fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2018年12月 | 01月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

E4系Maxと霜取りクモヤのコラボ

ちょっぴり寒さが緩んだ大晦日。
それでも氷点下1℃台の冷え込みでした。
本年最後の更新にお付き合いいただききありがとうございます。

平成最後の大晦日は2階建て新幹線と霜取りクモヤのコラボ画像です。
1997年に東北新幹線でデビューし2001年には上越新幹線にも投入され、
最新鋭の2階建て新幹線として活躍してきたE4系
引退時期はわかりませんが更新を進めE7系に置き換えていくことです。
南部縦貫鉄道の廃止(休止)の年に何度か乗ったなぁ…と思い出の有る車両。
リニューアル塗装となったものの吾妻カッターと一つの画角に入らないかと…。
祖母島俯瞰を含め敢えて俯瞰撮影する事を暖めてきました。

大晦日超特大号と言う事で画質は荒いが画像サイズは4256×2832です。
鴇色に染まった空の下。
「朱鷺色」と称されるピンク色の帯色が入った8両編成のE4系が通過。
肝心なクモヤ145はと言うと立体交差部付近を走行中。
金島俯瞰それとも吾妻川橋梁俯瞰と言うところだろうか?
20181226_3888_1694.jpg
4073C:E4系:高崎-上毛高原/試8522M:クモヤ145-107:祖母島-金島

金島駅を通過中に中山トンネルから姿を現した16両編成のE4系Max
ものの2分足らずの間に2種類のE4系Maxが撮れるとは思いも及ばず。
「運行ダイヤの正確さ」世界一と言われているが…。
これに釣られて二度三度と足を運ぶ事となりそうな予感。
さてさてどのような展開になるのやら。
20181226_3889_2956.jpg
302C:E4系:上毛高原-高崎/試8522M:クモヤ145-107金島駅

2018年も残すところ僅かとなりました。
ご贔屓くださっているお陰で更新の励みとなりました。
この場を借りて御礼申し上げます。
来る年もご愛顧ご愛好の程よろしくお願い申し上げます。
それでは皆様。
より佳き新年をお迎えください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:吾妻カッターE4系Max金島俯瞰金島駅クモヤ145-107

柔らかな夕陽が包むSLパレオ

今季一番の寒い朝。
音を立てて吹く季節風で空気ははカラカラ状態です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

年末運用に付きストック画像のC58363試運転です。
2分の武川駅停車を利用しても間に合わないと覚悟し大麻生駅界隈へ。
幸いな事に赤信号に阻まれる回数が少なく難なく到着。
時は16時を回り日没まで30分を切った太陽は赤味を増し柔らかな夕陽に。
やがて踏切がなると夕陽を纏ったSLパレオがフレームイン。
冬季特別運転日は出勤のため時間的に撮れない場所。
それだけに思い入れの一枚となりました。
20181225_3887_1620.jpg
試5002レ?:C58363+12系4車:明戸-大麻生:2018.12.25(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
強い冬型も明日には緩むようです。
穏やかな大晦日となりますように。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:C58363試運転夕陽夕日SLパレオ明戸-大麻生

吾妻カッターを俯瞰する @クモヤ145-107

寒気の影響で氷点下2℃台の朝を迎えました。
その上流れ込んだ雪雲で日差しを遮られと…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今年も残すところ2日と数時間となりました。
石油貨物は動いているものの線路っ端には出向けず。
よって先日の吾妻カッター(霜取りクモヤ)の画像です。

大前駅から車と徒歩で1時間20分余りで一度は撮ってみたかった地。
川原湯温泉駅1周年記念号」以来の1180日ぶりの訪問となりました。

メイン機で第一吾妻川橋梁と祖母島駅を入れた祖母島俯瞰
くねった吾妻川の一部が光り良いアクセントとなりました。
<年末特大号と言う事で2560×1704となっておりますが画像は荒いです>
20181226_3890_1675.jpg
試8522M:クモヤ145‐107:小野上-祖母島:2018.12.26(Wed)

第一吾妻川俯瞰と申しましょうか。
サブ機で橋梁を渡るクモヤ145のアップを。
300ミリでは少々物足りないかなぁ…。
20181226_3892_2919.jpg

祖母島駅から徒歩2~3分の定番は撮影ゼロでした。
20181226_3893_2933.jpg

祖母島駅を通過したクモヤ145は上越新幹線吾妻川橋梁下をくぐります。
橋梁上を約10秒で渡り切ってしまう上越新幹線と霜取りクモヤのコラボ。
無謀と言うかおバカな病気が発症してしまいました。
20181226_3894_2947.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:吾妻カッター霜取りクモヤ祖母島俯瞰クモヤ145-107俯瞰

斜光射すSLパレオ ギラリ狙いは成功するか!?

今季最強の寒波に覆われている日本列島。
時折音を立て季節風が吹き雪雲が流れ込んだりと寒い一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

砂埃立つ線路っ端に出向くのが億劫となってしまった御用納めの日。
お正月飾り等は今日までが良いと言う事で神棚の掃除を済ませました。
そのような次第でC58363本線試運転で更新です。

長瀞駅の発車を撮り終え追っ掛けてみました。
流れに沿った走りでも二駅先の樋口駅を過ぎた頃に先行。
波久礼駅手前が順光となるのだが駐車スペースが問題。
更に熊谷方面に行った所で待ち構えていた方が無難。
と言う事でEL秩父夜祭号を撮った場所へ。
ギラリを狙ってその時の立ち位置から数メーター離れた所でお出迎え。
薄い雲の影響で狙っていた効果は…微妙だなぁ。
終着駅の熊谷まで30分の距離だけどダメ元で行ってみるかぁ…。
20181225_3886_1614.jpg
試5002レ?:C58363+12系4車:小前田-ふかや花園:2018.12.25(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
新年をを故郷で迎える皆様・行楽に出掛ける方々。
道中お気を付けて行ってらっしゃいませ。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:試運転C58363斜光秩父鉄道SLパレオ

C58363本線試運転 長瀞発車

燦々と降り注ぐ日差しで最高気温は14℃台。
陽だまりはポカポカなのです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

一昨日(25日)のC58363本線試運転の続きです。
長瀞駅での10分停車を利用して荒川橋梁(親鼻鉄橋)から発車狙いへ。
ここならば試運転のHMと煙が撮れると…。
しかし建物の影が罐にかからない所で切りたい。
できればドレインからの蒸気も織り込みたいと欲張った期待。
そんな期待が叶ったひとコマでした。
20181225_3877_1605.jpg
試5002レ?:C58363+12系4車:長瀞駅:2018.12.25(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
冬型の気圧配置が強まります。
大雪や乾燥・火の元にはに十分お気を付けください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:C58363本線試運転長瀞駅秩父鉄道SLパレオ

群馬最西端の駅に佇む霜取りクモヤ

雲が多いながら最高気温12℃と暖かい一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨夜23時に就寝し2時起床。
強い寒気が入る前に群馬最西端の駅大前駅」に向かいました。
途中の長野原草津口駅付近では道路脇に雪の塊があり-7℃の表示。
これまで以上にハンドル・アクセル操作をし自宅から約2時間で到着。
大前駅の外気温は-5℃を表示していました。
20181226__0024.jpg

踏切脇にカメラをセットし霜取りクモヤ(クモヤ145)を待ちます。
定刻より数分早く踏切がなり温か味のあるライトが見えて来ました。
停車位置が分からないので進入は光跡で撮ろう。
20181226_3873_1631.jpg

停車位置は予想通りの停止板3の所でした。
211系のパンタ付き車両は下り方なので当然かも知れません。
到着後間も無くヘッドライトが点灯されますので早さが勝負です。
20181226_3874_1635.jpg

線路脇には農道があるので奥には行けるのですが…。
ススキの残骸やポールが立っているので撮りにくいです。
20181226_3875_1653.jpg

ホームから24mmで撮影です。
前面の歪みは仕方ありませんね。
20181226_3876_1668.jpg

RICHOのTHETAで360度画像も撮りました。
霜取りクモヤ @吾妻線大前駅吾妻カッター #クモヤ145 #霜取り #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

次の撮影地へ向かうため発車を待たずに移動。
以前から撮りたいと考えていたアノ場所へ。
その後夕方からの出勤を仕替えているので走行風景を撮り朝マックをして帰宅。
20181226__0027.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
北海道や北日本の日本海側では寒波の影響が見込まれているようです。
十分にお気を付けください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:吾妻カッター霜取りクモヤ145大前駅最西端の駅

C58363 本線試運転

今朝は氷点下2.5℃の冷え込みとなりました。
そして日中は薄い雲が覆う晴れでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の単6794~配6794列車の牽引機はPF2101の2エンド側。
向きが分かっているので家周りの片付けをし配8790列車から撮影スタート。
すると車両の不具合(炭水車台車接合部の亀裂)を起こしていたC58363
元日からの運転再開を前に本線試運転を行っていると…。
これから向かっても影森登りは無理だが荒川橋梁なら十分に間に合う。
と言う事で今年最後の大安の今日は急遽秩父鉄道へ転線。
山をバックにサイドからのアングルでは試運転のHMが分からない。
元々ここでの煙は期待できないので鉄橋に近付き見上げるアングル。
全編成が入るよう24mm縦アンでセッティング。
HMらしき物が写っているのが分かっていただけますでしょうか?
20181225_3871_2906.jpg

ぶっ太いケーブルはいずれとしてもHMの図柄が分かりますね。
20181225_3872_1584.jpg
試5002レ?:C58363+12系4車:親鼻-上長瀞:2018.12.25(Tue)

明日は暗い内からお出掛け予定。
起きられるかどうかちょっぴり心配。

ご覧いただきありがとうございました。
明日の夜から寒気が流れ込むようです。
体調を崩されませんように。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:C58363C58-363試運転親鼻-上長瀞荒川橋梁

青空と国鉄色の共演 配8791列車

今日はクリスマスイヴ。
さぞ今宵の街角は華やいでいる事でしょうね?
本日もお越しいただきありがとうございます。

画像に悩み某ちゃんねるとTwitterを開くと…。
休日ながら配8791列車が運転されているとの事。
釜は国鉄色でステンレス生地?をいかした銀文字
寝坊して撮りに行けなかった「SLぐんまよこかわ」の代用となるぞ!
これは寒風吹く中でも撮りに行かなくてはなるまい。
だが同じアングルでは飽きられてしまうのが悩みのタネ。
正面に陽が回らないが銀文字が生かせるかも?と言う事でこの場所で。
大宮通過時は単機だったが熊タからは青タキ1両連れて来ました。
20181224_3870_2854.jpg
配8791レEF652101+タキ1車:岡部-本庄:2018.12.24(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652101国鉄色配8791レ青空銀文字配8791列車

高崎線に現れた簡略塗装の桃太郎

天皇陛下最後の誕生日会見。
声を震わせる場面もあり改めて感慨にひたりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今年最後の連休もオイラにとっては平日モードの出勤日。
ただ線路っ端への出没はお休みと言う事で昨日の画像です。
岡山機関区(EF210)A26運用に吹田機関区の新塗装のEF210が代走
(一般の方々から見ればナニが違うの?となりますが…。)
そんな事とは露知らず後続を往くEF641030の返却を撮りに。
だが撮り逃がしたとは言え返し運用で何とか捕獲は可能。
しかし天候と通過時刻を加味すると露出が厳しいだろうなぁ。

今回は側面が重要なので鉄道柵から離れてセッティング。
普段は入れない架線柱や鉄塔が入り込むが致し方ないです。
20181222_3869_2846.jpg
3096レEF210-108+コキ6:本庄-岡部:2018.12.22(Sat)

撮像範囲〔5:4(30×24)〕に設定し新塗装(簡略塗装)の釜メイン。
目の前には勾配標があるので上部を多く空けバックの木々を多目に配置。
しかし、サイドとおでこの汚れが目立ちますなぁ!!
20181222_3868_1535.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF210-108新塗装簡略塗装代走3096レ高崎線

二兎を追う者は一兎をも得ず!? 配8791列車

太陽が最も南に寄り北半球では昼が最も短い日の冬至。
今夜はユズ湯に入る方が多いのでしょうね!?
本日もお越しいただきありがとうございます。

3月の未掲載画像がありましたが昨日の画像です。
前回の「新津新製配給」と月・水・金曜日に運行される配8791列車。
82キロポスト付近で撮った両列車の時間差は4分40秒ほど。
そして83.8キロポスト付近に位置する身馴川橋梁
20日のEF652092は画角のミスで1エンド向きながら撃沈。
そこで新津新製配給と配8791列車が撮れないかと!?と安易な考え。
小山川左岸は上下線ともある程度見通しが利き信号機や踏切の音が聞こえる。
両方向にカメラをセットしダッシュすれば数秒で移動できる。
だが問題はどちらが先にやって来るかでした。
20181221_3867_8763.jpg
配8791レEF652092+コキ1車:岡部-本庄・身馴川橋梁:2018.12.21(Fri )

ご覧いただきありがとうございました。
インフルエンザが流行りだしています。
クリスマス等で多くの人手が予想されるところでは十分ご注意を。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配8791レEF652092身馴川橋梁国鉄色特急色

山手線向け新津新製配給 E235系トウ30編成

移動性高気圧に覆われ穏やかな日でした。
季節風が無かったので上毛三山は霞んでおりました。。
本日もお越しいただきありがとうございます。

2月の画像を漁り未公開の画像を探すとPFの石油貨物ばかりで挫折。
釜番は違うが毎回同じようでは…と言う事で早くも撮って出しです。

今日の画像は山手線向けE235系トウ30編成の新製配給(新津配給)です。
前回は銀杏黄葉に助けられ何とか季節感を出す事ができました。
そして明日は冬至。
たわわに実るユズの木があるものの敷地内なので住人に許可が必要。
その上後追いとなるため尻込みしてしまう。
ならば困った時の身馴川橋梁!と言う事で車を走らせ、
鉄橋飛び込み構図で初の新津新製配給を撮る事に挑戦しました。
20181221_3863_2823.jpg

今回は単機ではなので画角を少しばかり広げました。
編成番号の30と回送の一部が写っており配給列車と分かりますね。
20181221_3862_2828.jpg
配9772レEF641030+E235系トウ30編成:本庄-岡部:2018.12.21(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
巷では明日から三連休。
平成最後の天皇誕生日ですね。
素敵な週末をお過ごしください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新津配給配9772レEF641030E235系トウ30編成

ある日の更新色石油貨物 EF652087

昨日より上回った15.5℃の気温。
12月下旬とは思えない陽気です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

配8790列車のPF2092号機を撮りに線路っ端へ出向きました。
1エンド向きだったのが画角を間違え撃沈…。
晴れカットで撮っていないのでダメージ大です。
明日の配8791列車で同エンドでやってくるのですが配給と重なる。
あっそうだ!土曜日のA59仕業で撮れば良いのか。
あれ?2エンドだぁ!そして予報は曇りだとさ…。

今年も今日を入れて12日。
と言う事は月間の出し遅れ画像を出せば年末まで更新が凌げる。
大掃除やら控えているので打って付け。
先ずは松の内に撮影した石油貨物です。
この時期は釜に影落ちするので車体を傾けた所でシャッターを押します。
ただ編成が長いので線間の架線柱にオシリをかじられてしまいました。
20180105_3861_5481.jpg
臨8876レEF652087+タキ18車?:本庄-岡部:2018.01.05(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
年末寒波がやって来るとの予報。
大掃除は今週が向いているようですね。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:臨8876レEF652087PF2087更新色石油貨物高崎線

白プレ金文字のPF2050号機が牽く配8791列車

猛暑の影響で「もち米」の品質低下や24年ぶりの「小豆」の高騰。
いつもの正月より「餅」と「あんこ」の数量が少なくなりそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

早くも昨日撮影の画像が底を突いてしまいました。
(同じアングルなので仕方ありませんが…)
今日は霜取りと信越訓練を撮りにと5時前に起床。
しかし、夕方から出勤を考えると少なくとも20時間は起きて無くてはならない。
それを考えると無理はできないなぁと言う事で中止に。
そして配8791列車は2エンド向きのPF2094号機。
次運用の1エンド向きを撮れば良いとグ~タラしてました…。

PF2094号機と同じ白プレート金文字更新色のPF2050号機です。
この日は209系八ミツC512編成のAT入場が施行された日。
高崎以北のEF81牽引の姿を撮るのも良いかな!?と考えていました。
だがJR貨物機の現役最古参なので居残る事に。
20181214_3855_1446.jpg

サブ機はPLフィルターを装着して青空強調です。
20181214_3857_2773.jpg
配8791レ:EF602050①+タキ1車:岡部-本庄:2018.12.14(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652050RF2050配8791レ白プレート金文字更新色

只今修行中の鉄橋飛び込み PF2094号機

今日も陽射しに恵まれた一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

週末の疲れが抜けず昼頃になって鉄橋の下へ。
狙うは新鶴見機関区所属のEF65形牽引の配8790列車。
運用通りで行けば前日の2081列車の釜。
だが代走でブルサンことEH200形が運用に入った。
某ちゃんねるで見ると高崎にいる釜は金文字白プレートの2094号機。
橋歴板への影落ちも無くバックとなる空は雲ひとつ無い青空。
これがA904運用の配8790列車に入る確証はなかった。
しかし数を減らしている更新色なら文句は無い。
あとは画角の中に上手く納まるかどうかだった。
庇とケーブルが重なっているのはお見逃しを!
20181218_3860_1465.jpg
配8790レEF652094②:本庄-岡部:身馴川橋梁:2018.12.18(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652094PF2094配8790レ身馴川橋梁金文字白プレート

長岡の塒に帰るローズピンクの97号機

ドン曇りだった空も急速に天候が回復。
風も穏やかで気温も14℃台となり陽だまりではポカポカでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

単6794列車を撮ろうと目覚めるも何だか暗い。
窓を開けるとグラデーションの曇り空。
コリャダメだと夢の世界に引きずり込まれ目が覚めると10時半。
急ぎ身支度を整え長岡に帰るEF8197を撮りにオカポンへ車を走らせた。
あれ?誰が無いんだけど…時間の間違いはないのだらか貸切か!?
セッティングをしながら目撃をチェックすると定刻で高崎線を下っている。
ただ心配なのは前橋発熱海行き(1869E)普通電車の裏被り。
見ていた限りでは沓掛川橋梁付近ですれ違ったようだ。
20181217_3858_2787.jpg
単xxxxレ:EF8197②:岡部-本庄:2018.12.17(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
今週は寒さが緩むようですね。
気温や天気の変化にご注意ください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF8197EF81-97ローズピンク高崎線オカポン

PF更新色(PF2093)の石油貨物 臨8876レ

氷点下3℃の冷え込んだ朝となりました。
その上、雲に日差しを遮られ最高気温も6℃台と寒い一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

11日の公休日に撮影した臨8876列車です。
青ナンバープレート・JRロゴあり・スノーブラウなしのEF65形2093号機。
この日は209系ケヨM84編成(元ハミツC508編成)AT出場配給の施行日。せきオユ
早めに変電所脇へ行ってセッティングと軽く遅い昼食を済ませておこう。
うまくすれば石油返空貨物も撮れるかも知れないと…。
やがて遠くに温か味のあるヘッドライトが見える。
振り返って上り方の踏切を見る…警報機の赤色は点滅していない。
これならイケルと…。
20181211_3845_1365.jpg
臨8876レEF652093+タキ13車:本庄-岡部:2018.12.11(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
天気の下り坂、体調を崩されませんように。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:臨8876レEF652093青プレート石油貨物本庄-岡部

久々の鉄橋飛び込み EF652050①

今日も青空に恵まれました。
気温は平年並みの9℃台でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

双頭連結器を持つ釜が首都圏に向かった日。
配8790列車にEF652050が登板。
翌14日配8791列車のエンド向きを確かめると共に青空バックで.。
久々に明治の橋歴板を入れた鉄橋飛び込みアングルに挑戦。
ファインダーを覗く80ミリ画角は一発勝負!
1/100秒かは分からないが庇が切れてしまった。
修行が必要ですね。
20181213_3856_2740.jpg
配8790レEF652050①:本庄-岡部:2018.12.13(Thu)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配8790レEF652050身馴川橋梁橋歴板本庄-岡部

209系C512編成AT入場 @第一オカポン

青空と季節風が吹き洗濯日和となりました。
今日の最高気温は10℃に届かなかったようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日上って行ったEF64形1030号機。
209系八ミツC512編成を牽いて高崎線を下ると言う。
寒風吹き付けるが青空が広がる下での撮影日和。
毎度のオカポンですが立ち位置を変えてハイアングルでの撮影。
スノウプラウがはっきり分かりますね。
20181214_3852_1438.jpg

気持ちの良い青空でしたのでPLフィルターを使てみました。
20181214_3853_2752.jpg
配9751: EF641030+209系C512編成:岡部-本庄:2018.12.14(Fri)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9751レEF641030209系C512編成AT入場オカポン

2機の双頭機 何しに首都圏へ?

気持ちのいい青空が広がりました。
ただ北寄りの風で体感温度は5~6℃と言った所でしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は線路っ端に出向き双頭連結器を持った釜を撮って参りました。
先ずは10時台に地元を通過するEF64形1030号機です。
青空が広がっていた事もあり空を大きく入れて青い機関車を撮ってみました。
前回よりも2分近く遅れての通過で危うく普通電車に被られるところでした。
明日施行のC512編成AT配給の牽引機みたいです。
20181213_3851_2711.jpg
単xxxxレ:EF641030:2018.12.13(Thu)

2台目はEF81形134号機。
FFさんの書き込みより上って来ている事が判明。
場所を変電所脇に移動したものの影落ちが心配に。
ならば久々に身馴川橋梁へ行ってみようと…。
単300ミリで狙ったら見事なまでにカツカツ画像となりましたが、
EF641030を撮っていた場所なら特急草津に被られたかも!?
明日は久留里線の気動車を引き連れKY入場をするようだ。
20181213_3850_1422.jpg
単xxxxレ:EF81134


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641030EF81134身馴川橋梁本庄ー岡部

配8791列車と単6794列車

平成最後の「今年の漢字」が発表されましたね。
で2度目の登場で2位は「平」だったようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

10日の配8791列車(A905運用)に国鉄特急色の2101号機が入った。
午後の早い時間なれど高崎線内でまともな光線で撮れるPF運用。
毎度の事なれど姿を現すまでナニがぶら下がっているのか分からない。
財源が有る場合は空コキを連れて来るのが多い。
だがこの日は青タキ1両を連れてやって来ました。
しかし2エンド向きなんだよなぁ…。
20181210_3843_1343.jpg
配8791レEF652101②+タキ1車:岡部ー本庄:2018.12.10(Mon)

翌日(12日)は単6794~配6794列車(A59)の運用に。
公休日と重なる上に1エンド向きでやって来る。
この列車から撮影スタートする事に。
背後の銀杏黄葉はすっかり落葉し日差しにも見放されました。
20181211_3842_1347.jpg
単6794レEF652101①:本庄-岡部:2018.12.11(Tue)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652101国鉄色特急色配8791レ単6794レ高崎線

209系ケヨM84編成(元ハミツC508編成)AT出場配給

今朝は氷点下まで気温が下がり薄く氷が張りました。
日中の気温も8℃台と肌寒く夜になって冷たい雨が…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は公休日。
目覚めて直ぐに武蔵野線用209系AT出場の報せ。
それを含め9時から日没まで線路っ端で遊んで参りました。

午前中から雲が広がり始めAT出場をどこで撮ろうかと…。
石油貨物の8876列車の牽引機は数を減らした更新色。
ただ変電所脇で撮ると刺客電がフレームインする可能性は計り知れない。
だが移動する手間のを考えると一か八かの賭けに出るしかない(結果は後日)
そしてお目当ての出場配給まで1時間。
雲行きが一段と怪しくなるも太陽の所だけが切れ間がある。
16時には雲に覆われてしまうと思っていたら…。
薄日が差して来たところに早スジ(?)で通過して行きました。
20181211_3840_2701.jpg
配9736レ:EF81140①+209系ミツC508編成:本庄-岡部:2018.12.11(Tue)

昨年末までご一緒させていただいき現在古都在住のN氏からの電話。
懐かしいお声を聞く事ができ楽しかったひと時でした。
そして今日一日ご一緒いただいたK氏大変お世話になりました。

ご覧いただきありがとうございました。
暖かくしてお過ごしください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:AT出場EF81140209系ケヨM84編成ミツC508編成

マヤ50返却回送

今日も寒いですね。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は8日土曜日に撮影した建築限界検測車の返却回送です。
建築限界検測車のマヤ50-5001は仙台車両センター所属。
送込みはのルートは
仙台→大宮→田端信号場→南流山→大宮→高崎→長岡→新津でした。
しかし高崎線内は日没後のため鴻巣駅か神保原駅での駅撮りのみ。
時刻を把握しておりましたが出社中のため撮影叶わず。
返却の際に撮りに行こうと考えていました。

迎えた当日は東の空に雲があり時折り切れ間から顔を出す太陽。
ならばと思い山手線向けの配給を撮った場所に行って見ると先客あり。
立ち位置の確保が難しそうなので誰もいなかった変電所脇に。
側面への日が回らない事は覚悟していました。
20181208_3839_1338.jpg
回9920レ:EF8197②+マヤ50-5001本庄-岡部:2018.12.08(Sat)

気になる牽引機ですが…。
昨日仙台を経ち昨夜は田端で一泊。
今朝は宇都宮運転所に行ったようです。
いつ塒の長岡に帰るのでしょうかねぇ。
気になって睡眠不足になりそうです…。

ご覧いただきありがとうございました。
強い冬型は弱まりましたが寒気が残っているようです。
暖かくしてお過ごしください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:マヤ回EF8197EF8197マヤ50-5001本庄-岡部

とある日の銀杏黄葉と山手線向け新製配給

強い寒気にスッポリ覆われ今季一番の寒い朝。
最高気温も8℃台と真冬の寒さでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は山手線向けE235系トウ29編成の新製配給(新津配給)です。
既に導入本数の半分以上を超えた山手線の車両。
それに比例して撮影する場所を考えなくてはならないのが頭痛の種。
他路線に行けば違った風景となるのだが公休日に配給があるとは限らない。
かと言って有給休暇を取ってまでそれを撮りに行くのもねぇ…。
と言う事で全編成が入らなくとも地元で撮ろうと。

4日の時は見応えのあった線路の向こうの銀杏黄葉。
しかし2日も経つと落葉し枝が見え始めてしまいました。
20181207_3838_1323.jpg

引き画にしても編成の半分くらいしか入らない場所。
鉄塔が写り込むので背景の色付きた木々が無ければ立たない場所。
このような所で第30編成目のJ-TREC新津事業所新製車両配給を撮りました。
20181207_3837_2664.jpg
配9772レ:EF641030+E235系トウ29編成:本庄-岡部:2018.12.07(Fri)


ご覧いただきありがとうございました。
空気が乾燥しております。
火の元と風邪にご注意ください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641030新津配給E235系トウ29編成銀杏紅葉

さようなら485系盛ァォA1編成郡山入場回送

朝の曇り空も日中には青空が広がりました。
それに連れて気温は上がりましたが昨日より低かったですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は485系3000番台青森車の郡山入場回送(廃車回送)です。
前回は天候に恵まれました。
しかし、今回は今にも泣き出しそうな空模様…そして暗い。
他の場所で…と思われるでしょうy。
だが、ジンボシン屋敷森バック山川村道踏切では撮影済み。
残るは身馴川橋梁か新岡部変電所脇くらいしかない。
曇り空を考えると身馴川橋梁はパス。
残るは新岡部変電所脇しかないのだが問題が残る。
それは…上野発の前橋行き刺客電831Mの存在。
モロ被りされたら目も当てられないが一か八かの賭けに出る事にしました。
とは言うものの背後から迫り来る普電を気にしながらの撮影でした!
20181206_3836_2653.jpg
配9724レ:EF81136+485系盛ァォA1編成:本庄-岡部:2018.12.06(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
冬型の気圧配置が強まっております。
大雪や乾燥に十分お気を付けください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:485系盛ァォA1編成EF81136郡山入場回送廃車回送

きらきらうえつ両毛線を走る

今日は二十四節季の大雪で雪が激しく降り始めるころ。
鰤などの冬の魚の漁が盛んになり熊が冬眠に入り
南天の実が赤く色付くころと言われています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も線路っ端に出向き山手線向けの新製配給を撮って参りました。
急ぎ掲載するほどのものではないので後日に回し4日の画像を。
2019年9月末での引退が報じられている「きらきらうえつ
その車両を使用した団臨きらきらイルミネーション号が運転されました。
行き先は樹齢140年以上とされている藤で有名な「あしかがフラワーパーク」。
この時期はイルミネーション「光の花の庭」として人気を博してます。
この情報とスジを知ったのは当日の13時を回った頃に…。
これから行っても間に合うのでお決まりのイセコマへ。
この後用事が入っていており追っ掛けはできず。
生まれ故郷の駅まで入線したのに残念でした。
20181204_3835_1252.jpg
9423M:485系改 きらきらうえつ:駒形ー伊勢崎:2018.12.04(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
日本海側では荒れた天候となり吹雪く所もあるようです。
十分お気を付けてください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:きらきらうえつ引退団臨きらきらイルミネーション号

四季島オペレーションに伴うSL信越訓練!?

朝から気温が横ばい。
時折り雨粒が落ち生憎の日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日は23時間ほど趣味と仕事で時間を費やしました。
帰宅後は今朝の撮影に備えて26時少し前に就寝。
8時前に起床し何とか線路っ端に出向く事ができました。
その模様は後日に回し昨日の画像から。

「TRAIN SUITE 四季島」を利用した「早春の2泊3日コース」が設定。
コースの見所は湯河原梅林・MOA美術館・SLと旧型客車による旅
フラワーアレンジメント教室・笠間焼陶芸体験・偕楽園
房総半島の菜の花や夕日の車窓観光です。
ただ出発日により笠間焼陶芸体験か偕楽園のどちらかになるようです。
その中の「SLと旧型客車による旅」の訓練運転が昨日施行されました。
20181205_3832_1264.jpg
試9135レ:D51498+旧客4両+EF641052:安中―磯部:2018.12.05(Wed)

30年前のあの日19898年12月23日
オリエント急行の牽引機となった雄姿を模したテンダーの装飾
一度は撮っておきたいと思いながらもチャンスを逃がしていました。
次回は被り付きで撮っておこうかな!?
20181205_3833_8724.jpg

上毛三山の妙義山
この岩肌を見ると群馬と長野の県境が近い事を実感し、
かつての交通の難所「碓氷峠」を思い出します。
平坦な線路もこの辺りで終わり徐々に勾配を上って行きます。
磯部駅は黄色く色付く銀杏の木(SLの上の方)の左手。
元画を拡大すると上り電車が停車していました。
20181205_3834_2556.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:D51498信越訓練装飾四季島妙義山安中ー磯部

青空とイチョウとラッピングトレイン

12月にしてはとても暖かな朝でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

待ちに待った公休日の火曜日。
日頃の疲れか?遊び疲れ?それとも寒暖差疲労?
なかなかベッドから起き上がれず気が付けば11時を過ぎていました。
急ぎ身支度を整え線路っ端に出向きましたが2列車のみ撮影して終了。
そして今日は日の出前から日没近くまで撮影に勤しみ出社。
そのような状況なので画像を吸い出しておらずメモリはカメラの中。
休憩時間に先日の画像で簡単な更新です。

空・陸・海をテーマに、かつて秩父地方に生息していた生物。
そのデザインを車体にフルラッピングし秩父ジオパークトレイン
青空と黄色くなったイチョウを絡めて撮ってみました。
20181206001018375.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:秩父ジオパークトレインイチョウ青空

6丁パンタのデキを追い掛け荒川橋梁へ

12月と言うのに最高気温20.6℃と記録的な暖かさとなりました。
日中の気温差が11.7℃と寒暖差疲労が心配です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日に引き続き秩父鉄道ネタです。
小前田駅界隈から秩父方面に向けて車を走らせました。
寄居を過ぎた頃からポツポツと雨が再び落ちて来ました。
途中の沿線各所では人だかりができておりスペースはなさそう。
全編成は入らないが荒川k橋梁ならばキャパがあるだろうと。

雨が止みそうも無い状況下でセッティング。
先行したとは言え通過まで15分ほどしかない。
その時間もアッという間に過ぎやがて響く短いホイッスル音。
間髪を入れずに1914年(大正3年)10月竣工の荒川橋梁を渡り始めた。
20181203_3831_1243.jpg
5001レ:デキ506+デキ105+デキ201+12系:上長瀞-親鼻:2018.12.03(Mon)

架線柱のワンスパンでデキ3両が納まるかどうか不安でした。
何とか6丁パンタを上げたデキをサイドから撮る事ができました。
この後も追っかけようと思ったものの雨の心配があり撤収する事にしました。
20181203_3830_2510.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:秩父夜祭号三重連荒川橋梁デキ506デキ105デキ201

EL三重連の秩父夜祭号

窓を開け見上げる空は予報通りの曇り空。
最高気温は昨日より高かったものの日差しが無いと体感的に低く感じます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

EL三重連秩父夜祭号運転日。
寝起きで見た空でテンションだだ下がり。
このまま寝てしまおうかとの誘惑に駆られる。
しかし、次回はあるのか?と考えると撮るだけ撮っておこうと…。

向かった先は「おもしろ駅名」のひとつ「お前だ!(小前田駅)」界隈。
昨日の地点から600mほど離れた所で前日下見をしておいたポイント。
小前田駅から徒歩数分で到達できる場所。
見上げるポイントなので青空ならば文句無いんだけどなぁ…。
晴天の日に鉱石返空を狙ってみるか!
20181203_3829_2496.jpg
5001レ:デキ506+デキ105+デキ201+12系:ふかや花園-小前田

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EL三重連秩父夜祭号デキ201デキ105デキ506小前田駅

重連のEL秩父夜祭号を撮りに

昨日の暖かさはどこへ行ってしまったのでしょうか?
その上日差しを遮る雲も出て尚更肌寒く感じました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

土・日曜日は原則的に撮影はお休み。
しかし、今日だけは特別…と言う事で線路っ端に出向いて参りました。
向かった先は鉱石輸送秩父鉄道です。
秩父市で開催される秩父夜祭に合わせて運転される「EL秩父夜祭号
今日は重連、明日は三重連で12系4両を牽引。
明日は今日以上に多くの撮影者で賑わうかも知れませんね。
ただ天気が曇りと言う事が悩みのタネです。
明日も睡眠不足で出撃?それとも寝坊でドボンか!?
20181202_3828_2479.jpg
5001レ:デキ507デキ105+12系4車:ふかや花園-小前田:2018.12.02(Sun)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:EL秩父夜祭号デキ507デキ105鉱石輸送秩父鉄道