fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2019年10月 | 11月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

錦秋を待つ第一只見川橋梁 2019年

寝ようとしたら世界遺産沖縄首里城の火災速報。
その様子は琉球朝日放送(QAB)の屋上カメラが捕らえテレ朝が放映。
正殿・北殿が全焼し南殿への延焼は避けられない模様との事。
出火は首里城祭と何らかの関連があるのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

第一只見川橋梁紅葉状況です。
この日は会津若松IC⇔会津坂下ICが舗装補修工事等で夜間通行止め。
(工事期間は10月28日~11月1日までの毎夜 20:00~翌朝 6:00)
会津若松ICからは会津パールラインを走り只見Shu*Kuraを狙いに行く前に
車を降りて直ぐの船着場で上り初発列車を狙う事にしました。
その編成には”只見ユネスコエコパーク”のラッピング車両が連結。
いつも遠目からしか見た事ないんだよなぁ…。
20191029_4643_7321.jpg

世界でも人気の絶景!?第一橋梁を見渡すビューポイントに移動。
しかしホワイトアウト状態に陥りCMポイントへの移動を視野に心が動く。
だが一か八かの賭けに出る事にしました。
20191029_4648_2561.jpg

霧でどうにもならないので紅葉メインでお茶を濁す事に。
20191029_4646_7342.jpg

上り2番列車も状況は変らないだろうと高を括っていました。
霧は生き物と言うが15分ほどでここまで変ろうとは予想だにしていません。
ただ画面奥には重機が写り込んでいるのが痛いですね。
20191029_4649_2572.jpg

カフェオーレ色の川面が残念でなりません。
今週末が紅葉の見頃になるのでしょうか?
20191029_4647_7354.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
秋が深まり一日の気温差が大きくなって参りました。
体調管理にご留意ください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第一只見川橋梁只見線キハ40紅葉絶景ビューポイント

只見線に初入線の観光列車”越乃Shu*Kura”

公私共に忙しく6日ぶりのご無沙汰です。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

先週のもみじ狩りの続きをあるのですが撮って出しです。
いつもお世話になっている御方の運転で撮影&ドライブを楽しんで来ました。
ただ先週に続き晴天に恵まれない公休日となってしまったのは痛いですが
向かった先は20歳以上限定の団体専用列車を撮りに只見線へ。
只見Shu*Kuraと銘打った日帰り旅行でした。
なにせ只見線に”越乃Shu*Kura”が初入線と言う垂涎ネタ。
折しも公休日と重なったので徹夜しても苦労を厭わないモノでした。

運転区間は新潟⇔只見間。
その只見線内で定期列車との交換がある事が判明。
先が見えて来た国鉄形車両のキハ40系と越乃Shu*Kura
元は同じ車両でその種車で改造された観光列車の離合。
ココは押さえておかないとと言う事で大白川口駅を見渡せる場所へ。
20191029_4640_7371.jpg

2年半後に全線復旧を控えている只見線
こうした観光列車が入線するのは興味深い事でもあり
春夏秋冬を通して走って欲しいですねぇ。
20191029_4641_2632.jpg
2425D/9436D:只見線大白川口駅:2019.10.29(Tue)

高台から見た時に建物で遮られていた投排雪保守用車のENR-1000
間も無く錦秋を迎える前にメンテナンスが行われていました。
20191029_4642_7404.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線大白川口駅越乃Shu*Kura観光列車紅葉

静かなレイクサイド

日中は安定の曇りでしたが雨が降って来ました。
明日夜まで降り続く予報なので被災地の皆様が気にかかります。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日ももみじ狩りの続きです。
竜頭の滝から戦場ヶ原を抜け奥日光のドン詰まりの湯ノ湖へ。
生憎の天候のため湖畔には観光客の姿は無くひっそりしていました。
20191022_4632_7260.jpg

雨に濡れしっとりとしたモミジ。
情緒ある風景に出会えました。
20191022_4633_7267.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:奥日光湯ノ湖もみじ狩りもみじ紅葉

奥日光へ @竜頭の滝

今日の晴れ間は束の間。
明日の夕方には雨の予報が…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の紅葉狩りです。
日光三名瀑の一つとされる奥日光を代表する
竜頭の滝へ行って参りました。
先日の台風で日光線北鹿沼~板荷間の築堤崩壊。
その影響でしょうか?昨年より観光客が少なく感じました。

先ずは竜頭観世音にお参り。
20191022_4628_7228.jpg

水盤に浮かぶもみじ。
20191022_4627_7210.jpg

右側の木は落葉していました。
20191022_4626_7186.jpg

竜頭の橋へ移動し湯川の流れを見つつ中禅寺湖を望む。
20191022_4629_7238.jpg

17時を回り立ち寄って見ると観光客はひと組ふた組。
2週間ほど遅い紅葉でしたが色付きは微妙でしたねぇ。
20191022_4631_7287.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:奥日光竜頭の滝竜頭の橋三名瀑東武日光線

静寂な大内宿

台風20号(たぬき)から変わった低気圧の影響で愚図ついた一日でした。
そんな生憎な天候でしたが紅葉狩りに出かけて来ました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

画像の整理が付いていないため大内宿の画像です。
過日の只見線訪問の帰り道立ち寄って来ました。
実に11年ぶりとなりました
20190924_4517_6678.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

鎮守の杜と稲穂

台風から低気圧に変わりひと安心。
されど雨の降り方が心配でなりません。
本日もお越しいただきありがとうございます。

長らくお付き合いいただいた只見線も最終章となりました。
訪問から一か月近くが経ち沿線の風景も変わった事でしょうね。

怪しい雲がありましたが蓋沼森林公園から春日神社界隈へ。
ここへの訪問は一昨年9月以来で五穀豊穣祈願の旗が立っていました。
今回も9月でしたが竿だけの状態。
これだけ首を垂れているので豊作間違いないですね。
20190924_4616_6646.jpg
430D/キハ40+キハ40/新鶴ー根岸/2019.09.24(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ40春日神社会津美里町

夕陽差す黄金色の会津盆地

昨夜発生した台風21号は勢力を強め北上中。
お願いだから早急に進路を東に変えて欲しいです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日は工臨返却のみの撮影でしたので只見線に戻ります。
第四橋で上り二連を撮って会津川口駅経由R400で家路へと思うも
このまま追い掛け途中の会津パールラインを使えば
蓋沼森林公園東屋俯瞰に間に合うんぢゃねと言う事でルートを変更。
運良く線路は日が当たり朝と同じ画角でも情景が異なり胸を撫で下ろした。

青い屋根の建物が目を引きます。
20190924_4612_6607.jpg

赤沢川に架かる二連の鉄橋がアクセントです。
この橋梁の名称は赤沢川橋梁?
20190924_4613_6626.jpg

寺崎踏切近くの小さな集落と線路の向こうの鎮守の森。
20190924_4614_6631.jpg

↑の引き画です。
散居村と言ってもあながち間違いではない風景が広がっていました。
20190924_4610_1910.jpg

田圃の中の直線は間もなく終了。
会津美里町の玄関口会津高田駅は直ぐそこです。
20190924_4615_6636.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線会津美里町会津高田駅散居村東屋俯瞰

お召機牽引工臨返空煙雨を突く

昨日発生した台風20号(ノグリー)。
日本への直接的な影響はないようですと書いてみたものの…。
怪しい動きとなってしまいました。
しかし四国沖で低気圧になる予想となっていますが目が離せません。
ほんと困った”たぬき”ですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

霧雨の中ネタを求め11日ぶりに線路っ端に出向いて来ました。
と言う事で只見線の箸休め的に元お召機工臨返空です。
今日のスジはいつもと違った早スジでした。
変電所脇でSS稼ぎで形式写真と思っていました。
よくよく調べると怪しい刺客電の存在がある事が判明。
そうなると自ずと向かう先が決まってしまう。
今回は秋の味覚”柿”を画角の片隅に入れ季節感を出していました。
もちろん岡部名産”ブロッコリー”の苗にも登場していただきました。           
20191019_4617_7103.jpg
工9774レEF8181②+チキ8車:オカポン:2019.10.19(Sat

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF8181お召機工9774レオカポン霧雨煙雨工臨

只見線 滝谷川橋梁

午前3時フィリピンの東で台風20号が発生し”ノグリー”と命名。
あれ?この名前以前に聞いた気がするのですが…。
平成26年に発生した台風第8号と同じ名で”たぬき”を意味するそうです。
今回のノグリーは西寄りに進む予想で直接的な影響はないようです。
先ずはひと安心と言った所でしょうかね!?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も只見線の続きです。
東屋俯瞰から会津パールラインを通り滝谷川橋梁へと車を走らせました。
いくつかのトンネルを潜り郷戸の台地に広がる畑を通り最後の郷戸トンネルへ。
トンネルを出て突き当りの県道を左折すれば目的地は直ぐそこ。
これなら424Dを捕獲したも同然と思った矢先。
なっ!なんだって‼小野川橋が工事で10月31日まで通行止だって…。
桧原から回り込むしかルートが無いってか‼
あ~あぁ!貴重な一本を逃してしまった。トホホ

ココは初めての場所。
県道脇から撮れるのですが林道を入った場所に立ちました。
20190924_4606_6544.jpg

20190924_4608_1837.jpg
425D :キハ40×3:会津桧原-会津滝谷:2019.09.24(Tue)

20190924_4607_6551.jpg

20190924_4609_1843.jpg
426D :キハ40×2:会津滝谷-会津桧原:2019.09.24(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ40滝谷川橋梁小野川橋通行止めノグリー

実りの会津盆地

昨夜ちょっぴり寒く感じられました。
明け方目を覚ましそうなので毛布を一枚多く掛けて就寝しました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も蓋沼森林公園東屋俯瞰です。
朝煙が少なくなってしまいましたがキハの4連を待つ事にしました。
先ほどの423Dの時より山に掛かる雲が増えてしまいましたねぇ。
20190924_4603_6535.jpg

サブ機に300ミリを装着し四連キハを追ってみました。
20190924_4599_1816.jpg

一部刈り入れの済んだ田圃が見えますね。
20190924_4600_1822.jpg

カーブの先右手方向の民家が密集した辺りに会津高田駅があります。
只見線は宮川の橋梁を渡ると左にカーブして会津若松駅を目指します。
20190924_4601_1831.jpg
422D:キハ40×4車:根岸-会津高田:2019.09.24(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ40蓋沼森林公園東屋俯瞰根岸-会津高田

朝煙の会津盆地

ちょっぴり肌寒いなぁと思っていたら20℃に届かない最高気温。
考えみれば10月も中旬ですので当たり前ですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日はゴロゴロしながら画像の整理や現像をして引きこもっていました。
そのような次第で線路っ端には出向いてないので只見線です。
時系列がバラバラなのはご容赦いただき先月24日朝の風景です。

午前2時に出発したため初発列車の第一橋梁は間に合わず。
蓋沼森林公園のゲートが閉まっていても東屋俯瞰は歩いてもそう遠くない。
だが徹夜の身には堪えましたねぇ。

雨は上がったものの会津若松市の東にある山の一部は雲に隠れていました。
20190924_4602_6497.jpg

野焼きでしょうか?
たなびく煙が田園風景にマッチしていました。
20190924_4598_1780.jpg
423D:キハ40キハ40:会津高田—新鶴:2019.09.24(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ40蓋沼森林公園東屋俯瞰

タウシュベツ橋梁 来春も現存するのか?

朝の気温も15℃を下回りめっきり秋らしくなりました。
ソメイヨシノと琉球朝顔が咲く庭もありますが…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は5ヶ月前の”昭和の面影を求めて北海道へ”の画像。
”タウシュベツ橋梁”です。
目論見ではもう少し早く掲載できなるかと思っていましたが、
今日になって完全水没したとの"ひがし大雪自然ガイドセンター"のツイート。
平年より3ヶ月遅いとの事でした。

数年前から崩れる崩れる詐欺と言われていると話をするガイドのK田さん。
またお会いして説明を聞きたいものです。
20190523_4584_4502.jpg

この姿を見ると納得できますね。
20190523_4582_4498.jpg

本流の音更川の細い流れに姿を映すタウシュベツ橋梁。
風が吹き水面が漣が立っているのが悔やまれました。
20190524_4588_4664.jpg

青空に残雪残るニソペツ山(右手)とウペペサンケ山。
ダム建設に伴って切り出された彩に残った切り株。
20190523_4585_4462.jpg

穏やかな小川のように流れるタウシュベツ川
実際は暴れ川と言う。
20190524_4589_4690.jpg

崩れかけたアーチの一部と腐る事が無いと思われる切り株。
タウシュベツ川の水面がキラキラと光っていました。
20190524_4591_4729.jpg

曲線を描いて道床が続いているように見えた旧線。
20190523_4586_4509.jpg

旧糠平駅から喘ぎながらやって来るSLの風景を見たかったですねぇ。
来年もこの姿が見られる事を信じ航空券を買ってしまいました。
20190523_4587_4512.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:士幌線タウシュベツ川橋梁水没廃線タウシュベツ川

SLパレオ試運転

台風19号で犠牲になられた方のご冥福をお祈りすると同時に、
被災されました.方々に心よりお見舞いを申し上げます。

4日ぶりの更新となってしまいました。
その間に台風への備えや会社では雨の吹込み対策。
その上、連休2日目の忙しさが加わりいつも以上に疲れてしまいました。
台風被害に遭わなかっただけ幸いと思わないとなりませんね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

只見線の途中ですが(まだあるんかいと思われますが…)秩父鉄道をば。
デキ四重単の続行でやって来る”SLパレオエクスプレス”の試運転列車。
青空ではないのが玉に瑕だが煙を期待しローアングルで狙ってみました。
でが思った通りの白煙で通過して行きました。
次は荒川橋梁(親鼻鉄橋)か…。
20191008_4575_6954.jpg
試5001レ:C58363+12系4車:樋口‐野上:2019.10.08(Tue)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:C58363秩父鉄道SLパレオエクスプレス試運転

只見線 第四只見川橋梁

今朝の最低気温が13℃と昨日より低くなり
日中は夏日と気温差が大きくなりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も只見線シリーズです。
中川集落の”稲架掛け”からほど近い第四只見川橋梁に立ち寄りました。
2年ほど前の訪問時は正面でしたので今回は水沼橋の歩道から
紅葉の時期に訪れる下見を兼ねてレンズを変えて狙ってみました。

風景メインの85㎜。
20190924_4579_6597.jpg

山を引き付けた130㎜。
20190924_4581_1895.jpg

橋梁メインの300㎜。
20190924_4580_3445.jpg
430D:キハ40+キハ40:会津中川-会津水沼:2019.09.24(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線第四只見川橋梁四橋キハ水沼橋

会津坂下行き通学列車

最低気温17℃を切ったうえに西寄りの風が吹き肌寒い朝でした。
しかし青空が広がり洗濯や布団干し日和でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の秩父鉄道の続きと思いましたが只見線です。
蓋沼森林公園への行く途中の標高328m付近のお立ち台です。
431Dが過行くと残った撮影者は我が一人とヤブ蚊だけ。
虫よけをしたもののそれでも何か所か刺され痒い思いをしながら待ちました。
街明かりがポツリポツリと点き始め頃に4連のキハがやって来ました。
20190917_4522_1742.jpg

磐梯山のバックの空が赤くなるかなぁ?と期待したのですが…。
20190917_4523_6422.jpg

会津坂下駅で発車を待つ会津若松行き四連のキハ
ココの跨線橋は人が歩くたびに上下に揺れるので注意が必要です。
20190924_4578_6661.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線蓋沼森林公園蓋沼俯瞰磐梯山キハ会津坂下

貨物運休期間終了を告げるデキの送り込み

中心気圧が915hPaまで落ちた台風19号。
その不気味な台風が三連休に東海・関東に最接近の恐れがある予測。
明日・明後日の晴れ間を利用して備えを行いたいものです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日のネタはE231系AT出場と工臨の釜返却くらいと思っていました。
まぁ秩父鉄道の鉱石列車を撮りに行こうとするも今日まで運休中。
何やらSLパレオの試運転と鉱石列車を牽く四重単の釜送りがあると言う。
いつもお世話になっている方に便乗させて頂き秩父鉄道巡りをして来ました。
20191008_4576_2395.jpg
7403レ:デキ507+デキ503+デキ302+デキ102:樋口-野上:2019.10.08(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:秩父鉄道デキ四重単デキ507デキ503デキ302デキ102

稲架掛けとキハ 会津中川駅界隈

昨日は食事休憩も儘ならない忙しさで更新もできず。
無地用にも時計の針は進み続けました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

地元ネタも一段落したので過日の只見線です。
前回は高台より撮影した稲架掛けのある風景をご覧いただきました。
今回は”はさ掛け”を間近にした画です。

はさ掛けを手前に配したポピュラーな手法で撮りました。
予備機の画像ですがリモコン操作の連写打ちです。
20190924_4573_3430.jpg

手持ちの三脚の最低高にカメラをセット。
しかし、身の置き場が無く水がチョロチョロ流れるU字溝足を入れる体勢。
そんな無理な姿勢で撮ったメイン画像です。
20190924_4572_6585.jpg

メイン機より10センチくらい高く稲穂にピントを置いたサブ機のアングル。
車両1両が入るかどうか本番にならないと分からない画角。
まぁ何とか無事に納まりました。
20190924_4574_1884.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
やっと秋らしくなって来たなぁ~と思った矢先の台風19号。
とてつもない勢力に発達する予想があります。
最新の台風情報の確認は怠れませんね。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハはさ掛け稲架掛け

カシオペア紀行で優雅にめぐるゆったり東日本一周

10月と言うのに真夏日となりました。
西寄りの風が吹き最小湿度は30%台と爽やかな暑さとなりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今朝は2時間余り早起きをして
カシオペア紀行で優雅にめぐるゆったり東日本一周”を撮りにオカポンへ。
曇っていれば第一や第二で編成メインで撮ったのですが生憎のピーカン。
この時期ならではの黄金色の稲穂に助けを借りて遊んでみました。
20191005_4567_2332.jpg
9011レ:EF641051+EF8180+E26系12車:オカポン:2019.10.05(Sat)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641051EF8180E26系オカポン稲穂カシオペア

25本目のジャカルタ配給 気になる幕は!?

明け方に降った雨も8時頃には上がったようで
起きた頃には青空が広がりっていました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ジャカルタ配給(海外譲渡輸送)があると言う事で線路っ端へ。
起きた頃の青空は曇り空に変わり裏オカポンで狙ってみるかと。
後に太陽が見え隠れしお決まりで第一オカポンへ。
まぁ前回と同じ様なカットを生産した次第ですが
もう少し左にずれれば釜の足回りに掛かるBoxは避けられたでしょうね。
20191004_4564_3510.jpg

武蔵野線最後のメルヘン顔の旅立ち。
連結面からでも分かりますよね。
20191004_4565_2262.jpg
配9737レ:EF641032+205系ケヨM65編成オカポン:2019.10.04(Fri)

恒例の方向幕ですが
今回は大失敗をやらかしてしまい画像はありません。
話題のラグビーで芝生とボールでした。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ジャカルタ配給205系ケヨM65編成メルヘン顔オカポン

ハラハラドキドキの新津工臨

今日も良い方向に天気予報が外れました。
ただ日照時間が短かった分二日連続の真夏日とはなりませんでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

普段より1時間30分ほど早起きして線路っ端に出向いて来ました。
狙うは今週末に運転される” 飯山線90周年号”の送り込みです。
明日以降の掲載となりますが先ずは昨日の”新津工臨”です。
牽引機は被り釜や曇り釜と言う異名を持つお召機のEF81形81号機。
過日の黒磯訓練ではトヨロン(トヨタ・ロングパス・エクスプレス)に
裏被りされ手痛い体験をしました。
そして今回は…。
画角内のケーブルにオカポン黒鳥(カラス)の集団。
それに加え頭上付近では見下したかのような鳴き声。
走行音で飛び去りましたが通過5分くらい前までは光線は何処へ状態。
ヌル晴れでしたが曇られなかっただけ良かったと…。
20191002_4561_6838.jpg
工9773レ:EF8181ロンチキA 13車:オカポン:2019.10.02(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新津工臨EF8181曇り釜ロンチキオカポン

稲架掛けのある会津中川駅界隈

今日は真夏日となりました。
南東からの風が影響したのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

出勤前に線路っ端に出向いて来ました。
そのデータを吸い出す暇も無く出勤し車内のカメラの中に。
明日以降に掲載できるかと思います。

今日の掲載画像は先月24日の只見線会津中川駅界隈の風景です。
ココには刈り入れを済ませた稲穂が稲架掛けになっているとの事。
その風景とキハ40を絡めたくて深夜の西会津街道を北上しました。
20190924_002_1855.jpg

線路脇にはススキが顔を出していました。
しかしそのままでは見栄えがしない。
東北地域本社色の緑を利用し目立たせました。
20190924_003_1860.jpg

実りの秋を迎えた稲穂の中を走るローカル線
道路の向こうには茅葺屋根をトタンで覆ったトタン屋根の集落。
気動車に揺られながら見ておきたい風景ですね。
20190924_001_6562.jpg
428D:キハ40+キハ40+キハ40:会津中川-会津水沼:2019.09.24(Tue)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:稲架掛けはさかけ只見線会津中川駅ローカル線キハ40

残照 

平安時代の宮中行事から始まった衣替え。
夏日となったので来週に持ち越しになりそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昼近くになって線路っ端に出向いて来ました。
帰着後転寝をしてしまったので更新は日付が変るギリギリの時間に。

関東山地の向こうに日が落ちる関係から日没と供に通過した3092列車。
国鉄色のPFを夕焼け空バックに身馴川橋梁で撮ろうとも考えました。
だが弱いながらも残光が持ちそうなのでこちらで勝負。
温か味のある柔らかな光りがカマを染めました。
釜次位タキの側面に夕焼け空を映し出しています。
20191001_4552_2083.jpg


赤と白のコスモス稲架掛け稲穂
秋の風物詩を織り込んでみました。
20191001_4546_6791.jpg
3092レEF652091+タキ:オカポン:2019.10.01(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:残照残光3092レコスモス稲架掛け稲穂EF652091オカポン