今日の最高気温は24.3℃と立冬を過ぎても暖かな一日でした。
夜になると北風が吹き始め寒さを感じ始めました。
本日もお越しいただきありがとうございます。
直近の画像が底を突いてしまったので昨年の北海道旅行からの画像を。
オホーツク海沿岸で知床半島の付け根に広がるる斜里平野。
藻琴山・斜里岳を開析して北流する斜里川・止別川などの河川によって
形成された低い沖積地と山麓部の台地。格子状の畑を区切る防風林や
斜里岳山麓の森は平野に暮らす人々の原風景といえるでしょう。
その平野の東側に建つ”カルビー斜里”のお話ではなく、
既に多くの方が書かれている1970年12月1日付で廃止となった根北線です。
その線路はと言うと工場奥の青い屋根の平屋建てと森の間を斜めに
横切っており、レンタカー(X-TRAIL)を止めている道が以久科駅への
メインストリートでした。

地図・空中写真閲覧サービスより。
以久科駅を中心とした画像を切り取りました。

Google Earthより
縮尺が違いますが以久科駅を中心とした画像を切り取りました。

国道244号線から以久科駅があった方向を見ると、
農道に投げ捨てられた小石や畑を斜めに横切る色の濃い部分。
バラスト(砕石)や道床跡に見えてしまうのは気のせいだろうか!?

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しをお待ちしております。
夜になると北風が吹き始め寒さを感じ始めました。
本日もお越しいただきありがとうございます。
直近の画像が底を突いてしまったので昨年の北海道旅行からの画像を。
オホーツク海沿岸で知床半島の付け根に広がるる斜里平野。
藻琴山・斜里岳を開析して北流する斜里川・止別川などの河川によって
形成された低い沖積地と山麓部の台地。格子状の畑を区切る防風林や
斜里岳山麓の森は平野に暮らす人々の原風景といえるでしょう。
その平野の東側に建つ”カルビー斜里”のお話ではなく、
既に多くの方が書かれている1970年12月1日付で廃止となった根北線です。
その線路はと言うと工場奥の青い屋根の平屋建てと森の間を斜めに
横切っており、レンタカー(X-TRAIL)を止めている道が以久科駅への
メインストリートでした。

地図・空中写真閲覧サービスより。
以久科駅を中心とした画像を切り取りました。

Google Earthより
縮尺が違いますが以久科駅を中心とした画像を切り取りました。

国道244号線から以久科駅があった方向を見ると、
農道に投げ捨てられた小石や畑を斜めに横切る色の濃い部分。
バラスト(砕石)や道床跡に見えてしまうのは気のせいだろうか!?

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しをお待ちしております。
- 関連記事
