fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2021年05月 | 06月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

田植えを待つ田とPFタキ

昨日より2~3℃低い気温でしたが湿度は高く感じ
夜には一時的に雷雨となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日はEast i-D(キヤE193系気動車)の送込みやキヤ工臨がありました。
キヤ工臨はいずれとしてもEast i-Dは撮って今日の掲載したかったですね。
と言う事で2年前のPFタキです。
田んぼに水が張られると水鏡狙いに足を向けると思います。
しかし水鏡が仇となり映り込んで欲しくない時もあろうかと…。
まさにここも水鏡になってしまうと二本の鉄塔を映し出してしまう。
この日は風があり水面が踊っていたのでこの場所に立ちました。
しかしながら鉄塔の存在がぼんやりと分かってしまいますね。
ここで更新色のPFタキを狙ってみたいのだが休みと重なるかが問題…。
20190604_0359.jpg
3092レEF65 2065+タキ12車:本庄-岡部:2019.06.04(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6520653092レPF

EF65 2067+DD200-3(ムド)=8764レ

真夏日一歩手前の29.4℃となり夕方には通り雨がありましたが
都内では一足早く14時過ぎに一時的に雨となったようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

JR貨物では2021年度には”EF210-300形機関車”を11両を新製予定との事。
真っ先に浮かぶのがPFの淘汰ではないでしょうか?
そんな思いからPF牽引の常駐機返却回送を撮りに行って来ました。
20210530_9483.jpg

牽かれて来たのはDD200形ディーゼル機関車です。
この車両も今年度で6両新製されるようです。
20210530_9488.jpg

いつもの変電所脇でと考えましたが今回は麦秋を手前に配しました。
この前後の田は耕され水が入りましたので刈り取り間近ではないでしょうか?
<実はこの画像加工してあります>
20210530_7465.jpg
8764レ:EF65 2067+DD200-3:本庄-岡部:2021.05.30(Sun)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:麦秋EF652067DD200‐3PF本庄‐岡部

あまり動いていないようだけど・・・

4日ぶりの真夏日となりました。
一昨日の肌寒さがウソのような陽気となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は2年前に撮影したカラシ牽引の石油返空貨物です。
この釜ここ10日ほど動いてないので動向が気になり
HDDを漁っていたら未掲載画像がありましたので引っ張り出しました。
20190528_4822.jpg
3092レEF65 2127+タキ13車?:本庄-岡部:2019.05.28(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:カラシEF6521273092レ

水飛沫を立てながら

9都道府県に発出している緊急事態宣言。
沖縄県の期限にあわせ来月20日までの延長が決定しました。
そんな状況下での五輪開催はどうなるのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

太陽の光を浴びると気持ちの良いものです。
早速昨日濡らした服や靴を早速お日様の下へ。
白い雲が浮かぶものの厚手の物も夕方には乾き
梅雨入り前の貴重な晴れ間となりました。
関東の梅雨入りは平年並みとなるのでしょうか?

前置きが長くなってしまいました。
E129系A2編成OM入場を撮った後のターゲットは長岡のEF641032号機。
岡部駅で停車しているE129系を追い抜いて2発目が撮れるのですが
空と同化してしまう上に長岡への返却釜との時間差は2分ほど。
悪天候の中を追っ掛けても仕方ないので待っていた方が賢明と考えました。
次第に雨脚が強くなったのが幸いし集電シューが雨水を切る場面に遭遇。
びしょ濡れになったものの雨の日も悪くないまぁと思いました。
20210527_7458.jpg
単9735レ:EF64 1032岡部-本庄:2021.05.27(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641032岡部-本庄

E129系A2編成OM入場

日中の気温が20℃に届かず4月中旬頃の陽気と季節が逆戻り。
慌てて長袖を引っ張り出す始末。
その上、まとまった雨となりました。
明日から暫くは晴れ間が続くようなので車を洗車機に突っ込まないと…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

この雨の中、ハムサンドと揶揄されるE129系OM入場が施行されました。
この車両は新潟地区で使われていますが上越線水上駅まで顔を出します。
一昨年の冬に18きっぷで只見線へ出かけた時に乗った馴染みの車両。
その車両が渋川以南および高崎線初入線と言う事で雨の中出かけました。
いつもの新岡部変電所脇でのハイアンは厳しいのでトウモロコシ畑へ。
ここならバックとなる空の大部分をカットでき手前にとうもろこしを配せるので
生憎の空模様でもステンレス車両が空と同化しないので一石二鳥。
しかし、横殴りの雨で靴からパンツの中までビッショビショとなりました。
20210527_9467.jpg
回8770M:E129系A2編成:本庄-岡部:2021.05.27(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E129系A2編成OM入場ハムサンド高崎線

味来の向こうのPFタキ

Twitterのトレンドに”怪奇現象”の文字。
何だろうとタップしてみると”皆既月食”の言い間違いだったとの事でした。
その皆既月食ご覧になれましたか?
仕事をちょこちょこ抜け出し見に行きましたが雲に邪魔されてしまいました。
次のスーパームーンの皆既月食は12年後との事です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日はE235系J-12編成の新製配給をご覧いただこうと予定していました。
しかし、うかつにも二度寝をしてしまったと言う失態。
ここ数日間忙しかったので疲れが溜まっているのかなぁ!?
そんな訳で24日のPF石油臨貨です。
6月上旬になると道の駅おかべ等の店頭に並ぶ岡部産の味来
極やわらかな粒で糖度16~18度とぶどうと同じフルーティーな甘さ!
そのとうもろこし畑越しに更新色が牽く石油返空貨物でした。
20210524_7431_202105261437458c2.jpg
8876レ:EF65 2063+タキ10車:本庄-岡部:2021.05.24(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:更新色PFE652063とうもろこし味来石油臨貨

水鏡の魅力と風の悪戯

ところどころ雲があったものの日差しがあり11日ぶりに真夏日となりました。
明晩は24年ぶりとなるスーパームーンの皆既月食があり
月食が始まるのは18時44分頃となります。
京都以西)皆さんは欠けた状態で月が昇る月出帯食となるようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日もE493系牽引試運転の死重として役目を終え
塒の高崎へ戻るEF64 37(ザンナナ)を撮りにオカポンに向かいました。
この時期らしい風景をと思い田圃に張られた水面に釜を落とそうと…。
しかし、風が出てしまい水鏡とはなりませんでした。
20210525_7438.jpg
単9821レ:EF64 37②:岡部-本庄:2021.05.25(Tue)


4分間の普電はこんな状況でした。
20210525_7434.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6437ザンナナオカポン水鏡

オカポンで釜返却を撮った

今日も青空が広がるかと思っていましたが昨日一日だけとなりました。
明日の予報は曇り時々晴れとの事ですが梅雨前線次第ですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

中央東線+篠ノ井線でのE493系牽引試運転の死重として役目を終え
塒の高崎へ戻るEF64 1052を曇天のオカポンで待ち構えました。
今日の撮影者は片手で間に合う人数でしたがザンナナの返却時は…。
20210524_7420.jpg
単9821レ:EF64 1052②:岡部-本庄:2021.05.24(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641052オカポン

新潟常駐 DD200入替回送

昼近くになって青空が広がり9日ぶりに太陽を見ました。
しかし風が吹かなかったのでバスタオルの乾きが良くなかったですね。
この晴れ間も水曜日頃までとか!?
今週は木曜日が休みなんけど雨じゃやだなぁ…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

新潟常駐機がPFに牽かれ高崎線を上るとの事。
雲が多く時折日が差す程度なので屋敷森バックにと出掛けました。
しかし、時間を追う毎に雲の切れ間が多くなってしまい
運が悪いと申しましょうか通過時には太陽が出て来てしまいました。
20210623_7417.jpg
単9764レ:EF65 2088①+DD200-901(ムド):本庄-岡部:2021.05.23(Sun)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652088DD200-901常駐機屋敷森

根北線 第1幾品川橋梁(越川橋梁)

昨日の蒸し暑さから一転薄い上着を羽織る陽気に。
今日は晴れ間が出る予報じゃなかったかな?
本日もお越しいただきありがとうございます。

ちょうど2年前の今日訪れた第1幾品川橋梁の続きです。
前回は幾品川を渡った根室標津側の越川橋梁をご覧いただきました。
今回は根北線の終着駅だった越川駅側(知床斜里駅側)の姿をご覧ください。

第一幾品川橋梁を背にし越川駅(知床斜里駅)方面を望みます。
越川駅からの路盤(計画線)は直進したのち右にカーブしながら正面に見える一本のシラカバの左側に見える木々の隙間から顔を出したのだろう。
20190522_4417.jpg

1949年9月14日に撮影された米軍の空中写真では築堤が確認できます。
USA-R3210-7.jpg
<出典:国土地理院地図・空中写真閲覧サービスより>

林道に設置してあるゲートを開けると直ぐに目に付く小川に残る伏樋。
20190522_4411.jpg

不法投棄された2層式洗濯機からこの伏樋の長さから考えると、
第一幾品川橋梁(越川橋梁)を渡るために高い盛土にする予定だったのでしょう。
20190522_4413.jpg

この林道は根北線の路盤の一部です。
この先林道は左に折れてしまいますが延長線上には木々の隙間が見えます。
20190522_4415.jpg

築堤となる部分は今でも手入れされいるのいでしょうか?
その痕跡はハッキリわかります。
20190522_4409.jpg

出たぁ~!
巨大コンクリートアーチ橋が出現しました。
焦る気持ちを抑え更に進んでみました。
20190522_4408.jpg

ついに越川側の取り付け部に立つ事ができ感無量です。
20190522_4403.jpg

幾品川右岸は中ほどまでコンクリートで護岸されていました。
覚束無い足場ながら何とか木の枝を頼りにコンクリート上部に到達。
一歩間違えば雪解け水が流れる深みのいある幾品川にドボン!の危険性。
足を踏ん張り左手で木の枝を持ち右手にカメラと言う姿。
そこまでした撮りたいのかぁ~との言葉が聞こえて来そうですが…
痛い目を見なと分からない〇〇に付ける薬はないようです。
20190522_4405.jpg

戦前に突貫工事で建設されと言う第一幾品川橋梁。
折しも鉄不足のために竹を使った竹筋になっているとも言われています。
また、この工事は強制労働によって行われ何人ものタコが人柱にされ埋められているとの証言があり、調査ではピア(橋脚)のコンクリートの中に空洞部があったと言う。
全長147m、高さ20mの10連アーチ橋は当時のコンクリート建築技術を伝える建造物として、そして戦時下の過酷な労働を伝える歴史遺産としても貴重なものです。
合掌
20190522_4404.jpg
掲載した画像は2019年5月22日に撮影しました。
訪問の際は最新の情報をご確認の上おでかけ下さい。

おさらい
国鉄根北線とは…
改正鉄道敷設法別表第149号に規定する「根室国厚床付近ヨリ標津ヲ経テ北見国斜里ニ至ル鉄道」として盛り込まれた路線のうち標津線として開業した区間を除いた斜里駅(知床斜里駅) ~ 根室標津駅間にあたる全長およそ57 km の計画路線でした。
根北線は根室国と北見国を結びオホーツク海沿いの斜里の森林開発、入植地の拡大、農産物の輸送のため大正11年に建設が決定した路線。
昭和6年の満州事変の勃発で北海道防衛の気運が盛り上がり、
昭和12年に建設が予算化され昭和13年に建設が始まりました。
昭和16年になると太平洋戦争戦争の激化による物資の不足で工事は中断。
昭和32年に斜里駅〜越川駅(斜里駅〜以久科駅〜西二線仮乗降場〜下越川駅〜十四号仮乗降場〜十六号仮乗降場〜越川駅/12.8km)が開通。
未完成の予定部分は上越川駅〜瑠辺斯駅〜糸櫛別駅〜古多糠駅〜浜古多糠駅〜忠類駅〜根室標津駅の6駅。
国道244号の整備により昭和45年に廃線となりました。


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:越川橋梁第1幾品川橋梁コンクリートアーチ人柱

小山工臨返空 その後

洗濯物を干すか?それともコインランドリーに行くか?
相変わらずはっきりしない天気にうんざりしています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

小山工臨返空 その後です。
岩船山から下り次の場所を考えならR50を西進。
時間的に間に合いうのは小俣駅以西となり
県境の桐生川が?桐生駅発車にするか?それともイセコマ?
桐生駅に下見に行くも先客の方がおられたのでパス。
イセコマに向かうかとも考えたが混みそうな予感。
とどのつまり誰もいないであろう”わ鐵”の下新田駅に決定。

メイン機に単300ミリをセット。
画角に納まるかどうか不安ながらもカツカツ状態ながらも何とかセーフ!?
20210518_7407.jpg

すかさず手持ちのサブ機でパシャリ。
5本の線路が多く写り込んでいます。
手前から”わ鐵”・下新田信号場の下りと上り線・下新田車両基地の入出区線。
20210518_9375.jpg

振り向きざまに1枚。
高崎総合訓練センター脇の勾配を進む1053号機
20210518_9379.jpg

下新田車両基地には211系の姿がありました。
ここは線路の密集地帯?で前方に見える築堤は東武桐生線。
右にカーブするのが”わ鐵”こと”わたらせ渓谷鉄道線”です。
20210518_9384.jpg
工9640レ:小山工臨:EF64 1053+ホキ7B:桐生-岩宿:2021.05.18(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:小山工臨返空下新田信号場高崎総合訓練センター

魚野川橋梁を渡るキハ40と田かき馬

今日は東京港開港記念日・成田空港開港記念日でした。
海と空の開港が同じ日とは偶然なのか?それとも…
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日からの小山工臨返空の続きがありますが
田かき馬とのコラボ画像をご覧ください。
サブ機に単300ミリをセットし八海山をバックに青髭+縁結び号を撮りました
何気ない風景が絶景に変わる只見線
キハ40が消えてから足を運んでいないがコロナが落ち着いたら行ってみよう。
20200512_5227.jpg

20200512_5242.jpg
2424D:キハ40 2023+キハ48 545:小出-薮神:2020.05.12(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:八海山田かき馬只見線青髭縁結び号

二毛作地帯を往く工臨返空

本日も梅雨の走りの空模様。
関東も梅雨入りしたかと思ったら持ち越しのようで…。
一層の事梅雨入りしましたと発表した方が気が楽と言うもの。
ただ、週末は天候回復の見込みがあるから来週なのでしょうかね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

235系1000番台J11編成出場やD51 498の試運転の施行日でした。
しかし、空を見上げ落ちて来る雨粒で撮影意欲をそがれてしまいました。
てな訳で昨日に引き続き小山工臨返空です。
サブ機に300ミリをセットし麦秋の畑と水が入った田圃の二毛作が盛んな地域。
集落をカットしこの時期ならではの風景の中を往くホキ工臨を切り取りました。
20210518_9358.jpg
工9640レ:小山工臨EF64 1053+ホキ7B:大平下-岩舟:2021.05.18(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ホキ工臨二毛作麦秋EF641053小山工臨返空

小山工臨 返空

雨が降ったり止んだりと関東も梅雨に入ったか!と思う空模様。
しかし、梅雨入りの発表はありませんでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨夜から今朝にかけて両毛線バラスト散布の工臨が施行されました。
この線の釜牽引ホキ工臨は最後になるのでしょうかね?
多くの方が昨夜から撮られている画像が上がっていました。
元沿線民としては返空でも良いので撮っておこうと退勤後の未明に出発。
そろそろ麦刈りも終えた田圃に水が入っただろうから水鏡でもと…。
しかし、ショボイ機材なのでどうにも太刀打ちできないと断念。
”あしかが大藤まつり号”を撮った岩船山に矛先を変えました。
やはりショボイ機材では太刀打ちできませんでした。
いずれにしても元沿線民として撮れただけで満足です。
20210518_7386_1.jpg
工9640レ:小山工臨EF64 1053+ホキ7B:大平下-岩舟:2021.05.18(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:小山工臨EF641053両毛線岩船山バラスト散布

田かき馬と魚野川橋梁とキハ40

今日は湿度が高いものの扇風機で凌げていますが
西日本の中心に大雨となっているようなのでご用心ください。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日は一列車のみの撮影でしたので只見線の画像をば。
田かき馬”と只見線内を走るキハ40が一つの画角に入る場所は無いかと…。
ダメもとで魚野川橋梁の北側にある駐車場に行ってみることにしました。
すると”田かき馬”が見えるではありませんか!
急ぎセッティングをし鉄橋を渡る青髭+縁結び号を待ちました。
20200512_1442.jpg
2424D:キハ40 2023+キハ48 545:小出-薮神:2020.05.12(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:田かき馬魚野川橋梁キハ40青髭縁結び号

雨を突いて田端に向かうザンナナ

近畿地方とと東海地方が梅雨入りしたとみられるとの発表しました。
近畿、東海ともに平年より21日、去年より25日いずれも早く
近畿では統計がある1951年以降最も早く、東海では史上2番目との事です。
15日までの津梅雨入りは沖縄・奄美、九州南部・北部、四国、中国地方。
そして関東の梅雨入りも時間の問題なんでしょうね?
本日もお越しいただきありがとうございます。

中央本線におけるE493系牽引試運転のデッドウェイト(死重)になる
釜の送り込みが昨日のEF64 1052に引き続きあるとの事で線路っ端へ。
その途中ラジオから流れた内容に
雨は上空2000m付近から降り15分ほどかけて地表に落ちるとの事。
皆さんはご存じと思いますが初めて知る薀蓄を聞きながら撮影地へ。
家を出た時はポツポツの降りがやがて傘が必要な雨脚へと変わり
屋敷森の木や築堤の草花が雨に打たれしっとり濡れた情景に。
初夏の香り漂い始めた頃に咲くナヨクサフジと咲き残った菜の花。
季節の移ろいと次世代車両の交代準備に立ち会うEF6437号機。
時代の流れを重ね合わせ織り込んでみました。
明日からの牽引試験で中央東線は賑わう事となるでしょう。
過日のようなトラブルが起きない事を願っています。
20210516_7374.jpg
単9820レ:EF64 37(通称ザンナナ):本庄-岡部:2021.05.16(Sun

長文にお付き合いいただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6437ザンナナ牽引試験死重デッドウェイト

田かき馬

今日は雲の多い一日でした。
そんな中、日本海側で真夏日になった所が多かったようですね。
また、富山湾では蜃気楼が発生したようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

八海山に出現する雪形田かき馬”をご存知ですか?
この田かき馬雪形が出ると田圃の土を整える田おこし
代掻きが始まり5月15日頃に南魚沼では田植えが始まるようです。
田かき馬出現日に地元のラジオで知りその風景に出会えました。
とは言っても南魚沼市でh無く魚沼市から見た田かき馬です。
20200512_1431.jpg

撮影した地点から約20km先の田かき馬
DXモードに切り替え450mmの画角です。
只見線を走るキハ40と絡めに行ってみますか。
20200512_1429.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:ある日の風景や景色
ジャンル:写真

タグ:田かき馬雪形南魚沼市魚沼市只見線キハ

オカフカ陸橋でOM入場を狙う目論見が…

今日は46地点で真夏日となりました。
その中でも岐阜県多治見市では31.6℃と西表島と並ぶ暑さとなりました。
お変わりありませんか?

本日もお越しいただきありがとうございます。
昨日の続きです。
中オカポンから次に向かった先は通称オカフカ陸橋。
しか~し、陸橋下には工事関係者の車でいっぱい。
似たようなアングルになってしまうが学校通り踏切へと向かいました。
20210513_7360.jpg
回8770M:115系 N37編成:岡部-深谷:学校通り踏切:2021.05.13(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:115系N37編成OM入場学校通り踏切オカフカ

115系 N 37編成 OM入場

5月って晴れの日が多いようなイメージですが
今日は晴れ間の無い曇り空の一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

新潟地区で活躍している国鉄形電車の115系
そのうちのN37編成が上越・高崎線を通り大宮工場へ。
昨日施行ならば所用を差し替え新潟側へ足を延ばす事も可能でした。
しかし、世の中そう思い通りに行かないのが常。
いつもの通り新岡部変電所脇(中オカポン)で連写ナシの1発勝負。
岡部駅停車を利用して急ぎ撤収し次の撮影場所へ…続く
20210513_7351.jpg
回8770M:115系 N37編成:本庄-岡部:2021.05.13(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:OM入場大宮工場115系N37編成中オカポン

北の大地のキューロク 

きのう11日に九州南部で統計史上2番目に早い梅雨入りとなりましたが、
その他の各地も記録的に早い梅雨入りになる可能性もあるとの事です。
そして16日以降西日本を中心に大雨の恐れがり注意が必要ですね。
一方の梅雨入りしている沖縄地方では晴れ間が広がっているようで…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は所用がありカメラを手にする事ができずに週一の休みが終了。
暫くは天気もはっきりしないようなので過去の画像を載せて行きますね。

昨日に引き続き2年前の北海道旅行から。
知床斜里駅から徒歩15ほどの斜里町民公園
その一角に鎮座する9600形(通称キューロク)蒸気機関車と腕木式信号機。
そして分岐器とそれらに付帯する転轍器標識やダルマと呼ばれる転轍器が
配されているのですが分岐器は途中まででクロッシングは省略されています。
20190522_4309.jpg

非公式前方から回り込んで見て行きましょう。
欠き取りのあるスノープロウ、前面手すり、切り詰めデフの道形装備ですね。
20190522_4312.jpg

炭水車(テンダー)のテールレンズ等が無くなっているのが残念です。
上部のアーチ状の支柱は冬季のシート掛けのためのものと思われます。
20190522_4313.jpg

リベットが使われている古いタイプの炭水車ですね。
20190522_4314.jpg

露天ながら美しい状態です。
レール側面と下回りはペイントされています。
近くの園児たちが集まって来ました。
20190522_4315.jpg

屋外展示場の59683蒸気機関車は9600形の584番目に造られた車両。
罐の中で一番好きなキューロク、現役当時の姿を見たかったなぁ…。
Nゲージのキューロクを引っ張り出してニンマリしようかなぁ!
20190522_4318.jpg

廃車から3年経ってこの地で保存されている59683
解体されずに残っていた機関車を持って来たのだろうか!?
あれ?誤った部分を見付けてしまった。
20190522_4316.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:9600形59683キューロク斜里町民公園

草木に埋もれたホーム

九州南部が梅雨入りしたとみられるとの発表がありました。
平年よりも19日早いとの事です。
どの地域も今年の梅雨入りは早くなるのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日のキハ40に繋がりで2019年5月に訪問した北海道旅行から。
草木の中に残るホームは1989年4月29日をもって廃線となった標津線です。

終着駅の根室標津方向にカメラを向けパシャリ。
ホームの奥に見える青い屋根のお宅は当時からあったのでしょうか?
20190522_04418.jpg
20019.05.22(Wed)/325D:キハ40 123:1986.11.06(Thu)

こちらは起点側の標茶方面です。
廃線から30年余が経ち線路跡はすっかり木々が生い茂り見通しが利きません。
20190522_04419.jpg
4326D:キハ24 8+キハ40 128

標津線のどこの駅かと言うと終着駅の根室標津駅の二つ手前の上武佐駅
駅舎は解体され更地となった跡地にはロケ地だった”遙かなる山の呼び声”の
案内板がポツンと寂しそうに立っていました。
20190522_04421.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:遙かなる山の呼び声標津線上武佐駅ロケ地キハ40

夕日差す山間の鉄橋

明日は5と11で「ご(5)当(10)地(1)」から”ご当地キャラの日”で
地域の活性化を目指し日本ご当地キャラクター協会が制定したそうです。
きっと我が街のキャラクターも活性化に貢献しているのでしょう…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も引き続き昨年の只見線です。
曇り空ながら山影に落ちる夕日が撮れないものかと大白川駅近くの鉄橋へ。
半ば諦めかけ肩を落としていた時に太陽が顔を出してくれました。
ゴーストが現れオールドレンズを装着して待っていた甲斐がありました。
20210512_1565.jpg
2426D:キハ40 2023+キハ48 545:大白川-只見:2020.05.12(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線大白川駅ゴーストオールドレンズ夕日太陽

車体をくねらせて

関東1都6県では多くの所が今年一番の暑さとなりました。
その中でも高崎市上里見では30.3℃と真夏日になったようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

画像が底を突きましたので1年前の只見線です。
これを撮影した5月12日は八海山に”田かき馬”の雪形が出たと
ラジオから流れていました。
2日に書いた”残雪の八海山を望む”にその姿が写っていますが
余りにも広角過ぎたのでお気付きにならなかったと思います。
今年は3日に”田かき馬”が出たようです。
その”田かき馬”とキハをある場所で撮ってこちらへ移動。
S字カーブを車体をくねらせてやって来るこの場所が好きでした。
20200512_1462.jpg
2424D:キハ40 2023+キハ48 545:上条-入広瀬:2020.05.12(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線キハ402023キハ48545田かき馬雪形

早苗田に写るストライブ

今年一番の暑さになるかと思われましたが
0.1℃の差で2番目の暑さとなりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も”あしかが大藤まつり号”を続けます。
最後の被写体となるとなる大船行きの”あしかが大藤まつり4号”
麦秋を海に見立て流し撮りも悪くないな!と閃くも腕が伴わない。
あえて冒険をするよりも堅実な方を取ろうと考えました。
十数年前にも足利フラワーパークの臨時列車を撮った場所へ行ってみようと
予想通り田植えが終わった早苗田がありました。
折角なので水面にストライプの185系を写し出してみました。
来年は違った車両での”あしかが大藤まつり号”が走るのだろうなぁ…。
202105005_9349.jpg
9447M:185系B6編成:栃木-思川:2021.05.05(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:185系B6編成早苗田田植えあしかが大藤まつり号

麦秋間近の栃木路を往く185系あしかが大藤まつり2号

昼過ぎから傘の出番となりましたました。
週末は晴れの天気となり日曜日は今年一番の暑さになるとか!?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も185系あしかが大藤まつり号を続けます。
両毛線沿線は二毛作が盛んな地域。
”あしかが大藤まつり2号”は麦秋を迎える麦畑と共に撮ろう。
と、その前に墓参り済ませるために岩船山を下りました。
その後、ファストフード店で昼食を買いこの場所へ。
天気が宜しくなかったので空の部分を抑えほぼ岩船山の全容を入れ
手前に色付き始めた麦畑を配し列車を来るのを待ち待ちました。
202105005_9341.jpg
9445M:185系B6編成:岩舟-大平下:2021.05.05(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:両毛線185系B6編成麦秋麦畑二毛作岩船山

雨上がりの岩船山から見る”あしかが大藤まつり3号 ”

昨日の天候から一転。
青空が広がり気温も26.4℃(熊谷)となり早くも6月下旬の陽気になりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日に引き続き185系を使用した”あしかが大藤まつり号”を続けます。
あしかが大藤まつり1号が通過して10分ほどでポツリポツリ雨粒が落ちて来た。
良く当たる天気予報だ!と腐りながら岩船山から下ろうかと考えた。
だが、雨に濡れ木々しっとりした風景も悪くないかも!?と言う事で居残り。
お堂の軒下で雨宿りしながら大船発の”あしかが大藤まつり3号”を待ちました。
202105005_9326.jpg

どんな所に立っているのか?あらかた想像が付いてしまいますが
目の前の絶壁の岩の表面にわずかな土壌に根を張る木々。
自然の力強さを感じなら生憎の空模様に微かに浮かぶ筑波山。
やはり恨めしく思えたのは言うまでもありません。
185系岩船俯瞰リベンジは叶わないのだろうなぁ…。
202105005_7315.jpg
9446M:185系B5編成:大平下-岩舟:2021.05.05(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:185系B5編成岩船俯瞰岩船山あしかが大藤まつり3号

あしかが大藤まつり1号を撮って来た

多くの方々が連休最終日となった5日
早くも沖縄・奄美地方が梅雨入りしたとみられると発表があり
例年より沖縄地方で5日、奄美地方では7日早いとの事でした。
その影響でしょうか?どうりで天候に恵まれませんでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は2週間ぶりにカメラを手にしある場所でとある列車を撮って来ました。
とある列車とは列車撮影巡りトラブルが起きた”あしかが大藤まつり号”です。
向かった先は、時代劇やヒーローアクションなど特撮系の映画やドラマなどの
撮影ロケ地としてよく使われている足尾山地の最南端に位置する岩船山です。

発破の衝撃とそれを事前警告するサイレンの音が消えて何年経つのだろうか?
荒々しい岩肌を少しづつ緑が覆い始めていますが変わらない二毛作地帯。
そんな風景の中を走るストライプ俯瞰で狙ってみました。
202105005_9281.jpg

天気が良ければ筑波山がハッキリ見えるのですがねぇ…あぁ残念!
202105005_7280.jpg
9444M:185系B6編成:大平下-岩舟:2021.05.05(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:あしかが大藤まつり号185系岩船山俯瞰ストライプ

蝦夷駒ケ岳バックのスキー臨

ゴールデンウィークも後半となり今日は祝日の”みどりの日”
あぁ~どこかに出かけたい!と思っていますが今日も出勤の身。
明日はお出かけできる体力が残っているかかな!?
本日もお越しいただきありがとうございます。

石油臨貨も連休で運休に加えて少々疲れ気味。
PF代走の石油返空と考えていたのですが起きられませんでした。
今日も日付ネタで”キハ54スキー臨時列車(スキー臨)ホワイトラビット号です。
キハ54は函館にも短期間ですが配置されていました。
その車両を使って函館~大沼公園間に冬季運行されていたホワイトラビット号
青空バックに剣ヶ峰までハッキリ見える蝦夷駒ケ岳
しかし暖冬の影響で木々の雪化粧はなくヘッドマークも寂しい限りです。
19871228_1112.jpg
XXXXD:キハ54 510?:大沼公園-大沼:1987.12..28(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ホワイトラビット号蝦夷駒ケ岳キハ54スキー臨大沼公園-大沼

お別れ列車 旧真鍋駅

日中音を立てた風も夜には止み一日が終わろうとしています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は憲法記念日ですが画像は昭和にタイムスリップ。
昭和の日の祝日に相応しかったかな?と思ったりしますが…。
気動車天国だった茨城県を走っていた筑波鉄道のお別れ列車です。
土浦駅のひと駅先の旧真鍋駅真鍋信号所)から岩瀬まで走りました。
旧ホームには大勢の人が別れを惜しみカメラの他にビデオを録る方々も…。
その中に”TBS"のカメラマンの姿も写り込んでいますので
夕方の番組で”お別れ列車”が放映されたのでしょうかね?
その編成はキハ500形(キハ503)+キハ504形(キハ504)の2両でした。
もうお気付きですね。
日付ネタと言う事でキハ503をチョイスしました。
19870331_0007.jpg
筑波鉄道キハ503+キハ504:真鍋信号所真鍋駅):1987.03.31(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:筑波鉄道真鍋信号所真鍋駅キハ503TBS日付ネタ

残雪の八海山を望む

昨日は仕事に追われヘロヘロ状態で帰宅。
チョットだけベットで横になったら外が明るくなっていました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

直近の画像が底を突きましたので過去の画像を。
昨年の5月に残雪八海山をバックに回送キハ40を織り込みました。
20210512_1417.jpg
回1771D:キハ40 2020+キハ40 587:越後堀之内-北堀之内:’20.05.22(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:残雪八海山キハ40回送