昨日より3℃~4℃ほど低い最高気温のようです。
しかし冬仔のオイラは不要・不急の外出を控えております。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日の画像は30年前の風景です。
とても長い坂道で頂上に山上大神宮がある「幸坂」界隈からで、
「とほ宿・ごくらくとんぼ(廃業)」か船岡公園からではないかと思います。
目の前には木骨レンガ造2階建の旧ロシア領事館。
この時は内部公開を行っていたようですが…。
その奥には「函館どつく」のゴライアスクレーン。
白い雲わく空の下湾内には青函連絡船十和田丸。
「青函トンネル開通記念博覧会」(青函博)でのイベントの一環。
「アンコール運航」の終了間近のひとコマです。
北海道の玄関口函館がしのばれます。
昭和末期の1988年(昭和63年)9月のものでした。

ご覧いただきありがとうございました。
殺人的な暑さも台風11号の影響で出口が見えて来たとか!?
いずれにせよ熱中症には警戒してください。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
しかし冬仔のオイラは不要・不急の外出を控えております。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日の画像は30年前の風景です。
とても長い坂道で頂上に山上大神宮がある「幸坂」界隈からで、
「とほ宿・ごくらくとんぼ(廃業)」か船岡公園からではないかと思います。
目の前には木骨レンガ造2階建の旧ロシア領事館。
この時は内部公開を行っていたようですが…。
その奥には「函館どつく」のゴライアスクレーン。
白い雲わく空の下湾内には青函連絡船十和田丸。
「青函トンネル開通記念博覧会」(青函博)でのイベントの一環。
「アンコール運航」の終了間近のひとコマです。
北海道の玄関口函館がしのばれます。
昭和末期の1988年(昭和63年)9月のものでした。

ご覧いただきありがとうございました。
殺人的な暑さも台風11号の影響で出口が見えて来たとか!?
いずれにせよ熱中症には警戒してください。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
- 関連記事
-
- 茶内駅 ふれ茶内(ちゃう)館
- 茶内駅で流氷物語号と出会う
- ある日の知床斜里駅
- 旧ロシア領事館とゴライアスクレーンのある港町函館
- 回想録 芽吹く大地に轟く鼓動
- えっ何だって!ニセコエクスプレスが引退 それに彩も!
- オイラも連絡船の方が好きだな!!
