fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2019年05月 | 06月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

深夜の俳回 深谷工臨

去年より5日早く平年並みで九州南部が梅雨入りした模様ですね。
その影響でしょうか?曇り空が広がりチョット蒸しています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

北海道旅行の続きと考えていましたが予定を変更して”深谷工臨”です。
一部の噂でPトップことEF65形501号機の休車話。
真相はいずれとしても工臨を牽いて深谷駅に向かうとの情報。
これは行かねば!と言う事で退社後深夜の深谷駅に向かいました。

駅近の第四寄居街道踏切に到着すると既に荷下ろし作業は始まっていました。
撮影者は言うと片手で足りる人数でFFさんもいらしてました。
20190531_4228_4869.jpg

噂話が持ち上がっているEF65形501号機(通称:Pトップ・P1)
先日のD51伴走での離脱はガセ確!と言って良いのかな!?
ただ油断できない状況と個人的に思っています。
20190531_4229_4890.jpg

後方2両の荷下ろしが終了し続いて前方2両の作業が開始されました。
20190531_4230_4923.jpg

空が白み始めた頃に一度本線に引き上げられ三番線へ。
このあとオカポン辺りで流し撮りを考えてしました。
しかし雲があり朝焼けは期待できない。
発車時刻を待つ”深谷工臨返空”とミニ東京駅のツーショットに変更しました。
20190531_4231_5010.jpg
工9993レ?:EF65501+チキ4車:深谷駅:2019.05.31(Fri)

今夜も工臨が走ります。
ただ2日連続の深夜徘徊は仕事に差し障るので出撃は微妙な心境です。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:深谷工臨深谷工臨返空EF65501PトップP1噂話

キンクマ代走 新鶴見A904仕業

青空が広がり洗濯日和。
紫外線を強く感じました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

北海道旅行の整理が追い付かないためキンタ代走画像です。
所定新鶴見のPFの運用にキンクマことEH500形の試作車901号機が代走
出勤前の慌ただしい中でも何とか時間調整できたので身馴川橋梁へ。

先日のOM入場返却のように編成が分かっていれば良いのですが
配8791列車は通過直前まで分からないので後方が余裕ありありです。
20190529_4226_0302.jpg

曇り空ながら時折り薄日が差す状況。
来る曇るを信じ第二オカポンに立ちました。
読みが当たり通過後に日差しが戻って来ました。
20190529_4227_4836.jpg
配8791レ:EH500‐901+コキ1車:岡部-本庄・第二オカポン:2019.05.29(Wed)

A905仕業で戻るのではないかと線路っ端に出向いてきました。
結果は代走とならず!ボツ画像を生産した次第です。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:代走EH500-901試作車第二オカポン身馴川橋梁

昭和の面影を求めて北海道へ Vol 3

今朝は北西からの風で昨日より涼しく感じました。
日中の気温も28.7℃まで上がりましたが暑さを感じませんでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

北海道旅行の2日目です。
前夜の雨も上がり気持ちの良い青空が広がりました。
ただひとつ心配事があり気持ちはスッキリ晴れません。
20190522_4290.jpg

なるようにしかならないので朝食前に線路っ端へ。
知床斜里駅の下り方(釧路側)に跨線橋が架かっていいるので上から失礼。
1986年(昭和61年)に29両製造されたキハ54の500番台車。
その当時ひと月ほど道内をうろついていたが出会いは無かったような…。
20190522_4285.jpg

心配事とはメガネタイプAC電源ケーブルを忘れてしまった事。
市内の家電店に入るも…ひと昔前のAC電源ケーブルしかない。
それを買って今晩改造すればと先を急ぎ”知床博物館”へ。
気になる事があったのですが入館料300円で解決しました。
20190522_4295.jpg

知床博物館から徒歩2~3分の”斜里町公民館ゆめホール知床”へ。
59683号機を見ておきたかったからです。
やっぱりキューロクは魅力ある罐です。
すると大勢の園児がやって来たので退散。
車に戻る途中にレンズフードを落としたのも気付かず。
踏んだり蹴ったりです。
20190522_4312.jpg

斜里町と言うと”天に続く道”が有名ですよね!
そのスタート地点に向かうのですが直行では感動が薄れるので回り道。
その途中廃校となり役目を終え一部が破れたバックネットがひっそりと…。
こっ!これは!!
20190522_4337.jpg

やって来ました”天に続く道
10月と3月はこの道の延長線上に日が沈みます。
その光景を一度は見てみたいものです。
20190522_4352.jpg

天に続く道”のスタート地点から1Km坂を下った所にある展望台。
天に続く道 展望台”や”名も無き展望台”と呼ばれていますね。
実際は"名前を付けない展望台"とオーナーがおっしゃっていました。
20190522_4359.jpg

この"名前を付けない展望台"を含め土地も個人所有です。
礼儀をわきまえた訪問をしたいものですね。
ここから見た360°の世界をどうぞ。
Spherical Image - RICOH THETA



12時を回り昼食を摂らなくてはならないので斜里市内へ。
R244脇に”坂本ホーマ”と言うホームセンターを発見。
飛び込んでみると…ありましたよぉ”メガネタイプAC電源ケーブル”が!
これでバッテリーのチャージができるよ…。
この日の昼食も侘しい”エーコープしゃり店”のお弁当。
だけど”とうきびモナカ”のデザート付きなんですよ。
20190522_0175.jpg
次回はどんなハプニングが起きるのでしょうか?
まだまだ続きますがお付き合いください。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:北海道斜里町天に続く道名もなき展望台

Pトップ休車の真相はいかに? OM入場返却

真夏日とならなかったもののムシムシとした日でした。
夜には雨となるようですが”卯の花くたし”なんでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨夜D51498を牽引してOM入場を果たしたEF65501(Pトップ)
一部では休車との噂がありますが真相はいかに?
そんな噂話を耳にすると撮らねばと考える撮り鉄の性。
極めて中毒性の強い嗜好ですね。

雲が広がる空模様。
時々薄日が差す光線状態でした。
しかし来る曇るを信じて第二オカポンに陣取りました。
20190528_4224_0272.jpg

身馴川橋梁を渡る姿が見納めにならない事を願っています。
20190528_4223_4811.jpg
回9831レ:EF65501+オヤ12-1:岡部-本庄・第二オカポン:2019.05.28(Tue)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF65501Pトップ身馴川橋梁第二オカポン中毒性

昭和の面影を求めて北海道へ Vol 2

14時10分頃に36.2℃を観測し猛暑日となりました。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の続きです。
別寒辺牛湿原内を走るキハを撮ろうと時刻を調べると…しばらく来ない。
ならばルパン三世の作者であるモンキー・パンチさんの出身地。
北海道厚岸郡浜中町の茶内駅に訪れてみました。
出入口にはルパン三世の看板がありました。
DSC_0069.jpg

続いては旧標津線厚床支線の奥行臼駅舎に訪れました。
この駅を見るのは実に32年6ヶ月の月日が経ってしまいました。
DSC_0094.jpg

標津町町役場裏手にある小さな神社。
C11224神社と言うのでしょうか?
DSC_0113.jpg

昭和46年(1971年)頃の鉄道情報誌で根北線の記事がありました。
その中に越川駅より先にコンクリートアーチ橋梁がある事が書かれていました。
その名は第一幾品川橋梁と言うもので悲しい物語がある事も知りました
その時から見てみたいという願望がありました。
DSC_0115.jpg

ハイフロアーアサイン(Hi-Floor Assign)
と言う業界用語を知っている方は多いと思います。
ホテル関係者?ちょっと難しい人と思われて「いい部屋」を割り当ててくれる⁉
実際の効果はどのようになるのでしょうか?
高層階希望と書いて実際アサインされた部屋は…。
高層階ではあったが角度的に眺望が良くない部屋だったと…。
今回のビジネスHは公式HPを見ていたら10%Offのバナー出現。
迷わず予約しハイフロアーアサインではなく”眺望の良い部屋希望”と。
当日チェックインすると最上階で知床半島が見える部屋でした。
ただ、天候に恵まれなかったのが残念でしたがトレインビューでした。
DSC_0127.jpg

このホテルはツインルームだけで一人の場合はシングルユースに。
DSC_0124.jpg

発着案内を見ると羽田発の最終便は引き返した事を知りました。
Screenshot_2019-05-22-JAL2.jpg

この日一日のルートです。
Screenshot_2019-05-26-タイムライン

こちらは道内を走り回った軌跡です。
2019-05-26-タイムライン2

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:第一幾品川橋梁越川橋梁根北線茶内駅

昭和の面影を求めて北海道へ Vol 1

今日も暑かったですね。
北海道佐呂間の39.5℃を皮切りに36位迄が道内で占めているとは・・・。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日からは北海道旅行の備忘録です。
枚数が多くなる事は避けられないので一日分を2度に分けたいと思います。

那覇空港から久米島に何度か足を運んだ時に以来のバス移動です。
20190521_DSCN1525.jpg

空港の搭乗口から離れた場所に飛行機と停止させることを沖止めといいます。
この場合搭乗客はバスや徒歩で搭乗や降機する訳ですが、
この方法に不満を抱く乗客が多いとのことです。
沖止めは格が落ちるのでしょか?
オイラの場合は”よっしゃ!ラッキー!”と思うのですが雨でテンションが…。
20190521_DSCN1526.jpg

機内での朝食はお決まりの”万カツサンド”とスープ。
お御籤は”末吉”ですが実際は大凶なんですよ!
20190521_DSCN1532.jpg

JL541は釧路空港に下りられない場合は
旭川空港・函館空港か羽田空港へ引き返すかの条件付でのフライトとなりました。
羽田空港に戻って貰えればラッキーなのだが
最悪函館l空港に降りたら釧路までどうやって移動したら良いのやら…。
不安との戦いが始まりました。
20190521_DSCN1539.jpg

人生初の”ゴーアラウンド”体験か!と思ったがほぼ1分早着の着陸でした。
20190522-JAL-発着案内

なつぞらジェットでしたので荷物を受け取る前に記念撮影。
この後レンタカー会社のお迎えで店舗に向かいました。
そして空港駐車場に戻りGPS付レーダー探知機を取り付け走り出しました。
20190521_4128.jpg

最初の訪問先は株式会社釧路製作所です。
釧路~雄別炭山間の石炭輸送に活躍していた旧国鉄8700形8722号機。
そのSLが保存されているので一度は目にしておきたいと考えていました。
このSLは新得駅から士幌線上士幌駅までを結んでいた北海道拓殖鉄道。
そこで活躍していた機関車です。
20190521__0059.jpg

太平洋石炭販売輸送臨港線春採駅界隈のコープさっぽろ中央店へ。
これから先の飲み物やお菓子を買い出し序にフードコートで侘しい昼食。
だが臨港線で活躍したDLをおかずに美味しくいただきました。
20190521_124155.jpg
更に東進が続います。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:北海道旅行株式会社釧路製作所太平洋石炭販売輸送臨港線春採駅

双湖台から見たパンケトーとペンケトー

今日はお暑うございましたねぇ。
真夏日を超し33.4℃となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

双湖台は阿寒湖から約12kmほど離れた場所にある展望地です。
国道241号(阿寒横断道路)沿いで標高約680mの高台にあります。
雄阿寒岳の噴火により阿寒湖から分断されてできた
パンケトーペンケトーを眺めることができます。
両湖とも一般人の立ち入りが禁止されているので唯一のビューポイントです。
手前に見えるのがペンケトーでチラッと見えるのがパンケトーです。
20190523_4222_4553.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:ペンケトーパンケトー双湖台阿寒摩周国立公園

丘の上の針葉樹と広葉樹

本日もお越しいただきありがとうございます。
昨日は早朝4時30分に起床。
あちこちと走り回り夕食→温泉→夢の中。
そのような次第で訪問返しができず。
今日の6時30分までにお越しいただいたブロガーさんへ訪問。
訪問漏れがあった場合はお叱りの一報を寄せてください。

今日で旅の最終日となってしまいました。
昨日3日目の画像です。
和琴半島(屈斜路湖)からの帰り道ショートカットした時に出会えた風景です。
お陰で正規のルートよりも時間がかかってしまったのは言うまでもありません。
今日はどんな風景に出会えるのか楽しみです。
2019052405564655e.jpg



ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:北海道弟子屈町牧場和琴半島屈斜路湖

キタキツネに接近

本日もお越しいただきありがとうございます。

旅の2日目。
宿には21時に到着し温泉に浸かり夜食を摂りPCを繋ぐ。
あれ?Wi-fiの電波が飛んでなく携帯で更新しています。
そのような次第で訪問返しができませんがご容赦ください。
2019052223043968d.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

旅に出ています。

日々の生活に疲れたので旅に出ました。
羽田空港に引き返すか他空港への条件付きフライトでした。
定刻に到着でき予定の三分の二を消化しホテルに着きました
そのような次第で訪問返しが遅くなってしまいました。
申し訳ありません。
201905212345215b7.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

新津新製配給 トウ37編成(10号車欠車)

今日も25℃を超え6日連続の夏日となりました。
そして今夜からは前線の通過で雨が強く降る所もあるようですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

月曜日は14時間の労役ですが今週は所用がありパスしました。
決して山手線向け新津配給を撮りたかったからではありません。
ただ信越本線の影響を受け遅れてやって来たので撮れました。
20190520_4219_4121.jpg
配9772レ:EF641031+E235系トウ37編成:本庄‐岡部:2019年5月20日(Mon)


当初昼頃から雨が降り出す予報でした。
なので屋敷森の所でと考えていましたが予想が外れてしまいました。
遅れているので下り線側から撮るのは被られたらと躊躇しました。
しかし適切な場所も無く一か八かの賭けに出ました。
何事も無かったかに思われますが十数秒前に配8791列車が通過しました。
20190520_4220_0232.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
関東の明日朝は低気圧の影響で激しい雨や強風が吹くようです。
明日は早めの出発がおすすめです。
だが公休日のオイラは自室に閉じ籠るしかないのでしょうかね?

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641031E235系トウ37編成新津配給オカポン

空に同化したB.B.BASE

昨日より0.6℃高い27.6℃となりました。
5日連続の夏日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の209系J1編成のサイクルトレイン「BOSO BICYCLE BASE」で
「B.B.BASEで行く!榛名山ヒルクライムin高崎」の臨時列車です。
桜が満開だった頃に行ったハンドル訓練は天候に恵まれました。
しかし昨日は雲が多く空と同化してしまいもう少し青空が欲しかったですね!
その上”クルクモル(来る曇る)と予想通りの展開となりました。
20190518_4218_4113.jpg
9821M:209系(千マリ)J1編成:岡部-本庄:2019.05.18(Sat)

サブ機は引き画にしました。
農家さんの車がある一角に牧草ロールがアクセントでありました。
それを入れようと画角を決め暫くするとその車が来て積み込み作業を開始。
こちらを向いていた荷台は列車通過前に移動し向きが変ってしまいました。
ちと残念な結果となってしまいました。
20190518_4217_0217.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:209系J1編成B,B.BASE牧草ロール臨時列車オカポン

メルヘン顔のジャカルタ配給をオカポンで撮った。

週末いかがお過ごしでしょうか?
オイラは懐が寂しく財布がピーピー鳴いています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日に引き続き夏日となり今日もオカポンにチョイトばかり出向いて来ました。
その模様は明日にする事とし17日施行の海外譲渡(ジャカルタ配給)です。
雲台があくびをしてしまったの?と思われる上スカの画です。
形式写真は記録となるものの後日見直しても飽きるし個性が無いのでは?と。
白い雲が浮かび初夏を連想するのではないかと考えたアングルです。
20190517_4214_4092.jpg
配9737レ:EF641030①+205系M35編成:岡部-本庄:2019.05.17(Fri)

今回はメルへン顔でLEDの珍しいケヨM35編成でした。
気になる方向幕は”むさしのドリーム ジャカルタ JAKARTA”でした。
その文字がはっきりしないのは角度?それとも光線の具合でしょうかね?
20190517_4216_0184.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ジャカルタ配給海外譲渡205系M35編成オカポン上スカ

EF81-134牽引 E231系八ミツB27編成AT出場

晴れて28℃ほどの気温となり
夕方には黒い雲が上州の山々にかかっていました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ネタ物ついでに15時近くの石油返空まで粘っても良いかも⁉
なんて考いたら会社から着信があり15時出勤となってしまいました。
そのような次第で今日撮影のデータはカメラの中なので昨日の画像です。

E231系八ミツB27編成AT出場があり出勤時間に間に合うので線路っ端へ。
お決まりの変電所脇ですが釜への影落ちと後撃ちができるのを考慮しました。
ただ前後とも編成がスッポリ納まらないのは承知の上での立ち位置変更です。
20190516_4212_4076.jpg
配9736レ: EF81134+E231系10両:本庄‐岡部:2019.05.16(Thu)

元B27編成の番号札が下がっていました。
20190516_4213_0174.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF81134E231系八ミツB27編成AT出場本庄‐岡部

新緑と赤プレ国鉄色のPF2092号機

日の出と共に横になり起きると既に夏日。
ところによっては真夏日になる予想地点と
沖縄地方の梅雨入りも合わせてニュースが流れてました。
平年より1週間ほど遅い梅雨入りと言ってました。
連休明けに沖縄に行かれた方は”お得感たっぷり”だったでしょうね!
本日もお越しいただきありがとうございます。

公休日を挟んでの激務で更新時間が取れず2日ぶりとなってしまいました。
その上撮りたい物も指を咥えている状態。
人手不足が解決されるのは待てないので3~4日どこかに逃亡したいなぁ・・・。
愚痴や本音が出てしまいましたが改めて14日の画像です。
配8790列車を撮り一度線路っ端から離れ買い物へ。
あれやこれやと洋服を漁り迷い時計を見ると思った以上に時が過ぎていた。
臨8790列車を撮りに屋敷森のある場所に到着した通過10分前でした。

財源は短く”緑タキ”を編成ド真ん中に前後に黒タキ3両の計7両編成でした。
20190514_4208_4065.jpg
臨8876レEF652092+タキ7車:本庄-岡部:2019.05.14(Tue)

お決まりの牽引機のアップ画です。
赤プレ国鉄色スノープラウ(スノープロウ)なしの2092号機。
1エンド向きでやって来てくれました。
20190514_4209_0152.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:臨8876レEF652092屋敷森国鉄色赤プレスノープラウ

川原に咲くヤグルマギクと原色PF

仕事の追われ4日ぶりの更新となってしまいました。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

先週は青空広がる公休日でしたが今週は曇り。
晴れていれば只見線(小出側)の検測車を撮りに…と考えていました。
しかし新潟側も曇りと言う事で地元の撮影地に出向きました。
この天気だと普段撮れない所でと言う事で身馴川橋梁の下流側。
川原に咲くヤグルマギクを多く画角に取り込みました。
20190514_4207_4057.jpg
配8790レEF652091①+コキ4車:本庄-岡部・身馴川橋梁:2019.05.14(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF65209配8790レヤグルマギク身馴川橋梁

EF81-97牽引によるオヤ12高崎返却回送

夏日を超え28.9℃(熊谷)まで上がり一日の気温差15.6℃に。
川向こうの伊勢崎市(群馬)では令和初の30℃超えの真夏日になりました。
各地で令和一の暑さになったのではないでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

GW期間中に運転された”快速DLばんえつ物語号”に連結されたオヤ12
昨日(9日)使用車返却のため越後石山~高崎間で回送されました。
その光景を撮ろうと第一利根川橋梁ではなく吉岡町まで足を延ばしました。
スッキリ晴れていれば雪山バックにヌマゴ(沼田-後閑)で風景メイン。
と考えていましたが曇りと言う事で並木踏切へ向かいました。
普電・草津を犠牲に画角を決めたものの徐々に薄日が差し出しす始末。
その結果雑木林の影が側面に落ちてしまいました。
地元では滅多にお目にかかれないローズピンクの97号機だったのに残念。
十分に余裕があったので第一利根川橋梁に向かえば良かったかですね。
20190509_4205_4051.jpg
回9734レ: EF8197+オヤ12‐1:群馬総社-八木原・並木踏切:2019.05.09(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
多くの所で空気が乾燥しております。
火の元に十分お気を付けください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF8197EF87-97ローズピンク並木踏切オヤ12返却回送

ジンボシンにて @やっちまったよ!

日照時間が少ないものの23.3℃まで上がりました。
明日は今日以上に晴れるので洗濯がはかどりそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

午後から群馬県のほぼ中央に位置する吉岡町へ出向いて来ました。
復路は出勤の準備があり関越自動車道を使って帰路の途へ。
何気に時計を見ると…石油返空貨物の臨8876列車がギリギリで撮れそう。
急遽上里SAに併設されているスマートICで下りジンボシンへ。
通過1分前に現着しアタフタしていると来てしまいました。
アングルを誤りHDDの容量減らしに一役買った画像となりました。
20190509_4203_4053.jpg
臨8876レ:EF65206+タキ7車:新町‐神保原:2019.05.09(Thu)

この後に高崎操工臨や四季島が通過するのですが
ここでタイムアウトとなりました。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:石油返空貨物臨8876レEF652068ジンボシン新町‐神保原

若葉の中の紅一点 @お一人様限定のお立ち台へ

風穏やかで雪の残る浅間山~谷川岳を見て
何で11時出勤時は行楽日和なんだよ!と思う気持ちに。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の公休日はロクヨンゼロとセンの重単だけの撮影。
なので掲載画像がぁ…無い!!
と言う事で平成最後の日に撮った”トロッコわたらせ渓谷4号”で…。
トロ道の廃線跡を後にし一目散にお一人様限定のお立ち台へ。
前回の訪問時(24日)に先客がいたので早めに行って見る事に。
前方と左側は崖となっていて三脚もまともにセットできない地形。
その上立ち位置も狭く右手の岩と左脚の間に立つお立ち台です。
20190430_4192_3994.jpg

新緑の切れ間に見える僅かなカーブ。
耳を澄ませるも渓谷を流れる水音で消されてしまう走行音。
油断しているとシャッターを切るタイミングを逃してしまうので注意が必要です。
お立ち台脇の木の葉が写り込んでいますが気になさらずにね。
20190430_4190_0098.jpg

渓谷の流れを入れた引きで撮りました。
サイド気味になるもDL機1両分の空間もありあせん。
どちらも一般色だからこその場所かもしれません。
梅雨の時期に再度訪れたいと考えています。
20190430_4191_3986.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鉄道わ鐵新緑トロッコわたらせ渓谷号

令和の初撮影はロクヨンゼロとセンのムド重単

昨日より5℃ほど低く北寄りの風が強めに吹きました。
そのお陰で洗濯物が早くて良く乾きました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

大型連休が終わり新元号になっての初の公休日。
平成最後の公休日(4/30)からの一週間が長く感じました。
その待ちに待った公休日ですが流石に午前中は漫然と過ごしました。
そして午後になり令和初の撮影に線路っ端に出向て来ました。
先日の信州カシオペアの牽引機EF64形37号機が高崎に戻って来ると言う。
それも同形のセン番台の1053号機を牽き連れて。
だが東の空には灰色がかった雲があったので迷わず第二オカポンへ。
変電所の新緑をバックに身馴川橋梁を渡るロクヨンゼロとセンの重単ムドの姿。
3:2の画角だと左右が空きすぎるので5:4の画角でハイアン撮影です。
20190507_4196_4041.jpg
配9815レ:EF6437+EF641053(ムド):岡部‐本庄:2019.05.07(Tue)

無動力回送で高崎まで回送されたEF64形1053号機。
信州カシオペア紀行長野行きの牽引機だったようですが
故障により37号機が急遽登板したようです。
その牽引機返却を兼ねてのムド重単となりました。
20190507_4197_0114.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6437EF641053重単ムド身馴川橋梁第二オカポン

足尾銅山馬車鉄道跡とトロッコわたらせ渓谷号

夏日一歩手前(24.5℃・熊谷)までとなりました。
連休最終日いかがお過ごしでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

百年前に開業し戦後間も無くまで足尾には2つの軌道がありました。
桐生-足尾本山間の足尾鉄道と足尾銅山馬車鉄道です。
足尾鉄道は国鉄足尾線→JR足尾線→わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線へ。
一方の足尾銅山馬車鉄道は1895年(明治28年)9月に開業し馬が車両を牽引。
大正になるとガソリン機関車を導入し動力が馬から内燃機へと変ったそうです。
その機関車が客車を牽引し小滝(小瀧)- 赤倉間の約20 kmの区間を
10~15 km/hで走り「ガソリンカー」とか時間が正確なことから「定時」と
呼ばれるトロッコ列車が1953年(昭和28年)まで走っていたんです。
そのトロッコが走る道(軌間610mm)が”トロ道”と呼ばれています。
その線路跡が一ヶ所だけ残っています。
逆光にならない生憎の天候と築堤上の樹木が伐採されスッキリした線路脇。
これ幸いとトロッコわたらせ渓谷4号と絡めてみました。
20190430_4189_3958.jpg

比較画像で2008年6月の風景。
築堤上に生える樹木で後ろの車両が隠れている状態です。
先頭を行く「わ89-202」は「あづま」の愛称がつけられました。
今でも、みなかみ町月夜野の国道17号沿いに鎮座しているのだろうか?
20080601_4195_1883.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:トロ道線路跡ガゾリンカー定時トロッコDE1011678

こどもの日と機関車

大型連休も残すところ1日と数時間。
楽しい思い出と共に帰宅の途に就いている方々が多いことでしょう。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は”こどもの日”の祝日ですね。
古来から端午の節句として男子の健やかな成長を願う行事が行われ
こどもの人格を重んじ”こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する”
ことが趣旨のようですね。

そして端午の節句と言えば”こいのぼり”を連想しませんか?
(中には鎧兜と言う方もいらっしゃると思いますが)
この日のために温めていた画像を2点放出します。
20190417_4187_3678.jpg
8099レ:EH200-10+タキ?車

20190420_4188_0009.jpg
臨8876レEF652076+タキ?車

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:こどもの日端午の節句こいのぼり

雨のトロッコわたらせ渓谷3号を追って @最終章

夕方に予報通り雷雨となりました。
日没前には止み浅間山や榛名山系の山々が夕焼け空に浮かんでいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

4日間引っ張てきた”雨のトロッコわたらせ渓谷3号を追って”の最終章です。
終着駅の足尾まで3駅となり乗車時間も20分を切った所です。
列車は群馬県みどり市を走行しオイラは栃木県日光市に立っています。
目の前が県境となっており笠松トンネルを抜けるといよいよ栃木県へ。
20190430_4180_3885.jpg

原向を過ぎると第二渡良瀬川橋梁を渡り列車は右岸へ渡り足尾の街へ。
鉱山住宅のある中才地区の真ん中を走り抜けます。
銅山が繫栄した生き証人ですね。
20190430_4181_3893.jpg

通洞駅に停車中に足尾駅へと先行しました。
ただ時間が少ないためホームにて待ち構えました。
画角の片隅に木製電柱とレンが造りの危険物庫を入れました。
20190430_4182_3900.jpg

構内踏切のため乗客らはホームで足止めとなります。
その間に上り列車が発車して行きます。
トロッコわたらせ渓谷3号からのとんぼ返りは不可能です。
20190430_4183_3902.jpg

一旦本線に引き上げられるとポイントを切り替えられ
留置線へと推進運転で向かいます。
20190430_4184_3909.jpg

貨物上屋と足尾線時代に活躍したキハ35。
ひと時の間どんな語らいをしているのでしょうか?
20190430_4185_3919.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:鉱山住宅トロッコわたらせ渓谷3号足尾

雨のトロッコわたらせ渓谷3号を追って @神戸駅~沢入駅へ

各地で夏日となった地点が多いようですね。
おいらの所も27℃ほどになり季節が2か月ほど進んだ陽気でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

花輪辺りから雨脚が強くなりました。
以前のスタイルで行くと木造校舎の旧杲小学校となるのが。
傘を差すのも面倒なのとパターンに嵌りそうなので神戸駅へ。
まぁ駅へ行っても同じ事なのですがね…。
ただ跨線橋があるのでその下ならば多少の雨も凌げるし
トロッコ列車との交換待ちがあるので310形の淡い期待を込めました。
じゃじゃ~ん残念な事にWTK‐500形が入線していました。
ひとまず30thのヘッドマーク付き2両編成を押さえておきましょうかね。
20190430_4177_3847.jpg


そうこうしていると第二神戸トンネルの入るホイッスルの音が渓谷に響いた。
やがて姿を現し暫しの停車時間を取る。
20190430_4178_3854.jpg

その間に先行しようと渡良瀬川右岸の九十九折を北上。
草木ダムの上流部で東宮橋を渡り左岸に出て沢入駅方面へ。
その途中の踏切付近で沢入トンネルから出て来る姿を狙おうと。
晴天時には逆光となるのでこの天気はありがたい。
20190430_4179_3863.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:東宮橋草木ダム沢入トンネルDE101678

雨のトロッコわたらせ渓谷3号を追って @水沼界隈

GWも後半に突入しました。
高速道路の下り線が混雑気味のようですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

トロッコわたらせ渓谷3号”を上神梅駅で待ち構えるために先行。
家族連れが見送るカットが撮れると…そこまでは良かったのですが後が悪い。
AFがさまよってしまいピンぼけ画像を生産する羽目になってしまいました。
気を取り直し水沼駅構内の水沼踏切を渡り対岸へと車を走らす事に。
だがその踏切で強制停止となり水沼沢橋梁を渡る姿を押えるのが精一杯。
この橋梁はDE10の半分以下で橋長5.8mの鋼製単桁橋です。
20190430_4175_3832.jpg

例の踏み切り奥に紅白の花が24日に咲いていました。
20190424_0036.jpg
<スマホ画像>

車に乗り込み五月橋を渡ると当然の如く八木原踏切で強制停止。
窓を開けると…あれ?白い花が無い!
6日間の間に散ってしまったのですね。
20190430_4176_3839.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DE101678水沼沢橋梁八木原踏切水沼踏切トロッコわたらせ渓谷3号

木造駅舎に行く前に大間々駅を偵察

新時代おめでとうございます。
令和もよろしくお願いいたします。

GW真っ只中ですがオイラいつもの如く平常モード。
暫くは”わ鐵”の画像で凌ぎたいと考えています。
どうぞお付き合いください。

木造駅舎の上神梅駅を訪れる前に大間々駅に立ち寄りました。
”トロッコわたらせ渓谷3号”の牽引機が気になったからです。
専用機かと思っていましたが一般色DE101678号機でラッキーでした。
20190430_4173_3819.jpg

ながめ道踏切内の歩道部分からパシャリと一枚。
1番線に停車中の310形は”トロッコわたらせ渓谷3号”の連絡列車。
トロッコ列車の整理券を持っている方のみが乗車できる特別?な列車です。
そしてトロッコ列車のオープンカーからビニール傘が見えます。
生憎の天候で憂いているのかも知れませんね!?
その一段上にはわ89-300形の302が静態保存されています。
20190430_4172_3818.jpg

乗務員の方が傘を差しやって来ました。
間も無く発車となるようなので先を急ぎます。
20190430_4174_3814.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DE101678一般色大間々駅ながめ道踏切トロッコ列車