fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

07月 | 2021年08月 | 09月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

東北DCによる牽引機送込み

朝から青空が広がり午前中には30℃を越えました。
しかし、午後は雲が広がったこともあり最高気温は32℃台となりました。
多寡が3℃と思う以上に過ごし易く感じました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日虹釜ことEF81 95が高崎線を下りました。
9月18日・19日の両日、東北DC特別企画として”DL 東北DC陸羽東線号”・
SL 東北DC陸羽東線号”の車両を高崎から回送するための送込み
岡部駅先でのキヤ回を撮ってこの場所に戻り待つ事にしました。
20210830_8624.jpg

サブ機は青い空の下、緑をバックに真横を狙ってみました。
20210830_0188.jpg
単9841レ:EF81 95岡部-本庄:2021.08.30(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF8195虹釜回送送込み岡部-本庄

マヤ50付きキヤ193系をいつもの場所で

今日も朝から太陽が元気で午前中に30℃を超え猛暑日となりました。
いつまでこの暑さが続くのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

八高線の検測を終えたマヤ50付きキヤE193系が高崎線を南下。
木更津へ向かう姿を撮りにいつもの場所に出向きました。
20210830_8609.jpg
回9702D:キヤE193系+マヤ50 5001本庄-岡部:2021.08.30(Mon)

岡部駅での停車時間を利用し駅先へ。
平津発高崎行きの特別快速が背後から迫って来ましたが被りは回避。
踏切付近で撮られていた方は回避できたでしょうか?
20210830_8617.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キヤE193系マヤ505001本庄-岡部岡部駅

草木ダム俯瞰 旧線跡と二連のキハ20

雲が多いものの日中は30℃を超え夏日となりました。
ただ気温の割には湿度が高くムシムシとした一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

八高繊にマヤ検が入線したのですが曇り空のため見合わせました。
木更津への回送を明日撮ろうかと考えています。
なので最近の画像が底を突いたのでフィルムをデジタル化した画像です。
撮影は今から34年前の1987年2月か3月に草木ダム近くから狙いました。
垂直な崖に残る落石覆いやトンネルポータルが見える琴平トンネル
現在は遊歩道として残っている足尾線旧線です。
その延長線上にはキハ20二連の姿が見えます。
1987_02_13.jpg
xxxD:キハ22+キハ20:郷戸-沢入:1987年某月

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:足尾線キハ20琴平トンネル旧線草木ダム

夕方の貨物

朝から気温がグングン上がり猛暑日となった所は62地点。
その中でも静岡県榛原郡川根本町で37.7℃を記録したようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

水曜日の夕方鉄です。
この日の安中貨物(EH500)は若番の6号機。
しかしエンドが分からず1エンド向きで画角を決めたら2エンドが頭でした。
20210825_8577.jpg
5097レ:EH500-6+タキ12車+トキ5車:岡部-本庄:2021.08.25(Wed)

4色のタンク車が楽しめる石油臨貨。
この日の銀タキは11両目に連結されていました。
20210825_8581.jpg
8883レ:EF210-329+タキ16車

下から見上げて撮る事が多い身馴川橋梁
この日は白い雲が広がっていたのでサイドから狙ってみました。
入道雲があれば完璧なんですがねぁ…。
20210825_8587.jpg
3092レ:EF65 2057+タキ10車

よろしかったらお付き合いください。


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:安中貨物身馴川橋梁EH500-6EF652057

白鷺に逃げられ目論見が外れた

今日も太平洋高気圧の上にチベットからの高気圧が蓋をし厳しい暑さに。
9月の声を聞くと残暑も和らぐのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

水曜日に撮影した画像は時間の都合で後回しに。
水のある田んぼにチュウサギと思われるサギを見かけろので
買い物ついでに行ってみたところ…いるではありませんか!
しかし、餌を求めて画角から消えてしまい目論見が外れました。
20210827_8601.jpg
単8791レEF65 2086:岡部-本庄:2021.08.27(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652086単8791レ岡部-本庄チュウサギ

E131系 G-03編成新製配給

午前中から30℃を超え6日ぶりの猛暑日となりました。
昨夜に引き続き熱帯夜になりそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

相模線向けE131系G-03編成新製配給が行われました。
3度目はどこで撮る?と言う事で”ジンボシン”へ向かいました。
いつものスジでやって来るのかと油断していたら15分ほど早通。
配8790レの運転日は早スジで通過し宮原駅で停車となるようです。
20210826_8592.jpg
配9728レ:EF64 1031+E131系 G-03編成:神保原-新町:2021.08.26(Thu)

汗が噴き出る暑さの中、ブルーのカラーリングが涼を呼んだ気がしました。
20210826_0168.jpg

出直して石油臨貨8876レをと考えましたが暑さのため撮影は見合わせたので
動画はE131系G-03編成新製配給のみです。
よろしかったらお付き合いください。


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E131系G-03編成EF641031ジンボシン新製配給

斜陽を纏うカラシ

今日も30℃を超え蒸し暑い一日でした。
そして、今夜は熱帯夜になるのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日はいつもの時間にいつもの場所場所へは行かず
夕方から線路っ端に出向いて来ましたがそれでも暑かったぁ。
画像は23日の石油返空貨物3092レです。
この時間でも架線柱の影に悩まされ後ろのパンを引っかけての撮影でした。
20210823_8570.jpg
3092レ:EF65 2127+タキ15車:本庄-岡部:2021.08.23(Mon)

23日分の動画です。
よろしかったらお付き合いください。



ご覧いただきありがとうございました。
太平洋高気圧が勢力を強めると共にチベットからの高気圧も加わり
明日以降、残暑が厳しくなるようです。
ご自愛ください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652127石油貨物本庄-岡部

待ちくたびれたEF64 1053

昨夜は熱帯夜から解放されたものの日中は湿度が高くムシムシ。
一日中安定の曇天でGパンやバスタオルの乾きが悪い事この上ない…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

石油臨貨の8876レが更新色じゃないのと昨日の画像がで自宅でのんびり。
余った時間は旅行記の下書き時間に費やしました。

廃車回送に送込まれたEF64 1053が高崎に戻って来ると言う。
石油臨貨8876レの15分後くらいに通過と効率が良い。
だが、熊谷~行田間での踏切暗線確認の影響でダイヤがズタボロ状態に。
いつもの場所から撤収して第1オカポンへ行っても良かったのだが
機材を広げてしまったので居座ることにしました。

こいが通過する頃いつもの場所に到着するのですが約1時間遅れての通過。
20210823_0144.jpg
8765レ:EF210-331+タキ16車

普電が2本?通過した後に来たブルサンコキ・
滅多に撮らないので列番が分からず後からチェック。
8765レと共にお尻が切れHDDの肥やし画像を量産しました。
20210823_0147.jpg
6083レ:EH200-23+コキ19車

またまた普電が2本行った後は安中貨物
最後尾のトキ25000がポツンと1両写り込んでいます。
単機狙いのアングルなので仕方ありません。
20210823_0156.jpg
5097レ EH500-17+タキ12車+トキ4車

改正前の工臨スジかOM出場スジと思ったが読みが外れ
予定より1時間45分の遅れで高崎へと戻って行った。
20210823_0163.jpg
単9831レ EF64 1053岡部-本庄:2021.08.23(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641053単機安中貨物岡部-本庄

晴れないで欲しかった 8876レ

暑さが峠を越えて後退し始めるころと言われる24節気の処暑でした。
そして、二百十日・二百二十日とともに台風襲来の特異日とされています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は幸いにも薄曇りなので更新色のPFを撮りにいつもの場所へ。
セッティングが終わり通過を待つだけとなった。
しかし、先ほどの薄曇りはどこに?と思うくらい雲が無くなった。
オイオイ!通過まで7分しかないのに場所を変え再セッティング。
この位置だと後ろのパンを引っかけないと影が落ちるしケツが巻かれる。
正直好みじゃないアングルだけど晴れてしまってはどうにもならない。
この時だけは薄曇りでいて欲しかった。
20210823_8535.jpg
8876レ: EF65 2063+タキ11車:本庄-岡部:2021.08.23(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

チンチン電車

天気予報より昨日より青空が広がり最高気温33℃台になりました。
ただ、明日からは曇りや雨の日が多くなるようでちょっと憂鬱になりようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日8月22日はチンチン電車の日
1903年(明治36年)に東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川で営業を開始し
東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走ったことにちなみ制定されました。
また、これとは別に6月10日(6=ろ・10=でん)路電と読む語呂合わせで
1995年に広島市で開催した”第2回路面電車サミット”で制定された記念日。
年に2回このネタが使える。と言う事を知りました。

20151219_8025.jpg
在りし日の阪堺電車住吉公園駅で撮ったものです。
元の駅舎は残り廃止された軌道跡は駐車場に変わったようですね。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:チンチン電車の日阪堺電車住吉公園駅路面電車

カラシ牽引の石油臨貨

本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の続きです。
再びジンボシンに赴きカラシ牽引の石油臨貨を撮ろうと予定していましです。
しかし、曇り始めたのでわざわざ行く事も無くなりいつもの場所へ。
セッティング中に高崎方面の雲行きが怪しくなり稲光も何度か目撃。
冷たい風が流れ込みこちらに雷が来るのか刺客電と共にヒヤヒヤでした。
20210820_0127.jpg
8876レ:EF65 2127+タキ15車:本庄-岡部:2021.08.20(Fri)

よろしかったらお付き合いください。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:石油臨貨カラシEF652127

日光線向けE131系新製配給

フィリピンの東で台風12号が発生し宮古島付近を通り
23日午後9時には九州の西の海上で熱帯低気圧に変わる予想がでています。
大雨が続いただけに心配でなりません。
本日もお越しいただきありがとうございます。

8月10日に続き日光線向けE131系新製配給がありました。
どこで撮ろうかと考えていたら西の空に入道雲。
ならばとと思い久々に”ジンボシン”へと向いました。

今回はSSを落としたので回送の文字が読み取れます。
この20数秒後には予想通り単8791がやって来ました。
20210820_0105.jpg

入道雲が入るよう画角を決めたものの相手は自然。
形を変えて薄く白い雲となり頭上まで広がりソフトな太陽光となりました。
20210820_8512.jpg
配9728レ:EF64 1030+E131 TN4+TN3:新町-神保原:2021.08.20(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E131系新製配給ジンボシンEF641030TN3TN4

211系 A36編成 OM出場

今日は34.6℃と猛暑日一歩手前となりました。
10℃ほど低い気温を6日ほど味わった身体には堪えました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は青空が広がりました。
しかし、いつもの場所での石油返空貨物は光線が宜しくないのパス。
3日前の画像から211系A36編成OM出場です。
露出が厳しくなり少しでもSSを稼ぐのはもちろんのこと
貫通ドア上部の回送幕が阿分かるよう正面寄りのポジションに立ちました。
20210817_8506.jpg
8769M:211系A36編成:岡部-*本庄:2021.08.17(Tue)

よろしかったらお付き合いください。


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:211系A36編成OM出場回送幕岡部-本庄

いつもの場所を変えて8876レと3096レを撮る

11日午後から降り続いた雨は午後になってようやく上がり
明日から真夏日となり一週間ぶりにクーラーを使わないとダメかも…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

溜まった洗濯物が片付けて線路っ端へと思ったら事故で電車がストップ。
出鼻をくじかれタイミングを逃してしまいましたので昨日の画像をば。
いつもの所では列車の風圧で傘を三脚にセットできないので場所移動。
普電の友情出演が無くハラハラドキドキ感はありませんが
この際、天気が悪いので割り切るしかありません。
20210817_8495.jpg
8876レ:EF65 2086+タキ10車

岡山・吹田・新鶴見機関区にEF210は配置されていますが
この日、吹田機関区のA123仕業に岡山機関区のEF210が代走。
しかもクロスパンタの0番台車で高崎線ではあまりお目にかかれない釜。
その上、安中タキことタキ1200形が連結されており編成に変化が付きました。
20210817_8500.jpg
3096レ:EF210-6+㋙タキ1車+コキ4車:本庄-岡部:2021.08.17(Tue)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652086EF210-6安中タキ本庄-岡部

NN廃車回送による送込み

17日は日本歴代最高気温の日でした。
しかし、2018年に41.1℃を記録した熊谷市は最高気温は24.6℃でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

EF65 1104廃車回送(NN回送)が18日に施行されると言う。
この大雨の影響で中央本線の一部区間で運転を見合わせとの事。
18日には解消されるのか分かりませんが高崎からの釜送りが行われました。
20210817_8487.jpg
単9822レ:EF64 1053本庄-岡部:2021.08.17(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF641053EF651104廃車回送NN回送本庄-岡部

EH200-17付き8876レvs刺客電

送り盆を済ませちょっぴりおセンチになっています。
この言葉も死語になっていますが…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は過去の画像から解放されました。
8日の朝3097レで高崎線を下ったPF2060ことEF65 2060
お盆期間中動きが無くもしかして…なんて嫌な思いがありました。
しかし、15日より動き始め安堵しまし今日も高崎線に入線。
数を減らした更新色なので小雨がちらつくいつもの場所へ。
連休明けなのか?短いなぁ…と思っていたらブルサン(EH200)付きでした。
ムド(無動力)かと思っていましたがパンタが1丁上がっていました。
メイン画像は刺客電をかわせましたがサブ画は…。
20210816_0068.jpg
8876レEF65 2060+EH200-17+タキ9車:本庄-岡部:2021.08.16(Mon)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:8876レEF652060EH200-17刺客電

森へと進む緑金太

本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も過去画像の鹿島鉄道です。
この日は旧型車3両を利用した”メロン狩り号”が運行されました。
そのため主力車両KR-500形の他に緑金太郎キハ431も駆り出され
秘境駅と言われた借宿前駅のホームから森の中に進む姿を狙いました。
20060709-109_1.jpg
XXレ:キハ431借宿前駅-巴川駅:2006.07.09

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:鹿島鉄道キハ431緑金太郎秘境駅借宿前駅

はせ掛けと漁港と特急南紀

今日も雨が降ったり止んだりうっとおしい天気。
この天気が来週半ばまで続く予報でうんざりです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も紀勢本線のキハ82特急南紀です。
南紀1号を撮った反対側には棚田と”はせ掛け”がありました。
その先に新鹿湾が広がり漁船はいないが新鹿漁港見え
海なし県に生まれ育った者には田んぼと漁港の組み合わせが新鮮だった。
キハ85の置き換えになる前に訪れてみたいですね。
19870823_1_007.jpg
3003Dキハ82系5両:新鹿-波田須:1987.08.23(Sun)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ823003D特急南紀棚田はせ掛け新鹿漁港

小高い道から見下ろす白砂のビーチ

前線の影響で昨夜は20℃を切り毛布を引っ張り出してきました。
日中も気温が横ばいとなり最高気温が22℃台と10月中旬並みでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は昭和の時代に遡った画像です。
国鉄(日本国有鉄道)が民営化された34年前の紀勢本線です。
遠浅で透明度が高く青い海と白い砂浜が広々と続くビーチ新鹿海水浴場
穴場と言われている白砂のビーチはお盆を過ぎると利用客は見当たらない。
当然、特急南紀新鹿駅への停車は無く通過して行った。
19870823_1-004.jpg
3001D:キハ82系5両:新鹿駅:1987.08.23(Sun)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82紀勢本線南紀新鹿駅新鹿海水浴場

小雨フル早朝ノ身馴川橋梁

南北に長い日本列島。
稚内では今朝の最低気温が2.8℃。
九州や西日本では秋雨前線の走りというより梅雨前線の末期の大雨。
明日には東日本でも大雨になる見込み。
迎え盆がままならなければ良いのですが…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

さて、稚内で最低気温を記録した4時58分。
その時刻はオイラの所の日の出時刻でした。
そして、その3分前には田端のEF81 139号機が最寄りの駅の通過予定時刻。
しかし、外は傘を差さなければならない状況だがダメもとで出かける事に。
晴れならオンボロ機材でも太刀打ちできると思うのだが…。
結局、カメラを振って全検上がりの身馴川橋梁を渡る姿を記録しました。
20210812_8458.jpg
単9720レ:EF81 139:本庄-岡部:身馴川橋梁:2021.08.12(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF81139全検身馴川橋梁

ツルボ咲く線路をコトコト走るキハ601

今日は34.9℃とほぼ猛暑日。
昨日より湿度が高く過ごし難く感じました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

さて、今日は鹿島鉄道の画像です。
線路一面を覆うツルボ咲く勾配をコトコト走るキハ601です。
このキハ601は”ほっとパーク鉾田”に保存され今でも見る事が出来ます。
20060915_014.jpg
キハ601借宿前駅-巴川駅:2006.09.15

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:鹿島鉄道キハ601ツルボ借宿前駅ほっとパーク鉾田

3時間遅れの日光線用 E131系600番台新製配給

朝から青空が広がり太陽がギンギラギンのギン。
熊谷では日中の最高気温40℃の予想が出ていましたが
37.2℃で済んだのでひと安心な火曜日でした。
まぁ37℃台でも十分に暑いのですが風があったので凌げました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

夏空が広がる中、日光線向けE131系600番台新製配給が施行されました。
予想最高気温40℃カンカン照りの下での撮影は気が重いなぁ・・・と。
しかし、台風9号から変わった低気圧がもたらす大雨の影響で遅延発生。
それじゃ避暑を兼ねて小湊鐡道への譲渡車両を撮りに行った山の中に行こう。
そう考え高速に乗ったものの遅れが半端じゃないので出勤時間が厳しくなる。
うまい具合に上里SAにはスマートICがあるのでUターンしオカポンに移動。
架線柱の影が車体に落ちない立ち位置をアレコレと探しました。
次回は上越線に出向いてみようかなぁ。
20210810_8438.jpg
配9728レ:EF64 1032+E131系600番台TN2+TN1:2021.08.10(Tue)

日足トンネルを越えて日光線に足を延ばさないと!
20210810_0057.jpg




ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E131系600番台新製配給日光線オカポン

ニート代走の石油臨貨

午前中に雨が上がり青空が広がり猛暑日一歩手前となりました。
ただ、南寄りの風がやや強く吹いたので助かりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

久々に新岡部変電所脇で石油臨貨8876レを撮って来ました。
いつもの立ち位置より後方で狙ってみました。
側面への架線柱の影を避けるとカツカツ+パンタを引っかける。
立ち位置を変えても曇らないとダメだわ!
今日は代走となりましたが明日はPFに戻るのかな?
20210809_0027.jpg
8876レEF210-156+タキ20車:本庄-岡部:2021.08.09(Mon

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:代走EF210-156石油臨貨8876レ本庄-岡部

緑に包まれた小さな駅

三連休中日の”山の日”いかがおすごしでしょうか?
中にはお盆休みに入った方もおられるのでしょう。
本日もお越しいただきありがとうございます。

連休中は貨物の運休が多いので15年前の画像を引っ張り出します。
かしてつブルーバンドプロジェクトが企画した”かしてつ祭り”が2006年8月27日に開催され、キハ714+キハ602の二連のイベント列車が走りました。また、通常1100円の一日フリーきっぷが何と1000円引きの100円で発売され事もあり積み残しが出るほどの乗客で賑わいました。

20060827_0069.jpg
鹿島鉄道2番目の秘境駅と言われていた?緑に包まれ片面ホームにログハウス風の待合室がある坂戸駅にお邪魔しました。住宅地の裏手に位置していたため、駅に入る路地に案内がなくわかりにくい場所にありました。普段は静かな駅もこの日に限って乗客の姿を見る事が出来ました。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:鹿島鉄道かしてつ祭り秘境駅坂戸駅キハ714キハ602

ぬか喜びだった8876レ

台風10号は海上を進み関東上陸は避けられそうですが
9号は九州に上陸の可能性があるようです。
大きな被害が出ない事を願っています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

さて、今日も身馴川橋梁を渡る更新色のPFが牽く石油返空です。
カメラのモニターで確認するとよっしゃー!と思ったのですが
いざPCに取り込み確認すると0.0秒切るのが遅くボツ画像でした。
一発切りの難しさでもあり醍醐味でもあります。
ブログに掲載したので元のデータはHDDから削除しちゃいました。
20210806_8399.jpg
8876レ:EF65 2063+タキ17車:本庄-岡部:2021.08.06(Fri)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:身馴川橋梁更新色EF6520638876レ

八高線初入線のGV-E197系 復路

観測史上最高や8月の観測史上最高などと記録更新の暑さとなりました。
そして明日は立秋となりますが、この暑さはいつまで続くのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も出勤前に更新色のPFタキを撮りに出向いて来ましたが
その前に八高線に入線したGV-E197の復路編です。
往路の編成データを破損させてしまったので仕切り直しに
毎度お馴染みの広木街道踏切へ向かいました。
20210803_8390.jpg
試9221D:GV‐E197系TS-01編成:松久-児玉:2021.08.03(Tue)




ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:GV‐E197系TS-01編成八高線試運転広木街道踏切

タキ20車の8876レ

昨日の台風9号に引き続き10号・11号と台風が発生しました。
特に10号は那覇市の北東約120㎞で台風となったのは驚きですが
日本列島にどんな影響をもたらすのか9号・10号の進路が気になります。
本日もお越しいただきありがとうございます。

台数を減らした更新色のPFが8877レに入ったので返しの8876レを狙いに
いつもの場所での影落ちを嫌って身馴川橋梁に出向きました。
赤城の山には夏雲モクモク状態だったので勇んで行くもののあれって感じ。
運用通りならば金・土曜日と更新色が入るのだが台風がどう影響するのか?
モクモクした空の下で更新色が撮れる日が来るのだろうかが心配。
明日も暑くなるようだが晴れ時々曇りの予報なので準備だけはしておこう。
20210805_8394.jpg
8876レEF65 2060+20車:本庄-岡部:身馴川橋梁:2021.08.05(Thu)




ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652060更新色8876レ身馴川橋梁

八高線初入線のGV-E197系 往路

今日は青空が広がり体温と同じ気温となりました。
多くの所で今年一番の暑さとなった地域が多かったようですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

数を減らした更新色のPFが来ていれば出かけたのでしょうが
この暑さに負けクーラーの番人でした。
画像は昨日の八高線初入線したGV-E197系の試運転風景です。
メイン機は編成重視で狙ったのですがデータ破損のためサブ画像です。
時折、雲により日差しが遮られることもありましたが通過時は曇られず
難を逃れましたが暑さの他に紫外線が強く首筋ヒリヒリになりました。
夏の日の撮影は気力と体力の勝負と実感させられました。
20210803_9972.jpg
試9220D:GV‐E197系TS-01編成:群馬藤岡-丹荘:2021.08.03’Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:GV‐E197系TS-01編成八高線試運転

旧国鉄士幌線 唯一現存する駅舎へ

いやぁ今日も暑かったですね。
109の観測地点で猛暑日を記録したようで特に新潟県が暑かったようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は八高線でGV-E197系の試運転があり線路っ端に出向いて来ました。
しかし、カードリーダーの差し込みが悪かったのかメイン機のデータを破損しチョイとばかり凹んでいます。そんな事もあり昨日・一昨日と続いています2019年5月の北海道旅行記を先行し綴り終えたいと思います。

旅行最終日は天候に恵まれ朝食後は混浴露天風呂”仙郷の湯”へ。
大多数の宿泊者はチェックアウ済なので誰来るともなく貸切風呂でした。
20190524_1592.jpg

チェックアウト後はコンクリートアーチ橋巡りをしてタウシュベツ橋梁へ。
その後、昼食を摂るため十勝三股・第五音更川橋梁・幌加駅跡へ
そして、ぬかびら温泉郷郵便局へ行きタウシュベツ橋梁のミニチュアを拝見。
20190524_1600_20210801041414dce.jpg

糠平三股林道の通行許可書とゲートの鍵を返却し国鉄士幌線で唯一現存する士幌駅跡へ向かいました。国道から外れた分かりにくいところにありましたがGoogle先生の声を頼りに到着し1986年11月8日以来2度目の訪問となりました。
20190524_4788.jpg

早速駅舎内に入ろうとドアノブに手をかけると引こうとすると
あれ?開かない。
そういう事なのね!
20190524_4796.jpg

現役当時は貨物側線があり”JA士幌”の建物が見えていましたが植林された木々が成長し建物が見えなくなっていました。屋根付き島式ホームにはワム8000とヨ3500形(4842)が展示されており、ヨ太郎は957年(昭和32年度)に富士車輌で製造された車掌車です。
20190524_4790.jpg

雨樋は外されていますがほぼ現役当時の姿をしていました。
20190524_4792.jpg

中士幌の駅名標もありましたが駅施設は何も残ってないようです。
20190524_4797.jpg

糠平行き723Dと724D
キハ24も走っていたんですね。
19861108_0172_1.jpg

行き違い交換の時間に入場券を買っていたようです。
shihoro.jpg

名残りは尽きませんが次の立ち寄り地に行かなくてはならずタイムリミット。士幌線の起点の帯広市内へと車を走らせ六花亭西三条店へ。ここでお茶とお土産購入で立ち寄りましたが喫茶時間が過ぎていたのでお土産のみ購入。16時(Lo16時30分)までに来れば良かったのね…。
20190524_1602_2021080104141507d.jpg

ここまで来れば空港は目の前とお思いでしょう…。
しかぁ~し帯広空港へは行かずに北海道横断自動車道・道東自動車道を100kmほど走りレンタカー返却のためJA阿寒 阿寒SSにやって来ました。直ぐ近くに雄別鉄道の廃線跡を利用した釧路阿寒自転車道や桜田駅跡とまだまだ見ておきたい所が山のようにあるものの時間が足りません。
機会を見つけて訪れたいですね。
JA-SS.jpg
<画像はGoogle Earthより>

4日間で1225.9kmを走り抜け釧路空港に戻って来ました。
20190524_4587.jpg
旅行記にお付き合いいただきましてありがとうございました。
2年2ヶ月と10日が過ぎやっと綴り終える事が出来ました。
残るは昨年と今年の沖縄旅行記。この暑さ続きの時期に書き上げなたいなぁ…。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:北海道旅行
ジャンル:旅行

タグ:国鉄士幌線駅舎混浴露天風呂仙郷の湯六花亭

続・阿寒の森の玄関口

朝の内は曇っていたものの日中は青空へと変わり猛暑日となりました。
熱帯低気圧の影響で関東地方は雨の予報でしたが降らず仕舞いに。
今夜も熱帯夜ギリギリの気温となりそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の続きで相生鉄道公園(北見相生駅跡)の展示車両です。
改札口を出ると左手方向に黒い貨車に紛れて茶色い貨車が1両が展示。
それでは前方から見てみましょう。
20190523_4570.jpg

貨車関連の展示車両はキ703+ワフ29574+ワム180455+トラ74509の4両。
キ703は駅や操車場構内を除雪するための広幅雪かき車ジョルダン。
前面や側面のスノープロウが厳しい実用本位のスタイルでした。
20190523_4593.jpg

巨大なエアータンクが目立つ車体後半部。
TR20の台車とスポーク車輪に驚きです。
20190523_4594.jpg

友人からいただいたプリント写真。
廃止間もない頃に搬入したと思われる車両たち。
1985_174200.jpg

懐かしい二軸貨車。
幼少時代に繋がって来る貨車の両数を良く数えたものです。
20190523_4595.jpg

リメイクされた駅名標。
その下には”さようなら相生線”と書かれたプレート。
ガムテープは補修と目隠しなんでしょうか?
20190523_4570_1.jpg

こちらもいただいたプリント写真。
撮影方向が違いますが”旭川鉄道管理局”の文字があるのでした。
1985_174101.jpg

スハフ42形0番台から北海道向け改造車のスハフ42 502
ライダーハウス(簡易宿泊所)に活用されていうようですが
新型コロナウィルス感染症対策のため閉鎖しているようです。
20190523_4571.jpg

一般形気動車キハ10系の後継形式として製造されたキハ20系に
北海道向けに二重窓、温水式暖房装置等の耐寒設備を付加したキハ22
木の床板やDMH17のエンジン音が懐かしいですね。
この他にもターンテーブル跡など興味をそそろ物もあるようです。
しかしながらタイムリミットが近づいたので100km先の宿に向かいました。
20190523_4575.jpg

相生線は北見相生から釧北峠を越えて釧路まで結ぶ計画がありました。
そんな思いをはせ釧北峠を越え””まりも国道(R241)をひた走り足寄へ。
途中、螺湾の文字が目に付いた時に白糠線北進からの計画線はあったなぁと。
そうこうしていると足寄駅が同居してた”あしょろ銀河ホール”の交差点に到着。
この先ぬかびら温泉郷にはガソリンスタンドが無いのでENEOS 足寄SSで給油。
ENEOS.jpg

給油した後は翌日のタウシュベツ橋梁に行くためのホームセンターで長靴を購入。
YELLOW.jpg
<2点ともGoogle Earthより>

店を出ると陽は山の向こうに沈み前日と同じ暗い道をたどって宿へと向いました。
次回でやっと2019年5月の旅行記を書き終えそうです。

ご覧いただきありがとうございました。
引き続き暑さに十分お気を付けください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:北海道旅行
ジャンル:旅行

タグ:北見相生駅キ703キハ2269スハフ42502ライダーハウス