fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2021年07月 | 08月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

カンナ越しの石油返空貨物

今日で7月も終わり。
8月のカレンダーにすると9・10・11・12月と残り4枚。
枚数が少なくなると何だか気分も憂鬱に…。
きっと質問と回答がかみ合わないガースーが原因としておきましょうか!
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の石油返空貨物です。
寒気の影響で雲がわき陽が差したり陰ったり。
この場所でE131系G-02編成の新製配給をとも考えていましたが
曇りそうもないので何とか石油臨貨8876レは曇らないかと淡い期待…。
いつもの場所だと季節感があまりし稼働中のPFで若番機の2057号機。
できれば季節の花と絡めたいが田んぼの中には重機が1台ポツンと鎮座。
できるだけ目線を下げ重機をカンナで隠したものの曇り空で花の色が出ない。
順光時間帯にPF貨物が無いので仕方ありません。
20210730_8357_1.jpg
8876レEF65 2057+タキ14車:本庄-岡部:2021.07.30(Fri)

E131系G-02編成新製配給と8876レです。
よろしかったらお付き合いください。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム


またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:カンナ石油返空石油臨貨8876レEF652057

E131系 G-02編成 新津配給

猛暑日とならなかったものの湿度が高く感じました。
夕立を期待していたのですが、そういう日に限って来ないのよね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の告知通りE131系 G-02編成新津配給を撮りに行きました。
しかし、浦和~さいたま新都心駅間で何やら鉄製の柵をを踏んだらしく
1時間を超える車両点検(異音)でダイヤはグダグダ。
影響は高崎線にまで及び新津新製配給も17分ほどの遅れとなりました。
20210730_8344_1.jpg
配9728レ :EF64 1031+E131系G-02編:本庄-岡部:2021.07.30(Fri)

当たり前と言っては何ですが第1オカポンには撮影者ゼロ。
そのおかけで後追い編成も撮れましたがスッキリとした青空ぢゃなくて残念。
積乱雲があればココに立った意味があったのですがね。
さて次回はどこで撮りましょうかね!?
20210730_9941_1.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E131系G-02編成新津配給新製配給

3096レ 久々に撮ったEF210-108

東京都の新規感染者が3865名と感染確認者が1万人超えの発表。
そして8月11日に5千人超えと試算ですが甘い数字じゃないですか?
週明け8月の第1週でその数字が出てしまうのではと危機感を感じます。
救える命も救えなくなってしまうのではないでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

あれは3年目の11月だったでしょうか?
EF210-108の新塗装tなったのは…。
その間にも何度か高崎線へは来ているのですが今回が2度目。
前回はいつもの所だったので志戸川左岸から狙ってみました。
第1オカポンに撮影者がいなければ後追いながら順光で釜が撮れます。
明日のE131系 G-02系新製配給はここで狙ってみるかな!?
20210728_8304.jpg
3096レ:EF210-108+コキ6車:本庄-岡部:2021.07.28(Wed)

8876レ・5097レ・8883レ・3092レの動画です。


さて、23日21時に太平洋上で台風8号が発生してしまいました。
米軍台風情報(JTWC) によると仙台近辺への上陸予想となっています。
東からの上陸となった場合は2016年の台風10号以来となりますので
東北・関東の海沿いは最新の台風情報で早めの対策を。
T8 20210724
<出典:米軍台風情報(JTWC)より>

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652070石油返空台風8号

キャラ桃牽引 EF65 2075高崎疎開

4連休二日目スポーツの日いかがお過ごしでしょうか?
スポーツの日と耳にしてもオイラ的にはピント来ません。
昭和生まれは体躯の日が慣れ親しんでいるからでしょうかね!?
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日と同じルーティーンでオカポンへ出向き
EF65 2075高崎疎開を撮って来ました。
タンク車は12両と昨日より4両少なくコキ無し編成でした。
20210723_8277.jpg
8765ㇾ:EF210-331+ムドEF65 2075+タキ12車:岡部-本庄:2021.07.23(Fri)

牽引機は昨日と同じEF210形。
しかし、完成間もない新車で黄色い帯とキャラクターを纏いキャラ桃と呼ばれ
吹田機関区所属で高崎線お初の入線となりました。
20210723_9906.jpg

赤プレ更新色のEF65 2075を最後に撮ったのは4月20日の8876レ
2機の更新色が見られなくなりPF狙いに出向く気力が更に無くなりました。
20210723_9911.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:高崎疎開EF652075EF210-331キャラ桃オカポン

EF65 2094高崎疎開と刺客電vs8876レ

4連休初日の海の日いかがお過ごしでしょうか?
中には普段通り出勤されている方もいらっしゃるでしょうね?
本日もお越しいただきありがとうございます。

白プレ金文字更新色のEF65 2094が5月から運用離脱となっていました。
その釜が22日に新鶴見から高崎へ疎開されると言う情報を頂いていたので
出勤などの準備を前倒しして猛暑日の中、地元の撮影地に出向きました。
その姿を見ると寂しさを感じ線路っ端に出向く気力がひとつ減りました。
20210722_8258.jpg
8765レ:EF210-165+EF65 2094+タキ16車+コキ2車:岡部-本庄

せっかく出向いたのでPF牽引の石油返空貨物も撮って帰ろうと変電所脇へ。
朝の8877レが単機だったので返しの8876レも単機だろうと。
そしてジャストタイミングで刺客電の友情出演となりました。
20210722_9897.jpg
8876レEF65 2074/1868E:E231系:2021.07.22(Thu)

久々に動画を作っみました。
お時間がありましたらお付き合いください。


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652094金文字白プレ高崎疎開オカポン8876レ

共に一夜限りの物語

猛暑日が続いています。
そして明日から4連休の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日もキハ40小湊鐡道譲渡回送です。
棚下俯瞰を済ませ高崎操車場(タソ)へ向かいました。
所用時間は1時間ほどで到着し撮影開始。
やがて上りの安中貨物と下り貨物が入線し半分目隠し状態。
両方の貨物が発車するまで待っても良いのだが空腹により中座。
日付が変わり再度訪れるとマツヨイグサ(待宵草)が咲く。
朝には車両は運ばれそこに無く花は花は萎れ赤くなる。
一夜限りの共演となりました
20210721_8213_1.jpg
キハ40 2019:高崎操車場(タソ):2021.07.21(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:小湊鐡道譲渡キハ40タソマツヨイグサ待宵草

小湊鐵道譲渡甲種輸送

今日も36℃台と猛暑日となりました。
こんな時は外出せずエアコンの番人が良いのかも知れませんね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨年5月に引き続き今年も小湊鐵道にキハ40譲渡されるとの事で
上越線へ足を延ばして来ました。
第3利根川橋梁(棚下鉄橋)の通過は18時を過ぎと言う。
夕焼け空を見越して棚下俯瞰最上部に来たものの夕立に遭う羽目に。
家を出る時に赤城山の辺りが怪しげな雲が出ていたのが報せでした。
20210720_8127.jpg
9788レ:EH200-4+キハ40×3両:岩本-津久田:2021.07.20(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:小湊鐡道キハ40譲渡棚下鉄橋棚下俯瞰夕立

早朝のE231系S-15編成AT出場

梅雨のない北海道を除き全国で梅雨明けし
今日も暑くなりそうですね!が挨拶代わりになりますね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は地元で撮ったE231系S-15編成AT出場です。
この日は朝から曇り空でした。
通過時刻も日の出の少し前と言うショボい機材では太刀打ちできない時刻。
となると身馴川橋梁でカメラを振るしかない中でのまぐれ当たりの一コマ。
まぁ何とかなったので一安心しました。
20210716_8065.jpg
配8720レ:EF81 141+E231系S-15編成5両:本庄-岡部:2021.07.16(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
熱中症に十分お気を付けください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E231系S-15編成AT出場身馴川橋梁本庄-岡部

水上駅を発車する重装備のD51

今日は暑かったですね。
特に北海道十勝地方を中心に37℃超え置戸町では観測史上1位の値を更新。
全国観測値ランキング最高気温の7位までが北海道とは恐れ入りました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も上越線と行きましょうかね。
後関駅まで北上したので昼食は水上で食べる序でに水上発車を撮る事に。
発車風景を撮るのは何十年ぶりになるのだろうか…。

15時近く人ると連結作業のために目の前をD51が通り引き上げ線へ。
20210714_8032.jpg

停車している12系との連結のためバック運転で2番線へ。
20210714_8036.jpg

降雨の心配がありました降られることも無く発車風景を撮る事が出来ました。
皆さん撤収が早く蜘蛛の子を散らすように次の撮影ポイントに向かったようです。
一方オイラは渋川以南で撮れればラッキーと言う事でマイペースで南下。
結局渋川発車に間に合わずタイムアウトとなり帰宅しました。
この水上発車が乗務員訓練の最後のカットとなりました。
20210714_8040.jpg
試9734レ:D51 498+12系:水上駅:2021.07.14(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:水上駅乗務員訓練上越線

天を焦がす煙

梅雨明け翌日は朝から青空が広がり
日中の気温は34.5℃と猛暑日一歩手前となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

E231系S-15編成機器更新に伴うAT出場の前に上越線乗務員訓練を。
綾戸峡から北上すると沼田発車に間に合う時刻。
ならば沼田駅と後関駅ヌマゴ)の間にある踏切へと向いましたが
国道からの入る道を間違えてアタフタしましたが間に合いホッとしました。
20210714_7999.jpg
試9733レ:D51 498+12系5車:沼田-後関:2021.07.14(Wed)

Uターンするのが嫌いな性分なので回り込んで県道に出る事にしました。
すると後関駅先の踏切で強制停止となったのでパシャリと1枚。
露出がアンダーになってしまいましたが非公式側が撮れました。
20210714_8005.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:上越線乗務員訓練ヌマゴ後関駅D51

EF64 1030牽引E131系500番台G-01編成新製配給

関東甲信と東北で梅雨明けしたとみられると発表があり
梅雨明けを待つ四国・近畿・東海より先の東北先行は珍しいようです。
関東甲信は3年前に最も早い梅雨明けがありましたが
平年より3日早く昨年より16日早いとの事でした。
ただ今年の梅雨は降水量が少なく思え水不足にならないかと心配です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

早朝のE231系S-15編成機器更新に伴うAT出場と
そして午後いちは相模線向けE131系500番台新製配給がありました。
先ずはE131系相模線向け新津配給です。

いつもの通過時間かと思っていました。
しかし、今回は13時を回っての通過だと言う。
その時間は下り石油貨物の通過時刻と重なる可能性がありヒヤヒヤドキドキ。
そして、工事の関係でいつもと違う立ち位置とテンションバランサの処理。
引き画にすると車体側面への架線柱の影落ちなど切り位置が難しかった。
20210716_8074.jpg
配9728レ:EF64 1030+E131系500番台G-01編成:本庄-岡部

ニューフェイスE131系500番台車。
相模線で運用されている205系500番台を置き換えるために導入されるもので、
2色の青を使用し前面の模様は湘南の海と波しぶきを水玉で表現しています。
梅雨明けの青空とは程遠いがサガミオリジナルカラーを撮る事ができました。
20210716_9837.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E131系500番台G-01編成新製配給オカポン

汽車が駆け抜けた渓谷

今朝の雨は恩恵でした。
世間様とズレた生活をしている身には涼しく寝付けました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も昨日の上越線の画像です。
お会いした方々の撤収は素早く渋川停車の時間を利用し次の目的地へ。
”びりっけつ”にはならかったものの遅れて車に乗り込みましたが
数名しかいなかったので”びりっけつ”と言っても間違いないかも…。
そして、次に向かった場所は綾戸トンネルを抜け郡界橋を渡った先で
先月の時にも訪れた棚下トンネルを抜け第4利根川橋梁が見える場所。
今回は爆煙なのでトンネル内に立ち込めた煙が坑口から立ち出る煙も狙い目。
決して撮り逃がした訳ぢゃ…ないですよぉ!
20210714_9812.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:郡界橋綾戸トンネル棚下トンネル第4利根川橋梁爆煙

後藤デフと集煙装置を付けたD51 498

今日も雷雨となり5日連続となりました。
関東の梅雨明けはいつ頃になるのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は重装備となったD51乗務員訓練を撮りに上越線にお邪魔しました。
前回より家を早く出たものの通勤時間帯と合致しいつも以上にタイムロス。
お目当ての場所を諦め渋川伊香保ICから近い撮影地にやって来ましたが
時折薄日が差す曇り空でテンション上がらず。
しかぁ~し、この爆煙を目の当たりにした途端。
後藤デフ集煙装置を付けたD51を追って水上まで行く事に決めました。
20210714_7978.jpg
試9733レ:D51 498+12系5車:八木原-渋川:2021.07.14(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:後藤デフ集煙装置D51498乗務員訓練爆煙

東武鉄道 5700系快速急行おじか

”らいさま”4日目となりました。
エアコン使わずに凌げるので懐に優しいのですが外出はままならず。
明日試運転を撮りに行きたいのだが降られてしまうのかなぁ…。
起きられるかも心配ではありますが。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も昭和の画像からお届けします。
特急用として製造された東武鉄道5700系
初めて撮影したのは第一線を退いて臨時運用に就いていた昭和62年。
場所は業平橋駅の下り方ホームの先端での快速急行おじか”です。
業平橋駅ってどこだと言われそうですが今の”とうきょうスカイツリー駅”です。
右手には貨物ヤードが広がりトキ1形やED5010形?の姿もみえます。
何本かの線路は撤去されていますが最盛期には20本の線路があったとか!?
また、架線柱の向こう側には橋台が見えホッパーの名残りとなっています。
ED4010形がホキ1形を牽いていたんでしょうねぇ…。
東京スカイツリー(TOKYO SKYTREE)ができる前の風景でした。
198705_0212.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:5700系快速急行おじか業平橋駅貨物ヤード橋台

ゴライアスクレーンのあった港町函館

午後になると冷たい空気が流れ込み雷鳴が聞こえてきました。
昨日のような雷雨とはなりませんでしたが3日連続の”らいさま”(雷様)
我が故郷では雷を雷様(らいさま)という愛称で呼んでいましたね。
そう言えばスタバの”栃木 らいさま パチパチ チョコレート フラペチーノ”
こんどの休みに足利まで足を延ばして食べてこようかな!?
本日もお越しいただきありがとうございます。

函館の街のあちこちから見えたゴライアスクレーン
函館どつくに設置されていた2基の大型クレーン。
当時(1975年) では最大の30万トンタンカー建造用として作られまたが、
すぐに造船不況が訪れ4年後に売却されました。
その後2009年6月には解体の運命になったようです。
その向こうには青森へ向かう青函連絡船羊蹄丸が湾内を航行し
有川埠頭には勇退した青函連絡船2隻と旧客とキハの姿がありました。
撮影は33年前の1988年9月16日のネガからのお届出した。
19880916_0068.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ゴライアスクレーン青函連絡船有川埠頭羊蹄丸函館どつく函館

魚野川の太公望と惜別乗車

梅雨前線は関東の西で大きく形を変えています。
この影響でしょうかね?昨日に引き続き雷雨となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

線路っ端に出向こうと予定していたら雷雨となり出撃見合わせ。
そんな時の救世主と言うべき只見線のストック画像です。
ちょうど1年前の7月11日は只見線小出-只見間のキハ40最後の運転日。
土曜びと言う事もあってか朝から多くの乗客の姿を見受けました。
窓を開け惜別乗車を味わう姿とアユ釣りを楽しむ太公望を絡めました。
20200711_6963.jpg
2423D:キハ40 2023+キハ40 2020:薮神-小出・魚野川橋梁:2020.07.11(Sat

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線魚野川橋梁魚野川アユ釣り太公望キハ40

10丁パンタに圧巻

今朝は久々に昇る太陽を拝みました。
朝から青空が広がり気温も今年最高の33.8℃を記録し
宵のうちの激しい雷雨も上がり一部で青空(夜空)も見えています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

秩父鉄道の締めくくりは、
電気機関車5重連牽引で行く12系客車乗車撮影会ツアーです。
聖火リレーの編成と全く同じですが長瀞駅から団臨として武川駅まで運転。
その姿を記録しようと波久礼駅界隈の様子をうかがうと密になりそう…。
あちこち探し回ると先客1名の所があったのでお邪魔させて貰いました。
五重連10丁パンタは迫力がありました。
この後、列車は普段は入る事のないホームに入線したとの事です。
20210707_7974.jpg
臨貨3004レ:デキ×5+12系4車:桜沢-小前田:2020.07.07(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:秩父鉄道オリンピックデキ五重連

板状節理とデキ201

今日は夏日一歩手前の24.3℃と5月中旬並の気温でした。
しかし、気温の割には湿度が高くムシムシとした一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も秩父鉄道の続きで送込み列車を追い掛けました。
正丸峠あたりを源流とする横瀬川。
定峰川を始めとするいくつかの支流を集め荒川に注ぎます。
その合流地点近くに架かる横瀬川橋梁と川底の板状節理
秩父山地の丸山も姿を現したのを幸いに
緑の中に架かる赤い上路ワーレントラス桁の橋梁を渡るデキ201
荒川に架かる和銅大橋から狙ってみました。
20210707_7882.jpg
xxxxレ:デキ201+12系車:和銅黒谷~大野原:2020.07.07(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:板状節理横瀬川橋梁秩父鉄道デキ201和銅大橋

秩父鉄道 聖火輸送団臨 送り込み

埼玉県内でのオリンピック聖火リレーは最終日となりました。
密なるかも知れないけど行ってみるかと考えてみたものの蓋を開ければ大寝坊。
普段起きる時間さえも過ぎていたという始末。
昨日崖の上から見た聖火が最初で最後となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の秩父鉄道です。
秩父駅からの聖火輸送後の団臨を兼ねたデキ201牽引12系4両の送込み
当日10時に近い9時台かと思っていたら朝イチの鉱石返空スジと分かった。
自宅から40分ほどで行ける人気の撮影場所へと向かいました。
既に20名近い撮影者でしたが知り合いの後ろに立たせて貰い難無く場所確保。
武川駅から二つ目先の”ふかや花園駅”と小前田駅の小前田寄りの撮影場所。
早くも追っ掛け組が到着したのには驚きました。
そう言うオイラもこの先追い掛ける事にしました。
因みにオリンピックカラーのデキ506(赤)+505(緑)+201(黒)+502(黄)+302(青)は
前日6日に2両ずつ秩父駅へと回送されました。
20210707_7875.jpg
xxxxレ:デキ201+12系車:ふかや花園~小前田:2020.07.07(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:秩父鉄道オリンピック聖火輸送デキ20112系送込み

オリンピックカラーの列車に聖火をのせて

今夜は七夕。
風情があるなぁ~と思ったら東京に緊急事態宣言を発布の調整だって。
発布になった場合は確か4回目ですよね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

埼玉県秩父地区を巡る東京オリンピック聖火リレー
秩父駅から聖火と地元の小学生?幼稚園児?と共にオリンピックカラーの
機関車5重連で担当し聖火は親鼻駅から荒川ライン下りに載せられ長瀞駅へ。
その聖火と5色の機関車が荒川橋梁上で交差する憎い演出がありました。
進行方向よりデキ506(赤)+505(緑)+201(黒)+502(黄)+302(青)
20210707_9784.jpg

一方の小学生?幼稚園児?は引き続き長瀞までの乗車を楽しんだ事でしょう?
余談ですが…
週の半ばの水曜日ながら沿線には多くの撮影者が集まり
親鼻橋梁を渡る5色のデキを撮りたくて俯瞰撮影を敢行。
そこには数多くの車とその場所に向かう林道にはタイヤ痕。
汗だくになりながら到着するも三脚や脚立が林立。
スペースが無いので急ぎ下山し7~8年前に訪れた中段の俯瞰場所へ
尾根の俯瞰場所より低い分だけ抜けが数段良かったように思いました。
ココでお会いした撮影者さん、お気遣いありがとうございました。
20210707_7959.jpg
xxxxレ:デキ×5+12系4車:親鼻-上長瀞(荒川橋梁):2021.07.07(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:東京オリンピック聖火リレー荒川橋梁親鼻橋梁俯瞰

やがてキハは和田川橋梁へ

今日は小雨の降った時間もありました曇天の一日。
チョイトばかり蒸し暑かったですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

またまた只見線のキハを続けます。
越後広瀬駅を出た列車は上部デッキガーター4連の和田川橋梁を渡ります。
これも上原高原展望所からの俯瞰です。
薮神駅の小出側より魚沼田中駅の手前まで見通せました。
車両が変わってしまいました黄金の時期に行ってみたいですね。
20200528_1836_20210706143839721.jpg
2424D:キハ40 2023+キハ48 545:薮神-越後広瀬:2020.05.28(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線和田川橋梁キハ40上原高原展望所俯瞰

なんだってぇ! この接続では…

本日もお越しいただきありがとうございます。

いつもの如く深夜に帰宅し入浴夜食を済ませPCの前に。
ここまではいつものルーティーン。
今回は大手航空会社~格安航空会社のHPからブログの管理ページへ
足跡を利用し皆様のブログを拝見しに行くと…。
モニター画面に”この接続ではプライバシーが保護されません”が表示。
4日に訪問くださったブロガーさんの半数以上に表示されました。
2021-07-05-at-04-01-25.jpg

スマホではどうかと管理ページへアクセス。
やっぱり結果は同じだったのでPCは問題なさそう。
20210705_042325.jpg

詳細をクリックする。
サーバーの証明書の有効期限が切れています。
との事でした。
20210705_043313.jpg

更に進み証明書情報へ。
すると証明書ビューアが出てきました。
ハイ!有効期限が2021/07/04となっていました。
FC2のサーバー落ちのようです。
個人ではどうする事もできないので回復は寝て待てですね!
そして午後、今月1日から訪問lくださったブロガーさんの所に再訪しました。
20210705_043333_1.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:とりあえず書いとこ ~ф(゜゜)
ジャンル:日記

タグ:証明書有効期限サーバー落ちFC2

破間川と小屋柄川橋梁そしてキハ40

熱海市の伊豆山地区で発生した土石流
100棟以上の建物を巻き込む大きな被害。
他の谷や斜面は崩れていないようなので
特殊な要因があったのではないでしょうかね?お偉いさん!
本日もお越しいただきありがとうございます。

185系を使用した快速谷川岳山開き号やキンタ牽引のDD200のムド回送。
しかし、疲労と梅雨空に負けて線路っ端へは行けませんでした。
そんな次第なので一昨日から続けてます只見線キハ40にお付き合いを。

昨日掲載した上原高原展望所からの俯瞰です。
カメラを左に振ると越後広瀬駅手前を流れる小屋柄川。
この川に架かる小屋柄川橋梁とキハを絡めて近くに行ったものの
時間帯が悪く光線状態が良くないのでパスしました。
後日この俯瞰場所から狙ってみました。
20200528_1826.jpg
2424D:キハ40 2023+キハ48 545:薮神-越後広瀬:2020.05.28(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線小屋柄川橋梁上原高原展望所俯瞰キハ40

米どころを走るキハ

梅雨前線の影響で大雨で土砂崩れのニュースを目にし
これ以上の災害が起こらない事を祈るばかりです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

地元ではEF64 1001牽引によるオヤ12の返却回送が行われました。
しかし施行日が運悪く土曜日と言う事で撮影に行けず。
通過時刻には爆睡モードに入っていました。
てな訳で今日も昨年のストック画像の只見線です。

この列車の送り込みを第4魚野川橋梁(上越線)で撮り
上原コスモス園を目指し車を走らせ上原高原展望所へ。
セッティングが終わると列車は小出を発車し薮神駅へと近づいていた。
その駅の待合室も画像の中に写っているのですがゴマ粒程度!?
薮神駅を発車したキハは両側に広がる水田の中を走る。
水鏡になる場所があり安堵したのは言うまでもありません。
20200528_1807.jpg
2424D:キハ40 2023+キハ48 545:薮神-越後広瀬:2020.05.28(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線薮神駅上原高原展望所水鏡

心地良い風が吹く山間の駅

雨が降ったりやんだりの空模様に本格的な梅雨を感じます。
ただ、庭の紫陽花は見頃を過ぎ琉球アサガオが幅を利かせています。
そして今日、長かった沖縄地方の梅雨明けしたとみられるとの発表があり
昨年より20日遅く7月の梅雨明けは2000年以降3度目となりました。
夏本番を迎える沖縄へ行きたいなぁ…
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨年5月の只見線の画像です。
降り注ぐたっぷりの日差し中。
2連のキハ40が心地良い風が吹く山間の駅に滑り込んだ。
20200528_5396.jpg
2423D:キハ40 02023+キハ40 202:大白川駅:2020.05.28(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:只見線山間の駅