fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

07月 | 2019年08月 | 09月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

只見線全線復旧に向けた橋梁工事進捗状況

今日も体温を超える暑さが続いてます。
しかし昨日より最高気温が極僅かながら低いので気休めになっています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

只見線の続きとなりますが車両ではなく橋梁工事風景です。
本来なら第五橋梁~第八橋梁と数字的に進むのですが
今回は撮影時間帯となっていますので上流側からとなっています。

前回の第八只見川橋梁はド逆光でしたので順光の時間帯に訪問。
あれ?雲行きがに怪しいですね。
一雨来そうです。
20190723_4398_5771.jpg

道床部分には工事車両の姿はありませんでした。
水面に落とす蒲生岳や橋梁の姿は美しいものでした。
20190723_4399_5772.jpg

中路式ローゼ橋の四季彩橋から見た第七只見川橋梁。
20190723_4396_5775.jpg

以前の上路式トラス橋から下路式に変わるための橋脚工事。
完成後は景観が一変しますね。
20190723_4397_5776.jpg

第六只見川橋梁(上路式トラス橋)を流出させた豪雨時激流の様子。
当時の金山町広報の表紙に載っていたので拝借させていただきました。
20110729_0001.jpg

高度があり列車内からの見晴らしが良いと言われた第六橋梁。
ここも下路式トラス橋に変わってしまうのですね。
余談ですがココで睡魔に襲われ車内で仮眠。
その間に雨に降られました。
20190723_4395_5777.jpg

豪雨災害により会津川口寄りの1間の橋桁が流出した第五只見川橋梁。
”第四橋梁と同じ下路式トラスとプレードガーターで構成されています。
上田ダム湖の水位が高い事が多く水鏡の期待も大きく川霧も発生。
20190723_4393_5779.jpg

水害前と同じ形状で復旧されるので以前の風景が楽しめますね。
20190723_4394_5780.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線橋梁工事運休区間復旧工事川霧只見川