fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

07月 | 2019年08月 | 09月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

根釧台地に残る開拓の跡 ~浜中町簡易軌道跡~

8月も今日で終わりですね。
じりじりした暑さよりムシムシした暑さの夏だった気がします。
本日もお越しいただきありがとうございます。

本格的な秋になる前に5月に回った”昭和に面影を求めて北海道へ"より。
茶内駅から車で5~6分の所にある浜中町簡易軌道跡。
この場所は”ふれ茶内(ちゃう)館”のカギをを管理している店主が
軌道跡があるから時間があったら立ち寄って見たらと勧めていただきました。
事前に浜中町簡易軌道跡をトレースしていたので直ぐに分かりました。
根釧原野に今でも残る浜中町簡易軌道跡に出会う事ができました。
20190521_4465_4189.jpg

茶内駅を起点に路線延長が最長だった時の路線距離は
秩父内-上風蓮間13.4kmの円朱別線。
茶内-西円朱別間13.0kmの茶内線。
中茶内-別寒辺牛間7.7kmの若松線の三路線があったそうです。
画像奥が茶内駅・手前が上風連・西円朱別・別寒辺牛方面。
この看板の奥に停留所がありました。
20190521_4466_4190.jpg

おや!?森林で覆われた所にブロック造りの建物がありますねぇ。
これは秩父内駅があった当時の詰所との事です。
良くもまぁこの建物が残っていたなと感じました。
20190521_4464_4188.jpg

茶内駅の北側にある空き地。
各酪農家から集まった集乳缶は貸車に積まれ集められ
雪印乳業茶内工場や明治乳業茶内集乳所へ運ばれていました。
当時の雪印乳業茶内工場はタカナシ牛乳北海道工場へと変わりましたが
正面に見える高い建物が工場で当時を知る生き証人です。
また”浜中町ふるさと広場”にディーゼル機関車(釧路製作所製)と
自走客車の台車が保存されています。
失念して次の訪問地に向かってしまったのを今でも悔やんでいます。
20190521_4467_4178.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:浜中町簡易軌道根釧台地茶内駅秩父内駅詰所廃線

水カツK70編成 大曲花火大会号送り込み回送

昨日の晴れ間も束の間。
秋雨の空となってしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

休憩時間にブログの更新と考えていました。
しかしその考えは木っ端微塵に砕かれ多忙な業務でした。
そんなストレスから2時間ばかり線路っ端に出向いて来ました。

今月も情報誌を買い逃していたところ。
いつもお世話になっているK氏からE653系国鉄色が下るとの報せ。
今週一度もお会いしていないので第一オカポンへ行きご挨拶。
この国鉄色の水カツK70編成大曲花火大会号の送り込み車両。
回送区間は勝田~上野~越後石山との事でした。
編成写真は以前に撮ってある事だし国鉄色が映える場所は…。
遊び半分で緑一面の中を走る抜ける姿を撮ってみるかと。
欲を言えばカメラをぶん回し流し撮りをしたいのですが技量がね…。
20190830_4469_6114.jpg

こちらはサブ機の画像です。
乗務員室の扉に表記されている編成番号K70の文字が確認できます。
この編成番号を狙いたいがために場所移動した訳です。
20190830_4470_1367.jpg

1号車はクハE652-104をグリーン車化改造したのクロE652-1008
東にしては座席配列が2&1となっているのには驚きです。
20190830_4471_6118.jpg
回9737M:E653系水カツK70編成:岡部-本庄:2019.08.30(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:水カツK70編成E653系オカポン大曲花火大会号回送

茶内駅 ふれ茶内(ちゃう)館

停滞する秋雨前線の影響で九州北部に出された特別警報。
これ以上被害が出ない事を願っています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日は公休日でしたが疲労困憊でダウンしてました。
なので5月に回った”昭和に面影を求めて北海道へ"より。
茶内駅舎出入り口左側の事務室跡を浜中町の展示コーナー。
浜中町営軌道の写真や資料などを展示しています。
20190521_4338_4164.jpg

その名は”ふれ茶内館”と書いて”ふれちゃうかん”と読む難読展示コーナー。
普段は施錠されているので駅前の商店でカギを借りて入室します。
20190521_4463_4177.jpg

駅名標や図面にロータリー車などの写真。
垂涎モノのばかりです。
20190521_4462_4175.jpg

浜中町簡易軌道の年表や路線図と茶内駅界隈の写真。
そして構内配線図。
20190521_4460_4167.jpg

気になるので構内配線図を切り取ってみました。
模型で再現したですね。
20190521_4468_4167_1.jpg

当時使っていた12kgレールのカット品。
その左側には花咲線の50kgレールが展示されていました。
20190521_4461_4174.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:茶内駅ふれ茶内(ちゃう)館浜中町簡易軌道花咲線

Pトップ牽引高崎操工臨

秋雨前線の影響でほぼ一日エアコン無しで過ごせました。
一方では"記録的短時間大雨情報"が出された九州北部。
そして未だに水没しない幻の橋と呼ばれる”タウシュベツ川橋梁”。
渇水の所もあれば一日の降雨量が一か月を超える所もあり
今年の夏は異常気象なのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

前置きが長くなってしまいました。
今日も23日のネタ続きです。
ロンチキB編成を牽いて上った翌日。
チキ4両にレールを積載して塒へと向かうPトップ
第一や第二オカポンで撮っているので自分なりの場所。
ただ、撮像範囲を従来の2:3にすると編成全部は納まるものの
上下左右がキツキツになる事が判明。
ならば4:5にすれば少しは回避できるが編成は納まらない。
だが写り込んで欲しくない物がカットできたのでヨシ!としましょう。
20190823_4455_6106.jpg

フェンスの支柱の間で切り取りたかったのですが…。
連写でも対処できませんでした。
20190823_4453_1358.jpg
工9773レ:EF65501②+チキ4車:岡部-本庄:2019.08.23(Fri)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF65501Pトップ高崎操工臨オカポン

E231系0番台 MU36編成 (元ミツB2編成)AT出場

窓を開け壁掛けの扇風機を回し就寝。
朝方になって寒く感じ思わず傍らの毛布を引きずり上げました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

6月12日に秋田車両センターに入場したE231系元ミツB2編成
地元高崎線は前日の夕刻に通過したのはご覧いただけたかと。
その車両が転用改造を終え新しい所属先の京葉車両センターへと
双頭器のEF81形134号機に牽かれ通過して行きました。
20190823_4452_6091.jpg
配9736レ:EF81134+E231系元B2編成8B:本庄-岡部:2019.08.23(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E231系MU36編成元ミツB2編成AT出場EF81134

新製配給 E235系トウ42編成

8月も最後の週となりました。
暑さも幾分落ち着いたような気がします。
本日もお越しいただきありがとうございます。

画像は23日の続きで2本目の配給”山手線向けE235系トウ42編成”です。
ジャカルタ配給から1時間後にやって来る新津配給
天候的にも屋敷森バックも悪くないかな?と考えるもヤブ蚊が手強い。
変電所脇でもヤブ蚊はいないでもないが今回は余り刺されない。
ならば刺される回数が少ない方がイイじゃんと言う事で…。

235配給もこれで43本目。
これから迎える紅葉の時期には上越線内で撮ってみたいですね。
そして遅くとも今年度末には予定の本数が出揃いそうですね。
20190823_4450_1319.jpg
配9772レ:EF641032①+E235系トウ42編成:本庄-岡部:2019.08.23(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E235系新津配給トウ42編成EF641032本庄-岡部

22本目のジャカルタ配給 気になる幕は!?

虫の音が日を追う毎に多く響いている気がします。
夏日になって夜は過ごしやすくなったのでしょうね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の高崎線は三本の配給と工臨の計4本のネタがありました。
その内のひとつ22本目のジャカルタ配給です。
いつものよう~に地元の撮影地オカポンに行って参りました。
しかし今回は第一や第二ではなく通称中オカポン?と呼ばれる所。
そこで方向幕重視でいつもと違ったケツ狙いをする事にしました。
一見自走とも思えますが前方に赤い釜がチョイトばかり写っています。
そして2:3の画角だと必要以上なモノが写るので4:5で撮りました。
気になる方向幕は船に積み込まれ海を越え異国の地へと向かう長旅を
イメージした”海と陸と貨物船”のイラストでした。(個人的見解)
20190823_4449_6066.jpg

今回の牽引機は秋田車両センター所属のEF81形141号機でした。
次回はもう少し立ち位置を考えたいと。
20190823_4458_1307.jpg
配9737レ:EF81141②+205系M63編成:岡部-本庄:2019.08.23(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ジャカルタ配給EF81141205系M63編成岡部-本庄

Pトップ牽引ロンチキ返却

少し動くと汗が出るムシムシした湿度の高い一日。
今日も線路っ端に出向いて来ました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

月曜日高崎線を下った工臨
行き先が分らず新津工臨と書き込みましたが酒田工臨だったようです。
荷(レール)を下ろし返却の際高崎からの牽引機にPトップが登板。
ロンチキを牽く事が少ない釜だけに多くの撮影者が集まりました。
20190822_4448_6059.jpg

サブ機は牽引機メインで撮りますが今回は広角で撮影。
結果的に普段通りが良かったようですね。
20190822_4447_1298.jpg
工9774レ:EF65501①+ロンチキ10車(B編成):本庄ー岡部:2019.08.22(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:工臨返空ロンチキEF65501Pトップ本庄-岡部

高崎線を上る新ニイ115系N33編成

スッキリしない天候が続いてます。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は入場繋がりで新ニイ115系N33編成OM入場です。
上越線に出向き越後湯沢駅停車時間を利用しその前後で撮影の予定。
だが早朝出発が叶わず地元で撮る事となりました。
ただ緑をバックにキムワイプ色を撮りたかったのでこの場所を選びました。
しかし下り刺客電に被られる事を念頭に置く必要がありました。

首が垂れ始めた稲穂にピントを合わせました。
出来栄えはいまひとつですね。
20190821_4445_3296.jpg

変電所の樹々を借景に緑を多く取込みました。
緑多き上越線をイメージしてみました。
そして出場時の塗装は旧弥彦色になるようです。
その頃の稲穂は黄金色になっているだろうか?
20190821_4446_6028.jpg
回8770M:115系N33編成:本庄ー岡部:2019.08.21 (Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新ニイ115系N33編成稲穂キムワイプOM入場

E257系M109編成AT入場

今日も夕立があり一気に3.5℃の気温差となりました。
秋雨前線にが影響したのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日はED75-757のAT(秋田総合車両センター)出場をご覧いただきました。
今日もAT繋がりでE257系M109編成AT入場です。
昨日は宇都宮線の氏家-蒲須坂でも75のAT出場を撮りました。
しかし屋敷森と大差ないで割愛します。
蒲須坂界隈からオカポンに移動中に激しい夕立に遭いました。
スジ状となった雨が迫って来る光景を久々に目にしました。
移動の時に日光方面が怪しい空模様だったので一雨来るなと…。
栃木県は日本でも有数の雷の多い県で“雷銀座”なんて呼ばれ
”らいさま(雷様)が来るからへそ隠せなんて栃木の夏の風物詩に。
佐野を過ぎると雨も上がり西日が差すほどになりました。
これならオカポンに行いばエロ光で撮れると…。
されど結果はご覧の通りに。
20190820_4443_6009.jpg
配9751レ:EF81134+E257系M109編成:岡部-本庄:2019.08.20(Tue)

サブ機でE257系M109編成を。
決して切り遅れた訳じゃないからね!
20190820_4444_1257.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
明日は入場繋がりで新ニイ115系N33編成の予定です。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF81134E257系M109編成AT入場オカポン

ED75-757A出場

先月28日から続いた熱帯夜は小休止。
今夜も湿度が高くエアコン無しでは寝苦しい夜になりそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

仙台車両センター所属のED75形757号機がAT出場となりました。
天気が良ければ越後湯沢界隈で撮って只見線へ足を延ばす予定でした。
しかし60%の降水確率を信じ予定を変更して地元で撮る事としました。
(後で知った事ですが越後湯沢界隈は日が差したようです)
いつもの屋敷森バックです。
20190820_4438_5978.jpg
配8724レ:EF81141+ED75757(ムド):本庄-岡部:2019.08.20(Tue)

牽引機は長岡車両センターのEF81形141号機でした。
20190820_4439_1222.jpg

昭和生まれの車両が令和になっても活躍できるのは喜ばしき事ですね。
しかし走行風景となるとなかなかタイミングが合わないのが泣き所です。
20190820_4440_1226.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:AT出場ED75757EF81141屋敷森本庄-岡部

レインボー機が牽く新津工臨

日没を過ぎて急に雨が降り出しました。
お陰で気温は下がったものの湿度が上がってしまいました。
今夜はエアコン無しで寝られると良いのですが…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の新津工臨にEF81形95号機(通称虹釜)が登板。
夏休みと言う事もあって沿線は多くの撮影者が集まりました。
かく言うオイラは中抜けをして第二オカポンへ行って来ました。
20190819_4437_1210.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新津工臨EF8195虹釜レインボー機第二オカポン

根釧台地に残る開拓の史跡 ~奥行臼駅逓~

10連休も間も間も無く終わりますね。
明日から仕事と言う方が多いのでないでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨年のお盆と比較すると忙しく終了しました。
その時期に北海道のストック画像を放出と思っていましたが…。
明日からはネタの目白押しなのでいやはや予定通りには行きません。
いつになったら終わるのやら見当が付きませんが…。
今日の画像は奥行臼駅逓です。
駅逓とは…Wikipedia
この時はタイムアウトで内部の見学はできませんでした。
20190521_4435_4248.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:奥行臼駅逓開拓根釧台地奥行臼

これは何でしょう?

盆中はバタバタと忙しく更新できませんでした。
その中で耳にしたと”あるサービスエリア”のニュース。
運営者が変わる前にいた所なので驚きと懐かしさを感じました。
16日からフードコートなどで一部再開しているようですが…。
ただレストランは今も営業休止中で再開の目処は立っていないとか?
東北自動車道佐野SA上り線を利用する際は不自由を強いられますね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

4日ぶりの更新となりますが仕事に追われカメラを手にしていない日々。
三か月前のストック画像”昭和に面影を求めて北海道へ"より。

さてこれは何でしょう?
古井戸?それとも別なもの…。
20190522_4423_4427.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:殖民軌道簡易軌道北海道佐野SA上り線

キンタクマイチが牽くある日の6083列車

夏バテされていませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は何もするのが億劫な一日。
遅い時間までベットの上で過ごし
ブログの更新も休もうかと思いましたが…。
色々な意味で疲れているのでしょうかね?

過日の小ネタを貼り付けますね。
この所運休が続くコンテナ貨物の6083列車です。
牽引機は金太郎ことEH500形の試作車901号機です。
カマ次位空コキ(コキ106)が残念でしたねぇ。
20190626_4421_DSC_0625.jpg
6083レEH500-901+コキ:岡部-本庄:2019.06.26(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EH500-901試作車カマ次位6083レ岡部-本庄

間も無く地図から消える鉄路

昨日に引き続き猛暑日にはなりませんでした。
だが相変わらず熱帯夜は続いています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

最近の画像が底を突きました。
なので”昭和に面影を求めて北海道へ"より画像を放出します。

3月末に運休し6月末で廃止された太平洋石炭販売輸送臨港線
釧路市の春採駅と知人駅の4kmを結んでいた専用鐡道。
運休後どうなっているのか気になり約33年ぶりに訪れました。
すると元雄別鉄道YD1301として落成したD801号機が止まっていました。
そして、左手奥には保線用のモーターカーでしょうか?
20190521_4417_4148.jpg

車庫に目をやると2両のDL と石炭車が止まっていました。
近くで見てみたい衝動に駆られ回り込んでみる事にしました。
20190521_4418_4152.jpg

2両の内の1両は珍しいロッド式のD401号機とD701号機でした。
20190521_4419_4153.jpg

セキ6000形の姿もありました。
この石炭車は国鉄のセキ6000と異なり2車体3台車構造となっています。
このジョイント音を聞けず仕舞いになった事が残念でなりません。
20190521_4420_4159.jpg

再掲となりますが
昭和61年11月に訪れた時のD401号機です。
朱色のボディーに連結面下部にはゼブラカラーでスノープラウなしでした。
19861107_0112.jpg

こちらがD701号機です。
当時からラジエターファン上部にカバーは付いていませんでしたねぇ。
19861107_0092.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:太平洋石炭販売臨港線D401D701D801廃線

赤プレ原色機が牽く石炭列車

昨日より3℃ほど低い最高気温34.2℃でした。
日照時間が少なかった事が影響したのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

6日に撮影した最後の画像です。
この日の朝の石炭返空列車の牽引機は白プレ金文字の2050号機。
そして夕方の石炭列車(5783列車)は赤プレ原色機の2068号機。
撮影不可能となる前に撮っておこうと秩父鉄道から転戦。
余談ですがこの場所で3097列車を撮ろうと待ち構えていたら
上り普電にとどめを刺されました。
さすがに明後日は日没に近いのでムリかなぁ⁉
20190806_4413_5941.jpg
5783レEF652068①+ォホキ10000形×20車:行田-熊谷:2019.08.06(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
台風10号は宿毛市~松山市~竹原市~米子市を抜け
16日15時には秋田沖に進む進路予想です。
厳重な警戒を。
taifuu10 15 16Aug

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:5783レEF652068赤プレ原色機行田-熊谷台風10号

地上15センチから見た鉱石返空列車

先月28日から続いている熱帯夜と猛暑日。
いつまで続くのかと…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

6日の続きです。
三輪鉱山に向かうヲキフとヲキを従えた計20両編成の鉱石返空列車。
犬や猫の目からどのように映っているのだろうと…。
白い雲覆う残念な空でしたが次回は夏空を期待したいですね。
20190806_4412_1166.jpg
7405レ:デキ301+ヲキフ+ヲキ:

ご覧いただきありがとうございました。
気になる台風10号(クローサ)の進路予想です。
米軍予測によると15日06Z(日本時間15日15時)には広島県岩国市付近。
5日先の予想ですので最新の台風状況を確認してください。
taifuu10 15 15Aug
出典 : JTWC(米軍合同台風警報センター)

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:秩父鉄道デキ301鉱石列車三輪鉱山台風10号

21本目のジャカルタ配給 気になる幕は!?

今日もうだるような暑さでした。
夕方あたりに一雨来るかと思っていましたがスルーされてしまいましhた。
本日もお越しいただきありがとうございます。

21本目のジャカルタ配給がありました。
いつものよう~に地元の撮影地に行って参りました。
この時期のオカポンは逃げ場が無く♪カンカン照りの昼は怖い♪状態です。
40分くらいの滞在で益々鉄焼け(日焼け)しました。
今回の牽引機はEF64形1030号機でした。
20190809_4414_1207.jpg
配9737レ::EF641030①+205系ケヨM62編成::岡部-本庄::2019.08.09(Fri)

今回のプレゼント幕は…
夏の夜空を彩る”花火”でした。
幕メインで撮るのは第二オカポンが向いてますね。
20190809_4415_5948.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
この連休を利用し帰省や行楽地に行かれる方がいらっしゃると思います。
お気を付けて行ってらっしゃいませ。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ジャカルタ配給海外譲渡オカポンEF641030ケヨM62

タチアオイの咲く線路端

今日は立秋でしたね。
暦の上では秋ですが猛暑日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

6日の続きです。
身馴川橋梁で石油返空貨物を撮った後は秩父鉄道の武川駅界隈へ。
すると線路脇に”タチアオイ”(立葵)が花を咲けせていました。
この花はご存知の通り梅雨入りの頃に咲き始め
梅雨明けと共に花期が終わるので”ツユアオイ”(梅雨葵)という別名も。
能々調べてみると花期は6~8月との事でした。
20190806_4410_5906.jpg
7006レ:デキ303+ヲキ+ヲキフ
20190806_4411_5919.jpg
7106レ:デキ102+ヲキ+ヲキフ

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:デキ303デキ102鉱石列車秩父鉄道タチアオイ

赤プレ国鉄色が牽く石油返空貨物

今夜10時過ぎに浅間山が小規模な噴火が発生。
噴煙は1800メートルを超えているようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

早朝の石炭返空貨物をから前運用の3097レを撮って帰宅予定。
だが、目の前で上り普電が登場し見事な被りに撮影もエンド確認もできず。
石炭列車を撮った場所では被られる事を勉強しました。
その後、熊タ停車を利用して先行したもののエンド確認のみ。
画像はドボンとなったものの向きが分ったので午後の出撃に備え就寝。

午後になって目を覚まし線路っ端に出向く準備を整え
”夏空の下の石油貨物”のタイトルを考えて身馴川橋梁へ。
オイオイ!くそ暑いだけで夏空・夏の雲はどこに行ったんだぁ…。
まぁ日本唯一の銀タキが付いていたのが慰めとなりました。
しかし今年の夏は例年とは違うような気がします。
20190806_4409_5899.jpg
臨8876レ:EF652091①+タキ1?車:本庄ー岡部::2019.08.06(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
暑い日が続きますね。
体調を崩されませんように。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:国鉄色EF652091石油貨物銀タキ身馴川橋梁本庄‐岡部

白プレ金文字PFが牽く石炭返空列車

台風9号に続き10号も発生してしまいました。
三連休からお盆にかけて影響がありそうですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は日の出前から線路っ端に出向いて来ました。
狙うは熊タ発扇町行きの石炭返空列車です。
熊谷界隈での撮影もシーズンオフとなるので寝ずの強行軍⁉
編成全ては入らずですは承知の上でこの場所をチョイス。
ネタ釜なので牽引機重視と言う事で。
20190806_4408_5880.jpg
5763レ:EF652050②+ォホキ10000形×20車:熊谷-行田:2019.08.06(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
7日0時に台風進路予想が発表になりました。
今年は台風の当たり年になるのでしょうか?
WM_TY-JPN-V2_20190807-000000.jpg
<出典:Yahoo!天気・災害>

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ネタ釜EF652050白プレ金文字石炭返空

川霧の第三只見川橋梁

台風8号の上陸は避けられないようですね。
進路にあたる地域の皆様、厳重警戒を!
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日もダメ押しの只見線です。
県道ポイントから来た道を戻り国道ポイント(高清水スノーシェッド)へ。
その途中の早三橋ではジャンボタクシーが橋のたもとに止まっていました。
おそらく外国人旅行者を”霧幻峡”に案内しに来たのではないでしょうか?
特に中国ではメディアで紹介されたことがあるようですからねぇ…。
余談はさて置きポイントに到着し暫くすると雨も落ちて来ました。
こんな事もあろうと雨宿りをしながら撮影できるので便利なポイントです。
20190723_4405_1050.jpg

上流部から霧が流れ込んでいるのがお分かりかと思います。
20190723_4403_5809.jpg

水鏡にはなりませんが川霧わく第三只見川橋梁を満喫する事が出来ました。
20190723_4402_1065.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
これにて7月23日に訪問した只見線関連は終了です。
お付き合いくださいましてありがとうございました。
明日は撮影に出かけたいのですが…。
起きてから考えたいと思います。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第三只見川橋梁第三橋梁川霧霧幻峡国道ポイント

雷鳴を聞きながら第三橋梁県道側ポイント

今日の最高気温は体温と同じ36.5℃でした。
昨日と約1℃違うだけで身体へのダメージが少なく感じました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

いつまで続く只見線シリーズ第?段。
第五只見川橋梁を撮って会津川口駅前から国道400号線で帰路に就く予定。
でしたが川霧を見てしまったので予定を変更する事となりました。
大志集落界隈は川霧ゼロ・第四橋梁~早戸駅にかけては薄っすら程度。
ならば川霧出現が少ないと言われている第三只見川橋梁は?
これはダメもとで行くっきゃないだろうと早三橋を渡り県道ポイントへ。
到着早々これはラッキー。
多少なりとも川霧が出てるとガッツポーズ。
20190723_4404_5781.jpg

雷鳴が聞こえる中で待つこと15分。
水面に落とす車両の姿が分るくらいの良い塩梅に川霧が増えました。
20190723_4401_1045.jpg

20190723_4400_5790.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
進路予想精度が上がり台風8号は九州の太平洋側に上陸するルートに。
5日昼には暴風域を伴うようです。
進路に当たる地域の皆様、早めの対策を。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第三只見川橋梁川霧県道ポイント只見線キハ40

只見線全線復旧に向けた橋梁工事進捗状況

今日も体温を超える暑さが続いてます。
しかし昨日より最高気温が極僅かながら低いので気休めになっています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

只見線の続きとなりますが車両ではなく橋梁工事風景です。
本来なら第五橋梁~第八橋梁と数字的に進むのですが
今回は撮影時間帯となっていますので上流側からとなっています。

前回の第八只見川橋梁はド逆光でしたので順光の時間帯に訪問。
あれ?雲行きがに怪しいですね。
一雨来そうです。
20190723_4398_5771.jpg

道床部分には工事車両の姿はありませんでした。
水面に落とす蒲生岳や橋梁の姿は美しいものでした。
20190723_4399_5772.jpg

中路式ローゼ橋の四季彩橋から見た第七只見川橋梁。
20190723_4396_5775.jpg

以前の上路式トラス橋から下路式に変わるための橋脚工事。
完成後は景観が一変しますね。
20190723_4397_5776.jpg

第六只見川橋梁(上路式トラス橋)を流出させた豪雨時激流の様子。
当時の金山町広報の表紙に載っていたので拝借させていただきました。
20110729_0001.jpg

高度があり列車内からの見晴らしが良いと言われた第六橋梁。
ここも下路式トラス橋に変わってしまうのですね。
余談ですがココで睡魔に襲われ車内で仮眠。
その間に雨に降られました。
20190723_4395_5777.jpg

豪雨災害により会津川口寄りの1間の橋桁が流出した第五只見川橋梁。
”第四橋梁と同じ下路式トラスとプレードガーターで構成されています。
上田ダム湖の水位が高い事が多く水鏡の期待も大きく川霧も発生。
20190723_4393_5779.jpg

水害前と同じ形状で復旧されるので以前の風景が楽しめますね。
20190723_4394_5780.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線橋梁工事運休区間復旧工事川霧只見川

キハを見守る杜の社

今日も殺人的な暑さが続いています。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

暑い日に木陰に入るとホッとしますよね?
そんな画を一枚。

この日の金山町(福島県)は最高気温30.1℃となっていたようです。
どうりで徹夜の身体に堪える暑さでした。
降り注ぐ陽の光りと暑さから逃れるためココに来てみました。
線路の一段上には白木造りの社が木々の緑の中に建つ。
その参道は苔むしておりスポットライト的に当たる木漏れ日。
トンネルから顔を出す東北色(東北地域本社色)のキハ40。
ラッピング車両もココで撮って見たいと思う自分に気が付きました。
20190723_4379_5761.jpg
まだまだ只見線シリーズは続きます。

ご覧いただきありがとうございました。
午前9時に台風8号(フランシスコ)が発生し発達しながら西北西に進む予報で、
週明けには南西諸島や西日本に接近の恐れがあり目が離せませんね。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ40神社参道東北色東北地域本社色

集落外れの踏切

お暑うございました。
雷鳴が聞こえたものの一向に雷雨とならずムシムシした夜となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

直近の画像が無いので只見線に戻ります。
大志集落俯瞰から一旦”道の駅奥会津かねやま"へ移動。
コーヒータイムでもと思い列車の確認をすると…
あと15分もするで上り列車か来てしまう。
ならば集落の一部と第四種踏切そして青田を入れてしまえと…。
完璧なやっつけ仕事ですなぁ。
20190723_4378_5732.jpg
426D:キハ40+キハ40:会津中川-会津水沼:2017.07.23(Tue)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ40只見線集落第四種踏切