fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2019年12月 | 01月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

林道と化した未成線を歩く

2019年も残すところ1日余りとなりました。
年齢を重ねると時の流れが早く感じます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今年最後の更新は未成線です。
本来の意味は鉄道路線において未だ完成していない路線の事です。
愛好家の間では完成を目指して建設工事が行われていたものの
途中で工事が打ち切られた路線を指しています。

車の轍となっている直線部分は土を盛られ築堤になる予定でした。
この先には1998年(平成10年)登録有形文化財に登録された橋梁がある。
ほんの僅かな距離ですが歩いみたり車で走ったりもしました。
20190522_4852_4415.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
今年最後の更新とさせていただきます。
数多くの応援拍手をいただきありがとうございました。
来る2020年もよろしくお願いいたします。
皆さま佳き新年をお迎えください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

続・雪見列車へのいざない  完結編

本日もお越しいただきありがとうございます。

青春18きっぷで向かった雪見列車の完結編です。
積雪のない只見駅。
小雪舞う中を宮道踏切へ向かい停車中の縁結び号をパチリ。
雪化粧した木々がきれいでした。
20191224_4840_8595.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

続・雪見列車へのいざない  #3

昨日は生まれて初めてインフルエンザワクチンの予防接種を受けました。
チョット痒いような気がするのですが…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

続・雪見列車へのいざないの第三弾です。
列車は県境の六十里越トンネルを抜け暗闇から解放され
只見沢橋梁を渡り道252号線をくぐり次の橋梁へ進んでいます。
この次のスノーシェッドの中には…。
20191224_4840_8569.jpg
<今日も画像が多めなので追記形式しました>


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線青春18きっぷ田子倉駅廃駅専用線

臨時休業

この時期しては日中15℃と暖かでした。
しかし夕方になると雪雲が流れ込み寒くなって参りました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は御用納めでしたね。
その影響かは計り知れませんが多忙な業務となりました。
よって本日臨時休業です。

続きを読む

関連記事

テーマ:日記
ジャンル:日記

続・雪見列車へのいざない  #2

今日は生憎に曇り空。
最高気温の8.5℃と寒い一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

20191224_4825_8476.jpg

車内から見た有名なお立ち台。
天候が悪いのか?それとも後追い(バックショット)になるからか?
大倉沢橋梁を渡るキハを撮る撮影者は誰一人いません。
20191224_4826_8480.jpg

10月に運行された只見Shu*Kuraを撮ったポイントを車内から。
20191224_4827_8483.jpg

<今日も画像が多めなので追記形式しました>

ご覧いただきありがとうございました。
明朝は冷え込む予報が出ています。
暖かくしてお休みください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:只見線大倉沢橋梁第16末沢川橋梁六十里越トンネル

続・雪見列車へのいざない  #1

今朝は冷え込んで?氷点下1℃となりました。
日中晴れた事もあり最高気温が10℃となり洗濯日和となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日は青春18きっぷを使ってお出かけして(乗り鉄)来ました。
水上駅では雪が舞っていたので期待です。
20191224_4810_8409.jpg

国境の長いトンネルを抜けると銀世界が広がっていました。
20191224_4811_8410.jpg

新潟県に入り上越線最初の駅”土樽”に到着です。
20191224_4812_8412.jpg

<画像が多いので追記に載せてあります。>

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:青春18きっぷ乗り鉄只見線キハ48ラッピング車両

別海村営軌道風連線奥行臼停留所跡.

昨日からの雨が上がり青空が広がり気温も12℃台へ。
2~3日は天候に恵まれそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も7ヶ月前の画像で別海町指定文化財。
別海村営軌道風連線奥行臼停留所跡です。
20190521_4788_4201.jpg

別海村営軌道は村営簡易軌道。
もともとは厚床駅から中標津に至る馬力!による殖民軌道の路線でした。
戦後も馬力に頼っていたものの軌道を強化し機関車・自走客車の導入。
1963年には始発を奥行臼駅に変更し上風連小学校まで開業しました。
旅客輸送や牛乳などの貨物輸送に従事していました。
しかし急速な道路整備に伴い1971年には廃線を迎えました。
僅か8年間の短い歴史だったという・・・。
20190521_4789_4202.jpg

t自走客車
北海道開発局独自の用語でつまりはレールバス(気動車)の事です。
エンジンはバス用の日野DS22を搭載し
液体式の変速機と温風暖房を備えたボギー車です。
通学などの沿線住民の足となり活躍したそうです。
20190521_4790_4203.jpg

昭和38年11月に釧路製作所で製造されました。
20190521_4795_4229.jpg

内燃機関車とミルクゴンドラ車
トラック用エンジンの三菱ふそうKE-21を搭載した
昭和36年6月製の加藤製作所製6tディーゼル機関車。
ミルクゴンドラ車やミルクタンク車、さらには貨車を牽引したそうです。
後方の貨車は農家から集めた集乳缶を集乳工場へと運ぶための
2軸ボギー木製無蓋貨車で釧路製作所製です。
20190521_4791_4216.jpg

転車台の跡も残っていました。
20190521_4794_4226.jpg

奥には機関庫らしき建物がありました。
覗きたい衝動に駆られましたが雨上がりなので躊躇してしまいました。
見て来ておけば良かったと後悔しています。
20190521_4796_4227.jpg

駅舎詰所。
当時のままの姿を留める物悲しい姿に視線は釘付けとなりました。
道路側の扉から中に入れるのでお邪魔する事に。
20190521_4792_4220.jpg

パネルやジオラマが展示されていました。
20190521_4798_4209.jpg
20190521_4799_4210.jpg
20190521_4800_4211.jpg
20190521_4797_4213.jpg

入り口のガラスには構内配線図がありました。
20190521_4793_4224.jpg
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:別海村営軌道風連線奥行臼停留所跡.

釧路製作所に鎮座する8722号機

日中曇りだった空から冷たい雨の降る夜へと変わってしまいました。
一方では台風29号(ファンフォン)が発生しました。
ただ日本への影響はないようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

巷ではクリスマスムード一色。
そのお陰で休憩も儘ならず。
暫くは貼り逃げします。

20190521_4745_4142.jpg


20190521_4742_4137.jpg


20190521_4741_4136.jpg


20190521_4743_4138.jpg


20190521_4744_4141.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:雄別炭礦鉄道8722号機.釧路製作所釧路市

雪見列車へのいざない #2

最高気温7.8℃と朝から気温は横ばい。
晴れの日が長続きしませんねぇ…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

小出駅から初乗車の只見線に乗り車窓から雪景色を楽しみたいと思います。
20191217_4776_8372.jpg

気象庁のデータによると最深積雪は1981~2010年間の平均で234cmと
雪深い只見町ですが訪問時は積雪ゼロと言う以上な暖かさの師走でした。
期待外れの雪見列車の旅となってしまいました。
次回はいつ乗ろう?
20191217_4777_8377.jpg

第七只見川橋梁と蒲生岳。
車両が変わっても四季折々訪れたい場所のひとつです。
20191217_4778_8389.jpg

第五只見川橋梁。
流失した上り方のデッキガーター橋は架け直されたのかな?
繋がっているように見えるのですが…。
20191217_4779_8401.jpg

一週間前にも訪問した会津川口駅。
今回は代行バス(430便)からの430Dに乗り継ぎで利用した次第。
乗車した代行バスは会津川口着15時22分なのですが
この時は第五橋梁付近を走行中…。
駅までは約2kmあり所要時間は2~3分と言ったところ。
列車の発車時刻まで3分を切った所で到着しヒヤヒヤしながらも乗り継ぎ成功。
ウェット状態の路面でしたが降雪・圧雪路面時は乗り継げない可能性も…。
もし乗り継げなかったら青春18きっぷ利用者にとって大きな痛手となる。
20191217_4780_8403.jpg

只見(東)線では薄暗くなり車窓を楽しめたのは第一只見川橋梁辺りまで。
会津坂下では通学列車となり場違いな乗客となっていました。
会津若松での乗り継ぎ時間は1時間ほどあったので腹ごしらえ。
駅の南側にある”まるたか食堂”にお邪魔しチャーシューメンを注文しました。
醤油ベースのすっきりとした味わいですんなりと飲める美味しいスープ。
具材はチャーシューの他に鳴門・シナチク・ネギとシンプル。
サービスで茹で卵が出されたまでは良かったが
オイラのテーブルだけティッシュペーパーが無く指を拭くのに困った。
支払いは方法は現金以外に電子マネー(交通系ICカード)も使えました。
今回も喜多方まで足を延ばせなかったので喜多方風ラーメンで満足しました。
20191217_4780_4615.jpg

腹の皮が突っ張れば目の皮が弛む
の通り磐越西線内と郡山~新白河間のほとんど区間でうたた寝。
そうこうしていると701系電車は新白河駅に到着し黒磯行きに乗り換え。
以前は黒磯駅まで乗り入れる事は可能でした。
しかし、構内を直流化してしまったので乗り換える手間が増えてしまいました。
スマホで撮り接続列車に乗り込む際階段で発車のベルが鳴り響いてました。
この後は黒磯・宇都宮・さいたま新都心・籠原駅と乗り換え最寄り駅に到着。
迎えの車に乗り帰着無事18.5時間の旅を終える事ができました。
次回は小出・只見あるいは会津若松で一泊のルートですかね?
20191217_4780_4616.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線只見町乗り継ぎ青春18きっぷ代行バス

初冬の只見線 会津坂下駅にて

今日は15℃台の気温となり掃除・洗濯日和に。
時間がある時にと言う事で大掃除の真似事を…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

只見線遠征の最終回です。
高速に乗る前に給油する事となり会津坂下町へ向かいました。
途中の会津柳津駅を過ぎた辺りで先ほど細越拱橋で撮った430Dと並走。
その先には七折峠が控えておりワンチャンあるかも!?と期待がわく。
跨線橋に上ると駅外れの警報機が鳴り始めた。
やがてホームに差し掛かるキハ40の屋根が赤く染まった。
20191210_4785_8254.jpg

満月ではないもののおぼろ月夜と雪化粧した磐梯山。
発車した列車を見送る駅員の姿に心がほっこりしました。
20191210_4786_8259.jpg

会津川口駅行きの列車と構内踏切を行く乗客たち。
20191210_4784_8276.jpg

発車時刻を向かえ前方の安全確認が始まりました。
20191210_4787_8278.jpg

構内踏切のある風景はいいですね。
20191210_4782_8290.jpg

坂下返しの4連のキハが入線してして来ました。
ホームには学生の姿があり活気が溢れています。
20191210_4781_8295.jpg

到着すると直ぐにヘッドライトは直ぐに消され尾灯が点灯。
手前の2両はこの日の第二只見川橋梁で撮ったラッピング車入り編成です。
この列車を見送り青春18きっぷを買い帰路に付きました。
20191210_4783_8311.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
週末に向けて天気は下り坂。
体調を崩されませんように。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線会津坂下駅構内踏切遠征キハ40

初冬の只見線 リベンジ!細越拱橋水鏡

昨日と打って変わりこの時期らしい陽気となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

”雪見列車へのいざない”の続きはひとまず置いといてシリーズ只見線です。
先月この場所に立った時は雨に降られ車も登場。
道路が並走しているのだから車は仕方ないのかも知れません。
だが、一度くらいは走行中の車や雨に遭いたくないのが人情ですね。
しかし雨の心配はないものの走行してくる車は時の運。
改正前の只見線が最後かも知れないので勝負にでました。

列車の走行音が聞こえると同じくして何台かの車が音も耳に入る。
進行方向が同じなので並走されたら完璧にアウトとなる。
これまでかと諦めかけていたら車の方が早く走り去って行きました。
でも何となく寂しく感じるのは冬枯れの風景だけでなのでしょうか?
何はともあれ水鏡となった八連アーチ橋めがね橋を撮る事に成功しました。
20191210_4756_3544.jpg

山の向こうに日が沈んでしまい青空だけが残った。
ヒヤヒヤさせてくれた車数台と一日の天気に感謝しシンメトリー風に。
贅沢を言うならば雪化粧した山がもう少し白かったらと思う。
20191210_4758_8236.jpg
430D:キハ40+キハ40:早戸-会津水沼:細越拱橋:2019.12.10

ご覧いただきありがとうございました。
気温の変化に十分お気を付けください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線めがね橋八連アーチ橋細越拱橋水鏡キハ40

雪見列車へのいざない #1

今日は師走と思えない暖かさ。
明日は一転寒くなりなるようですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日は”青春18きっぷ”を使って出かけて来ました。
18きっぷを使うのは4年ぶりとなり地元駅からは実に5年ぶりでした。
その地元駅から高崎線の下り2番列車に乗り北へ向かいました。
先ずは高崎駅で上越線水上行きの211系に乗車。
この駅に115系や107系がいないのは未だなれません。
1時間ちょっとロングシートに揺られ水上駅に到着。
更に北に進むには進行方向の跨線橋を渡り2番線へ。
待っていたのはE129系A編成同士の4両編成。
座席配置は半分をロングシートもう半分を4区画のボックスシート。
ロングシートの需要も強い新潟の実情に応えたセミクロスシートの配置でした。
20191217_4768_8313.jpg

国境の長いトンネルを抜けると…雪ではなく雨でした。
ココの駅で山手線向けE235系新製配給を撮る事にしました。
20191217_4774_8327.jpg
配9772レ:EF641031+E235系トウ50編成:小出駅:2019.12.17(Tue)

今回はトートバックに入る軽装備の機材。
編成番号の50をくっきりハッキリ撮る事は出来ず。
まぁ雪山をバックに撮れただけ良し!としましょう。
20191217_4775_8332.jpg

そうこうしていると只見線のキハ48が入線して来ました。
ポイント付近では消雪のスプリンクラーが稼働していました。
20191217_4769_8336.jpg

越後山脈と思われる山々が白く見えていました。
そして方向幕は既に回送に変わっています。
20191217_4770_8346.jpg

只見縁結びのラッピング車両(キハ48‐545)
真横からは撮っていないので車両が置き換わる前に撮っておきました。
20191217_4771_8363.jpg

只見線ホームに停車していた車両が回送されてので昼食はどうする?
駅からコンビニまで歩いて20分弱…往復40分かぁ。
じゃ昼食抜きかと駅前を出てみると食事ができそうなお店を発見!
その名は”ドンショップ”と言い駅から僅か1分足らずの場所。
とりあえず入って見る事にしました。
20191217_4772_8367.jpg

おすすめは”豆腐入り煮込みうどん”との事。
市販のめんつゆを延ばしたような味でダシが弱かったなぁ…。
舌代は税込み680円でした。
20191217_4776_4611.jpg

先ほどのお店で只見まで行くと言っていたお客さん。
ホームに向かう後姿を撮れせていただきました。
20191217_4773_8369.jpg
次回へ続きます。

ご覧いただきありがとうございました。
明朝は冷え込むようですね。
暖かくしてお過ごしください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:青春18きっぷ新製配給EF641031E235系トウ50只見線

お出かけ中です

本日もお越しいただきありがとうございます。

生憎の天気でしたが休日なので出かけております。
帰宅が0時を回るのでモーター音が鳴り響く
車内で更新しています。
2019121721260722b.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

初冬の只見線 再び第一橋梁へ

就寝の時に寒いなぁと思ったら氷点下の朝。
木造荒ら屋建すきま風ピューピューではネコ行火一匹では寒さに堪えました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

シリーズ只見線です。
同行者のリクエストで第一只見川橋梁CMポイントに向かいました。
青空を映す水面は残念ながら波立っていました。
それ加えて光線は線路の向こう側に行っている状況でした。
20191210_4755_3524.jpg

横構図では冬木立の間から顔を出す所を切り取ってみました。
午前中に構えていた岩場には人影はありませんでした。
20191210_4759_8214.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日は公休日なので箸休めで配給の画像をと考えいます。
しかし、天気予報は雨のち曇りとの事。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ40第一只見川橋梁第一橋梁CMポイント

初冬の只見線 雪化粧と冬枯れの山

今月も残すところ半月となりました。
今日から2020年(令和2年)の年賀状引受開始日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

シリーズ只見線続けます。
会津川口駅訪問や昼食をしている間に影が伸びてしまった第四只見川橋梁。
辛うじて車両1両分に日が当たってますが後方の2両は日陰の中。
この時期の影は予想以上に広がってしまうんですね…。
20191210_4752_8202.jpg

20191210_4753_3497.jpg

20191210_4754_3501.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

初冬の只見線 会津川口駅より

日中は良く晴れ陽だまりではポカポカでした。
しかし、夜になると季節風が吹き出し身に沁みます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は鬼のような勤務でした。
1:00出社

9:30退社

睡眠

17:00出社

今ココ

25:00退社予定
とまぁハードです。

余談はさて置きシリーズ只見線です。
昼食に時間があるので会津川口駅へ出向きました。

構内踏切のお陰でこのようなアングルで撮影できます。
20191210_4764_8165.jpg

20191210_4760_8150.jpg

電柱の駅名標が旅情を掻き立てます。
20191210_4761_8152.jpg

昭和54年製のメーカープレート。
この年は青春時代真っ盛りでした。
20191210_4763_8161.jpg

一部列車無線が通じない区間があるようですね。
NTTドコモの衛星電話であるワイドスターが装備されています。
その前方には”つらら切り”を設けています。
方向幕の野沢はスルーの方向で…。
20191210_4762_8157.jpg

残り柿(木守柿)を発見したので上井草橋を渡り対岸へ。
日の光りを浴びキラキラした柿と駅名標とキハ40
20191210_4767_8185.jpg

引い画で一枚。
この後は道の駅奥会津かねやまで昼食タイムとなりました。
20191210_4765_8177.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ40会津川口駅残り柿木守柿

初冬の只見線 薄紫色の橋梁を見上げる

薄日は差すものの曇りがちで気温も横ばい。
大掃除のまね事と思いましたが行動は伴わずでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日もシリーズ只見線です。
第一只見川橋梁ビューポイントの遊歩道・階段の改良工事のため、
8日まで立ち入り禁止でしたが天候の影響で13日に延期。
それに加えて青空が広がったので予定を変更して右岸岩場へ。
CMポイントで下見した時は一見穏やかな水面でした。
いざ水辺に行ってみると波立っておりゆらゆら状態と
橋梁の半分近くが影っている状態でした。
20191210_4749_8130.jpg
425D:キハ40×3:会津桧原-会津西方:2019.12.10(Tue)

冬木立の中の薄紫色の橋梁。
2両目後方がチョイトばかり光るので露出をアンダーに設定してみました。
20191210_4750_3475.jpg
426D:キハ40 502+キハ40 584

多寡が12分。
されど12分。
1両半ほど日が当たる場所が広がりましたが次の列車まで4時間。
これに午前中の列車は終わり第一橋梁を後にしました。
20191210_4751_8144.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ40キハ40-502キハ40-584第一只見川橋梁第一橋梁

初冬の只見線 第二只見川橋梁へ

業務多忙のため一週間ぶりの更新と3日ぶりの訪問返しの片手落ち。
この顛末にもかかわらず日々お越しいただいたブロガーさんに感謝致します。
本日もお越しいただきありがとうございます。

一昨日の10日はフォロワーさん2名と福島遠征に出掛けて来ました。
毎度の事ながら仕事を終えて徹夜強行軍の日帰り。
帰宅後38時間ぶりのベットで泥のような眠りに就きました。

さて本題へ。
向かった先は車両置き換えの発表があった只見線です。
前回は1列車1記事でしたが今回は1場所1記事で行きたいと思います。
上り初発列車を会津宮下駅バルブを行ったのですが結果はドボン。
下り初発列車の423Dと424Dから書き始めます。

会津坂下は星が出ていたものの三島町に入ると安定の曇り空。
空模様にかかわらず日の出時刻は6時44分頃。
会津宮下駅から船着き場へ移動し第一只見川橋梁の様子を偵察。
露出が厳しいので船着き場を却下し第二只見川橋梁(第二橋)へ。
厳しかった露出も薄い雲を透過し朝日が顔を出とその心配もどこへやら。
さて今回は天気に恵まれるのだろうか…⁉
20191210_4746_8092.jpg

紅葉の時期は道路脇や歳時記橋から第二橋を撮りました。
今回も歳時記橋から白くなった山をバックにと考えましたが
前々から見上げるアングルを撮りたかったので川へと降りて行きました。
岸には漂流物が散見していますが水面から立ち上る水蒸気。
これも毛嵐と言うものだろうか?
20191210_4747_3446.jpg

9日のツイート画像で423Dの上り方に連結されていたであろうラッピング車。
詳細な事が書かれていなかったが運用では翌日の424Dになるはず…。
確証が無いので始発駅に偵察とも考えたがと来たら来たらでめっけもん。
そんな感じで更に水辺へ移動し岩の上に陣取り川にはまらぬよう列車待ち。
やがてディーゼル音が聞こえるとラッピング車両のキハ40‐2085が先頭だ。
読みは当たったもののメインカメラのシャッターが切れない!何てこったぁ!!
あぁ~ぁ会津宮下バルブと言い幸先の悪いスタートとなりました。
20191210_4748_3462.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ40‐2085ラッピング第二只見川橋梁

遅れる時は重なるものです!

今日の青空は明日の金曜日までの予報。
明朝は全国的に冷え込むようですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

先日3日の画像が終わってしまったので先月27日を引っ張り出して来ました。
雲の隙間から太陽が顔を出しそうなので第二オカポンに戻っました。
ただイオン(異音)の影響が残っており一部の列車は遅れ気味。
だがこの貨物の先行を行く普電(841M)はほぼ定刻に太陽の光を浴びて通過。
そして4分後に通過した6083レは陽の光はとろ火となり裏被り。
ダイヤが乱れていると厄介な事が重なるものですね…。
20191127_4739_3330.jpg
6083レ:EH500‐9+コキ:岡部ー本庄:2019.11.27(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EH500‐9岡部-本庄オカポン第二オカポン身馴川橋梁

PF2080牽引石油返空貨物

昨日に引き続き晴れの天気。
陽だまりではポカポカしてました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

オカポンからSL秩父夜祭号へと予定していたものの気が変わり
更新色のPF2080を撮りに身馴川橋梁の線間へ移動しました。
架線柱の影ギリギリまで堪えましたが民家の屋根が隠せません。
ちょっぴり背伸びし過ぎました。
なお後方のパンタが串るのは致し方ありません。
20191203_4737_3426.jpg
臨8876レEF652080②+タキ:本庄-岡部:身馴川橋梁:2019.12.03(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:更新色EF652080身馴川橋梁石油返空貨物臨8876レ

PF代走 更新色が牽く8099列車

穏やかに晴れて最高気温17℃台に。
掃除や洗濯日和となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

日本三大曳山祭りのひとつでもある秩父夜祭り。
国指定重要民俗文化財でもあり2016年に世界文化遺産に登録。
世界中から注目されているとか!?
そのような祭りと重なった公休日。
秩父鉄道のSLが12月8日で一旦終了し1年以上会えないので撮りに行くか!
と予定したものの気力はあるものの体力が追い付かず。
復路だけでもと思った矢先…。
所定ブルーサンダー(EH200)牽引のタキとタンクコンテナで編成する8099列車。
その牽引機が更新色のPF2117が代走との書き込みを発見!
これを撮っもSL秩父夜祭号が撮れると…。
先ずは青空広がる第一オカポンへと向かいました。
タンクが載っていたのはコキ5両中2両とチョッピリ寂しいモノでした。
20191203_4736_8024.jpg
8099レEF652117+タキ10車+コキ5車:第一オカポン:2019.12.03(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:代走8099レタンクコンテナ更新色EF652117第一オカポン

遺構 日光鋼索鉄道線

予報通り雨が降りましたが降水量0mm。
路面や車が濡れただけのお印程度のものとなりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

12月に入り大掃除の時期となりました。
ブログの中のすす払い(下書き)をする事にしました。
中には時季外れもモノが出て来るかと思いますがお付き合いください。
先ずは紅葉の時期に訪れた日光です。

明智平駅と展望台駅を結ぶ300mの明智平ロープウェイ
奥日光地域における唯一の鉄道路線となっています。
20191022_4634_7167.jpg


栃木県日光市の馬返駅から明智平駅を結んでいた東武鉄道の鋼索鉄道.。
馬返駅で日光軌道線と連絡する形で運行されていました。
明智平駅舎は明智平パノラマレストハウス(ドライブイン)を併設していました。
20191022_4635_7174.jpg


その跡地に整備されていた展望スペースが完成し
日光市街やケーブルカーの線路跡を眺められる展望スペースとなっています。
20191022_4637_7178.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:遺構日光鋼索鉄道線明智平ロープウェイ

石油臨貨 8876レ

巷ではボーナス月に入り財布の紐が緩んでいるようですね。
その影響なのかは定かではありませんが普段の日曜日より忙しいです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

1日早々休刊ぢゃ!と言う訳にもいかないので先週水曜日の画像から。
身馴川橋梁で遊んだ後は石油臨貨を撮るために変電所脇に移動。
この日はイオン(異音)の影響で刺客電は24分の遅れ。
背後を心配すること無くなりましたが前方より見張り員の姿が…。
目の前を通過して行くのかと期待したのですが
うまい具合の場所で見張りの仕事が始まってしまいました。
20191127_4734_3276.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:石油臨貨8876レオカポン見張り員新岡部変電所