fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

12月 | 2020年01月 | 02月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

暖冬の只見線 第二橋梁


今日は北風が吹き目の前に見える赤城山は雪雲の中
暖かかった2日間と打って変わりこの時期らしい陽気となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

三ヶ尻線の石炭列車が続きましたのでストック画像の只見線です。
早戸駅から第二只見川橋梁に移動し下りの一番列車を撮影しました。
暖冬で積雪は無く水面まで行けたのですが…。
バックの靄と同化する恐れを考慮し道路脇から撮る事にしました。
仮に靄が無かったらとしたら何の変哲もない画になっていた事だろう。
20200108_4933_9095.jpg
423D:キハ40二連:会津西方ー会津宮下:2020.01.08(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ40第二只見川橋梁暖冬

太平洋セメント熊谷工場に向かう石炭列車

昨日の最高気温に劣らずの18.3.
3月~4月にかけての陽気となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

秩父鉄道三ヶ尻線内を往く石炭貨物輸送列車です。
デキの送り込みを撮った場所で撮像範囲を2:3に戻しての撮影です。
気温が低かった事もあってか太平洋セメント熊谷工場の煙突から出る
エグゾーストが季節風に流されているのがはっきり分かりました。
20200128_4940_9272.jpg
701レ:デキ506+ホキ10000×10車:熊タ-三ヶ尻:2020.01.28(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:石炭列車三ヶ尻線太平洋セメントデキ専用線廃止

ミツB10編成AT出場被られたナリ!

一昨日からの雪や雨は朝までに上がり青空が広がりました。
気温も上がり洗濯日和となりました。
天気は本日もお越しいただきありがとうございます。

只見線のストック画像があるのですが昨日の撮影分から
E231系0番台三鷹車B10編成のAT出場です。

秩父鉄道三ヶ尻線で2本目の石炭返空を撮ってからAT出場と段取り。
だが、2本目の返空時刻が変ってようでその時刻には熊タに到着済み。
踵を返し今年初の地元の撮影地へと向かう事としました。
地元に近付くに連れ黒い雨雲が出て幾分雨の降り方が強くなり
変電所脇や屋敷森では露出が厳しく岡部駅を挟んだ踏切にするかと…。
しかし先客の方がおられたので”オカフカ陸橋”の階段から雨宿りしながらと。
だが陸橋の歩道部から撮れそうなので箱型トラックの視界閉塞を覚悟しつつ。
20200128_4947_9352.jpg

箱型トラックなら一瞬で目の前を通り過ぎるので救いはあるが
手前の線路を往く貨物列車ではどうにもならない。
普段なら普電も貨物も走らない時間帯なのに遅れ貨物が合ったとは…。
地元初の撮影で配給と遅れ貨物のカブリに遭遇するとはねぇ。
今年は宝くじ購入の回数を増やしてみるかなぁ!?
20200128_4945_9359.jpg
配9736レ: EF81134+E231系ミツB10編成(10両)+2071レ:EH200-24+コキ

中央・総武線各駅停車E231系0番台ミツB10編成
5・6号車にミツB7編成のモハユニットを組込み6M4T化の改造を終え塒へ。
こちらの画像がメインと言う事で被りは無かった方向で…。
20200128_4946_9364.jpg
配9736レ: EF81134+E231系ミツB10編成:岡部-深谷:2020.01.28(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E231系ミツB10編成AT出場配給被りカブリオカフカ陸橋

熊タに向かうデキ506

給料日後の週末で業務多忙で天手古舞。
食事休憩も取れずの慌ただしさで4日ぶりの更新です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨年の夏至頃に石炭貨物輸送が無くなるのではとの事を耳にした。
それが2週間前に三ヶ尻線の石炭貨物輸送終了が発表。
つぃに現実となってしまいました。
積雪の心配とは裏腹に薄っすらと白くなった程度の降雪の休日。
良い方向に外れてひと安心した事もあり秩父鉄道三ヶ尻線へ。
久々の電化区間での撮影となりました。

先ずは秩父セメント(現・太平洋セメント)熊谷工場の煙突をバックに
熊谷貨物ターミナル駅に向かうデキ506から撮影開始しました。
20200128_4939_9266.jpg
702レ:デキ506:三ヶ尻—熊谷貨物ターミナル:2020.01.28(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:石炭列車石炭輸送三ヶ尻線専用線デキ506

静寂な駅の初発列車はトンネルへと

風は無く穏やかで湿度もほどほどで陽だまりポカポカの日中でした。
しかし日が暮れると北寄りの風が吹き寒さ一入に。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ダイヤ改正まで50日。
昨年より通い詰めた只見線キハ40からキハE120へ。
少しでもキハ40を記録に残そうと早朝から悪足掻き。
4時に起床し4時半にホテルを出発。
途中コンビニで食料を調達し会津川口駅界隈に車を走らせた。
このコンビニに寄ったのが仇となったのか?
会津川口界隈には間に合わず早戸駅で初発列車を待つ事に。
国道252号線の直ぐ目の前だが静寂な世界だった。
積雪があれば雰囲気が違っただろうにと肩を落とした。
20200108_4931_9087.jpg

急ぎ設定を変えトンネルへと消え行く光跡を狙います。
しかし30秒のバルブでは時間が短く思い描いた結果にならず。
また冬休みとあってかホームには通学の乗客はありません。
次回のチャンスは…。
20200108_4932_9088.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ40早戸駅バルブ静寂

2020年乗り鉄初め #5

朝からの雨も昼には上がり太陽が顔を出しました。
明日金曜日は晴れの予報となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

とっぷと日が暮れた会津若松駅から帰宅の途へ。
その前に夕食を済ませておかないと…。
20200108_4670.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用

タグ:18きっぷE531系K556編成701系

2020年乗り鉄初め #4

業務多忙と体調不良により4日ほどあなが空いてしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

前回は”まるたか食堂”での夕食までご覧いただきました。
今日はその続きとなります。

カメラレベルに違いがあれど会津若松駅ライブカメラ風に。
20200107__4648.jpg

ラッピング車両の2085が連結されているか偵察。
すると2両目に連結されていました。
翌日の425D~428D目の上り方先頭になるのか…シメシメ。
20200107__4641.jpg

未だまともに撮っていない新新潟色キハ47が来ていました。
20200107__4642.jpg

野沢折り返しになるので乗ってみようかと思うも
早起きしなくてはならないので発車を見送りホテルへと戻りました。
20200107__4646.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用

タグ:会津若松駅ラッピング車両キハ40キハ47新新潟色

2020年乗り鉄初め #3

日中気温が上がらず1.8℃と真冬の寒さとなり霙模様に。
同じ市内でも雪が降ったとか⁉
本日もお越しいただきありがとうございます。

只見線乗り鉄の続きです。
民宿・食堂”おふくろ”で腹ごしらえしたあとは会津川口駅から428Dに乗車。
3両編成かと思っていたら1両減の2両編成。
冬休みだからで短くなったのしょうかね?
20200107_4924_9021.jpg

会津西方駅を発車して2分後。
第一只見川橋梁に差し掛かります。
車内から見た第一只見川橋梁ビューポイント(上流側)です。
20200107_4925_9043.jpg

すかさず下流側にカメラを向けました。
20200107_4926_9047.jpg

七折峠を過ぎると会津盆地に入り最初の停車駅会津坂下駅に到着。
427Dと428Dは構内踏切を挟んで停車し427Dが先に発車します。
乗車した428Dは軽やかに会津若松へと進んで行きます。
20200107_4927_9050.jpg

13時23分に通った会津坂本駅突然のワープ
ワム80000形の廃車体が駅舎として転用されていました。
20200107_4928_9053.jpg

430D(16:22)の発車まで近くの飼い猫に遊んで貰いました。
20200107_4929_9061.jpg

この日の塒はホテルα−1会津若松へチックイン。
宿泊プラン : ウインター・プラン
部屋タイプ : PC・プラス・リラクゼーション・シングルで5300円(税込)でした。
ただ中町グランドホテルと同様に枕が高く熟睡できませんでした。
20200107_4930_9065.jpg

この日の夕食は駅近の”まるたか食堂”にお邪魔しました。
ラーメンとミニ会津ソースかつ丼をいただきました。
あれ?画像が無いや!
お代は税別1200円(税込1320円)でした。
20200107_4655.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ40会津川口駅会津坂本駅会津坂下駅

2020年乗り鉄初め #2

夕方には日差しが無くなり曇り空へと変わりました。
明朝は雪の予報が出ていますが起きた頃にはどうなっているでしょう?
本日もお越しいただきありがとうございます。


車窓からの木守柿(残り柿)。
ピ~ンと来ましたよね⁉
今季4度目の只見線乗車です。
20200107_4911_8939_1.jpg

<画像が多いので追記形式にしました>

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用

タグ:只見線廃トンネルコンクリート塊田子倉ダム専用鉄道

2020年乗り鉄初め #1

出社前にシャワーを浴びていたら洗濯物にも天然のシャワーが!
何て忌々しい空模様なんだろ。
本日もお越しいただきありがとうございます。

2020年の趣味初めは松の内の7日。
日の出前の八高線松久駅からスタート。
乗車区間は6駅先の高崎までした。
何で?高崎線ではなく八高線?と思われるでしょうね。
新年初乗車が気動車とは何十年ぶりでしょうか?
う~ん思い出せません…。
<スマホ画像なので4枚画質が荒いです>
20200107_4908_4623.jpg

この日の予定を遂行するには”とき301号”に乗車しないとならない。
機材を背負う身としては乗り換えが4分と心許ない。
ただ八高線は上り方先端にホームがあり少しだけ歩く距離が長いが
乗り換え時間9分あるのだから気持ちに余裕が生まれました。
20200107_4908_4631.jpg

高崎を発車してから10分ほどで吾妻川橋梁を渡ります。
車窓には吾妻線祖母島駅界隈の築堤が見え
タイミングがよければ吾妻線の車両が見られます。
20200107_4908_4629.jpg

三年ぶりの新幹線とE2系初乗車を楽しみつつ
大清水トンネルを抜けると越後湯沢に到着。
年が明けても雪が少ないですね。
20200107_4908_4630.jpg

行き先がバレバレになってしまうので着駅や経由を画像処理しないとね。
そんな事しなくてもお名残乗車だろう…と言う声も
18きっぷ4回目は車内での押印にして貰おうかな!?
20200107_4908_8937.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用

タグ:八高線松久駅18きっぷE2系吾妻川橋梁車窓

誕生日を前に垂涎の代物を入手

今日も1月と思えない気温となりました。
寒の時期なのに季節は春の陽気で晴天が長続きしません。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は時刻表のお話です。
以前から幼少期の時刻表が欲しいと思っていました。
しかしオークションを覗くと溜息が出たり躊躇したりと…。

だが今回
ブログ繋がりで色々とお世話になっている古都京都のブロガーさんより
2冊の時刻表を分けていただきました。

64年4月号のB6判。
もちろん東海道新幹線は無く地方ではSLが客車を牽いてます。
表紙を飾るのは食堂車のウェイトレスですね
20200114_4909_3665.jpg

1967年10月号のB5判
この時より世界最初の寝台特急電車月光形がデビュー。
そのクハネ581が表紙を飾っています。
20200114_4908_3670.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用

タグ:時刻表月光形

大晦日只見からの帰路

三連休の中日は曇り空となり4日連続の10℃超えもストップ。
一日も早くこの時期らしい陽気になって欲しいものです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日は更新予定だった只見からの帰路です。
令和元年大晦日と言う事で只見駅の入場券と大白川までの乗車券を購入。
あの時に田子倉までの乗車券を入手しておくべきだったと今更ながらに後悔。
20191231_4903_8880.jpg

何末年始で休業となった只見観光まちづくり協議会
入手できそうもなく半ば諦めかけていた只見ポンせん
ヤマザキYショップ只見松屋店で発見。
これでキハ40-2020とお遊びができると言う企みが可能となりました。
20191231_4896_8804.jpg

大晦日と言う事もあってか乗客は少ない。
窓を開けても迷惑になりそうもないので旧田子倉駅ホームを撮ってみました。
明かりが無いので流れていますが階段部分が写っています。
20191231_4897_8830.jpg

六十里越トンネルを抜けると雪の花が咲いているようでした。
20191231_4898_8843.jpg

途中で石のアーチを見る事が出来ました。
20191231_4900_8851.jpg

只見を発車しておそよ30分。
列車は大白川駅へ到着しました。
20191231_4901_8861.jpg

やはり車止めにしか見えない!
20191231_4902_8875.jpg

乗務員の交代した二連のキハ40は再び六十里越をし只見へと向かいます。
20191231_4905_8921.jpg

キハ40に見送られ小出を発ち国境を越え雪降る水上駅に到着。
残すところ我が家まで2時間の道のり。
それにしてもお腹がすいたなぁ…。
このような感じで2019年の乗り鉄納めを済ます事ができました。
20191231_4906_8935.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線只見観光まちづくり協議会只見ポンせん乗り鉄

大晦日の只見駅界隈

一月も早10日。
この時期に相応しくない13.3℃の最高気温。
この冬はどこに行ってしまったのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

先日お出かけしたデータをやっと取り込む事ができました。
順次掲載して行こうと思います。
と、その前に大晦日の残りを消化しないと…。

JR代行バスが発車してしまうと静けさを取り戻しました。
20191231_4894_8789.jpg

構内外れには除雪用のモーターカーが出番を待っていました。
20191231_4891_8793.jpg

折り返し列車まで時間があるので徒歩数分圏内の只見振興センターへ。
そこにある静態展示のC58-244号機のSLを見に行ってきました。
雪が降る天候でしたので只見町観光まちづくり協会の傘を借りました。
20191231_4892_8800.jpg

横殴りの雪だったのでそそくさと退散しコンビニへ向かう事に。
出遅れたために昼食抜きとなり空腹を満たすため食料の買い出し。
その後メインストリートを通らず只見駅へ戻りました。
右手奥には瀧神社があり初詣の準備をしていました。
20191231_4889_8784.jpg

雪の中に佇むキハ48
間も無く見納めとなってしまうのですね。
20191231_4890_8786.jpg

構内には全線開通に向け運び込まれたレールがありました。
20191231_4888_8781.jpg

一度除雪されたホームも再び積り始めました。
やっと雪国らしい風景に変わる事だろう。
20191231_4893_8803_1.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線只見駅キハ48C58244

生存報告

寒の時期なのにこの暖かさ。
異常と言う一言で済ませて良いのだろかと…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

7日早朝から1泊3日で出かけておりました。
一昨夜(7日)ホテル客室に備え付けられたPCからアクセスしたら
セキュリティ対策のためブログとメールがロック状態に陥りました。
手も足も出ずお手上げ状態となりブログ訪問や更新もできず。
帰宅してからロック解除を行った次第です。
そのため旅行中の画像データは未だカメラの中。
ひとまず近況生存報告まで。

お読みいただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:日記というか、雑記というか…
ジャンル:日記

タグ:生存報告近況

正体を掴めず列車は只見へ

三が日もアッと言う間に過ぎ早5日。
元旦からの10℃を超える暖かさが続いています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

コンクリート塊の正体を掴めぬまま列車は雪の中を大白川へと進む。
20191231_4878_8713.jpg

降りしきる雪で渓谷も白一色になり始めました。
20191231_4879_8720.jpg

六十里越トンネルを抜け最初に渡る只見沢橋梁。
そこから見る風景はモノトーンの世界でした。
20191231_4887_8742.jpg

福島県内の最西端の駅だった田子倉駅
三度目にして廃ホームをしっかり記録できました。
20191231_4882_8755.jpg

やがて列車は終点只見駅に到着しました。
すぐさまテールライトが消えヘッドライトが点灯。
乗務員の方は発車まで暫しの休憩に入るのでしょうね。
20191231_4884_8770.jpg

大晦日とあってか代行バスが2台ありました。
20191231_4886_8777.jpg

会津川口駅へと向かったJR代行バスはこの1台だけでした。
20191231_4885_8776.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線只見駅JR代行バス田子倉駅廃駅

車窓から見た謎の物体を確かめに…

正月三が日いかがお過ごしになられました?
オイラは元旦から仕事で昨日は忙しい思いをしました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

公休日まであと4日。
それまでは昨年の大晦日に撮った画像を出して行きたいと思います。

18きっぷの一回分が余りそうなのと車窓から見た物体が何なのか?
鉄道遺構だと思うのだが…。
雪に埋もれる前に行ってみる事にしました。
20191231_4871_8689.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:18きっぷ18キッパー水上ダッシュ一ツ橋信号場鉄道遺構

謹賀新年

謹んで新春のお慶びを申し上げます。
旧年中は大変お世話になり誠にありがとうございました。
本年も皆様がご健康でご多幸でありますよう心からお祈り申し上げます。

2020年と言う事でキハ40-2020番を用意しました。
20191231_4867_8803.jpg
2425D:キハ40 2023+キハ40 2020:只見駅:2019.12.31(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線只見駅キハ40-20202020年