最高気温7.8℃と朝から気温は横ばい。
晴れの日が長続きしませんねぇ…。
本日もお越しいただきありがとうございます。
小出駅から初乗車の
只見線に乗り車窓から雪景色を楽しみたいと思います。

気象庁のデータによると最深積雪は1981~2010年間の平均で234cmと
雪深い
只見町ですが訪問時は積雪ゼロと言う
以上な暖かさの師走でした。
期待外れの雪見列車の旅となってしまいました。
次回はいつ乗ろう?

第七只見川橋梁と蒲生岳。
車両が変わっても四季折々訪れたい場所のひとつです。

第五只見川橋梁。
流失した上り方のデッキガーター橋は架け直されたのかな?
繋がっているように見えるのですが…。

一週間前にも訪問した会津川口駅。
今回は
代行バス(430便)からの430Dに
乗り継ぎで利用した次第。
乗車した
代行バスは会津川口着15時22分なのですが
この時は第五橋梁付近を走行中…。
駅までは約2kmあり所要時間は2~3分と言ったところ。
列車の発車時刻まで3分を切った所で到着しヒヤヒヤしながらも
乗り継ぎ成功。
ウェット状態の路面でしたが降雪・圧雪路面時は乗り継げない可能性も…。
もし乗り継げなかったら
青春18きっぷ利用者にとって大きな痛手となる。

只見(東)線では薄暗くなり車窓を楽しめたのは第一只見川橋梁辺りまで。
会津坂下では通学列車となり場違いな乗客となっていました。
会津若松での
乗り継ぎ時間は1時間ほどあったので腹ごしらえ。
駅の南側にある”まるたか食堂”にお邪魔しチャーシューメンを注文しました。
醤油ベースのすっきりとした味わいですんなりと飲める美味しいスープ。
具材はチャーシューの他に鳴門・シナチク・ネギとシンプル。
サービスで茹で卵が出されたまでは良かったが
オイラのテーブルだけティッシュペーパーが無く指を拭くのに困った。
支払いは方法は現金以外に電子マネー(交通系ICカード)も使えました。
今回も喜多方まで足を延ばせなかったので喜多方風ラーメンで満足しました。

腹の皮が突っ張れば目の皮が弛む
の通り磐越西線内と郡山~新白河間のほとんど区間でうたた寝。
そうこうしていると701系電車は新白河駅に到着し黒磯行きに乗り換え。
以前は黒磯駅まで乗り入れる事は可能でした。
しかし、構内を直流化してしまったので乗り換える手間が増えてしまいました。
スマホで撮り接続列車に乗り込む際階段で発車のベルが鳴り響いてました。
この後は黒磯・宇都宮・さいたま新都心・籠原駅と乗り換え最寄り駅に到着。
迎えの車に乗り帰着無事18.5時間の旅を終える事ができました。
次回は小出・只見あるいは会津若松で一泊のルートですかね?

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しをお待ちしております。
- 関連記事
-
テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真
タグ:只見線只見町乗り継ぎ青春18きっぷ代行バス