fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2019年09月 | 10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

紅葉が待ち遠しいアーチ三兄(橋)弟

高気圧が元気になったのでしょうか?
昨日より気温が高く真夏日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

明日から10月。
紅葉の季節となりますが消費税が10%になるので頭が痛いです。
とは言うものの紅葉の時期はお出かけしたいですね。
その候補の一つが大谷川に架かるアーチ三兄(橋)弟です。
20190917_4527_6338.jpg
426D:只見線:会津宮下-会津西方:2019.09.17(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:アーチ三兄(橋)弟大谷川大谷川橋梁三島町只見線

P1牽引工臨返空と彼岸花

天気予報が良い方向に外れ青空が広がり慌てて出勤前に洗濯。
夜になって雲行きが怪しくなり雨が降らないと良いのですが…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

只見線の続きと思いましたが先日の地元ネタを。
27日金曜日にEF65形501号機(Pトップ)の高崎操工臨返空がありました。
色々と噂のあるPトップですが睡眠時間を削っても撮れる時に撮っておこう。
形式より季節感を重視しようと考えるも稲穂のある変電所脇は被る。
何かないか?何かないか?あっそうだ!あそこにあれがあったなぁ。
彼岸は明けてしまったがきっと曼殊沙華が咲いている事を信じ…。

乗務員室には乗員2名の姿がありました。
20190927_4532_3452.jpg

花の蜜を求めアゲハチョウが飛んで来ましたが置きピンなのが手痛い。
20190927_4531_1946.jpg

彼岸花は見頃を少し過ぎているものもありました。
再履行したいですが無理なんでしょうか?
20190927_4533_6698.jpg
工9774レ:EF65501①+チキ4車:本庄-岡部:2019.09.27(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:工臨返空EF65501Pトップ志願花曼殊沙華

蓋沼俯瞰 Vol 2

午前に9時フィリピンの東で台風18号”ミートク”が発生しました。
進路予想図を見ると17号のルートに似ているような気がします。
本日もお越しいただきありがとうございます。

17日の只見線の続きです。
蓋沼森林公園への道は17時をもってゲートが閉まってしまう。
撤収するか車をゲートの外に出すか?の2者選択。
後者にすると坂道を徒歩で上がるのもダルイので撤収する事にしました。
その途中の標高328m付近でも俯瞰撮影ができるの431Dを狙ってみました。
午後イチの時に雲隠れしていた磐梯山の雄姿は拝めたものの
線路は山の影が落ちてしまいました。
しかし、車両は本社色なので存在感は十分にありました。

120ミリ+C-PL画角。
57mの巨大な”会津慈母大観音像”の存在感に圧倒されます。
20190917_4526_3383.jpg

200ミリ画角。
キハがメインなのですが自然と観音様に目が行ってしまいますねぇ。
20190917_4524_6396.jpg

300ミリ画角
430Dから431Dまでの時間は30分ほど。
その間に撤収→移動→セッティングしなければならない。
線路ばかり気にしていたら工業団地の建物がフレームインしていました。
20190917_4525_1728.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ蓋沼俯瞰蓋沼森林公園

黄金色の盆地を往く二連のキハ40

今日も青空が広がり真夏日一歩手前になりました。
週末から天候の崩れると言う事で掃除洗濯布団干しに専念しました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

普段より2時間早く起床し線路っ端に出向き工臨返空を撮って来ました。
いずれお目にとどまると思いますが先ずは17日の只見線です。

眠気もピークを迎えたので山の上の蓋沼森林公園へ移動。
心地良い風が車内を吹き抜け至福の転寝。
日は傾き涼しさで目を覚まし駐車場の片隅にカメラをセッティング。
稲穂も一層黄金色になった気がしました。
この日の目的である”蓋沼俯瞰(蓋沼森林公園展望台俯瞰)”を遂行しました。

120ミリ画角
キハはどこを走っているの?
20190917_4521_3361.jpg


300ミリ縦アン。
正面には鶴ヶ城が見えます。
20190917_4520_1705.jpg


200ミリ
大川(阿賀川)の向こうには会津若松市街地が広がっています。
20190917_4519_6387.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ蓋沼俯瞰蓋沼森林公園展望台俯瞰大川阿賀川

只見線大谷川橋梁とキハ40 サイドビュー

今日も青空が広がり風向きは昨日と違って南東寄りの風でした。
しかし夏日の影響でしょうかGパンやバスタオルが良く乾きました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

先週17日の只見線訪問より。
戦前に建造されているにも関わらず耐久性に優れ今も美しい曲線を見せている
開腹式上路1連RCアーチ橋の全長82.14mの大谷川橋梁
車両4両分の長さはあるものの両脇の木々により1両半程度しか望めない。
それならば1両ごとに橋梁上で分解してしまえと。

先ずは425Dの3両編成を形式ごとに。
キハ40-2021
20190917_4510_1637.jpg

キハ40-534
20190917_4511_1641.jpg

キハ40-582
20190917_4512_1648.jpg

続いては426Dを。
キハ40-2086
20190917_4513_1650.jpg

キハ40-583
20190917_4514_1657.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線大谷川橋梁RCアーチ橋戦前キハ40

彼岸花と代走石油臨貨

今日は青空が広がり真夏日になりました。
ただ、北西の風のお陰で暑さを感じさせませんでしたねぇ。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日は只見線に出向いて来ました。
今回も徹夜やでしたが途中で睡魔に襲われ午前様の帰宅となりました。
画像は吸い出しただけなので追々出して行きたいと思っています。

画像の方は撮って出しです。
月曜日からキンタやPFでの代走が続く石油臨貨の8099列車。
今日も更新色のPF代走の上に草刈り作業が始まっていると言う情報。
用事の途中ながらオカポンへと向かいました。
業者の方のご厚意によりお立ち台の所は通過まで待っていただける事に。
その間作業は近くの所で続けられていた。
この石油臨貨が過ぎた後の曼殊沙華は…。
彼岸明けを待たずにオカポンから姿を消した。
20190925_4518_1937.jpg
8099レEF652084+タキ19車:第一オカポン:2019.09.25(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:石油臨貨代走8099レEF652084彼岸花曼殊沙華オカポン

お出かけ中です

本日もお越しいただきありがとうございます。
連休明けの公休日。
2週連続の徹夜で只見線へ来てしまいました。
このまま一泊するか?
それとも帰宅するか思案中です。
なので訪問返しもままならず。
申し訳ありません。
201909241842166e3.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:自然の写真
ジャンル:写真

秋に咲いたソメイヨシノ

三連休最終日で秋分の日。
”昼と夜の長さが等しくなる日”と言われますが、
実際は昼の方が少し長くなっていますね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も只見線の続きと思いました。
しかし箸休めに良いかな?と思い花の画像を。
マクロレンズを持ち合わせていないのでそれなりですがご勘弁ください。
突然ですが雑木林(庭のソメイヨシノ(染井吉野)がふた枝咲きました。
葉は既に落葉し花芽のようなものが確認できます。
その横には琉球朝顔(オーシャンブルー)の葉が青々しています。
近くに咲いていればひとつの画角に入れたいのですがね…。
秋なのに我が家の庭(雑木林)は春と夏が混同しています。
異常気象による狂い咲きなんでしょうかね。
ただ近くの公園のソメイヨシノは葉が付いてるんだよなぁ…。
20190923_4515_6481.jpg


20190923_4516_6484.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:ソメイヨシノ染井吉野琉球朝顔オーシャンブルー狂い咲き

稲穂の海を渡り行く

連休2日目いかがお過ごしでしょうか?
こちらは相変わらず連休にほど遠い生活を送っています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

地元ネタが切れてしまいましたので先週の只見線です。
午後になると晴れ間が広がり暑いくらいに。
こんな時は蓋沼俯瞰も捨てがたいのが会津磐梯山は雲のなぁ~かぁ。
何て思っていると”笹に黄金がまたなりさがる”のフレーズが出て来た。
そんじゃ下草スッキリの線路際で黄金の笹がある場所を探さねば。
ウロウロしているとイメージに近い場所を見付ける事が出来ました。

後追いとなりますが先頭車はロングシート車の582です。
その先に道床が見えてしまいましたので黄金の海とは行きません。
20190917_4508_3344.jpg
428D:キハ40-582+キハ40-534+キハ40-2021

会津川口行の2両編成を待つ事にしました。
その間に背後の木の影が伸びてしまい構図が崩れてしまいました。
再履行かな⁉
20190917_4509_3349.jpg
427D:キハ40-2141+キハ40-502

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ40稲穂黄金の海福島

曼殊沙華咲くオカポンをE653系K70編成が下る

三連休初日いかがお過ごしでしょうか?
お墓参りはお済になられました?
本日もお越しいただきありがとうございます。

秋彼岸の時期に咲く曼殊沙華
オカポンの線路から離れた所に咲き始めました。
本来の予定では新ニイ115系N33編成の旧弥彦色と絡めようと。
しかし、生憎の天候で思惑通りに行かずとなりました。
だが、ジャカルタ配給から30分もすると国鉄色のE653系K70編成が下る。
いっその事草むらに咲く彼岸花稲穂で季節を織り込もうと定番から移動。
左に振れば7両分のスペースはあるが必要以上に高圧鉄塔が画角に入る。
さて?どうしたものか…。
右に木を配し2号車の半分から後ろをカットしました。
20190920_4507_6474.jpg

サブ機で花ピンで国鉄色を押さえる事としました。
20190920_4506_1767.jpg
回9737M:E653系K70編成:岡部-本庄:2019.09.20(Fri)


ご覧いただきありがとうございました。
大型の台風17号が北上しております。
本体から離れていても大雨には十分お気を付けください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:彼岸花曼殊沙華E653系K70編成オカポン稲穂

24本目のジャカルタ配給 気になる幕は!?

三連休前夜の金曜日。
いかがお過ごしでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

三連休は天候が思わしくない予報の関東地方。
今日の晴れ間を有効に使いながら2時間ほど線路っ端に。
昼近くに通過する海外譲渡配給(ジャカルタ配給)を撮ってまいりました。
青空バックに撮ろうと第一オカポンに向かいましたが薄く白い雲が広がり
秋晴れとはかけ離れたイメージとなってしまいました。

予備機で勾配標とボックスの間に釜を押し込みました。
立ち位置が悪く架線柱とパンタのバランスが悪いです。
通過30分前の到着なので致し方ありませんね。
20190920_4504_3396.jpg

サブ機は上スカとか下スカとか言われようがサイド寄りから撮るのが好き。
紐構図と呼ばれているようですね⁉
20190920_4505_1753.jpg
配9737レ:EF641032+205系千ケヨM28編成

ジャカルタ配給のメインは幕これ重要ね‼
メイン機でサービス幕を撮りました。
今回の幕は”中秋の名月と竹”でした。
20190920_4502_6456.jpg
205系千ケヨM28編成:岡部-本庄2019.09.20(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
今月二度目の三連休は台風17号の影響お受け荒れた天候に。
進路に当たる地域の皆様、厳重な対策を!

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:海外譲渡配給ジャカルタ配給ケヨM28編成オカポン

新ニイ115系N33編成が旧弥彦色になったぞ!

昨日の天候から一転晴れの天気となりました。
そのため夏日となりましたが湿度が低く過ごし易い日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

「カシオペア紀行」でめぐるゆったり東日本周遊4日間が運転されました。
しかし撮りに行く元気も無く夢の中の時間帯に地元を通過しました。
先日の徹夜が尾を引いているようです。

さて8月21にOM入場した新ニイ115系N33編成
今月17日に構内試運転(Twitterの目撃より)をし
翌18日にOM出場の運びとなりました。
入場時のニ次新潟色から旧弥彦色へと塗装変更になりました。
その姿を拝もうと第一オカポンへ出向いて来ました。
ただ天候に恵まれず露出が厳しい撮影となりました。
20190918_4501_6452.jpg
回8775M:新ニイ115系N33編成:岡部-本庄:2019.09.18(Wed)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新ニイ115系N33編成旧弥彦色OM出場オカポン

川霧漂う第一橋梁に響く音(ね)

週の半ばの水曜日。
オイラにとっては週の始まり仕事の疲れが抜けません。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日は一泊の予定で2ヵ月ぶりに只見線へ。
前回は北関東+東北+磐越自動車道で現地入り。
今回は1時間早く退社できたので一般道で向かいました。
そして2日目午前中を過ごし夕方からの出勤を考えていました。
しかし今日のネタ回収と現地の天候を鑑み予定変更。
午前様になる前に無事帰宅しました。

山王峠を越えると3重複国道となり会津盆地へ。
すると道路脇が濡れているように見えた。
川霧が期待できるかも知れないと考え船着場へ。
やはり予想通りに川霧が漂っていました。
辺りは虫や鳥の囀ずりに加え聞き慣れない動物の鳴き声。
もしかして威嚇音なのか!?
途中に熊出没注意の看板あったよなぁ・・・と!
そんな朝の空気の中を4両のキハが奏でた音が響き渡った
20190917_4498_6283.jpg
422D:キハ40+キハ40+キハ40+キハ40:会津西方-会津桧原:2019.09.17(Tue)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線第一只見川橋梁川霧キハ40熊出没

出かけてます

三連休明けいかがお過ごしでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

三連休最終日は1時間早く退社となり公休日に突入。
グッドタイミングなので撮影に出掛ける事となりました。
故に訪問返しが出来ず申し訳ありません。
帰宅後お邪魔させていただきます。
20190917163725e7f.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:自然の写真
ジャンル:写真

宇都宮線 鬼怒川橋梁を渡る車両たち

仕事に追われふと気付くと連休中日。
そして9月も折り返し地点の15日…早いものです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

3日ぶりの更新画像は1
本番前のチェック画的要素の強い10日撮影の画像です。
青空に浮かぶ白い雲を強調するためC-PLフィルターを使いました。

雲メインなので串っているのはご愛敬と言う事で…。
20190910_4497_1545.jpg
652M:205系600番台Y8編成

初めてのアキュムでは無く2度目でした。
20190910_4495_1550.jpg
334M:EV-E301系0番台V3編成

黒磯⇔新白河間22.1kmの運用のために回送されるE531系
小山⇔黒磯間を営業運転しながらの方が効率が良い!と思うが
色々な事情(訓練運転など?)があるのでしょうね…。良く分からんが!
20190910_4496_1555.jpg
回xxxxM:E531系K554編成

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:鬼怒川橋梁E531系回送205系EV-301系宇都宮線

刺客現る黒磯訓練

日中は真夏日となったものの吹く風に秋を感じました。
昨日2度の雷雨の恩恵でしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も10日撮影の画像です。
231系AT出場を撮った埼玉から群馬→埼玉→群馬→栃木→茨城→栃木と
複雑な県境越えをし矢板市で黒磯訓練を撮ろうと車を走らせました。
しかし先客が多く立ち位置を確保できない。
ならば曇り釜のジンクスを信じ荒川橋梁上り線側ポイントを偵察。
雲はあるものの曇るとは限らない。と言う事で撮影場所を変更。
今来た道を戻り鬼怒川橋梁で待ち構える事となりました。
一見何事も無く見えますが実際は…
20190910_4492_1563.jpg
試9582レ:EF8181+E26系12車:宝積寺-岡本:2019・09.10(Tue)

やっつけ仕事で動画を作ってみました。
一部始終をご覧ください。


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:黒磯訓練EF8181E26系鬼怒川橋梁YouTube

E231系3000番台AT出場 @オカポン

更新と訪問返しが2日ぶりとなってしまいました。
もし未訪問がございましたならご一報ください。
本日もお越しいただきありがとうございます。

台風15号の影響で猛暑日2日目となった10日火曜日。
八高線向け231系AT出場(元ミツB8編成)を撮りに出向きました。
稲穂と絡めて季節重視でと考えましたが刺客電の存在がありました。
こんな時は屋敷森へ行くしかないなぁと言う事で行き先を変更。
久々の青空なので大きく画角に取り入れ片隅には陽の光が当たる枝を。
暦の上では秋ですが雰囲気だけは夏の感じを意識しました。
しかし光線は側面薄く面トップとなりケーブルの影落ち。
この場所は曇り限定の場所に変わっていました。
20190910_4494_1532.jpg
配9726レEF81134+E231系3000番台4両::本庄-岡部:2019.09.10(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
千葉県内での長引く停電と断水。
どうか体調を崩されませんようにと願うばかりです。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:配9726レEF81134E231系AT出場ミツB8編成刺客電

キンタ2題 夏草這う川原にて

首都圏に猛威を振るった台風15号。
被害に遭われていませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日は台風対策などに時間を割き更新する時間が無くなってしまいました。
これと言って直近の画像は無いのですが…。
と言う事で3日の小ネタ?を。

6083レに1次形の2号機が入って来ました。
車体側面のJRFのロゴが無いのです。
サイドが甘いので分かり難いと思います。
20190903_4489_1443.jpg
6083レEH500-2+コキ:岡部-本庄:2019.09.03(Tue)

安中貨物は3次形の75号機でした。
窓周りが黒くなると印象が大きく変わりますね。
20190903_4490_1481.jpg
5097レ:EH500-79+タキ+トキ:身馴川橋梁
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EH500-2EH500-75安中貨物6083レ5097レ身馴川橋梁

緑タキを牽く赤プレ国鉄色

昨夜は久々の熱帯夜となりました。
何日かぶりにエアコンの電源を入れました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

3日火曜日の画像で似たようなアングルでを意識しました。
Pトップ工臨から40分近く過ぎた頃に第一オカポンの対岸へ。
既にそこには誰一人おらず雑踏の気配が残っていました。
そしてこの辺りには我々4名の人影があるだけ。
暫くすると緑タキを従えた赤プレ特急色の2096がやって来た。
20190903_4488_1490.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日夜から月曜の朝にかけて台風15号が関東に接近又は上陸恐れ。
最新の台風情報を入手してください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

タグ:オカポン本庄-岡部赤プレ特急色石油貨物

23本目のジャカルタ配給 気になる幕は!?

朝から青空が広がりるのは何日ぶりになるのでしょうか?
猛暑日一歩手前となりましたが嬉しい暑さの9月6日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

先日の新津工臨(酒田工臨)の返却がありました。
牽引機はPトップ(EF65501)との事でした…。
しかし、2日前に高崎操工臨の牽引機EF651104が高崎にいる様子。
ならばPトップではないだろうと出撃を見合わせました。
そして昼近くに通過する海外譲渡配給(ジャカルタ配給)を撮りに。
白い雲浮かぶ青空バックに第一オカポンと考えました。
しかし、気温が高く望遠ではサービス幕(方向幕)が写り難いのではないか?
と言う事で第二オカポンで撮影する事としました。

メインの画像は2:3の画角だと必要以上なモノが写るので4:5で撮りました。
いつものような気になるサービス幕は…。
ザルに敷かれた笹の葉に秋の味覚”秋刀魚(サンマ)”が2匹と
色付い”もみじ”が添えられていました。
20190906_4486_6236.jpg

晴天の第二オカポンでは面潰れは必定。
しかし、こちらはサブ画像となるため多少の犠牲は致し方ありませんね。
20190906_4484_1510.jpg
配9737レ:EF641032+205系千ケヨM18編成:岡部-本庄2019.09.06(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641032ジャカルタ配給海外譲渡205系千ケヨM18編成

ある日のPF2070が牽く財源は…

今日も概ね曇りで時折日が差す程度の9月5日でした。
そして午後3時に南鳥島近海で台風15号”ファクサ”」が発生しました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

時間が押し迫っているので簡単な更新です。
水カツK70編成の送り込み回送のあと。
40分ほどで赤プレ国鉄色の8791列車が来るので待ってみようと。
20190830_4472_6130.jpg
配8791レ:EF652070+タキ+コキ2;岡部-本庄:2019.08.30(Fri)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:赤プレ国鉄色EF652070配8791レオカポン

Pトップ工臨二題 高崎操工臨返空と新津工臨

昨日に引き続き概ね曇りのi一日でした。
青空の下で洗濯物を干したいです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像はレール輸送をする工事列車です。
先ずは高崎操工臨返空です。
牽引機は何かと話題に事欠かないEF65形501号機(通称Pトップ)
この日は空車のチキ4両を従え高崎線を上って行きました
20190902_4473_6135.jpg

去就の花道では困ってしまうが…。
この頃運用が多くなったのは気のせいなのか?
そんな考えが頭を過り被られ覚悟で色付く稲と絡める事としました。
この日は下り列車に遅れが発生していたので難なくクリアできましたが
内心ではドキドキハラハラ状態でした。
20190902_4475_1378.jpg
工9774レ:EF65501+チキ4車:本庄-岡部:2019.09.02(Mon)

日付は翌日に変わって3日火曜日。
今度はロングレール(50N・150m×4本)を積載して高崎に戻る運用。
未だPトップ牽引のロンチキは撮った事が無いので撮影場所に苦慮。
新津配給の時点で第一オカポンは貧ゲバ(貧相な三脚)や脚立に
ビニール紐で結び場所取りが2ヶ所で行われ気迫を感じました。
それを横目に架線柱のないサイドスッキリな第二オカポンへ。
そこで恒例の鉄塔外しの縦アン構図で落ち着きました。
20190903_4483_1460.jpg
工9773レ:EF65501+ロンチキB編成10車:岡部-本庄:2019.09.03(Tue)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:PトップEF65501高崎操工臨新津工臨オカポンロンチキ

山手線くけE235系トウ43編成 新津配給44本目

おおむね雲に覆われた9月3日。
最小湿度81%(熊谷)の夏日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

早朝から食指が動く被写体があったのですが眠さに勝てず。
午前中ゴロゴロして午後から地元の撮影地へ。
狙うは山手線向けE235系J-TREC出場配給です。

牽引機は長岡車両センターのEF64形1032号機。
気合が入る1エンド向きでした。
が今回は線路脇に立つ注意喚起の立て札がメインです。
20190903_4478_1408.jpg

以前から温めていた立て札と牽引機との連結面。
何とか見られる格好で画角に納まりました。
20190903_4479_1411.jpg
配9772レ:EF641032i①+E235系 トウ43編成:本庄-岡部:2019.09.03(Tue)

編成画像は車同士の立ち話をしていたようで一台が写り込んでしまいました。
まぁ悠長と言うか長閑な風景となりました。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新津配給J-TREC出場配給E235系トウ43編成

マヤ付きキヤE193系East i-D 木更津送り込み

暑さは少し和らいだものの湿度が高くムシムシ。
しかし熱帯夜から解放され寝やすくなったのはありがたいです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

毎週月曜日は11時出勤。
ですが今日はへそが曲がってしまい会社ではなく
マヤ付きキヤE193系East i-Dの木更津送込みを撮りにオカポンへ。
車体が白いので緑をバックに黄金色に色付く稲田を絡め季節感重視。
だが農家さんに先手を打たれ鳥追いテープを張る作業中。
角度的にも良いのだがと思いながら線路寄りの稲田へ。
あと数日もすればココも鳥追いテープが張られるだろう。
20190902_4476_1398.jpg

10時半過ぎまで日が差していたのですがね…。
今年の夏は青空に見放されている気がします。
20190902_4474_6149.jpg
回9702レ:キヤE193系East i-D)+マヤ50:本庄-岡部:2019.09.02(Mon)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:マヤキヤE193系Easti-D検測車稲田オカポン

廃駅 標津線奥行臼駅

今日から9月。
夏と秋の境目とした季節となりました。
今月もよろしくお願いいたします。

月初めから”昭和に面影を求めて北海道へ"より標津線奥行臼駅です。
タンポポが咲き長閑な駅。
いくら待ち続けても列車が来る事はない廃駅
当時の奥行臼駅を知らない方でも受け入れられるかと思うのですが。
20190521_4425_4232.jpg

駅舎横に建てられた説明蘊蓄板。
文字がかすれて読めないのは加齢のせいじゃないよね⁉
20190521_4433_4238.jpg

当時のままの改札口です。
そこにはスタンプ2種類・アンケート用紙・訪問者記帳ノートがありました。
また窓口上の駅名版は駅舎入り口上にあったものですね。
20190521_4426_4235.jpg

続いては運賃表です
夢を壊すようで申し訳ないが奥行臼駅発の運賃表ではなさそうです。
西春別まで80円の運賃はいつの年代だ?と首を傾げる金額。
ちなみに廃止年の地方交通線の初乗り(1km~3km)は140円でした。
20190521_4434_4230.jpg

奥行やt標津線の栄枯盛衰を見届けた木製ベンチ。
チョット寂しげに感じました。
では扉を開けてホームに出てみましょう。
20190521_4427_4237.jpg

構内踏切があった階段を上がり振り返ると。
あれ?記憶違いか琺瑯製の駅名版があったような気がするのですが…。
でも懐かしさを感じました。
20190521_4431_4246.jpg

駅舎と傾いてしまった駅名標に木製の電柱。
当時は斜めの支え棒(支柱)がありましたねぇ。
20190521_4429_4242.jpg

レールの骨組みと枕木の壁でできた堅固な倉庫
当たり前の事だが財産標は撤去されていました。
20190521_4428_4240.jpg

林の中からトコトコとキハ22の単行がやって来そうな雰囲気が十分あります。
(腕木式信号機が停止現示だから来ね~よ!と言う突っ込みはナシで)
三本の真ん中が本線で右側は廃止後に復元された貨物引込線です。
そして左側は本線には繋がっていないダミーの引込線です。
矢羽根付き転轍機標識の先でうまい具合にカモフラージュしてNice!です。
20190521_4430_4243.jpg

33年前の根室標津発厚床行き328Dの車内から撮影した傷んだコマより。
駅舎とホームの間の貨物引込線や改札脇の木製ベンチはありませんし
駅名標左奥に見える建物には財産標らしきものが見えます。
途中下車しておけば良かったなぁ…。
19861106_0074.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:廃駅標津線廃線奥行臼駅腕木式信号機倉庫