fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

12月 | 2019年01月 | 02月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

鮫代走2日目 石油臨貨 8099列車

雪に変わる事もなく雨が上がりました。
明日の朝は冷え込むのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も石油臨貨の8099列車です。
昨日に引き続きEF66形100番台車(通称:鮫)が代走
今回も第一オカポンに行きましたが空は白っぽくSSが厳しい。
ならば第二オカポンで正面がちに狙えばSSが落とせると.。
20190131_3965_8982.jpg
臨8099レ:EF66105+タキ20車:岡部-本庄・身馴川橋梁:2019.01.31(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:臨8099レEF66105代走身馴川橋梁オカポン

高崎線にサメ現る 石油臨貨8099列車

昨日と打って変わり穏やかな一日でした。
風があるのと無いのでは同じ気温でもポカポカです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

15日の続きをと思っていたら石油臨貨サメ代走とのLine。
一週間ほど所定のブルサン運用だったので撮り逃すところでした。
いつもと変わらずの第一オカポンで撮りました。

中パンにすると串る事が多いので全パンで撮ってみました。
画面左の架線柱の存在が大きなぁ。
20190130_3963_8970.jpg

釜は小さくなってしまい迫力半減。
側面への影落ちや串パンが回避できるの好きなのだが。
立ち位置や切り位置が難しい…。
20190130_3962_2403.jpg
臨8099レ:EF66105+タキ20車:岡部-本庄:」2019.01.30(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF66105サメ代走石油臨貨オカポン岡部-本庄

夕暮れの烏川橋梁を行く石油貨物

季節風が音を立てて吹き付け最高気温も10℃に届かず。
カラカラ空気で洗濯物が良く乾きました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は信越訓練の施行日。
だが、風邪を引いてからは写欲がめっきり衰退…。
しかし、買い物の帰り道に倉賀野駅に回り込み3092レを偵察。
釜は2050号機の2エンド向きながらパッと見たところタキが18~20両。
日没は17時6分頃となったものの通過前に山の向こうへ。
烏川橋梁はトラス橋なのでゴチャゴチャと煩わしいが夕焼け重視。
寒風吹き付ける国道17号「新柳瀬橋」の歩道から撮って来ました。
20190129_3961_399.jpg
3092レEF652050+タキ20車:倉賀野-新町・烏川橋梁:2019.01.29(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6520503092レ烏川橋梁夕日新柳瀬橋夕焼け

砂塵を上げるデキ507 影森構外側線

209系ハエ63編成の桐生疎開が行われました。
両毛線に足を延ばしたかったのですが遅刻しそうなので中止に。
明日ならば時間を気にせず撮れたのですがこればかりは…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

さて今日は前々回の公休日(15日)の画像です。
この日は朝から曇りでした。
この天候を逆手に取り曇り限定のあの場所に行こうと車を走らせました。
向かった先は秩父鉄道影森駅から南に分岐する影森構外側線
1km弱の山腹にある三輪鉱業所へ続く20‰の勾配が待つ三輪線です。
空車とは言え300t近い貨車を50t機が砂塵を舞い上げる姿は圧巻でした。
平成最後の誕生日を初の訪問地で濃い一日を過ごしました。
牽引機のデキ507は太平洋セメントの私有機との事です。
20190115_3960_2145.jpg
xxxxレ:デキ507+ヲキ+ヲキフ:影森-三輪鉱山:2019.01.15(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:三輪線影森構外側線三輪鉱山秩父鉄道影森駅

代走 白プレ金文字PFの石油臨貨

雲ひとつ無い青空にたっぷりの日の光り。
音を立てた北風が吹き付けこの時期らしい陽気でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日もストック画像でPF代走石油臨貨です。
白プレ金文字となったプチネタ釜の2050号機。
この日の石油臨貨(8099レ)を牽いてくるとのこと。
それもタキ20車のフル編成で1エンド向き。そして冬空。
こうなると食指が動かないわけが無く線路っ端へ。
いろいろと考えてみたもののオーソドックスな編成画像となりました。
20190118_3959_8905.jpg
8099レEF652050+タキ20車:岡部-本庄:2019.01.18(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652050PF2050石油臨貨8099レ代走岡部-本庄

親鼻鉄橋シルエット 1月11日

寒気の影響で時折り雪雲が太陽を隠し
更に北寄りの風も吹き付け寒い一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は出し遅れ画像で11日の続きです。
7206列車はデキ108(元松尾鉱業鉄道ED50形)が牽引。
鉱石積載で良かったのですが曇り空で色味がさびしく残念な結果に。
防災行政無線チャイムが流れ出すと人々は三々五々駅方向へ。
気が付けば川原には我一人。
雲は減り徐々に茜色に染まり始めた。
足元がおぼつかなくなったころ返空貨物が親鼻鉄橋を渡って行った。
周辺光量落ちとなってしまったが諦めずに残った甲斐がありました。
20190111_3958_3254.jpg
7405レ:デキ303+ヲキフ+ヲキ:上長瀞-親鼻:親鼻鉄橋:2019.01.11(Fri)

茜色の空をバックに庇ナシデキと緩急車ヲキフ。
乗務員のシルエットが窓越しから垣間見られました。
20190111_3957_2083.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

山手線向け新津新製配給 E235系トウ32編成

巷では花金で給料日。
後者の給料日には該当しますが平日モードです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

38度半ばの発熱の時はインフルエンザに罹ったかと…。
14時間ほど経って検査を行ったところ結果はマイナス。
感冒薬を5日間処方されました。
それを良い事に4日ぶりに線路っ端へ出向いて来ました。

予定ではヌマゴ(沼田-後閑)で新製配給をと考えていました。
しかし、体調を崩してしまったので近場のジンボシンへ向かいました。
先客の方が1名おられ後撃ちもできたら…と言う事で反対側の道路脇へ。
神流川橋梁内のヘッドライトが見え反対側では特急草津が迫って来てる。
一瞬冷やりとしましたが被られる事なく画角の左隅へと消えて行きました。
20190125_3955_2385.jpg
配9772レ:EF641030+E235系トウ32編成新町-神保原:2019.01.25(Fri)

国境を越えて来た山手線向け235系新津新製配給
雪の付着があるかな?程度の期待をしていました。
結果は釜の1エンド側(後方)と編成後部の一部でした。
空の部分が多いのはそうせざるを得ない状況となったのが手痛い。
20190125_3956_2387.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新津新製配給E235系トウ32編成ジンボシン新町-神保原

さらば青函特急 盛ァォ485系A6編成

3日ぶりの更新となってしまいました。
この2日ほど風邪でダウンし安静にしておりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は盛ァォ485系A6編成の廃車回送です。
1月20日(日)から21日(月)にかけて青森から郡山へ向けて回送されました。
途中の羽後本荘駅では1時間遅れて通過し新津では35分の遅れ。
その後長岡駅での停車で定刻発車に。

天候は晴れと言う事で地元の身馴川橋梁でお見送りをしようと…。
だが、釜の一部と足回りに雪が付着しているとの事で撮影地を変更。
今月2度目の大正橋に向けて車を走らせる事にしました。
しかし冬形の気圧配置で赤城山の頂は雲の中。
上りの練習電に間に合わず編成長が分からず状態。
左右の空きがヤバイ状態ですが何とか納まりました。
20190121_3952_8952.jpg
配9145レ:EF81136+485系A6編成:津久田-渋川:2019.01.21(Mon)

引き画で編成サイドに朝日が当たる角度を探してみたものの
木の枝を入れたくないのでこれが限界でした。
20190121_3954_2364.jpg

第一利根川橋梁を渡る姿を撮り終え帰宅の途へ。
こちらに来る途中に上武国道の上り線の一部でノロノロ運転。
今回は奮発して高速で帰宅しようと渋川・伊香保ICから流入。
藤岡ICを過ぎ神流川を渡る頃に時計を見るともう一発行ける時刻。
本庄・児玉ICで降り身馴川橋梁へ行っても良かったのだが
上里SAに併設されているスマートICから直ぐのジンボシンへと向かいました。
20190121_3953_8964.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:青函特急盛ァォ485系A6編成大正橋廃車回送

八高訓練 松久ストレートを覗き見る

今日は日の出前に車を走らせ群馬県へ。
ルームミラーから見た朝焼けは格別でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今朝地元路線を485系3000番台A6編成がEF81形136号機に牽引され
郡山総合車両センターに向けて上って行きました。
その模様は明日に…と言う事で19日の八高訓練復路の画像を。
ココからの俯瞰は何度か載せていますが立ち位置を変えました。
前回までは松久ストレート付近の撮影者と車を入れないように。
だが、今回は思惑があり入れる事にしました。
そうしないと画角右側に木の枝や幹入り込んでしまうのが理由。

雲ひとつ無い青空は昼を過ぎると薄く白い雲が次第に広がり始める。
やがて通過時刻を迎えると川(利根川)の向こうの群馬は晴れ。
手前の埼玉は曇りと言う状況下となってしまいました。
また登って来なければならないのか…ふぅ!
20190119_3946_2360.jpg
<二点とも拡大号で4256×2832サイズとなっております>

その思惑とは…栃木県出身者としては外せない名山。
なにせ栃木県民の歌にも織り込まれている男体山
♪男体は希望に明けて日の光…♪と言うフレーズ。
小学校の音楽の時間に良く歌った記憶が残っています。
その男体山まで直線距離で75kmほど。
乗務員訓練列車は小さくなるが松久ストレート男体山を画角内に。
すると必然的にオイラが住む所もスッポリ入る。
また八高線を手始めに上越北陸新幹線・高崎線・東武伊勢崎線
両毛線・東武桐生線・上毛電鉄・わたらせ渓谷鉄道の8本の線路が
画角内にあるのですがねぇ。
20190119_3945_8937.jpg
試9221レ:DD51895+12系5車+DD51888:松久-児玉:2019.01.19(Sat)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:八高訓練乗務員訓練松久ストレート男体山俯瞰

穏やかな天候の八高訓練 

今日は二十四節気の大寒。
冷気が極まって、最も寒さがつのる時期。
その寒さを利用して味噌や醤油、日本酒などの仕込みが始まる時期。
お変わり荒れませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も八高線で乗務員訓練(ハンドル訓練)が行われました。
土・日曜日に施行するのは2年ぶりとなるのでしょうか?
その土曜日に施行された八高訓練です。
風弱くポカポカ陽気と週末が重なり沿線は大賑わい。
それに加え青空に浅間山の雄姿がくっきりはっきり。
温めていたいた浅間山バックの場所は既に人だかり。
気後れしたので前回と同じ所からPLフィルター無しの300ミリで撮影。
次回も好条件で撮れるチャンスがあると良いなぁ。
20190119_3949_2348.jpg
試9220レ:DD51888+12系5車+DD51895:児玉-松久:2019.01.19(Sat)

ご覧いただきありがとうございました。
週明けからガソリンが値上げするとか!?
プリカ価格137円/L(ハイオク)がいくらになるのだろう…。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:八高訓練ハンドル訓練八高線児玉-松久DD51888

八高訓練に出向きましたが画像なしの更新です。

今日は日差しに恵まれポカポカ陽気。
お出かけには最適な日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は5回目の八高訓練が施行されましたので出向いて来ました。
土曜日とあって人気の撮影地は人だかりができるほどの大盛況。
そんな中比較的撮影者が少ない所で撮って来ました。
しかし会社からの招集を受け機材を積んだまま出社。
画像を吸い出していないので画像なしの手抜き更新です。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:日記
ジャンル:日記

PF代走石油臨貨 8099列車

昨日より風が強く気温も10℃にとどかず。
寒さが身にしみるぅ~。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は石油臨貨の8099列車です。
所定の牽引機はEH200(通称ブルサン)なのだがEF65(PF)が代走。
その情報をくださったのはO氏からで自宅を出てからでした。
しかし出社の準備と昼食の等をして来なかったので一度帰宅し再出撃。
青タキで向きも統一された編成ながら後パンを引っ掛けているのが残念。
再履行したいと思ったら…4日ぶりにPFが代走に入りました。
結果は後日ご報告したいと考えております。
20190114_3942_2111.jpg
8099レ:EF652086+タキ15車:岡部-本庄:2019.01.14(Mon)


ご覧いただきありがとうございました。
インフルエンザが猛威を振るっております。
感染を防ぐ有効な手段のひとつとして「紅茶でうがい」が良いとか。
カテキンがウイルスの感染力を封じ込め人体への侵入を防ぐ作用があると。
もちろん風邪にも効果ありとの事なので試してみようと考えています。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

サプライズ編成?それともスターターセット? 配8791列車

昨日と打って変わり風穏やかで最高気温も13℃近くと
季節を先取りした陽気でした。
本日もお越しいただきありがとうございま

今日は14日に撮影した地元ネタにしましょうかね。
月・水・金曜日に運転される配8791列車。
財源は熊タでの1時間停車に下見をすれば分かります。
この日の財源は12日(土)に画像付きでH氏の熊タ偵察により判明。
迎えた当日は別な場所で取ろうと考えていました。
しかし、オカポンにおられると言う事で新年のご挨拶とお礼方々第一へ。
20190114_3943_3271.jpg

雲ひとつ無い気持ちの良い青空。
この空を大きく入れて撮ってアレに使おうと…。
20190114_3941_2106.jpg
配8791レEF652057+DE101513+タキ:岡部-本庄:2019.01.14(Mon)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652057DE101513配8791レオカポン岡部ー本庄

冬光線が包むデキ504(ピンクデキ)

日差しはタップリ北風ビュービュー。
カラカラ空気で洗濯物が良く乾きました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は4回目の八高訓練施行日。
編成は高崎側から凸895+12系5車+凸842のお召とお召予備機。
ベランダから見た西の空は雲があり浅間山は見えないだろう。
そう判断したももの行っておけばと良かったかと思う気持ちも…。

日時が前後しますが11日の画像です。
3回目の八高訓練を撮ってから「杉の峠」を抜けて長瀞へ。
所要時間は45分ほどで親鼻鉄橋(荒川橋梁)へ到着。
4号桁(旧線架道桁を含め)付近に西日がスポット的に射していました。
折り良くピンク色のデキ504が姿を現しヲキフが次位と言う編成。
側面の凸凹がはっきり分かりますねぇ。
20190111_3939_2048.jpg

橋脚付近には3名の撮影者がおられますが極一部です。
中には八高訓練からの方々もいるのではないでしょうか?
そしてこの鉱石返空は平日の貨物時刻表に該当しない。
不定期記載はあるものの普電並のスピードではないと到達できない時刻。
臨貨なのでしょうかね?
20190111_3940_3198.jpg
????レ:デキ504+ヲキフ+ヲキ:上長瀞-親鼻・親鼻鉄橋:2019.01.11(Fri)


ご覧いただきありがとうございました。
早くも開花予想(2019年)が発表されました。
東京で3月18日・高知19日・福岡20日・大阪23日となっています。
西・東日本では例何並~やや早く北日本では平年並みの予報です。
今から待ち遠しいですね。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:秩父鉄道デキ504ピンクデキ親鼻鉄橋開花予想

吾妻カッターと左義長

昨日に引き続き氷点下の朝。
午前中はお日様に見放され一段と寒く感じた一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は小正月でした。
松の内に忙しく働いた女性をねぎらい「女正月」とも呼ばれて、
実家に帰省してゆっくり過ごす事ができる日でもあるそうです。
また、小正月は農業に関する行事が多く
豊作祈願・吉凶占い・悪魔祓い(どんど焼き)が主な行事です。

その小正月のネタにしようと12日にも渋川市へ出向いて来ました。
C57のOM入場の際に「吾妻カッター」をパスしたための出直しと、
Wパンタ車の211系投入によりクモヤ145による霜取りの必要性。
そのような事を考えるとE4系とのコラボは後日に回し歳時記重視。
20190112_3928_3265.jpg

門松や注連縄・注連飾りよりダルマが多いのは土地柄なんでしょうかね?
20190112_3927_2101.jpg
試8522M:クモヤ145-107:渋川-八木原:2019.01.12(Sat)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:吾妻カッター霜取りクモヤ左義長どんど焼き小正月

八高訓練 神流川橋梁俯瞰

平成最後の成人の日。
新成人となられた皆様、おめでとうございます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は11日に施行された八高訓練の復路編です。
往路の浅間山は雲がかかりパスしたのはご報告澄み。
しかし、13時半を回ると状況が一転し見事に姿を現しました。
初日の場所から過ぎ行く姿を狙ってみようと向かってみました。
だが、背面は松久ストレートで黒山の人だかり。
気後れしてしまい今まで撮った事がない場所に移動しました。
その場所とは県境にかかる神流川橋梁俯瞰できる所でした。

神流川右岸に数名の撮影者がおられますね。
23年くらい前にアウト側からビデオを撮ったなぁ…と。
20190111_3932_2009.jpg

前方の888号機は群馬県。
後方の897号機は埼玉県と言ったとこだろうか。
おや!河川名が書かれている所からハイアンで狙っている方も。
20190111_3933_2020.jpg

画角下には多くの撮影者がおられました。
光線状態はバッチリでしょうね。
20190111_3934_2038.jpg
試9221レ:DD51888+12系5車+DD51897:丹荘-群馬藤岡:2019.01.11(Fri)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DD51888DD5189712系神流川橋梁俯瞰八高訓練

C57180OM入場配給 左義長(どんど焼き)のある風景

風穏やかな連休中日。
ポカポカ陽気に誘われてお出掛け日和となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

左義長(さぎちょう)は小正月(15日)に行われる火祭りの行事。
正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、
田んぼや空き地の一ヶ所に積み上げて燃やすという民間伝承行事です。
地域によって、どんど焼き・とんど焼き・どんどん焼き・道祖神祭り…
と呼ばれているようで一番耳にする呼び名は「どんど焼き」でしょうかね!?
薀蓄が長くなってしまいますので本題へ。

渋川駅での30分の停車時間を利用しヤギシブ(八木原-渋川)へ先回り。
今度は編成写真を撮ろうと目論みました。
だが到着する直前に目に飛び込んで来た小正月行事の「どんど焼き
編成写真は出場時に撮れば良いし何年か前に撮っている訳だし…。
踵を返しこの風景は二度と出会えないし季節感も十分に織り込めると。
しかし曇り空とおっ立っているアレは妥協するしかないと…。
まぁ二個目の左義長もチョッピリ写っている事だしね。
(お分かりになりましたか?…釜の先の赤い点と例のモノ。)
20190110_3930_3169.jpg
配9754レ:EF641001C57180+オヤ12-1:渋川-八木原:2019.01.10(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
天気の下り坂となり雨や雪になるところがです。
お足元に十分お気を付けください。
また空気が乾燥しているところでは火の扱いにご用心ください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:C57180OM入場入場配給EF641001左義長どんど焼き

EF65501+オヤ12-1 SL搬送返却回送

巷では今日から三連休。
今年の新成人となられる方は125万人との推計。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像はEF65501+オヤ12-1のSL搬送返却回送です。
一昨日のC57180OM入場関した連画像です。
新津~高崎間はEF641001が牽引し高崎先はEF65501にバトンタッチ。
翌11日は返却回送と八高訓練が重なりどちらも撮りたい。
だが雲隠れの浅間山をバックの八高訓練撮っても…と言う事で返却回送を。
青空バックで青い機関車と客車(伴走車)を撮ろうと見上げるアングル。
しかし常磐線でのトラブルが高崎線にも影響し遅延発生。
八高訓練を撮ってからでも十分間に合うと言う落ちが付きました。
20190111_3926_3176.jpg
回9831レ:EF65501+オヤ12-1:岡部-本庄:2019.01.11(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
素敵な週末をお過ごしください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:返却回送EF65501オヤ12高崎線岡部-本庄

C57180大宮工場入場配給 罐輝く第一利根川橋梁

今日は10℃を超えて季節が逆戻り。
しかし季節風が強い日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は地元の高崎線・八高線そして秩父鉄道に出向いて来ました。
その模様は順次掲載して行きたいと考えています。
それでは昨日のC57形180号機のOM(大宮工場)入場です。

ばんえつ物語号の牽引機の炭水車に不具合発生。
その修繕が大宮で行われると言う事で上越線に足を延ばして来ました。
この時期の渋川以南では吾妻カーターも合わせて撮れる一石二鳥。
だが思惑があり渋川ー津久田間に架かる第一利根川橋梁で撮る事に。
それは朝日に輝く罐を撮ると言う思惑でした。

先ずは上毛三山のひとつ赤城山を入れて地域を織り込む作戦。
20190110_3924_1977.jpg

引き画にして朝日が射した罐を強調させる思惑。
青空バックとは行かなかったものの満足できる出来映えでした。
20190110_3923_3154.jpg
配9754レ:EF641001+C57180+オヤ12-1:津久田-渋川

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:C58180OM入場大宮工場EF641001第一利根川橋梁

八高訓練2日目 浅間山はどうだ

今朝はこの冬一番の寒さとなりました。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は日の出前に自宅を出発し渋川市へ行って参りました。
季節風が吹き付け一段と寒さが堪える中でC57180のOM入場を撮りました。
この模様は後日に回し八高訓練2日目です。

この日は北寄りの風がややy強く吹いていました。
これなら浅間山がバッチリと思い自宅を出発。
だが残念な事に思いと裏腹に雲がかかっている状態。
Uターンして帰るのも癪なので撮るだけ撮っておこうと…。
しかし初日同様PLフィルターの力を借りる羽目になりました。
20190109_3913_3139.jpg
試9220レ:DD51897+12系5車+DD51895:児玉-松久:2019.01.09(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
寒さが厳しくなって参ります。
インフルエンザや風邪に十分ご用心ください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:八高訓練DD51897DD51895児玉ー松久八高線

暮相の親鼻鉄橋(荒川橋梁)を渡る鉱石返空列車

熊谷では午前3時前にみぞれが確認され今シーズンの初雪となりました。
平年よりは11日遅く、昨シーズンよりは13日早い観測となりました。
その時刻は起きていたが我が家の前の道路は乾いていたなぁ…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の続きです。
八高訓練の復路を撮り秩父鉄道へ転線。
久々に親鼻鉄橋(荒川橋梁)の俯瞰をして来ました。
この地に立つのは2013年11月24日以来の5年1ヶ月と15日ぶり。
その時は「EPOさん」に同行していただきましたが今回は一人ぼっち。
あの頃を懐かしく思いながらシャッターを押していました。

日没から30分が経ち街灯や家々には明りが点り
車のヘッドライトやテールランプの光りで道路と分かる。
水面は空の色を映し鉄橋を渡る列車がシルエットとなる。
20190108_3911_3125.jpg

荒川橋梁(親鼻鉄橋)部分は暖色と寒色が混在する黄昏時。
時には線路脇から離れてみるのも悪くないですね。
だが日没後の山は逢魔が時
冬木立となり落ち葉が積もる獣道は分岐を見失うととんでもない事に…。
その部分に目印が必要と感じ愛車が見えた時の安堵感は半端ではなかった。
20190108_3912_1956.jpg
7405レ:デキ+ヲキフ+ヲキ:上長瀞-親鼻:2019.01.08(Tue)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:秩父鉄道荒川橋梁親鼻鉄橋鉱石列車俯瞰逢魔が時

凸□□□□□凸 八高訓練

今日は待ちに待った公休日。
しかし8日連続の勤務疲れが抜け切っていませんが線路っ端へ。
行き先は八高北線と言われる非電化区間の八高線。
今日から数回行われる乗務員訓練(ハンドル訓練)を撮りに。
今までは丹荘ストレートに出向きましたが今回は思惑があり別の場所に。
その思惑とは…65km先にある雪化粧した浅間山
自宅を出た時は良かったのだが時間が経つほどにその姿は…
薄く白い雲が出てしまい空と同化してしまい浅間山はどこにある状態。
さてさて訓練日と気象条件が合致する時はあるのだろうか!?
20190108_3910_3046.jpg
試9220レ:DD51897+12系5車+DD51895:児玉-松久:2019.01.08(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
明日から冬型が強まるようです。
暖かくしてお過ごしください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:八高訓練乗務員訓練ハンドル訓練浅間山雪化粧

PF2話 配9791レと臨8876レ

早いもので今日は7日。
今日から仕事の方々が多いのではないでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

画像が底を突きましたので昼過ぎにチョイとばかりオカポンへ。
ナニをぶら下げて来るか分からない配8791列車。
踏切を過ぎてから分かった財源は青タキとコキの各1両。
慌てて画角を広げたものの尻切れ状態となってしまいました。
20190107_3907_1827.jpg
配8791レ:EF652139+タキ+コキ:岡部ー本庄:2019.01.07(Mon)


石油貨物の臨8876レはEF652068
暗闇にまみれて高崎へやって来る事が多くタイミングが合わない。
もしかしたら初撮影の釜かも知れない。
と言う事で被りと側面の影落ちを嫌いオカポンからジンボシンへ移動。
20190107_3906_1835.jpg
臨8876レ:EF652068+タキ12車:新町ー神保原


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652139EF652068石油貨物オカポンジンボシン

冬枯れの荒川橋梁に茶デキが光る

昨日の陽気から一転し寒い一日となりました。
体調を崩されてはいませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

さて今日はSL秩父錦号を撮りに行く予定で8時30分に目覚め。
だが、どこぞのCMではないが身体がダル重状態で気分も乗らず。
午後になっても復路を撮りに行くかの意欲もわかず。
勤務疲れがピークに来ているのだろ…公休日が待ち遠しい。
とつい愚痴が出てしまい申し訳ないm(_ _)m

SL初詣号の長瀞駅発車の画があるのですが代わり映えしないのでデキ505です。
荒川左岸のこの場所に立つのは2014年の秋以来のなるのだろうか?
(すっかりご無沙汰していたんですねぇ…)
冬枯れの長瀞渓谷を跨ぐ魚腹形(船底型)プレートガーダーの荒川橋梁
傾いた陽が射し輝き出したボナール型プレートガーター桁。
20181225_3904_2886.jpg

時を同じくして茶デキ(デキ505)牽引の鉱石列車も光った。
20181225_3905_1573.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:荒川橋梁親鼻橋梁デキ505茶デキ長瀞渓谷

立ち上る煙が覆うモノは @影森登り

季節風が砂埃を上げているものの最高気温が16.2℃と季節外れの温かさ。
乾燥した空気で洗濯物は良く乾き陽だまりはポカポカです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

SL冬季特別運行イベント「ちちぶストロベリーエクスプレス」を撮ろうと予定。
だが多忙の業務がたたり起きられず…。
復路だけ撮りに行くのも億劫となり自宅警備。
またまたSL初詣号で更新しましょかね。

画像は影森登りに挑む姿です。
昨日の引き画となります。
SL詣で(撮影)の数は少ないながらも病み付きになる爆煙に出会えました。
この煙が前方数名の撮影者・秩父山地の山々を隠し青空を覆いました。
明日はSL秩父錦号の運転日で1月最後の冬季特別運行イベント。
起きられると良いなぁ。
20190101_3901_1792.jpg
5002レ:C58363+12系4車:浦山口-影森:2019.01.01(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
明日6日は部分日食が全国で見られるようです。
地域によって多少異なりますが8時40分頃から11時30分頃まで。
国立天文台のホームページ」で正確な時間を調べておくと◎です。
topics03-2-2.jpg
<画像は国立天文台のホームページより拝借>

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:C58363SL初詣号影森登り爆煙秩父鉄道日食

復路は白久か影森か? @SL初詣号

昨日は予想を上回る多忙さで疲れが残っており自室で缶詰!?
石油貨物が動いているよなので撮りに行きたいのですがね…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日に引き続き秩父鉄道SL初詣号です。
復路はどこで撮る?
白久登りか?それとも影森登り
待てよ確か数年前に白久登りは撮ってたなぁ…。
と言う事で影森に車を走らせました。

この煙に圧倒されました!
やっぱココに来て正解だったかもしれない。
20190101_3903_3016.jpg
5002レ:C58363+12系4車:浦山口-影森:2019.01.01(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:秩父鉄道C58363SL初詣号影森登り

SL初詣号を追い掛け武州日野駅界隈へ

年末年始を故郷で過ごしたUターンラッシュが始まっていますね。
そんなニュース映像を目にすると羨ましく感じるところも…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も出勤モードと言う事でSL初詣号の続きを。
荒川左岸を遡上するとR140号に突き当たります。
右に曲がると三峰口方面・左に曲がると秩父市内。
多くの撮影者は右折して白久駅界隈で撮影する思います。
だが天邪鬼なオイラは左折し武州日野駅の進入を撮ろう。
駅を挟んだ両側は勾配となっており煙が期待できるはずだと!
20190101_3898_1762.jpg
5001レ:C58363+12系4車:武州中川-武州日野:2019.01.01(Tue)

さて復路はどこで撮ろうか?
白久登り?それとも他の場所か?
続く

ご覧いただきありがとうございました。
冬型が少しだけ緩むようですが空気はカラカラ。
インフルエンザなとに十分お気を付けください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:C58363SL初詣号SLパレオ

日章旗と正月飾りのSL初詣号を撮りに

縁起の良い初夢は見られましたでしょうか?
オイラは夢を見たのかどうかさえ覚えがない!と言う状況でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

元旦も出勤だった昨日は秩父鉄道へ出向いて来ました。
日章旗やお正月飾りをつけて運行するSL初詣号です。

トップ画となったカットが今年の初撮り。
その後樋口駅通過を撮るもののピン甘で撃沈。
この先の電波塔では多くの撮影者が集ま場所。
初詣の一般車に加え撮影者の車が加わり交流量が更に増加。
オイラもその一台となる訳ですが…。
この場所に到着したのはSL初詣号が長瀞駅を発車した時刻。
日章旗正月飾りをした姿を順光で捕らえました。
この先も煙が期待できそうなので更に奥地へ…。
続く。
20190101_3899_1732.jpg
5001レ:C58363+12系4車:上長瀞-親鼻:2019.01.01(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:秩父鉄道C58363SL初詣号日章旗正月飾り

平成31年 新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます
20190101_0002.jpg
平成最後の新年の幕開け。
元旦からのアクセスありがとうございます。

今宵は初夢ですね。
夢に見ると縁起が良いものを表す諺に
富士

茄子
(末広がりで子孫繁栄や商売繁盛)
<四以降については地域・文献などから諸説あるようです>
20190101_32943.jpg

煙草(煙草の煙は上昇するので運気上昇)
20190101_tabako.jpg

座頭(髪を剃った琵琶法師「毛がない」ので怪我がない)
20190101_0014521fvgtrr.jpg

そして良い初夢を見るには…。
室町時代ごろから七福神の乗っている宝船の絵に
「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな」
(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな)
という回文の歌を書いたものを枕の下に入れて眠ると良いとされています。
これでも悪い夢を見た時は翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをするようです。
20190101_98377.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
皆様良い初夢を!

お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:日記
ジャンル:日記

タグ:平成31年元旦初夢宝船富士茄子煙草座頭