとは言えいつもの立ち位置では釜側面に架線柱の影落ちになる。
パンタの処理が難しく引っ掛ける事は重々承知の上での立ち位置です。
20180510_3420_0242.jpg

雨上がりの青空が広がりぽっかり浮かぶ白い雲。
その下をを駆け抜ける新津新製配給
この風景を残したくて連写ではなく一発勝負で撮影しました。
20180510_3419_8031.jpg
配9772レ・EF641030+E235系トウ19編成・本庄-岡部・2018.05.10(Thu)

よろしかったらお付き合いください

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

明日は晴天に恵まれる公休日。
線路っ端に出向けそうです。
またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF641030新津配給新製配給E235系トウ19編成早スジ

SL本物の出会い栃木号 最後の試運転

生憎の空模様の日曜日
いかがお過ごしでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は「SL本物の出会い栃木号」の試運転です。
2回目は天候に恵まれず地元でE231系三鷹車ミツB11編成 AT出場を撮影。
最後の試運転に賭けましたが夜半からの雨も上がらず生憎の天候でした。
両毛線の有名撮影地と言えば大平町の「東友田踏切
元地元民とすれば外せないポイントです。
この日パトカーが巡回し路上駐車の警告を行っていました。
当日行かれる方々は十分お気を付けください。
20180509_3416_0223.jpg
試9432レ・D51498+旧客5車+EF641053・大平下-岩舟・2018.05.09(Wed)

岩舟駅に停車している間に先行できるだろうと考え場所をあぐねていました。
できれは50年ぶりに両毛線を走るのだから桐生以東で撮りたい。
そして夕方からの出勤を考えると少しは仮眠を取りたい。
上記2点を加味しR50から入り込まない場所と言うと足利以東となる。
岩舟発車狙いも良いかな?と考えたが、きっと場所が無いだろうと諦めました。
煙は期待できないが小野寺駅があった場所に行って見ることにしました。
ココではアウトカーブから望遠と広角の2種類で納める事としました。
20180509_3417_0234.jpg

複線化に伴い「小野寺駅」は下り線に転用され痕跡は残っていません。
単式ホーム1面1線だったので駅入り口は新里(にっさと)踏切に面していました。
さながら小野寺駅通過中と言ったところでしょうか!?
実際の小野寺駅は見た事はありませんが複線工事の末期だと思います。
踏切の岩舟側で現下り線と上り線が繋がっていた光景が脳裏の奥底に。
何せ半世紀前ですので曖昧な記憶ですので突っ込み無しでお願いしますね。
20180509_3418_8016.jpg

宜しかったらお付き合いください。

O氏・K氏・Hさん大変お世話になりました。
またお会いしました方々お疲れ様でした。
本運転の19日は曇雨予報で最高気温30℃となっています。
考えていた場所からの俯瞰はできないのでどうしたものかと…。

ご覧いただきありがとうございました。
明日は晴れて暑くなる予報が出ています。
暑さと紫外線対策は万全に。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:SL試運転両毛線東友田踏切小野寺駅

残念な財源の配6794レと配8790レ

青空は夕方には曇り空へと変わりました。
ただ日中は夏日となったようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の予告を覆し8日公休日の画像です。
単9774レが通過して間も無くやってくる単9764レ
2日連続でムド重単は無いだろうと3.00ミリの画角でスタンバイ。
屋敷森のカーブの立ち上がりで見えた赤い釜。
あぁ~あやっちまったよ!納まらないじゃん…。
仕方がないので熊谷貨物ターミナルまで車を飛ばしましょうかね!
20180508_3409_0153.jpg
単6794レEF652088+EH500-33(ムド)・本庄-岡部・2018.05.08(Tue)

大館貨物(6098レ)の手前には先程のムド重単。
あれ?財源(荷)が見えないけど…。
20180508_3412_7909.jpg
6098レ・EH500-25+コキ/配6794レEF652088+EH500-33(ムド)

やっぱ財源無しかぁ!
大館貨物の発車を見送って帰りましょうかね。
20180508_3413_7916.jpg

おや!
ホキ800形とコキ7~8両が繋がったのが姿がありますね。
もしかして?
20180508_3414_7918.jpg

もしや?と思った事や画角に納まらなかったので南下する事にしました。
20180508_3410_0164.jpg
配6794レEF652088+EH500-33(ムド)・熊谷-行田

ココでは次の貨物は納まらないので熊谷方面に戻る事にしました。
やって来た場所は代わり映えもしないいつもの所でコキ+タキの珍編成。
20180508_3415_0168.jpg
4074レ・EH200-7+コキ+タキ

F級電機なので架線柱の間で納まるのとサイド重視のい観点から前方へ。
財源は思った通りのホキ800形とコキでした。
曇天なのが残念です。
20180508_3411_0172.jpg
配8790レEF652084+ホキ800×2+コキ×7


ご覧いただきありがとうございました。
明日の関東は雨マークが出ています。
お出掛けの際には傘が必要となりそうですね。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:単6794レ配6794レ配8790レEF652088EF652084重単ムド

キンタのクマイチ EH500-901 @岡部駅界隈

今朝は7℃台まで冷え込みました。
しかし日中は夏日一歩手前となり気温差の大きい日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ヒンヤリとした空気に包まれ青空が広がった今朝の空。
キンタクマイチことEH500-901が大館貨物(6098レ)の牽引機に登板。
走行中をカメラに納めても嬉しい事に岡部駅で25分近く停車。
スナップ程度となってしまうが普済寺踏切に向かいました。
上り普電4本・下り普電1本・下り貨物1本の合間を縫って踏切内から撮影。
20180511_3408_8069.jpg

乗務員室のフロントガラスに朝日がギラリと反射していました。
すると散歩をするご婦人と立ち話となり今日は3桁の番号なんですねと。
話を伺っていろと毎日同じ時間に散歩をし見慣れた風景のようで
この後に青い色の桃太郎が行くんですよねと…。
一般の方がそこまでご存知とは恐れ入りました。
20180511_3397_8058.jpg

線路北側に関東分岐(株)岡部工場内の線路に台車用の2軸トロがポツンと留守番?。
その塀の向こう側には8軸134tの巨体。
しかし、レールの上を走るのが共通点ですな。
20180511_3399_8099.jpg

車体横の製造メーカーの銘板です。
EH500-901号機のみ英語表記で「TOSHIBA」となっていて
銘板の取り付け位置も量産車と異なり日本語で「東芝」と表記されています。
このまま追い掛けて熊タやクマギョウへ行こうと心が揺るぎました。
だが3時間の睡眠時間を考えると帰宅せざるを得なかった。
20180511_3400_8118.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日から夏日の予報が出ています。
暑さ対策や紫外線対策はお忘れなく!

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
明日は「SL本物の出会い栃木号」の試運転・E235系新津配給・キンタクマイチか?
それとも臨時休刊になるのか?
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EH500-901キンタクマイチ関東分岐岡部工場普済寺踏切

両毛線最後のSL試運転 送込み回送

昨日に引き続き肌寒い朝でした。
天気は回復傾向となり夜には星が見えるようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日は早起きをして栃木へと足を延ばして来ました。
「本物の出会い 栃木」デスティネーションキャンペーンの開催にあたり
19日土曜日に「SL本物の出会い栃木号」が運転されます。
その試運転が4月5日・25日と昨日に行われました。
初回と2回目は春休み期間中や恵まれない天候でパスしました。
だが、3回目も生憎の空模様でしたが最後の試運転と言う事で出撃しました。

通勤時間帯に近かった事もありノロノロ走行した区間もました。
だが何とか足利市東部で捕獲できそうだったので二毛作地帯に。
収穫時期が近くなった黄色い麦が季節感の演出に一役かって貰いました。
20180509_3395_7978.jpg
回9431レ・EF64-1053+旧客5車+D51-498・足利-足利フラワーパーク

EF641001が故障中との囁きがあり何が牽くのか気になっていました。
今回の牽引機はEF641053でした。
20180509_3392_0180.jpg

架線柱の無い所で抜きたかったのですが
後ろの車がフレームインしてしまうので断念しました。
20180509_3393_0186.jpg

見通しが利く区間なのでSLがぶら下がっている姿をゲット。
気温が低かった事もあり湯気が上がっているのが分かりました。
また、1km先には4月1日に新駅オープンした足利フラワーパーク駅があります。
岩舟駅での停車時間がたっぷりあるので先行する事にしました。
20180509_3394_0189.jpg

列車に遅れること15分あまりで撮影予定地に到着。
だが農道の入り口付近に止めてある車に道を塞がれ入れない。
仕方がないので西友田踏切に行ってみることにしました。
何とそこには見覚えある御仁がお二人。
その方のご好意で駐車と撮影スペースを開けて頂ける事にになりました。
O氏・K氏いつもご面倒ばかりお掛けして申し訳ありません。
20180509_3396_7996.jpg
岩舟-大平下(西友田踏切)・2018.05.09(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:SL本物の出会い栃木号試運転西友田踏切両毛線

工臨牽引機返却回送と高崎工臨

今日は3月頃の陽気となり肌寒い一日でした。
久々に暖房機器のお世話になりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日奄美地方に引き続いて今日は沖縄の梅雨入りの発表がありました。
これを聞くと初の沖縄旅行を思い出します。
GW明けで羽田発の往復航空券とホテル2泊にレンタカー付きで3万円弱。
この金額に飛び付いた時の梅雨入りは5月6日だったなぁ~と(2001年)
関東甲信の梅雨入りは平年で6月8日なので1ケ月ほどあるようですね。
梅雨が無いといわれている北海道に行きたいものですが、
7月中旬頃に蝦夷梅雨と言うものがあるようだ。

前置きが長くなってしまいました。
今日は公休日でしたので一週間ぶりに線路っ端に出向きました。
予定では8時半頃に通過する石油貨物から撮影予定でした。
だが、雨や諸事情により工臨牽引機返却回送から撮り始めました。
今回は切り位置を変えましたが、スノーブロウに枯れ草が…。
あちゃ~やらかしてもうた!いつも切っている所が良かったようですね。
20180508_3389_0151.jpg
単9774レ・EF65-1103・本庄-岡部・2018.05.08(Tue)

昨日の新津工臨に引き続き高崎工臨が施工されました。
2日連続で工臨があるとは思っておらずO氏から連絡を受けゲットできました。
今回は2軸貨車チ1000形が編成後方に組み込まれています。
これを撮って本日は終了し撤収の最中に211系C6編成が下って行きました。
天気が思わしくなくても目撃ェックは怠ってはいけませんね。
20180508_3388_7970.jpg
工9773レ・EF65-1105+チキチキ++チキ+チ・岡部-本庄

ご覧いただきありがとうございました。
前線の影響で大雨となるところがあるようです。
十分にお気を付けください。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:工臨高崎工臨チキチ1000形2軸貨車オカポン

曇天の円筒状空洞地形群の奇岩

大型連休はいかがでしたでしょうか?
今日から仕事と言う方がほとんどではないでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

奄美地方の梅雨入りした模様と発表がありましたね。
沖縄より先に梅雨入りとは思いもよりませんでした。
平年より4日去年より6日早いようで、
梅雨の前半を中心に九州から関東で「雨量は平年並みか多くなる」との予想。
後半は晴れ間が多くなるのでしょうか?

今日も線路っ端に行けなかったので過去の画像をば。
一昨年の沖縄旅行に訪れた円筒状空洞地形奇岩です。
この場所は「ハートロック」で有名な古宇利島にあります。
足跡が残っていますが人影がない穴場?でした。
雨が降り出しそうな曇天なのでチョイスしてみました。
20160412_3387_3080.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
雨の降り方に十分にお気を付けください。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:梅雨入り古宇利島ハートロック円筒状空洞地形奇岩

川原に咲く花と桃タタキ

大型連休も今日で終わりですね。
楽しかった思い出いっぱいに戻られているのでしょうね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

早くも西から天気が下り坂。
線路っ端に行こうも肝心な貨物が運休。
そんな次第で大型連休初日の画像を。

風にあおられフレームインしたニセアカシアの花。
20180428_3384_0082.jpg
3090レ・EF210-112+タキ1?車・本庄-岡部身馴川橋梁・2018.04.28(Sat)

ヤグルマソウも吹く風に踊らされていた青空が広がる気持ちの良い朝でした。
20180428_3385_8261.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日の早朝線路っ端に行きたいのだが天候が心配です。
雨が降らない事を願っています。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF210-112桃タヤグルマソウ身馴川橋梁本庄-岡部

夕日に輝くメーカープレート

大型連休も今日と明日の2日間となりました。
笑顔の思い出をいっぱい残されているのでしょうね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

公休日まで今日を含めてあと3日。
と楽しみにしていたら月曜日から3日間連続で雲と傘マーク!
沖縄の梅雨入りじゃないのだからGW明けの雨は勘弁していただきたい。

さて今日の画像は1日に撮影した石油返空タキです。
ギラリを求めてみたものの絞込みが足りず。
勤務の都合上暫くはお預けに…。
20180501_3383_7891.jpg
3092レEF652085+タキ12車?・本庄-岡部・2018.05.01(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
今日も旅行のプランニング。
多くの取消手数料や追加金額を出す事無く凌げないかと…。
だが仮に2万円の取消手数料等がかかるのなら追加で同額払っても同じじゃね!?
と言う結論に至りましたので暫くは練り直し作業が続きそうです。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:3092レEF652085夕日本庄-岡部

えらいこっちゃ!宿がなぃ~予約忘れていた。

みどりの日の休日いかがお過ごしでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は画像がありません。
ふと
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:今日の出来事
ジャンル:日記

夕日をまとうPF返空タキ

大型連休も後半となりましたね。
いかがお過ごしでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨夜からの雨は朝には上がり晴れ間が広がったと思ったら曇り空へ。
そして夕立ちとなり今年初めての虹を見ました。
今日も多くの貨物が運休なので1日の画像です。
雨が近いと言われる飛行機雲のできる空でした。
夕方には「おぼろ太陽」になるかも知れないと。
だが予想大きく外れてしまいました。
となれば編成側面に夕日を当ててしまえと!
いつもの位置から少し下がった所から狙ってみました。
20180501_3382_0147.jpg
3092レEF652085+タキ12車?・本庄-岡部・2018.05.01(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
寒気の影響で大気が不安定になっています。
急な天候の変化にご注意ください。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF6520853092レ中オカポン本庄ー岡部

更新色のムド重単を追い掛けて

天気の下り坂で夜には大雨になるとか。
気温も昨日より8℃ほど気温が低く着るものを考えてしまいます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

日曜日に運休となる単6794レ
昭和の日の振替休日で月曜日も運休。
1日はムド重単になるかも?と思いヤグルマソウが咲く小山川へ。
この日も風が花を揺らしていましたが花ピンで狙ってみました。
橋梁手前の陰りは左手に聳える50万ボルトの鉄塔の影です。
20180501_3379_0109.jpg
単6794レEF652063+EF652084・本庄-岡部・身馴川橋梁・2018.05.01(Tue)

予想が当たったので熊谷貨物ターミナル(熊タ)へ車を走らせました。
財源はタキ1000形2両とコキの3両編成とちょっぴり寂しく感じました。
しかし、ピカピカの緑タキと青タキでしたので更に追いかける事に。
20180501_3380_7857.jpg
配6794レEF652063+EF652084+タキ2+コキ・熊谷貨物ターミナル(熊タ)

相変わらずの場所でのローアングルです。
20180501_3381_0118.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
ところにより強い雨が降るようです。
十分お気を付けください。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:重単ムドEF652063EF652084単6794レ配6794レヤグルマソウ

金と銀 @5079レ・8883レ

今日は真夏日となりました。
熊谷市のお隣深谷市内で13時を回った時に示した外気温31℃です。
20180501_0070.jpg
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は公休日、7時30分のアラームで目を覚ましました。
が、身体が重くベットから起きられず、予定の時間から1時間遅れのスタートです。
大型連休の平日とあって貨物の運休が多く撮影効率の悪い日でした。
その内の夕方の安中貨物こと5097レと石油貨物の8883レです。

66号機のループ運用が続いたようですね。
20180501_3378_0135.jpg
5079レ・EH500-66+タキ12+トキ6・本庄-岡部・2018.05.01(Tue)

16時まで第二オカポンにいました。
だが銀タキが付いているとの書き込み。
しかし、何両目にいるのか分からないし、望遠で圧縮したら尚更分からない。
久々の銀タキなので第一オカポンに移動しました。 
20180501_3376_0137.jpg
8883レ・EF210-170+タキ17車

銀タキは前から13両目にありました。
余談ですが4月20日は銀タキが釜次位だったようです。
20180501_3377_0141.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日の夜は荒れ模様との予報。
天気の急変と気温の乱高下にご注意ください。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:金太郎桃太郎銀タキ岡部-本庄オカポン