今日も1月と思えない気温となりました。
寒の時期なのに季節は春の陽気で晴天が長続きしません。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は時刻表のお話です。
以前から幼少期の時刻表が欲しいと思っていました。
しかしオークションを覗くと溜息が出たり躊躇したりと…。
だが今回
ブログ繋がりで色々とお世話になっている古都京都のブロガーさんより
2冊の時刻表を分けていただきました。
64年4月号のB6判。
もちろん東海道新幹線は無く地方ではSLが客車を牽いてます。
表紙を飾るのは食堂車のウェイトレスですね

1967年10月号のB5判
この時より世界最初の寝台特急電車月光形がデビュー。
そのクハネ581が表紙を飾っています。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しをお待ちしております。
寒の時期なのに季節は春の陽気で晴天が長続きしません。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は時刻表のお話です。
以前から幼少期の時刻表が欲しいと思っていました。
しかしオークションを覗くと溜息が出たり躊躇したりと…。
だが今回
ブログ繋がりで色々とお世話になっている古都京都のブロガーさんより
2冊の時刻表を分けていただきました。
64年4月号のB6判。
もちろん東海道新幹線は無く地方ではSLが客車を牽いてます。
表紙を飾るのは食堂車のウェイトレスですね

1967年10月号のB5判
この時より世界最初の寝台特急電車月光形がデビュー。
そのクハネ581が表紙を飾っています。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しをお待ちしております。
- 関連記事
