fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2019年06月 | 07月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

只見線 通常区間と不通区間を垣間見る

梅雨空からチョットだけ青空が広がりお日様が顔を出しました。
ただ洗濯物は速乾性の物は乾きましたが他の物はコインランドリーへ。
本日もお越しいただきありがとうございます。

”12系返却回送を撮り更にあの地へ”の続きです。
15時を少し回った頃に田子倉無料休憩所に到着しました。
只見沢と名も無き沢が合流する所にある中州のような場所にカメラをセット。
県境の山々に雲があり時折日差しを遮られたりしていました。
その上、湖面は漣が立ち水鏡は期待できない。
せめてものお願い!クルクモルだけは勘弁してと…。
そしてその願いは届きました。
20190625_4303_5272.jpg
2425D:只見(廃:田子倉)‐大白川:2019.06.25(Tue)

サブ機では沢に残る浅草岳をバックに只見沢橋梁を渡るカットにしようと。
何せ只見⇔大白川間は3本/日の列車本数。
たとえ一枚でも多くのカットを稼ぎたい思いから。

ラッピング車のキハ48‐535
20190625_4308_0513.jpg

昨年7月13日にKY出場したキハ48-1533
20190625_4309_0520.jpg

ド逆光で分かりにくいが”第八只見川橋梁”です。
橋桁の流出は無いように見えます。
しかし橋脚洗掘・盛土崩壊・路盤沈下・土留壁変状など多くの被害。
その長さ約1㎞と復旧費用は運休区間最大の21億円と試算。
20190625_4311_5280.jpg

国道から入って直ぐの会津大塩駅に立ち寄りました。
駅名標は錆付き待合室は板で塞がれ休止期間の長さが実感しました。
路盤はしっかりと除草され8年もの間運休しているとは見えません。
暫く待つと向こうから列車が来るような感覚さえ覚えました。
ここは天然炭酸水井戸の最寄り駅。
先を急ぐため今回も炭酸水を手に入れず先を急ぎました。
20190625_4305_5288.jpg

金山町グラウンドゴルフ場から”第七只見川橋梁”があった空間。
目の前には只見側の橋台がポツンと立っていました。
20190625_4306_5290.jpg

会津坂下‐会津川口間は6本/日の運転本数。
その4本目の341Dを撮るべく先を急いだ訳です。
前回下見だけとなった”第一只見川橋梁”(一橋)の下流側です。
雲がある空模様だが341D通過まで4分を切ったが結末は…。
つづく
20190625_4307_5291.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線田子倉只見沢橋梁第八只見川橋梁第一只見川橋梁