今日も梅雨空が広がっています。
そろそろ青空が恋しくなって来ています。
本日もお越しいただきありがとうございます。
直近の画像を出し切ってしまいましたので
過日の”昭和の面影を求めて北海道へ”からの画像です。
児童の声が消え役目を終えたバックネット。
耳を当てると子供らの歓喜が聞こえて来そうでした。

破れたネットが哀愁を誘います。

鉄分たっぷりな方はお気付きですよね?
このバックネットの骨組みは古レールでできています。
それもこの直ぐそこに敷設されていた”拓殖軌道斜里線”のレール。
1951(昭和26)年に廃止された後に転用されたと思うのですが
バックネットの部材に転用され作られた時期は不明のようです。
元教諭によると1965(昭和40)年頃には既にあったとの事です。

オホーツク海から3.50mほどなので塩害による腐食なんでしょうか?
レールの腹に穴が開いており刻印も見当たらず…。
いつどこで作られたモノなのなのでしょうか?

知床博物館に展示されている殖民軌道斜里線のレール。
これにも刻印は見つからず…。

ご覧いただきありがとうございました。
明日は公休日。
カメラを持ってお出かけしたいです。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しをお待ちしております。
そろそろ青空が恋しくなって来ています。
本日もお越しいただきありがとうございます。
直近の画像を出し切ってしまいましたので
過日の”昭和の面影を求めて北海道へ”からの画像です。
児童の声が消え役目を終えたバックネット。
耳を当てると子供らの歓喜が聞こえて来そうでした。

破れたネットが哀愁を誘います。

鉄分たっぷりな方はお気付きですよね?
このバックネットの骨組みは古レールでできています。
それもこの直ぐそこに敷設されていた”拓殖軌道斜里線”のレール。
1951(昭和26)年に廃止された後に転用されたと思うのですが
バックネットの部材に転用され作られた時期は不明のようです。
元教諭によると1965(昭和40)年頃には既にあったとの事です。

オホーツク海から3.50mほどなので塩害による腐食なんでしょうか?
レールの腹に穴が開いており刻印も見当たらず…。
いつどこで作られたモノなのなのでしょうか?

知床博物館に展示されている殖民軌道斜里線のレール。
これにも刻印は見つからず…。

ご覧いただきありがとうございました。
明日は公休日。
カメラを持ってお出かけしたいです。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しをお待ちしております。
- 関連記事
-
- 第二の幻のアーチ橋?三の沢橋梁
- 一部のみ現存するアーチ橋 第四音更川橋梁
- 全長71mのコンクリートアーチ橋・第三音更川橋梁
- 驚きの秘密⁉ 破れたバックネット部材の正体
- 根釧国道 厚床跨線橋
- 日本煉瓦専用線に残る備前渠橋梁
- 日本煉瓦専用線脇の境界石
