fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2019年11月 | 12月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

新津新製配給 E235系トウ49編成

今日で11月も終わり明日から師走。
気持ち的慌しくなりますが個人的には財布の中身も慌しくなりそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日のオカポンから。
ジャカルタ配給が高崎線を下ってから1時間。
今度は上って来る山手線向けE235系トウ49編成配給が来る。
手っ取り早く井野-新前橋に行ってれば譲渡と新製配給が一度に撮れる。
上手くすれば両者の離合も不可能ではないのだが…。
そこは挑戦すること無く確実な方を取る事にしました。
前回は岡部駅近くの山川村道踏切でしたが今回は変電所脇にしました。
ただいつもの定位置だと釜側面に架線柱の影が落ちるので思案の為所。
まぁ紅白の電波塔が少し入ってしまうが妥協する事にしました。
20191129_4731_8004.jpg
配9772レ:EF641032+E235系トウ49編成オカポン:2019.11.29(Fri)

今回SSの設定をミスってしまいテールサインが切れてしまいました。
20191129_4732_3385.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新津新製配給山手線E235系トウ49編成オカポン

27本目のジャカルタ配給 気になる幕は!?

今朝は0.4℃と今季一番の寒さとなりました。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の高崎線は…。
205系海外譲渡配給と山手線向けE235系新製配給がありました。
その内のジャカルタ配給を。
晩秋となり多くの植物は枯れて行きススキの穂だけが白く輝いていました。
その上青空も広がり一層冬枯れの風景となりました。
一部緑の所がありますがスルーしていただけるとありがたいです。
>20191129_4733_3344.jpg
配9737レ:EF81134+205系M19編成オカポン:2019.11.29(Fri)

今回の幕のデザインは…
新潟の山々と実りの田園風景(個人的見解)にジャカルタ行きの文字。
そして小さく新津周りと併記されているのは意味深ですねぇ…。
輸出港変更と言うのを耳にしたが新津行きは今回が最後なのか?
20191129_4729_7978.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:205系M19編成ジャカルタ配給海外譲渡オカポン

身馴川橋梁にて

今日も安定の曇り空。
最高気温も11.5℃に加え北寄りの風が吹き寒い一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の本庄市は女子中学生を誘拐容疑の再逮捕が賑わせました。
それを横目に本庄市と深谷市の市境を流れる小山川左岸へ行って来ました。
簡単に言うと第二オカポンと呼ばれる所です。
先日の台風19号で流れて来た物が橋梁の一部付いていました。
20191127_4724_7886.jpg
配8791レ:EF62066+コキ×2

20191127_4727_3229.jpg
2071レ:EH200‐13+コキ


20191127_4728_3263.jpg
8099レ:EH200-14+タキ+コキ

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652066EH200-13EH200-14オカポン身馴川橋梁

E257系2000番台 NA-08編成 AT出場配給

昨日は突然の出社Call
休憩時間もままならずブログの更新ができずとなりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日更新予定だったE257系2000番台AT出場配給です。
この車両の出場を撮ったのはこれで2回目。
前回はビヨォ~と全編成と撮った紐構図。
今回はいつもの変電所脇に立ちました。
ただ遅れが発生し被らないかとヒヤヒヤものでした。
20191126_4722_3197.jpg
配9736レ:EF81134+E257系2000番台NA-08編成オカポン:2019.11.26(Tue)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF81134E257系2000番台NA-08編成オカポンAT出橋

錦秋の只見線 @田中屋敷春日神社脇を往く

晩秋と言うのに最高気温22.7℃となり
季節が逆戻りした気温となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

さて長らく続きましたシリーズ只見線
その最後を飾る?ダメ出し画像です。

前日は汽車マークの道路標識と磐梯山をひとつの画角に納めました。
今回は奉納石柱と線路の向こう側に黄葉したイチョウの木。
その間に納まるよう列車をいかに流し入れるか?
そんな発想のもとトライしてみました。
20191107_4709_7828.jpg
430D:キハ40×2:新鶴-根岸:2019.11.07(Thu)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ40田中屋敷春日神社会津美里町

錦秋の只見線 @煌めく紅葉の中を

今日もハッキリしない空模様でした。
インド洋の水温が関係しているのでしょうかね?
本日もお越しいただきありがとうございます。

シリーズ只見線に戻ります。
遠征最後の430Dをどこで撮る?
順光となる場所は?
う~んどこも無いなぁ…。
手っ取り早く前日訪れたトンネルぶち抜きでもすっか。
と言う事でトンネルに入る前の姿を。
20191107_4707_3032.jpg

太陽が顔を出しているの半逆光となり紅葉した葉が一段と煌いてました。
積雪の時期も楽しめるのではないかと思うが
列車に跳ね飛ばされた雪を被る事は必定なんでしょうね?
20191107_4708_7806.jpg
430D:キハ40×2:早戸-会津宮下:2019.11.07(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ40金山トンネル紅葉

屋敷森の紅葉と石油貨物

今年最後の祝日は雨降りの一日。
ただ昨日より5℃ほど気温が高かったのが救いでした
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は連休と言う事もあり多忙な勤務。
時間があまり取れないので昨日の石油返空貨物です。
雨降りで露出が厳しいのは承知の上で屋敷森へ出向いて来ました。
20191122_4717_7853.jpg
臨8876レEF652066②+タキ20車:オカポン:2019.11.22(Fri)
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:臨8876レ石油返空貨物屋敷森EF652066

錦秋の只見線 @紅葉の隙間から覗き見る

最高気温8.7℃と寒く冷たい雨が降る一日でした。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は新調したメガネを受け取り行った後チョイト寄り道。
その模様は後日と致し大詰めとなったシリーズ只見線です。

第一橋梁でラッピング車両を撮った所までご覧いただき箸休めしました。
見上げるアングルの復路で体力を消耗したので次なるはお手軽な場所へ。
この日の朝に立った歳時記橋へとやって来ました。
何せ車を置いて1分もかからないのが嬉しい。
朝は川を多く入れましたが今回は紅葉を多く入れ
1km先の第二只見川橋梁を渡るキハをさり気なく織り込みました。
20191107_4706_2993.jpg

引き画では分からなかった水面。
そこには数羽の鳥の姿が2ヶ所ありました。
通過まで時間はあったものの飛び去ってくれとの思いでした。
やがて二つの集団の姿が無くなり安堵しました。
20191107_4705_7776.jpg
427D :キハ40×2:会津西方—会津宮下:第二橋:2019.11.07(Thu)


ご覧いただきありがとうございました。
今年最後の連休ですね。
素敵な週末をお過ごしください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:歳時記橋第二只見川橋梁第二橋キハ40只見線

晩秋の空の下

多くの所で放射冷却により今期一番の寒い朝を迎えたのではないでしょうか?
日中は穏やかな晴れ間が広がり陽だまりではポカポカでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

シリーズ只見線と思いましたが昨日の一枚から。
新津配給から30分もしない間に原色のPF(EF65206)が下って来ると言う。
某書き込みでは単機と言う事で一昨日の乗務員訓練を撮ろうとした所へ。
時間的に早く正面に日が回らないがバックの青空を生かしました。
20191120_4712_7844.jpg
配8791レ:EF652066:岡部-本庄:2019.11.20(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

残り柿と新津新製配給

晩秋と言うのに台風27号が発生しましたね。
11月に5個の台風発生は1991年以来の28年ぶりとの事。
本日もお越しいただきありがとうございます。

只見線が続いているので箸休めの意味で撮って出しです。
E235系トウ48編成の新製配給がありました。
いつもの変電所脇にでも行ってみるかと…。
確かこの時期は釜サイドに影落ちしなかったっけ?と自問自答。
山川村道踏切に行けばパンタを引っ掛けるが影落ちは回避できる。
と言う事で影ギリギリまで引っ張りました。
20191120_4711_7839.jpg
配9772レ:EF641030E235系トウ48編成:山川村道踏切:2019.11.20(Wed)

障検(踏切障害物検知装置)が画角左右にあり目障りだが
何とか編成番号48を撮る事ができました。
20191120_4710_3150.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
多くの所で明朝は今季一番の冷え込んだ朝となるようです。
暖かくしてお休みください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新津新製配給山手線E235系トウ48編成EF641030

錦秋の只見線 @見上げる先の第一橋梁

秋深まる時期ですが季節が逆戻り。
この時期には珍しく最高気温22.4℃(13:30)を記録しました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は青空が広がり行楽&撮影日和となりました。
だが、目を覚ますと14時だわ。
メインカメラのバッテリーを忘れるわ。
お目当てのDD51訓練は事故の影響で日没を迎えるわ。
オイラ的は散々な一日となってしまいました。
そのような次第なのでシリーズ只見線続けます。

425Dを撮ってしまうと空白の3時間。
早めに昼食を澄まそうと道の駅奥会津かねやま(こぶし館)へ。
だが11時にならないと食事ができないと言う事で次の撮影地に移動。
たどり着いた先は第一只見川橋梁(第一橋梁)を見上げる岩場。
CMポイントの右下に見える水面近くで足を滑らずとドボンの危険大の場所。
生憎の空模様だけどラッピング車両を撮っておきたくて来た訳です。
が、左岸の紅葉がイマイチなので右岸の木々を織り込みました。
結局後追いとなる結果となってしまいました。
20191107_4702_2977.jpg

生憎の空模様に加え水面が乱れ思い描い状況には雲泥の差。
やがて水面が落ち着き始め辛うじて水鏡の体裁を保つ事ができました。
20191107_4703_7762.jpg
428D:キハ40‐2085+キハ40×2:第一只見川橋梁:2019.11.07(Thu)

乗務員訓練が撮れなかったので今日の日の入り。
20191119_4704_3096.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ40第一只見川橋梁ラッピング車両

錦秋の只見線 @早戸俯瞰

明日晴れたなら時期的にあれを撮って来よう。
でもなぁWパンタじゃないからなぁ…と心が揺らぐ。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も続くよ今シリーズ只見線
CMポイントから見えていた右岸の岩場。
次の場所はそこなのだが数名の撮影者は移動する気配が無い。
そこの岩場までのアプローチを考えるとそう易々と動くはずがない。
ならば自分たちが他の場所に行く事にしました。

第四橋梁俯瞰と考えいどうしたものの山にガスがかかり思わしくない。
行った所でヌケが悪ければ行くだけムダと言う事で行き先変更。
折しも早戸俯瞰が目の前なのでこちらで撮る事になりました。

バックの山には鉄塔と送電線があるので広角で撮ると画角に入り込み。
風景に一部として入れてしまえば良いのだが空がねぇ…。
と言う事でカメラを下に振りました。
20191107_4700_7722.jpg
426D:キハ40×2

さてココで困った事に…。
426Dが会津宮下駅で交換の425Dは前夜乗車したラッピング車両を連結。
それも3両目の最後尾となってやって来る。
ラッピング車両が入った編成を嫌う方がいるようだが当方としては大歓迎!
このチャンスを逃すと紅葉ラッピング車両の組み合わせは2度と撮れない。
ただ後追いとなるのが残念なところだ。
20191107_4701_7733.jpg

第一只見川橋梁を見上げる岩場はサイドが利く後追。
まぁ残念な空がバックになるよりは紅葉の中が良いだろうと…。
機会があるならば雪景色で撮りたいものである。
20191107_4699_2932.jpg
425D:キハ40+キハ40+キハ40‐2058:早戸俯瞰:2019.11.07(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ40‐2085ラッピング車両早戸俯瞰紅葉

錦秋の只見線 @JR東日本CMポイント

今朝の冷え込みは昨日に比べ3℃ほど高い7.5℃
空気の簡素は相変わらずですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日もシリーズ只見線です。
歳時記橋で朝の4連を見送った後は直ぐ近くのCMポイントへ。
(木村文乃さん出演のCM 行くぜ、東北。只見線カメラを持って篇の場所)
道路から鐵の小径を4~5分ほど直線距離でで少し開けた場所に出られます。
そこから第一橋梁を少し見下ろす感じに眺められるのですが目の前は急斜面。
そして出没があると言う場所に2年ぶりの訪問となりました。
今回は同行者がいましたが鈴を鳴らしながら向かった訳でございます。

画角右下に撮影者が写り込んでしまうので左側の紅葉を多く取込みました。
20191107_4697_7681.jpg
423D:キハ40キハ40

次の列車は15分後に第一橋梁を渡る。
手持ちならば下りを撮って鐵の小径をダッシュして歳時記橋で上りを撮る。
だが三脚にカメラ2台とビデオが乗っているので即移動は厳しい。
アングルを変えるしか取る手段は無い。
20191107_4696_2905.jpg

上り列車の後追いとなるが橋梁部のアップ。
20191107_4695_2881.jpg
424D:キハ40キハ40第一只見川橋梁:2019.11.07(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ40CMポイント第一只見川橋梁出没

錦秋の只見線 @晴れの予報が外れた

今朝は冷え込み4.5℃と今季一番の寒さに。
起き出すのも億劫な朝となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

シリーズ只見線2日目となります。
もう暫くお付き合いください。

4時に起床し30分後にはホテルを出発。
市内は霧で視界が悪く会津坂下付近でやっと視界が開け
前日通った会津パールラインを使ってショートカット。
見上げた空は晴れる気配は一切なし。
朝からテンションダダ下がり…あぁ~ぁ!
もみじ狩りを楽しみに早起きしたと諦め通過する姿を脳裏に焼き付け
画像は光跡のみで我慢をする事にしました。
歳時記橋から見た紅葉は忘れがたいものとなりました。
20191107_4694_2864.jpg

色付きの良い所を狙いフレームイン。
陽が出ていなかったのが残念でなりません。
20191107_4693_7669.jpg
422D:キハ40×4:第二只見川橋梁:2019.11.07(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ40第二只見川橋梁歳時記橋紅葉

錦秋の只見線 @夜の楽しみ

多くの所で今季一番の寒さとなりました。
秋を飛び越し一気に冬がやって来た場所もあったとか!?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日もシリーズ只見線ですが枚数が多いです。
チェックインを済ませ夜の楽しみバルブ撮影に会津若松駅へ向かいました。
この駅は電化・非電化の列車に加え第三セクーの車両も見る事ができます。

磐越西線の主力車両のキハ110系
20191106_4680_7598.jpg

ワンマン運転対応のE721系0番台車。
お初にお目にかかりました。
20191106_4681_7608.jpg

会津鉄道のラッピング車両AT-552号車
花を基本にあかべぇをはじめとした会津地方のキャラクターが
側面に描かれています。
デザインは公募で行われかわいい仕上がりになっています。
20191106_4682_7614.jpg

構内をうろうろしていると新津発236Dが到着。
久々に見た新潟色のキハ47。
NTT東日本福島支店のライブカメラがあった時が懐かしく思いました。
20191106_4687_7631.jpg

236Dの到着前に会津坂下折り返しの432Dが到着するのですが
この日は遅れての入線となりました。
20191106_4688_7634.jpg

只見ユネスコエコパーク(二代目)ラッピング車と無理やり絡めました。
20191106_4686_7630.jpg

バルブ撮影の他に翌日の422Dとなる435Dを偵察するのが本来の目的。
編成内にラッピング車両のキハ40‐2085がいたとはラッキーでした。
20191106_4684_7624.jpg

只見川をイメージした青緑色に只見地区の動植物などを描いたデザイン。
こちら側は水辺の生き物たち。
20191106_4683_7616.jpg

こちらは鳥と花が描かれています。
2020年3月末頃までの運行となるので撮っておきたいですね。
このキハ40‐2085は一時期高崎(高一,高タカ)に配置されていたんですねぇ。
20191106_4685_7627.jpg

ホテルから徒歩で会津若松駅に来ましたが帰りは乗車します。
20191106_4689_7642.jpg

言うまでも無く只見ユネスコエコパークラッピング車両に乗車です。
20191106_4690_7648.jpg

乗車時間3分150円の旅が終わりホテルの最寄り駅七日町駅に到着しました。
20191106_4691_7654.jpg

この日は禁煙ツインルームのシングルユース。
部屋には会津のマスコットキャラクターの”あかべぇ”がお迎え。
ほっこりした気持ちになりました。
20191106_4692_7655.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
インフルエンザが昨年より早く流行り出した模様です。
暖かくしてお過ごしください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ40‐2085ラッピング会津若松駅あかべぇ

錦秋の只見線 @汽車マークの道路標識とキハ

今日は一日中北寄りの風が吹いていました。
ただ日中の日向はポカポカとしていました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

金山トンネルで遠征一日目が終わるはずが無く次の目的地へ。
会津パールラインを使えば新鶴以遠で同じ列車が撮れる。
と言う事でチャックインする前に気になる踏切へ立ち寄りました。

今ではあまり見かけなくなった汽車が描かれた踏切ありの道路標識
偶然にもGoogle Earthのストリートビューで見つけました。
それに加えて磐梯山も画角に入りそうなので現地で確認。
標識は錆びていたがキハ40と絡めるにはいい塩梅。
使い倒したオンボロカメラではノイズの問題もあり感度を上げられない。
ここはSSを落とし列車には流れてもらおう作戦に出ました。
20191106_4679_2854.jpg
430D:キハ40×2:根岸ー会津高田:2019.11.06(Wed)/


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ40磐梯山踏切道路標識汽車

錦秋の只見線 @とあるトンネルにて

フィリピンの東で台風26号「カルマエギ」が発生しましたね。
11月に台風が4個発生したのは2007年以来12年ぶりとか。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日もシリーズ只見線で昨日のトンネル続きです。
R252を北上し早戸温泉から早戸橋(だったかな?)を渡り右岸へ。
途中、洞央部が低い沼沢トンネルを抜け裏三橋を見つつ目的地へ到着。
金山トンネルの前後がカーブとなっており面白そうな雰囲気…。

紅葉もそこそこにトンネルへ進入する姿をと言う事で300ミリをセット。
前面には会津若松の文字(元画像ならもっと鮮明に写っているのですが)
けして切り遅れた訳ぢゃないからねぇ…。
20191106_4678_7580.jpg

引き画(200ミリ)は紅葉メインででトンネルを出た所を切り取りました。
ただ県道と並走しているうえに対岸のR252はトンネル内で照明工事。
ハイアンで構えても迂回した車が画角に入り込むのではとヒヤヒヤドキドキ。
日没前の撮影可能時間帯の全ての列車(8本)撮り終え一日目が終了。
会津若松市内のビジネスホテルへと向かいました
20191106_4677_2840.jpg
430D:キハ40×2:早戸‐会津宮下:2019.11.06(Wed)/15:50

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ40金山トンネル紅葉沼沢トンネル

錦秋の只見線 @トンネル上の小さな社

今日は晴天に恵まれ撮影日和となりました。
その上風もあり洗濯物が良く乾きました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も只見線です。
午後の2本目は7月23日に訪れたトンネル上部にがある場所です。
第三橋では曇り空でしたが徐々に天候が回復し青空が見え始めました。
これが厄介な事になろうとは思ってもいませんでした。
来る曇るならば木漏れ日を気にしなくて良いのですが
来る晴れるとなってしまいました…。

トンネルから飛び出した様子とを強調した画角にしてみました。
20191106_4676_2803.jpg

木々の間から見える青空。
この晴れ間が影を作ってしまいました。
天気の良い日は午前中の遅い時間がいいのかなぁ⁉
20191106_4675_7572.jpg
427D:キハ40×2:早戸-会津水沼:2019.11.06(Wed)/14:48


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線トンネル飛び出し木漏れ日

錦秋の只見線 @雨上がり間近の第三橋梁

雨のち晴れのち曇りのち一時雨のち晴れ。
目まぐるしい天気となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

三両編成の425Dが行ってしまうと午前中の部は終了。
次の列車まで3時間の待ち時間。
何せ9時半なので昼食には早すぎるし…。
と言う事で会津柳津駅前に保存されているSLを見に行く事に。
細越拱橋から25分の所要時間でした。
20191106_4672_7543.jpg


20191106_4673_7546.jpg

10時半を回ったので”尾瀬街道みしま宿”にて早めの昼食。
地鶏の親子丼を注文したのですが…。
玉子は完全に火が通った状態で丼にはご飯粒が付いている有様。
洗ってはあるのだろうが何となく気になり完食できず。
次回の食事は無いだろうなぁ。
20191106_4593.jpg

気を取り直し尾瀬街道みしま宿から10分程度で第三橋梁へ到着。
先客がいらしたが難無く駐車する事ができセッティング。
風景重視と言わんばかりに広角で捕らえました。
20191106_4674_7556.jpg

波紋はあるものの辛うじて水鏡の体裁を保っています。
20191106_4671_2776.jpg
428D:キハ40×3:第三只見川橋梁:2019.11.06(Wed)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線第三只見川橋梁第三橋梁紅葉キハ40

錦秋の只見線 @八連アーチ橋へ

天皇陛下の即位を祝うパレード「祝賀御列の儀」が行われました。
ド底辺のオイラは仕事でTVですら見る事ができませんでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も只見線シリーズです。
雨が降って来たので雨宿りを兼ねてスノーシェッドから…
と思い南下したものの駐車スペースは既に空がない。
滝谷駅から車で20分ほどの所にある八連アーチ橋にやって来ました。
メディアに掲載される写真では“めがね橋”と記載されているケースが多く
正式名称は細越拱橋と言う。
緩やかなカーブを描く細越拱橋を比較するため道路を入れ込みました。
20191106_4668_7516.jpg


早戸駅側の二つのアーチは低木やススキどで径間が見え難い状態でした。
また、興味深いのは竣工が昭和14年9月8日になっている点と、
会津宮下まで延伸(昭和16年)される前に完成していた事になります。
20191106_4669_2742.jpg
426D:キハ40×2:細越拱橋:2019.11.06(Wed)/08:55

トレッキングブーツからゴム長靴に履き替え会津水沼駅側のポイントへ移動。
早戸駅側の時は然程気にならない雨でしたが暫く経つと傘が欲しいほどに。
しかし傘を取りに行く時間が無いのでタオルでカメラを保護する事としました。
雨粒で水鏡にならなかった事など残念な結果となりました。
再履行確定です。
20191106_4662_p7531.jpg
425D:キハ40×3:細越拱橋:2019.11.06(Wed)/09:23

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線細越拱橋アーチ橋めがね橋キハ40

錦秋の只見線 @滝谷駅界隈

晴れ間が広がり行楽日和となりました。
どこかへお出かけたぁ~い!と思いつつ仕事に励んでいます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

渓谷に架かる橋梁と紅葉を絡めるため第二橋から移動して来ました。
車での所要時間はおよそ15分でした。
前回は林道から少し入った所で撮りましたが
2両編成と言う事で県道脇のポイントへ立ちました。
深い渓谷に架かる滝谷川橋梁は美しいものでした。
20191106_4656_7483.jpg

横位置ですと迫力が半減してしまいますね。
20191106_4658_2695.jpg
423D:キハ40‐534+キハ40‐2141:滝谷川橋梁:2019.11.06(Wed)/07.18

滝谷駅先にもみじがあると言う書き込み。
実際どのようなものか?色付き具合は?と言う事で見に行きました。
針葉樹の緑をバックに鮮やかな紅葉でしたので
緩やかな曲線を描く滝谷川橋梁を渡るキハを織り込んでみました。
20191106_4657_7501.jpg

廃ホームのもみじと落葉した桜の木。
そして線路跡のススキ。
秋がぎっしり詰め込まれていました。
20191106_4659_2718.jpg

面白い形をしたプラットホーム。
かつては交換設備を持ち貨物用の単式ホームが存在したとの事。
当時の繁栄がしのばれます。
20191106_4660_2725.jpg
424D:キハ40×2:滝谷駅:2019.11.06(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線滝谷川橋梁滝谷駅もみじ渓谷

錦秋の只見線 @日の出前の第二橋梁

公私共に慌しく6日ぶりの更新となってしまいました。
その間もご愛好くださりありがとうございます。
それ以上に訪問できなかった事心苦しく思っています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

どこのどす黒企業に勤めてると思われますが
半年振りに連休を取る事ができ一泊二日で只見線に出向いて参りました。
先週に引き続きいつもお世話になっている御方との撮影です。
暫くは只見線シリーズ(備忘録)となりますがお付き合いください。

11月にもなると日の出時刻が6時を過ぎこの日の日の出時刻は6時11分。
朝一番の上り通学列車は滝谷駅を発車し郷戸駅に差し掛かる辺りを走行。
露出を考えると郷戸駅以東(会津若松側)で待ち構えるのが順当。
しかし今回は朝焼けの空をバックに第二只見川橋梁(第二橋)をチョイス。
道中に見えていた星空はどこへやら…。
この先の天候が気になります。
(次回のために通過時刻を記しましたが目安としてください。)
20191106_4655_7464.jpg
422D:キハ40×4:第二只見川橋梁:2019.11.06(Wed)/06:01:16

ご覧いただきありがとうございました。
週末は全国的に良い天候のようです。
素晴らしい週末をお過ごしください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線第二只見川橋梁第二橋錦秋通過時刻

第二破間川橋梁を渡る越乃Shu*Kura

巷では三連休なんですよね…。
もみじ狩りには絶好なお天気ではなかったでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日線路っ端に行ったものの画角に納まらずドボン。
光線が良かっただけに…と悔しい思いをしています。
その様な訳で今日も只見線です。

縁結び号からおよそ45後にやって来る只見Shu*Kura
大型の窓ガラスを採用し藍下黒の伝統色に白を組み合わせた専用塗装。
紅葉をバックにと予定していたが生憎の天候ため針葉樹をバックに編成写真。
20191029_4654_2668.jpg

編成写真だけだとどこを走っているのか分からない。
魚沼市・三条市・長岡市にまたがる守門岳
これを画角に入れる事によって只見線と分かっていただけるだろう。
20191029_4653_7441.jpg
9429D:越乃Shu*Kura:第二破間川橋梁:2019.10.29(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線越乃Shu*Kura只見Shu*Kura守門岳第二破間川橋梁

セイタカアワダチソウ越の縁結び号

11月となりカレンダーの残りも一枚となり秋が深まって参りました。
と言うものの最高気温26℃となると本当に11月かと⁉
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も只見線です。
大白川駅での撮影後は旧田子倉駅に戻ろうと予定していました。
しかし空を見上げると雲行きが怪しく雨が降るのでは…との懸念。
ならば里に下って大倉沢橋梁で撮ろうと言う事で意見が一致。
いざ到着してみると既に遅しその上雨が降ったならば傘をも差せず。
ここに来る途中に目に付いたセイタカアワダチソウが咲く場所へ。
ドン詰まりの農道脇で農閑期と言う事もあって邪魔になりそうもない。
後追いになるがラッピング車のキハ48‐545を狙う事に。
その後雨となったが気兼ねなく傘を差しながら撮影できました。
20191029_4651_2649.jpg
2424D:キハ48-?+キハ48-545:越後須原-上条:2019.10.29(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ48‐545縁結び号セイタカアワダチソウ