今日から9月。
夏と秋の境目とした季節となりました。
今月もよろしくお願いいたします。
月初めから”昭和に面影を求めて北海道へ"より標津線奥行臼駅です。
タンポポが咲き長閑な駅。
いくら待ち続けても列車が来る事はない廃駅。
当時の奥行臼駅を知らない方でも受け入れられるかと思うのですが。

駅舎横に建てられた説明蘊蓄板。
文字がかすれて読めないのは加齢のせいじゃないよね⁉

当時のままの改札口です。
そこにはスタンプ2種類・アンケート用紙・訪問者記帳ノートがありました。
また窓口上の駅名版は駅舎入り口上にあったものですね。

続いては運賃表です
夢を壊すようで申し訳ないが奥行臼駅発の運賃表ではなさそうです。
西春別まで80円の運賃はいつの年代だ?と首を傾げる金額。
ちなみに廃止年の地方交通線の初乗り(1km~3km)は140円でした。

奥行やt標津線の栄枯盛衰を見届けた木製ベンチ。
チョット寂しげに感じました。
では扉を開けてホームに出てみましょう。

構内踏切があった階段を上がり振り返ると。
あれ?記憶違いか琺瑯製の駅名版があったような気がするのですが…。
でも懐かしさを感じました。

駅舎と傾いてしまった駅名標に木製の電柱。
当時は斜めの支え棒(支柱)がありましたねぇ。

レールの骨組みと枕木の壁でできた堅固な倉庫。
当たり前の事だが財産標は撤去されていました。

林の中からトコトコとキハ22の単行がやって来そうな雰囲気が十分あります。
(腕木式信号機が停止現示だから来ね~よ!と言う突っ込みはナシで)
三本の真ん中が本線で右側は廃止後に復元された貨物引込線です。
そして左側は本線には繋がっていないダミーの引込線です。
矢羽根付き転轍機標識の先でうまい具合にカモフラージュしてNice!です。

33年前の根室標津発厚床行き328Dの車内から撮影した傷んだコマより。
駅舎とホームの間の貨物引込線や改札脇の木製ベンチはありませんし
駅名標左奥に見える建物には財産標らしきものが見えます。
途中下車しておけば良かったなぁ…。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しをお待ちしております。
夏と秋の境目とした季節となりました。
今月もよろしくお願いいたします。
月初めから”昭和に面影を求めて北海道へ"より標津線奥行臼駅です。
タンポポが咲き長閑な駅。
いくら待ち続けても列車が来る事はない廃駅。
当時の奥行臼駅を知らない方でも受け入れられるかと思うのですが。

駅舎横に建てられた説明
文字がかすれて読めないのは加齢のせいじゃないよね⁉

当時のままの改札口です。
そこにはスタンプ2種類・アンケート用紙・訪問者記帳ノートがありました。
また窓口上の駅名版は駅舎入り口上にあったものですね。

続いては運賃表です
夢を壊すようで申し訳ないが奥行臼駅発の運賃表ではなさそうです。
西春別まで80円の運賃はいつの年代だ?と首を傾げる金額。
ちなみに廃止年の地方交通線の初乗り(1km~3km)は140円でした。

奥行やt標津線の栄枯盛衰を見届けた木製ベンチ。
チョット寂しげに感じました。
では扉を開けてホームに出てみましょう。

構内踏切があった階段を上がり振り返ると。
あれ?記憶違いか琺瑯製の駅名版があったような気がするのですが…。
でも懐かしさを感じました。

駅舎と傾いてしまった駅名標に木製の電柱。
当時は斜めの支え棒(支柱)がありましたねぇ。

レールの骨組みと枕木の壁でできた堅固な倉庫。
当たり前の事だが財産標は撤去されていました。

林の中からトコトコとキハ22の単行がやって来そうな雰囲気が十分あります。
(腕木式信号機が停止現示だから来ね~よ!と言う突っ込みはナシで)
三本の真ん中が本線で右側は廃止後に復元された貨物引込線です。
そして左側は本線には繋がっていないダミーの引込線です。
矢羽根付き転轍機標識の先でうまい具合にカモフラージュしてNice!です。

33年前の根室標津発厚床行き328Dの車内から撮影した傷んだコマより。
駅舎とホームの間の貨物引込線や改札脇の木製ベンチはありませんし
駅名標左奥に見える建物には財産標らしきものが見えます。
途中下車しておけば良かったなぁ…。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しをお待ちしております。
- 関連記事
