fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2018年10月 | 11月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

甲府常駐機返却を1/8秒のサイド流し

今月2度目の10℃を切り布団から出るのが億劫な朝。
予報は晴れなのですが一面の曇り空が一層寒く感じました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も線路っ端に出向いているので昨日の画像です。
安中貨物にキンタの7号機と銀タキが入ると言う事でオカポンへ移動。
その後は火曜日恒例?の石油貨物3092レを撮りに小山川左岸付近へ。
すると草津4号の通過には早いが踏切の音が聞こえて来た。
何だろう?…と思っていると左手から走行音と同時に茶釜が姿を現した。
甲府常駐機のEF64形1052号機が高崎への返却中だった。
カメラの設定は1/8秒で未だかつて体験した事が無いシャッタースピード。
ダメ元でブン回してみると構図は兎も角として何とか見られる画が三コマ。
夕焼け空に高圧鉄塔の残骸が残っているのは技量不足と言う事で。
この後の石油貨物のサイド流しは…。
20181030_3762_0500.jpg
単9783レ:EF641052:岡部-本庄・身馴川橋梁:2018.10.30(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF641052茶釜サイド流し身馴川橋梁甲府常駐機返却

上毛二山と八高訓練

朝から青空が広がり気持ちの良い日となりました。
そして公休日と言う事で9時頃から日没後まで線路っ端へ。
帰宅すると何やら顔がヒリヒリ…日焼けしたようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は久々に施工された八高線乗務員ハンドル訓練(通称:八高訓練)です。
この辺りは上毛三山と言われる赤城・榛名・妙義の山々を見る事ができます。
その三山を画角に入れる事は不可能に近い。
しかし赤城山と榛名山の二山を入れる事はできるのだか…。
風景重視と言う事で手前に稲穂を配し山の間に列車を入れてみました。
20181030_3758_8518.jpg

広角では電柱の影が入ってしまうため稲穂の部分が制限されます。
しかし80ミリで切り取ると実りの秋が表現できます。
20181030_3759_2156.jpg
試9220レ:DD51888+オヤ12-1+DD51897:群馬藤岡-丹荘:2018.10.30(Tue)

道のオアシス 神川に併設されている「ありの実」で昼食。
「もつ煮定食(680円)」をいただきましたがライス大盛も追加料金でOKです。
柔らかく味も良く何と言ってもご飯の嫌な臭いもなく満足でした。
20181030_0323.jpg

復路は200mほど高崎寄りの舗装された農道から牽引機のアップ。
窓越しに乗務員の姿が垣間見れます。
また青い客車の車端には「SL伴走車」の文字が読み取れます。
20181030_3760_2164.jpg

上路プレートガーダ橋の五明橋梁を渡るジョイント音を残し間も無く県境へ。
神流川橋梁を渡る音が聞こえ列車は群馬県に入った事がうかがえる。
20181030_3761_8571.jpg
試9221レ:DD51897+オヤ12-1+DD51888

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:八高線八高訓練ハンドル訓練五明橋梁丹荘-群馬藤岡

もう飽きまへん!屋敷森バックのPF

秋晴れの空の下洗濯物が泳いでいます。
夏のギラギラした光と一味違う控えめな光線。
ゴワゴワ感も無いイイ感じに乾きました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今朝は8時30分に起床し線路っ端に出向いて来ました。
狙うはいつものPF単機。
しかし今日は何かぶら下げて来そうな予感。
画角を広げて待っていると・・・。
原色機の2139が更新色の2081を引き連れて来ました。
日は既に線路の向こう側にあるため側面が暗い。
さて明日はジンボシンで撮ろうか?
20181029_3757_0434.jpg
単6794レ:EF652139+ムドEF652081(ムド重単):本庄-岡部:2018.10.29(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF652139EF652081ムドムド重単本庄-岡部

身馴川橋梁にて

気持ちの良い青空が広がり絶好の行楽日和。
どこかにもみじ狩りに行きたいとは考えているのですが…。
公休日はスカットした秋晴れとなってくれるのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日も仕事優先で線路っ端には出向きませんでしたので一昨日の画像です。

485系から改造されたジョイフルトレインの「
日本の伝統的な色である「炎(えん)」をモチーフとした赤色(レッドビーン)に
金色の帯を窓下と車体裾部に入れた車体色。
曇天下では本来の色がでませんねぇ。
20181026_3756_0405.jpg
回9825M:485系改TG01:岡部-本庄身馴川橋梁:2018.10.26(Fri)

緑タキ一色で構成される石油貨物。
編成は美しいのですが少々面白みが欠けるかも!?
20181026_3753_2093.jpg
3093レ:EF210-122+タキ

2014年3月のダイヤ改正から登場した651系1000番台車。
製造から30年…そろそろ本格的に撮影しておこうかなぁ?
20181026_3754_0410.jpg
3003M:651系1000番台

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:ジョイフルトレイン485系草津身馴川橋梁岡部-本庄

ターゲットはお前じゃないけど…! E655系和

昼には雨も上がり青空が広がりました。
行楽・撮影・洗濯日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今朝も線路っ端にと思い7時半起床の睡眠時間3時間半。
窓を開け外の様子をうかがうと傘が必要な雨足。
撮影を諦め再び夢の中に入る事としました。

ストック画像は多々あるのですが昨日撮影分の一部を。
209系500番台8両(元ミツ509)のAT出場がこの日の我メインディッシュ。
季節感を込めようと「柿の木」があるこの場所にセッティング。
時を同じくしてE655系」が出場スジで通過したとの知らせ。
滅多にお目にかかれない車両だけに撮っておこうか!でもなぁ…。
撮影者のバカ面(アホ面)が写り込んでいないようなので掲載します。

団臨 JR豪華列車 ハイグレード車両「(なごみ)」体験乗車 日帰り」
2011年の新潟・福島豪雨で一部区間が不通となっているJR只見線.
阪急交通社主催の特別列車に乗って復旧を応援するツアーが開催され
俳優の渡辺謙がゲスト参加したそうです。

まずはサブ機が捉えた300ミリでの画像です。
下り線の信号機の緑が…!
20181026_3750_2125.jpg

窓にはリケンラップの看板の黄色と信号の緑が写り込む。
撮影場所の選択ミスもあるけれども副産物なのでまぁいいか!
この車両は撮るものでは無く乗車するものと再認識しました。
20181026_3751_0429.jpg
xxxxM E655系 本庄-岡部 2018.10.26(Fri)

この後お目当ての209系500番台8両を待ってみたもののタイムアウト。
予定より1時間遅い16時20頃に通過して行ったようだ。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:E655系団臨高崎線本庄-岡部山川村道踏切

逢魔時に疾走する雄姿を1/10秒で捉える EF652094

昨日までの晴天から一転し曇り空に少し肌寒く感じます。
天気は下り坂に向かっているようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は23日に撮影した石油貨物(3092レ)です。
この日は八高線向けE231系3000番台ハエ46編成AT出場配給があり
下り運用の臨8877レを撮れなかったので次の機会にと考えていました。
しかしダメ元でカメラを振り回してみようと…それも未経験のSS1/10秒。
何とか2枚ほど成功した画がありましたのでTwitterとは別カットを載せます。

夕焼け空ならば黄昏時疾走する…とのタイトルになるでしょう。
しかしながら灰色の雲とその隙間から見える夕焼けが怪し気な雰囲気。
だが闇を照らすヘッドライトと運転室の時刻表灯に安堵を感じる。
20181023_3749_0352.jpg
3092レEF652094+タキ:本庄-岡部:2018.10.23(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
これから明日にかけて各地で雨風が強くなる予報です。
お気を付けください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF652094EF65-20943092レ石油貨物オカポン本庄-岡部

逆光のオカポン カシオペアクルーズ下る

昨日に続き良い青空が広がりました。
紅葉狩りと決め込みたい気分となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は寝台列車カシオペアを使ったクルーズトレインが走りました。
運転回数の多い東北本線ならいざ知らず地元となると…
撮りたい欲望は抑え切れるものではありません。
そのよう次第で退社後に食事と入浴を済ませ線路っ端に。
西の空には真丸なお月様が浮かんでいました。

車内で仮眠をしつつ待つ事およそ4時間半。
朝日に照らされたカシオペアが姿を現しました。
20181025_3747_0389.jpg

サブ機はド定番のアングルです。
リモート撮影にしてはパンタの処理が上手く出来たのではないかと…。
20181025_3748_2069.jpg
9011レ: EF641051+EF8180+E26系12B:岡部-本庄:2018.10.25(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:カシオペアカシオペアクルーズEF641051EF8180オカポン

銀タキが夕映えの空描く!?


本日もお越しいただきありがとうございます。

曇天下で単9835レ(EF81141)を撮り終え帰宅するかと…。
折角の公休日なので某サイトを見ると銀タキが付いていると言う。
曇り空ながら関東山地上空の一部は雲が切れている。
もしや夕日が望めるかも?と淡い期待を込めて移動。
するとイイ感じになっているではないですか!
20181023_3743_0323.jpg

秋の日は釣瓶落としと良く言ったもので10分足らずで様相が変りました。
お目当ての銀タキは3両目に。
20181023_3744_0328.jpg
8883レEF210-171+タキ:岡部-本庄:2018.10.23(Tue)

かろうじてオレンジ色となった空を映しています。
同じ日没時刻となるのは約4ヶ月先だが沈む方向が変るも何とかなりそう。
あとは銀タキが付くかどうかは運次第ですね!
20181023_3746_2037.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:8883レEF210-171銀タキタキ143645岡部-本庄

八高線向けE231系3000番台ハエ46編成AT出場配給

今日は二十四節気の霜降。
露が冷気によって霜となって降り始めるころとされ
この日から立冬までの間に吹く寒い北風を木枯らしと呼ぶようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

秋田にて改造を終えた川越・八高線向けのE231系3000番台車ハエ46編成。
土崎~新津~大宮~田端操~南流山~東大宮操のルートで 配給輸送。
全区間を長岡車両センターのEF81形141号機が牽引しました。
その風景を撮りに前回裏被りされた場所で再履行。
今回の下り普電は定刻に通過し当該列車は2分ほど遅く通過して行きました。
しかし昨日までの秋晴れは長続きせず曇の多い空模様。
太陽は顔を出しては引っ込んだりと露出は猫の目状態。
通過直前まで悩まされましたがヌル晴れという光線下での通過となりました。
20181023_3740_0286.jpg
配9724レ:EF81141+E231系3000番台:本庄-岡部:2018.10.23(Tue)

お決まりの牽引機のアップです。
欅の葉が日増しにく紅葉しているのに秋の深まりを感じました。
20181023_3742_1981.jpg

ハエ46編成をエスコートしたEF81141が高崎に戻ると言う。
定番ポイントを外し変電所の緑を生かした場所で撮る事にしました。
秋晴れではなかったのが唯一の心残りです。
20181023_3741_2019.jpg
単9835レ:EF81141:岡部-本庄

ご覧いただきありがとうございました。
一日の気温差で体調を崩されませんように。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

快晴の下を赤いラインを纏った白い車体

今朝は10℃を切り寒い朝となり一層秋の深まりを感じました。
しかし、南の海上では台風26号が発生し進路が気になります。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は午前と午後の二度線路っ端に出向いて参りました。
その内の午後に撮影したE491系検測車の回送風景です。
情報誌の掲載内容から変更となり高崎線を下ると言う。
快晴だったので道床部分を大幅に切り詰め青空を大きく入れてみました。
トリコロールカラー調に撮ってみましたがいかがでしょうか?
20181022_3738_0271.jpg
回9897M:East i-E(E491系検測車):岡部-本庄:2018.10.22(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:Easti-EE491系トリコロールカラーオカポン岡部-本庄

情報誌の特集と実車

気持ちの良い青空が広がりまさに行楽日和となりました。
いかがお過ごしになられましたでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は早いもので49日法要でした。
撮影のタイミングが合わないPF2066が石油貨物に登板。
しかし法要明けと言う事と出勤を控えているので次の機会にする事にしました。
そのような次第なので更新も簡潔に。
高崎線の貨物ダイヤが掲載されていた情報誌鉄道ダイヤ情報
そしてE233系の特集と言う事で一日遅れで購入しました。
20181016_3737_0229.jpg
1893E:E233系本庄-岡部:2018.10.16(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:鉄道ダイヤ情報E233系高崎線本庄-岡部情報誌

晴天の8時34分 @オカポン

青空が広がり清々しく気持ちの良い朝でした。
お出掛け日和の週末となりました。
しかし、午後には雨が降り虹が出たり目まぐるしい空模様でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今朝は洗濯機が回っている合間に線路っ端に行ってまいりました。
狙うは8時34分にオカポンを通過する石油貨物
原色(国鉄色)に戻されてから余り遭遇していないEF65形2101号機。
雲っていれば問題ないのですが今日に限ってギンギラギンのギン。
PLフィルターを装着して反射を抑えてみました。
20181020_3736_0256.jpg
A53仕業:臨8877レEF652101+タキ13車:岡部-本庄:2018.10.20(Sat)

毎度お決まりの牽引機のアップ。
次回は1エンド向きで撮ってみたいです。
20181020_3734_1954.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF652101臨8877レ石油貨物オカポン岡部-本庄

現役最古のPF2050を撮りに屋敷森へ

晴れたと思えば急に曇ったり雨が降ったり。
その動向で洗濯物を出したり引っ込めたり慌ただしい日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

久しくお会いしていない現役最古のEF65形2050号機。
今朝の高崎線の3097レ〜臨8876レの仕業に。
下りは爆睡中なので所用序でに屋敷森へ。
チョット変わったアングルをとセッティングしたものの…。
串りそうなのでいつものアングルに変更しました。
20181019_3732_0250.jpg
臨8876レ:EF652050②+タキ13車:本庄-岡部:2018.18.19(Fri)

お決まりの牽引機のアップ画です。
20181019_3733_1948.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF652050EF62-2050高崎線本庄-岡部屋敷森

ある日の秋晴れの下で貨物を撮る

雲はあるものの日差したっぷり洗濯日和。
明日は早くも傘マークの付く予報。
本日もお越しいただきありがとうございます。

HDDの肥やしにならぬ内に日の目を…と言う事で今月始めの画像です。
秩父鉄道線内で東京メトロ(日比谷線)13000系の甲種輸送があった2日。
押切橋での撮影を最後に深追いを止め甲種輸送から撤退しJR線に。
ココから熊タ(熊谷貨物ターミナル)まで直線距離で4km弱と目と鼻の先。
運用通りなら国鉄色に戻されたEF65-2065号機が岡部駅を通過した頃。
朝食を摂ってないがひとまず熊タへ。
すると新鶴見返却輸送のDE10形1666号機が付いているではありませんか!
急ぎ撮影場所を確保しないと。
20181002_3703_9856.jpg
配6794レ:EF652065+DE101666+コキ:熊タ:2018.10.02(Tue)

とは言うものの朝食は済ませておきたい。
近くにマックがあるのでドライブスルーしてからいつもの所に行こう。
セッティングが終わる頃に下り普電が目の前を通過。
するとブルサン牽引の液体コンテナ付きの2092レがやって来た。
危うく被られる所でした。
20181002_3709_9860.jpg
2092レ:EH200-18+コキ?車:熊谷-行田

熊タからの財源はコキ1両と寂しい編成でした。
青空の下国鉄色に戻された釜とムド付きDE10が撮れたので満足でした。
その後DE10はOM入場の運びとなりました。
20181002_3705_1640.jpg
配6794レ:EF652065+DE101666+コキ1車

液体コンテナとタキで構成される4074レ
所定ブルサン運用ですが岡山機関区のEF210形147号機が代走しました。
さて次の上り貨物まで75分…さてどうする?
20181002_3708_1642.jpg
4074レ:EF210-147+コキ+タキ

ココから熊タまで車で15分ほどなので配8790レの財源チェック。
右手奥にコンテナが停車しており財源のあり無しが分からない。
元の場所に戻って待ってみるしかないな!
20181002_3707_9875.jpg
単8790レ:EF652068熊タ

踏切の警報音が聞こえ姿を現したEF65-2068号機
あれ単機?財源無しですか!
さて生息地へ戻りますか…。
20181002_3706_1646.jpg
配8790レ:EF652068

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF652065EF652068DE101666代走熊タ高崎線

209系ミツC508編成 AT入場配給

見上げる空は…雲ばかり。
そろそろ秋晴れとなりませんかね?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も15日の続きとなります。
桃太代走の4074レを撮って急ぎ撤収。
普段は17号バイパスで戻ります。
オカポンまでの所要時間を調べると裏道で行った方が到着が早いと。

通過20分前に到着でき多くの方々は定番の立ち位置付近に。
お気に入りの立ち位置は難なく確保できました。
中央総武緩行線の209系がまた一編成秋田へと回送されました。
三鷹車209系から菱形パンタグラフ車は消滅したようです。
配給時はパン下しているので分からないですね。
本日の画像は1枚ですが昨日の記事に画像3枚の追加と加筆しました。
よろしかったら覗いて見てください。
20181015_3729_1883.jpg
配9751レ:EF641031209系ミツC508編成:岡部-本庄:2018.10.15(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:AT入場配給209系ミツC508編成EF641031オカポン

EF66-27 高崎鉄道ふれあいデー展示車回送寸景

最低気温13.4℃とこの秋一番の冷え込みとなりました。
昨日に引き続き睡眠時間を削り線路っ端に出向いて参りました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ストック画像が埋もれてしまうの忍びないですが15日の続きです。
高崎鉄道ふれあいデーで展示された吹田機関区のEF6627
15日月曜日に返却されると言う事でお気に入りの場所へ。
いつもの如く屋敷森バックを考えたのですが…。
欅の葉は茶色く秋の風景と言うには少々役不足。
以前から温めていた柿の木と欅のダブル作戦で季節を攻めてみようと。
そして事前調査において重単で入る画角も計算済み。
一発勝負でシャッターを切った渾身の一枚です。
20181015_3720_0139.jpg
単6794レ:EF652089+ムドEF6627本庄-岡部:2018.10.15(Mon)

サブ機画像も一発勝負。
牽引機は更新色のEF652089
運用の流れでは国鉄色となった2074号機と思ったのですが…。
沿線や駅での混雑を避けて釜の差し替えが行われたのでしょうかね?
20181015_3721_1854.jpg

高崎線運用があった頃は釜メインで撮っていたような!?
一度はこのアングルで撮っておきたかったです。
20181015_3722_1859.jpg

熊タから先の財源は空コキ1両+太平洋セメントホキ4両との事。
これならば次ムドのEF6627が後ろから撮れるぞと!
20181015_3724_0153.jpg
配6794レ:EF652089+ムドEF6627+コキ+ホキ×4:熊タ(熊谷貨物ターミナル)

スナップを撮っていると2092レが手前の線路に入線。
ブルサン(EH200)が切り離され増結作業が開始されました。
20181015_3725_0164.jpg

昨日掲載したDE101751の木更津送込みを撮り次の撮影地へ。
熊タから中仙道に出る際に石原一丁目歩道橋交差点付近にある「かめの道
その入り口にあるレリーフの中に描かれた湘南窓の車両。
ハイ!お察しの通りの廃線跡を転用した緑道です。
1983年(昭和58年)5月31日に廃止となった東武鉄道熊谷線(通称妻沼線)。
やっと赤信号に捉まりやっと撮る事ができました。
この部分は築堤で高崎線や17号(現中山道)をオーバークロスで越えてました。
20181015_3726_0179.jpg

レリーフの中に描かれていたキハ2000形(通称かめ号)のキハ2002。
熊谷市妻沼中央公民館・妻沼展示館で車両を見る事ができます。
20090730_3728_8339.jpg

熊タ以南の撮影場所に疎いので相変わらずの場所です。
正面から何ら問題なかったのですが振り向くと草が伸び放題。
そのため目論みは見事に打ち砕かれてしまいました。
20181015_3723_0185.jpg
配6794レ:EF652089+EF6627+コキ1車+ホキ4車:熊谷-行田

オカポンにいらっしゃるO氏から4074レはモモタの代走とLine通知。
そして昼過ぎには209系ミツC508編成 AT入場配給がある。
代走の4074レを撮っても間に合いそうなので撮ってからの移動する事に。
液コンフル満載の8両にタキ12両と見応えのある編成でした。
20181015_3727_0188.jpg
4074レ:EF210-111+コキ8車+タキ12車

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF6627EF66-27返却回送高崎線本庄-岡部

熊タにて

青空が恋しい週の始まりとなりました。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は8時台より線路っ端に出向いて来ました。
狙うは高崎鉄道ふれあいデーに展示されたEF6627(通称ニーナ)
その車両が吹田まで返却されるので睡眠時間を削り出かけました。
いつの場所で撮った後は財源チェックを兼ね熊谷貨物ターミナルへ移動。
暫く眺めていると温かみのあるヘッドライトが見えた。
何が来るのか?と思っていたらDE10が姿を現し
思いがけない収穫となりました。
20181015_3719_0174.jpg
配6794レ:EF652089+EF6627+コキ+秩父ホキ:単xxxxレ:DE101751

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:配6794レEF6627EF652089ニーナ熊谷貨物ターミナル

柿とロクヨン

昨夜の天気予報が良い方向に外れ青空が広がりました。
洗濯をすれば良かったと後悔しています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

団臨があるのか?それとも無いのか?
目撃が頼りの身には兎にも角にも起きるしかない。
寝ぼけながらも情報収集すると・・・。
どうやら取消しになったようだ。
夕方からの出勤を控え二度寝をしようと考えていると・・・。
EF641031が上越国境付近を上っているとの事。
昨夜切れてしまったバルブ交換の序に撮るかと。
行き着く先は・・・お察しの通りいつもの場所。
だが今回は季節間重視で撮りました。
20181014_3718_0125.jpg

秋の果実でもあるにピントを合わせた画も一枚。
20181014_3717_1839.jpg
単xxxxレ:EF641031:本庄-岡部:2018.10.14(Sun)

つい先日まで楽しませて貰った黄金色の稲穂。
お昼近くに訪れてみたら収穫が済んでいました。
行き場がひとつ無くなってしまいました。
DSC_0300.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF641031EF64-1031果実柿の木本庄-岡部

むさしの号ジャカルタ行き 205系海外譲渡

関東と沖縄を除き多くの所で晴れているようですね。
月半ばになると言うのに快晴や晴れの日(6:00~18:00)は3日だけとか!?
本日もお越しいただきありがとうございます。

「高崎鉄道ふれあいデー」は大盛況で終了したようですね。
送られて来た画像を拝見し休暇を取って行けば良かったかなぁ…と。

さて今日の画像は東南アジア最大の国家インドネシア。
その首都であるジャカルタの車両基地への譲渡輸送。
その車両が新潟に向かう途中の風景です。

天候の回復が送れ一面の曇り空。
だがメリハリ付いた雲が印象的でした。
いつもの緩いS字を行く姿を。
20181012_3714_1832.jpg

更に引いて波を打つような空模様を…。
どちらが主役なのか分からなくなってしまいますなぁ。
20181012_3713_0110.jpg
配9737レ:EF641030②+205系ケヨM7編成岡部-本庄:2018.10.12(Fri)

西の空は青味がかった空模様。
対岸より変電所内の設備を避け過ぎ行く姿を。
気になる前面は…むさしの号 ジャカルタ JAKARTAの表示。
側面は回送幕が掲出されていました。
K氏・髙タカE233系L01(E17)さんお世話になりました。
お会いしました皆さん、お疲れ様でした。
20181012_3715_8489.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
朝夕の気温も下がって参りました。
体調を崩されませんように。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:海外譲渡205系ケヨM7編成EF641030岡部-本庄

EF651102 高崎展示公開送込み

雨は上がったものの天候の回復が遅く
また風も強く肌寒い一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も4時間を切る睡眠時間で線路っ端に出向いて参りました。
しかし、上越線の井野-新前橋間で起きた踏切故障。
その影響を受けて高崎線のダイヤはズタズタ状態に。
工臨返却を撮ろうとの目論見が外れてしまいました。
今日のメインは209系ジャカルタ譲渡配給です。
、その前に高崎鉄道ふれあいデーの展示車両の送り込みです。
セイタカアワダチソウの黄色が目を引きます。
20181012_3711_1823.jpg
単xxxxレ:EF651102:岡部-本庄:2018.10.12(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:高崎鉄道ふれあいデー高崎線EF651102岡部-本庄

曇天下の原色PF

昨日からハッキリしない空模様。
今日は全国的に生憎の天候みたいですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

コインランドリーに行く序に線路っ端へと・・・。
しかし靄がかかっており視界が悪くあっさりと断念。
今日撮れなかった釜は明日・明後日と撮れるチャンスがあるしね・・・。
ストック画像はあるのですが昨日撮影した画像です。
隅田川発倉賀野行きの配8791レ国鉄色となった2092号機が登板。
何度か撮っていると思うがが気になる場所で撮ってない。
青空が似合うアングルと思うが生憎の曇天。
次回の為の布石になって貰いました。
国鉄色となったPFが多くなり撮ってない釜もありそうです。
20181010_3702_1816.jpg
配8791レ:EF652092:岡部-本庄2018.10.10(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:配8791レE652092国鉄色高崎線岡部--本庄

日本晴れの下高崎公開展示車送り込み

本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の続きです。
この週末「高崎鉄道ふれあいデー 」が開催されます。
その展示車両のひとつである「EF6627」(通称ニーナ)が送込まれました。
昨年は前日・一昨年は2日前の送込みでした。
高崎線を下るのは配6795レ~単6795レのスジ。
今年はいつ?と思っていたら連休中日の7日に吹田を出た書き込み。
それにしても高崎線を下るのは4日前とはねぇ…(嬉しい悲鳴)
お陰で日本晴れの下で撮る事ができました。
黄金色の稲が残っていたので季節感重視で撮りました。
20181009_3699_0038.jpg

ギラリとい光る所を撮りたいのだがその場所は画像右側。
だが信号機やそれらに関連するBoxがあって撮影には不向き。
ギラリは弱いが変電所の生垣バックでこのアングルに。
これ以上引いてしまうと変電所内の骨材や枯れ気味のとうもろこしが多数。
苦肉の策として展示釜が2/3ほど入ったところでシャッターを切ってみようと。
ルーバーのメリハリが利いているのではないだろうか?
20181009_3700_1788.jpg
単6795レ:EF210-118+ムドEF6627:岡部-本庄:2018.10.09(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF6627EF66-27ニーナ送込み高崎鉄道ふれあいデー

485系3000番台モハユニット廃車回送

夏日となったものの朝夕は羽織る物が欲しい日でした。
今日は2時間ほどの睡眠で線路っ端に出向いて来ました。
21時頃から1時間ほど横になったので更新がこの時間になってしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は撮って出しです。
青函特急として活躍した485系3000番台車。
8日から9日にかけ青森から郡山総合車両センターまで配給輸送されました。
郡山-青森間はIGRいわて銀河鉄道と青い森鉄道の三セクが存在する。
そのため首都圏経由の大回りでの運行となるので地元の路線を通る。
天気予報では曇りと言う事で相変わらずの屋敷森バックの場所に。
大きな声では言えませんがビデオカメラを忘れ一度取りに戻りました。
20181009_3693_0005.jpg
配9724レ:EF81136+485系3000番台M'Mユニット:本庄-岡部:2018.10.09(Tue)

牽引機は秋田車両センターのEF81形136号機でした。
20181009_3694_1746.jpg

2015年の青森車両センター車編成表より。
元A1編成のモハ485-3062
20181009_3695_1749.jpg

元A1編成のモハ484-3062
20181009_3696_1751.jpg

元A5編成のモハ485-3047
20181009_3697_1752.jpg

元A5編成のモハ484-3047
20181009_3698_1755.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF81136485系3000番台大回り廃車回送高崎線

黄金色の稲穂と貨物機

昨日と打って変わり生憎の曇り空。
三連休はいかがでしたでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も先週の続きとなりますがお付き合いください。
石油返空貨物の臨8876レに国鉄色の2067号機が登板。
この日は天候に恵まれ屋敷森バックでは逆光となり行き場を失う。
身馴川橋梁か山川村道踏切の無難な所で撮るか!?
でも季節感が感じられないので黄金色稲穂と絡めるとするか!
だが一か八かの賭けの出なくてはならない。
結果ギリギリに近い状態で撮る事ができました。
20181002_3692_9888.jpg
臨8896レ:EF652067+タキ16車:高崎線:本庄-岡部:2018.10.02(Tue)

基本番台とは側面の採光窓・ルーバーの数や配置が異なる100番台車。
コキ6両と役不足ながら久々に会えたトイチ(101号機)でした。
20181002_3687_9892.jpg
3096レ:EF210-101+コキ6車

翌3日「E231系ハエ45編成配給」を撮った帰の4074レ
液コン満載の7両にタキを12両従えた編成。
模型でも再現したいですね。
20181003_3689_1723.jpg
EH200-6+コキ7車+タキ12車:2018.10.03(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
明日は朝から線路っ端に出向く予定です。
更新画像はどれにしようかなぁ…。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF652067EF210-101EH200-6稲穂黄金色高崎線

塒へ帰還するEF641031を流す

台風25号は未明に温帯低気圧へと変りました。
その影響で季節は外れの真夏日をもたらしました。
そして風はやや強いものの秋晴れとなりまさに行楽・洗濯日和に。
連休中日いかがお過ごしでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

公休日まであと2日、今日も平日モード。
鮮度は落ちても手持ち画像があるのでまだまだ安心!?と言う事で…。
先月28日にE231系八ミツB31編成4B+余剰サハ4Bの長野配給。
その牽引機が1日に塒である長岡車両センターへと帰って行った。
その光景を1/25秒で流し撮りをしてみました。
窓越しに見える乗務員の姿が見て取れます。
20181001_3676_9830.jpg
単9731レ:EF641031岡部-本庄:1018.10.01(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
連休最終日は北海道と日本海側を除く多くの所で晴れ間が広がるようです。
素敵な休日をお過ごしください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EF641031流し撮り高崎線岡部-本庄

新津工臨と高崎操工臨返却

巷では三連休なれど台風25号は日本海を北上中。
大きな被害をもたらさない事を願っています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は線路っ端に出向いてないので先日の工臨画像を。
先ずは休暇を取った1日に遭遇した新津工臨です。
台風一過となりに中は青空が広がりましたが、
夕方には灰色を帯びた雲が出て来ました。
お気に入りの緩いS字のところで切り取りました。
20181001_3680_9785.jpg

雲は出てきたものの西の空には太陽を遮る雲は無い。
だが、鉄塔の影はイイ感じの切り位置に落ちていた。
多くの方々は線路寄りの所から影落ちの処理をしたようだ。
20181001_3681_1620.jpg
工9773レ:EF651115+チキ12車:岡部-本庄:2018.10.01(Mon)

工臨返却など頭の片隅にもなく新鶴見EF65A59仕業を撮りに。
するとジンボシンで撮られているK氏から工臨返却の報せ。
チキ4両と短い編成なので普段ではやらないローアングルにセット。
岡部名産ブロッコリー畑の畝をアクセントにしてみました。
20181003_3684_1716.jpg
工9774レ:EF641104+チキ4車:本庄-岡部:2018:10:03(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:新津工臨高崎操工臨EF651115EF651104高崎線

E231系ハエ45編成配給は裏被りで終了!

大型の強い台風25号は東シナ海を北上中。
強風域は日本列島を巻き込むどの大きさ。
最新の台風情報を入手してください。

本日もお越しいただきありがとうございます。
今朝も線路っ端に出向いて来ました。
在庫の画像も十分あるのですが
E231系3500番台(宮ハエ45編成)のAT出場配給を先出しします。

出場スジを調べると…。
変電所脇や稲穂を絡めたアングルだと下り普電に被られる可能性大。
ならばいつもの屋敷森がバックとなる場所へ。
やがて通過時刻になると背後から下り普電が追って来た
と同時に正面から牽引機のヘッドライトも見えた。
今まで被られた事が無かったので手痛い仕打ち。
上野発の831Mが1分ほどの遅れで裏被りとなりました。
次の機会は遅れないでちょうだいよぉ!
20181005_3677_9975.jpg
配9724レ:EF81140+E231系ハエ45編成:本庄-岡部:2018.10.05(Fri)

お決まりの牽引機アップ画です。
20181005_3678_1733.jpg

一部始終は動画で確認して下さい。


ご覧いただきありがとうございました。
巷では明日から三連休。
素敵な休日となりますように。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:秋田出場配給EF81140E231系ハエ45編成裏被り

火曜日恒例の3092レ 光芒とカラシ

新ニイ115系N36編成OM入場回送が施行されました。
時間があったので横になっていたら…いつの間にやら夢の世界。
弥彦カラーで登場するようですが天候に恵まれるのでしょうか?
最後の出場となるようなので今から楽しみです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画は火曜日恒例の石油貨物3092レです。
1日月曜日の太陽の位置から推測すると太陽がある状態。
しかし雲が出てしまい思い描いていたイメージの変更を強いられた。
そこでどのような状況が分かるように撮る事にしました。
太陽は出なくとも雲の切れ間の夕焼け空は写るだろうと…。
そんな思い出待っているとオレンジ色の薄い光芒が出て来た。
20181002_3673_9923.jpg
3092レ:EF65-2127+タキ?車:本庄-岡部:身馴川橋梁:2018.10.02(Tue)

カラシと呼ばれるネタ釜の2127号機。
釜プラス光芒を入れた縦位置で撮りたかったのだが…。
明るいズームレンズは上の画で使ってしまったので単300ミリしかない。
縦位置は釜全体が入らないが横ならスッポリ納まる。
今思えば縦位置で釜の一部と光芒を取り入れた方が良かったのか?
20181002_3674_1679.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
大型の強い台風25号は宮古島の南東海上におり
久米島の西側を通り対馬へ進み。
その後日本海を進み津軽海峡付近から太平洋上に出る予想進路。
お住まいの地域により被害がさまざまなようです。
十分お気を付けください。
そして、大きな被害にならない事を願っています。
100402.jpg
国際気象海洋(株)より転載。

00Zや12Zは協定世界時となっております。
9時間を加えれば日本時間となります。
100401.jpg
米軍(アメリカ海軍)台風情報より転載。


撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:3092レEF652127カラシ身馴川橋梁光芒台風25号

夕暮れの原色釜流し 3092レ EF652139

今日も青空が広がり夏日となりました。
しかし明日からは曇り空になるようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今朝もチョイトばかり線路っ端に出向いて参りました。
一昨日・昨日そして今日の三日間と画像のストックがあるので心強いです。

それでは休暇を取った月曜日の画像です。
昨日記事にした東京メトロの車両を熊タまで牽いて来たEF652139
台風の中を高崎に行ったかどうかは定かではないが高崎にいるようだ。
月曜日の朝に戻るのかと思っていたがその気配は無かった。
その日は午後から線路っ端に出向き日が沈む頃に火曜日恒例の下調べ。
通過時刻になっても現れないので帰ろうとした矢先…ヘッドライトが見えた。
ここはカメラを振るしかないと考え1/25秒で敢行してみました。
20181001_3675_9811.jpg
3092レEF652139+タキ16車:本庄-岡部:2018.10.01(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:3092レEF652139石油貨物原色国鉄色高崎線

秩父鉄道に東京メトロ13000系甲種輸送を撮りに行く

昨日に引き続き青空が広がり夏日となりました。
しかし朝夕は肌寒く一日の気温差に驚かされます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は公休日。
恒例の石油貨物3092レですが浮気をして甲種輸送です。
近畿車輛株式会社で製造された東京メトロ(日比谷線)13000系
徳庵駅から秩父鉄道羽生駅まで甲種輸送された後、
東武伊勢崎線を自走して千住検車区竹ノ塚分室に到着するルート。
その内の秩父鉄道線内を走行するシーンを。
熊谷貨物ターミナルと武川駅を結ぶ三ヶ尻線。
普段は鉱石と石炭が走る専用線。
甲種輸送のお迎えなのでデキ2両で熊谷貨物ターミナルへ向かいます。
ピンクデキが入ってくれればと淡い期待を持ちましたが…あぁ残念。
そして思いがけない展開に…<元画像はこちら
20181002_3669_9833.jpg
デキ507+デキ303:武川-三ヶ尻:2018.10.02(Tue)

デキの送り込みを撮ったあとK氏(T市在住)の後ろ付いて行き目的地へ。
先客が3名おりましたが1名を除いて知り合いの方でした。
ここでもハプニングが…何と目の前の架線柱付近で2分程の抑止。
乱入とかではなく信号関待ちではないかと思います。
20181002_3670_9845.jpg
デキ507+13124F+デキ303:熊谷貨物ターミナル-三ヶ尻

秩父鉄道線内の甲種輸送を撮るのは昨年の2月23日の14系以来。
そしてこの場所での撮影は初!と言う事もあり行き過ぎてUターン。
ハイアングルなので人家が写り込むが山並みが入るのでこの場所で。
それにしても電線の影落ちが激しいです。
20181002_3671_1632.jpg
デキ303+13124F+デキ507:明戸-大麻生

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:東京メトロ13000系13124F甲種輸送デキ303デキ507