fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2021年09月 | 10月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

第一渡良瀬川橋梁を渡るわたらせ渓谷号

曇っていた割に9月中旬頃の陽気となりました。
非常に強い台風は明日1日9時には八丈島の南南東約170kmの海上を
時速30kmで北東に進むようです関東への上陸は避けられそうです。
しかし、伊豆七島は大荒れの天候となり被害が出ない事を願っています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

引き続き”わたらせ渓谷鐡道”です。
昨日は草木トンネルに入るトラ90000改造のトロッコ列車をご覧いただきました。
今日は反対側の沢入トンネルに入る”わたらせ渓谷号”です。
トンネル上部付近の山の中に入ってもお咎めはありませんでしたが
何せ14年前の2007年4月撮影なので今でも同じ条件で撮れるかは不明です。
20070415_8743.jpg
DE101537+わ99形:神戸-沢入:2007.04.15(Sun)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:草木トンネル沢入トンネル第一渡良瀬川橋梁

第一渡良瀬川橋梁を渡るトラ改造のトロッコ列車

一時的に青空が広がっていた空は次第に曇り空へと変わって行きました。
その割には昨日より気温が3℃ほど高く夏日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今朝は早めに線路っ端にと考え頑張って8時ちょっと前に起床。
ちょうどその頃高崎線内で事故が起こり運転開始が9時20分との案内。
出鼻をくじかれたこともあって戦意喪失し何もしない休養日にしました。

今日も過去の画像でトラ90000を改造したトロッコ列車です。
先日の”DE10 1705が牽く元祖トロッコ列車”が復路1発目かと思ってましたが
草木ダム上部に架かる第一渡良瀬川橋梁で撮ってありました。
このアングルでの画像はあまり見かけないのではないでしょうか?
国道脇には駐車スペースが無く林道入口か空き民家と思われる所しかなく
当時は”ZZR400”に跨っていたので国道脇のチョットしたスペースに駐車。
国道から20m離れた6m下にある草木トンネル付近から狙ったものです。
今では木々の成長で撮れなくなっていると思われるアングルです。
19951103_0007.jpg
xxxxレ/DE101705+トラ×4+12系×2/沢入ー神戸/1995.11.03.(Fri)

また、この区間は草木ダム建設によって新線に切り替えられた区間です。
対岸には国鉄足尾線があり一時期この橋梁と立体交差していたのですが
その路盤は切り替えによって道路に消えたのか痕跡は残されていません。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:トラ90000トロッコ列車草木ダム第一渡良瀬川橋梁

彼岸花とPFタキ

昨日にj引き続き過ごし易い一日となりました。
何とか事態宣言や翻車魚も9月末日までとの事ですね。
チョットだけ気が楽になったように思えます。
仕切り直しの旅行に行きたいです…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日で2週間線路っ端に出向いてないようで…。
明日は久々に地元の撮影地に出向いてみようかな!?
繋ぎ画像で石油返空貨物PFタキ)と彼岸花です。
20200930_4452_202109282334102f4.jpg
8876ㇾ:EF652085+タキ?車:本庄ー岡部:2020.09.30

10月1日15時の台風16号予想中心です。
この分だったら旅行に行けたかも!?
20210928_tw16.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:PFタキ石油返空貨物8876ㇾ彼岸花台風16号

旅行は取り止めか!?

湿度が低く夏日一歩手前の24.9℃と過ごし易い一日でした。
ただ、日没が17時半頃なのがちょっと寂しく感じます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

動きの遅い発達した台風16号は関東への影響が気になりますね。
米軍合同台風警報センター(JTWC)発表の台風情報によりと
10月1日15時には千葉県鴨川市の南南東250km。
20210927_tw16.jpg

半年近く前から企てていた旅行は中止した方が良さそうです…。
過去の画像での更新が益々増えそうです。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:ひとりごと
ジャンル:日記

タグ:台風16号

ひこうき雲

今日は肌寒いと思ったら20℃に届かない最高気温。
その上、雨が降るシルバーウィーク最終日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

茜色に染まる雲の薄い所に描く航跡
旅先で見上げた夕焼け空です。
20060926_040.jpg
久米島:2006.09.26(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:空の写真
ジャンル:写真

タグ:茜雲夕焼け空航跡久米島

赤い花と工臨返空

北に偏った高気圧の影響で一日中曇り空。
最高気温も23℃台と10月中旬頃の陽気となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今年は昨年と違い草刈りが遅れ彼岸花は草むらの中が多い状況でした。
深谷市と本庄市の境を流れる小山川左岸の草刈りは10日ほど前。
今年は沿線の彼岸花が撮れずに終了となりました。
そんな状況下ですので昨年の彼岸花工臨返却のメイン画像です。
20200926_4407.jpg
工9734レ:EF65 1104②+ロンチキA編成13車:本庄-岡部:2020.09.26(Sat)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:彼岸花工臨返却EF651104ロンチキA編成

夕日に包まれるロクマル

最高気温30.0℃と今日も真夏日となりました。
そして、南の海上に目を移すと台風16号が発生しました。
動きが遅く進路予想に幅があり米軍合同台風警報センター(JTWC)では
29日15時には南大東島の東南東360km付近と予測しています。
来週半ば以降に影響が出始めるのではないでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

さて、今日も過去の出し忘れ画像です。
画像を探すのに日付が手っ取り早いとHDDを漁ってまいりました。
該当するのは、1986年余部橋梁・2017年高崎線・2019年只見線の三本。
ほとんど出し切っていたのですが”水上白門号”返却のメイン画が該当。
安中貨物などは雲で撃沈したものの山に沈む僅かな時間に通過。
今は無き車両の良い思い出となりました。
20170924_2312.jpg
回9851レ:EF60 19+12系×5車+EF65 501:岡部ー本庄:2017.09.24(Sun)

13年前に記事にした余部橋梁です。
時間がありましたら覗いてください。

国鉄最後のダイヤ改正まで38日 再び余部橋梁へ (キハ181編)
国鉄最後のダイヤ改正まで38日 再び余部橋梁へ 旧型客車編

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6019水上白門号

日本製紙石巻工場を後に

お彼岸の中日は朝から晴れ間が広がり最高気温が32℃台と夏に戻った気分に。
明日も同じような気温になるようですが暑さ寒さも彼岸までとなるのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は過去の画像から抜け出せると思って6時に線路っ端へ様子を見み。
やはり祝日とあって人気の場所(第1・第2オカポン)は既に合計30名ほどに。
何とか事態宣言中のご時世と光線状態の悪さでひと回りして帰宅。
お目当ての列車通過5分ほど前の先行電から送られた画像を見ると70~80名。
抜けが良かったり曇りや雨だったら人の少ない所で撮っていたかも知れませんね。

そんな中、スマホのGoogleフォトが立ち上がり8年前の思い出画像出て来た。
あぁ1泊3日で石巻線に行ったんだぁと思い出し画像を見返すと出し忘れ画像があり
そう言えばココで職質が受けた事も一緒に思い出しました。
とある店舗の立体駐車場での出来事。

警「この車は君のかい?」
お「連れの車ですが…}
警「ずいぶん遠くから来てるんだね?」
お「そうですか?高速使って5時間くらいですが…」
警「ところでココで何やっているんだい?危ない物は持ってないよね?」
お「持てますよ。三脚と脚立がトランクに入ってますが」
警「ココで何を…」
お「石巻線の貨物列車を撮りに来て、もうすぐ列車が来るんですよ」
お「怪しいと思うなら鍵を渡しますので車内をどうぞ見てくだい」
警「もう一人の人はどこに行ってるんだい?」
お「タダで駐車場をお借りできないのでスロを打ちに行ってもらってますが」
お「お巡りさん車種とナンバーで声掛けしたんでしょ?」
警「そう言う訳ではないのですが…。」
そんなやり取りしている時に日本製紙石巻工場をバックに撮った画像です。
震災1年半後と言う事もあり犯罪抑制bのため巡回を強化していたとの事でした。
20130923_4080.jpg
xxxレ:DE11 1029+コキ10車:石巻港ー陸前山下:2013.09.23(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:日本製紙石巻工場DE111029石巻線職質

加速線と下り勾配を往くDD51貨物

天気幼保が良い方向に外れ青空の多い空模様でした。
shかし、湿度の方は高くちょっと蒸した一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も過去の画像で回想録。
先日ノースレインボーEXPを使用した特急ニセコ が運転されました。
その列車にフォロワーさんが乗車しており前面展望の動画をアップし
車両の説明を録っていた区間が新函館北斗ー仁山だった。
説明もさることながら仁山の加速線の一部が写り込んでいた。

1987年12月末か明けて1月の冬に撮ってあるな~と。
で、出てきたのがサブ機で撮ったモノクロでした。
勾配を下る線路脇の木の奥に見える平坦な部分が加速線です。
蒸気機関車時代にこの難所を登りきるために作られた設備。
仁山信号所(現仁山駅)へ到着した下り列車はバックしてこの引込線に入り、
加速線上で十分な速度を得てから上り勾配挑んでいた。
のちに勾配を緩和する為の藤城線が開通し下り貨物や優等列車が走行。
しかし、1986年10月に125列車で加速線を使用しての発車を体験している。
気動車はそのまま発車したのにDD51はムリなんだぁと思ったものでした。
現在は保守用として活用されているが有事の際には使用可能との事です。
1987_1228_0001.jpg
xxxxㇾ:DD511076+コキ?車:渡島大野(新函館北斗)ー仁山:1987年度冬

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:加速線仁山信号所仁山駅渡島大野新函館北斗DD511076

DE10 1705が牽く元祖トロッコ列車

夜空に浮かぶ満月はご覧になられました?
オイラは勤務中のためと言うか雲が出て見られなかったようです。
来月の十三夜まで我慢と思ったら18日月曜日でタイミングが合いません。
ですが来月の満月は休みの日なので楽しみです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も過去の画像で一足早く紅葉の中を往くトロッコ列車です。
以前に下り列車を2本掲載しましたが今回は上り列車です。
ネガを確認すると下りはこの反対側で撮っていったん切り上げたようです。
十分に追い掛けられるのに何故足尾まで行かなかったのか未だに謎です。
この日は吹く風穏やかな晴天に恵まれ水面に映る空が印象的でした。
19951103_0005_1.jpg
xxxxレ/DE101705+トラ×4+12系×2/神戸ー小中(松島橋)/1995.11.03.(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:トロッコ列車DE101705松島橋トラ紅葉

南海ED5201形 凸型電気機関車

昨日以上に今日は青空が広がり真夏日一歩手前になりました。
そして、明日は十五夜ですが低気圧の影響が心配です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

初めて本格的な遠征に出かけた時の画像です。
最終日の前夜、和歌山市内に宿泊した翌日に和歌山市駅での一コマ。
宿泊した名称は朧気ながら記憶に残っていたのでググってみると
和歌山市駅と和歌山港の駅間に築港と言うところにあったようで
どちらの駅から歩いて行ったのかは全く覚えていない。
この時初めて南海電車に乗ったのか?
それとも2004年9月30日”ラピート”で関空に向かった時なのか…。
車体が架線柱にかかり形式写真の価値はないが思い出は詰まっています。

1963年7月に東芝に4両発注した電気機関車でED5201型を名乗る。
角のない丸みを帯びた外見にめ界磁制御を採用し定格速度を高く設定し
牽引力を補うため重連運転ができるよう総括制御が可能な凸型電気機関車。
その後、ED5202は三岐鉄道に譲渡されED301を名乗っているのだが…。
1976_08-002.jpg
ED5203和歌山市駅:1977年8月某日

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:南海電鉄和歌山市駅ED5201形ED5203凸型

ある朝の上電大胡駅

三連休中日は台風一過?の青空が広がり真夏日となり
お出かけ&撮影日和と言いたいところですが儘ならぬご時世で…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は平成元年ころの上毛電気鉄大胡駅での一コマです。
構内の桜が咲いているので3月下旬から4月上旬に撮ったものです。
このころは、平日に限り大胡~中央前橋までデハ100形が動いてました。
それを狙いに行った序でに構内のはずれから駅撮りをしたようです。

1989_04_0247.jpg
この時の主力車両は元西武鉄道のクモハ351形とクハ1411形
多形式に及ぶ旧型車を淘汰し車種を統一する目的で譲り受けた車両。
クモハ351→デハ230型・クハ1411→クハ30型として8本16両が入線。
画像に写る湘南窓230型は最終編成のデハ238です。
また、この車両のデハが20m・クハは17mと車体の長さが違っていました。


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:上電上毛電気鉄道大胡駅デハ230型西武鉄道

高崎線を下るEF81 141

7日9時に発生し一時は猛烈な強さでの上陸になると危惧していた台風14号。
床上浸水や突風の被害を残し15時に東海道沖で温帯低気圧に変わりましたが
まだまだ9月の中旬と言う事で気は抜けませんね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

先日、E231系MU43編成の牽引機が回送されるのでEF81 97を撮った場所へ。
曇りと言う事で面潰れや影落ちの心配はないものの窓の映り込みがねぇ…。
次のチャンスは青空の下で撮ってみたいものです。
20210914_8802.jpg
単9743レ:EF81 141岡部ー本庄:2021.09.14(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF81141岡部ー本庄

フルコックが牽く石油返空

福岡県福津市付近に上陸したと発表があり今年3つ目の上陸となり
福岡県への上陸は1951年の統計開始以来初めてとなりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

相模線用E131系500番台G-05編成の新製配給が施行されました。
しかし、大寝坊をやらかしてしまいま起きたころには既に高崎に停車中。
まぁ生憎の曇り空だったので諦めが付きやすかったです。

今日の画像はフルコック+スノープラウ付きのPR2117が牽く石油貨物
次回、高崎線で撮れるのは10日後くらいになるのかな?
20210913_8770.jpg
3092ㇾ:EF65 2117+タキ14車:本庄ー岡部:2021.09.13(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652117PF2117フルコック石油貨物

金太はムズイ

本日もお越しいただきありがとうございます。

久々の安中貨物です。
前回の反省を踏まえ立ち位置を変えたものの今回もミス。
あと1か月半ほどでシーズンオフに…。
それまでに何とかなるだろうか?
20210913_8751.jpg
5067ㇾ:EH500-2+タキ12車+トキ4車:本庄ー岡部:2021.09.13(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:安中貨物EH500-2岡部ー本庄

EF64 37 鉄道博物館展示回送

速いもので9月が半過ぎ去ろうとしています。
そして、ちょうど1年前は沖縄旅行に出かけていたのを思い出しました。
その時の旅行記をそろそろ書き出さないと。
本日もお越しいただきありがとうございます。

青空が広がったので週末の雨に備えて掃除と洗濯布団干しプラス動画作り。
休みの日なのにブログの更新はいつもの通りの時間になっちゃいました。
今日らか27日まで鉄道博物館において”EF64 37”の展示イベントが開催中。
昨日、ピカピカに仕上げられ青い機関車が高崎線を上って行きました。
平日ながら沿線には数多くの撮影者がカメラを向けていました。
季節的に彼岸花思いあちこち探したが草ボウボウで太刀打ちできない。
色付き始めた稲穂に力を借りて季節感を出してみました。
20210914_0332.jpg
単9848レ:EF64 37本庄ー岡部:2021.09.14(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF6437鉄道博物館展示回送稲穂本庄ー岡部

翻弄された配給2題

31年ぶりに株価が3万円を超えた。との明るいニュース。
これを機会に給料や生活水準も上がって欲しいものです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日施行されたE131系新津新製配給E231系Mu43編成AT出場です。
E131系新製配給はジンボシンといつもの場所で撮影済み。
それじゃ違う場所に行こうかと思ったのが間違いの下。
薄日だったので屋敷森に行ったら雲の頑張りが利かずに終了しました。
20210913_0266.jpg
配9728レ: EF64 1032+E131系500番台G-04編:12:49

季節感を出そうと色好き始めた稲穂と車体の差す西日のギラり狙い。
セッティング中はそれなりの感触はあったものの肝心な太陽はトロ火に。
その上、切り位置をミスりスカート部分に線路脇の草が被る始末となりました。
20210913_8733.jpg
配9736ㇾ:EF81 144+E231系Mu43編成:本庄ー岡部:2021.09.13(Mon)15:28

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E231系Mu43編成AT出場E131系G-04編新製配給

緑タキを牽くEF65 2089

今月2度目の真夏日となりました。
しかし、湿度が低かったこともあって肌で秋を感じるl事ができました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は、相模線用E131系500番台G-04編成新津新製配給と
E231系Mu43編成のAT出場を撮りに出向きました。
しかし、線路っ端から出社したのでデータはカメラの中に…。
と言う事で、そろそろシーズンオフとなるPF石油返空の3092ㇾです。
20210911_0254_20210913223812993.jpg
3092レ:EF65 2089+緑タキ?車:本庄ー岡部:2021.09.11(Sat)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:3092ㇾEF652089緑タキ本庄ー岡部

9日の石油臨貨 EF65 2087

気が付けば9月の中旬となり虫の音もいっそう賑やかに。
台風14号が今後どのような動きをみせるのか心配です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は相変わらずの石油臨貨です。
この日の上り列車に遅延が発生し遅れて来るのかと思っていましたが
普段通りにやって来ましたが久々にスリル感を味わいました。
20210909_8700.jpg
8876ㇾEF65 2087+タキ14車:本庄ー岡部:2021.09.09(Thu)

今回はどのあたりで下り普電の友情出演があったでしょうか?
ご確認ください。



ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:石油臨貨8876ㇾEF652087本庄-岡部

また高崎線でお会いできましたね

日中は青空が広がり気温も25℃を超え夏日となりました。
しかし、午後10を過ぎると音を立てて降る雨に変わりました。
20年前に起きたアメリア同時多発テロで日本人24人を含む2,977人が死亡。
その方々を偲ぶ涙雨に思えてなりません。
安らかにお眠りくださいと。ありきたりの言葉しか思い付きません。

本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は高崎以南で1年5ケ月ぶりに会えたEF8197号機です。
前回は”なのはな”の咲く時期で華やいでいました。
今回は初秋と言う事で稲穂と絡められたらと思っていました。
だが、無情にも太陽は雲に隠れ露出が厳しくなってしまい場所の変更。
単機を撮っているいつもの場所へ行ってみる事にしました。
曇っているとローズピンクローピン)の発色が良くないですね!
20210911_8717.jpg
9743ㇾ:EF81 97岡部ー本庄:2021.09.11(Sat

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF8197ローズピンクローピン単機岡部ー本庄

EF65 2087+タキ12車 vs 1868E E231系U-586編成

朝から気持ちの良い青空が広がり撮影日和となり気合を入れて早起き。
しかし、お目当てのモノは日の出の頃に行ってしまったという落ち。
ロングラン勤務に備え午後まで不貞寝を決め込みました。

本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は8月末日の出し忘れ画像の石油臨貨vs刺客電です。
この日は影落ちの影響が無いのでいつもの立ち位置カットです。
20210831_0198.jpg
8876ㇾEF65 2087+タキ12車:本庄-岡部:2021.08.31(Tue)

EF210代走の8876ㇾと3092ㇾ(8月9日)も収録しています。
よろしかったらお付き合いください。


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:石油臨貨8876ㇾEF652087刺客電本庄-岡部

やっぱ 顔こわいよ!

午前中までの雨は上がり天候の回復が早く青空が広がり
心地よい風に誘われて今月3度目の線路っ端に出向いて来ました。
しかし、日差しは強く夏の名残りを感じました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

上沼垂工臨Lの目撃が上がったので久々に撮ってみようと…。
やはりこいつの顔は怖いと言う印象は拭い去れません。
20210909_8690.jpg
9733D:キヤE195系 LT-3編成岡部-本庄:2021.09.09(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:上沼垂工臨キヤE195系LT-3編成岡部-本庄

猛暑日の石油臨貨

せっかくの休みも生憎の天候で引き籠り。
何たら宣言は19の都道府県で末日まで延長と言うけれど
シルバーウィークはともかく来月になると紅葉の時期を迎えるのだが…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は今年最後であろう猛暑日に撮影した出し遅れたマンネリ画像です。
いつもの場所でいつもの石油臨貨
この日も下り電車の友情出演は回避で刺激が無くなりつつあります。
20210830_8633.jpg
8876ㇾ:EF65 2065+タキ15車:本庄-岡部:2021.08.30(Mon)



ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF652065石油臨貨88756ㇾ

はての浜

今朝、フィリピンの東の台風14号が発生まだまだ夏の海。
かたや一昨年より21日、平年より25日も早く富士山の初冠雪。
そして、今月に入って一週間、やっとこさ青空が広がりました。
しかし、この晴れ間は束の間のようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ダイビングの休憩で上陸しするときに撮った”はての浜”です。
沖縄本島から西に約100km、久米島沖東5kmに浮かぶ砂だけからなる無人島。
久米島側から”メーヌ浜””ナカノ浜””ハティヌ浜”となっています。
360度エメラルドグリーンの海と真っ白な砂浜が美しい観光名所となってます。
”釣りバカ日誌11”をはじめテレビ番組の撮影などで使われてますね。
アドバンス取得したものの10年以上潜っていないが、もう一度行ってみたいです。
20060926_2433.jpg
2006.09.26

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鳥の写真
ジャンル:写真

タグ:沖縄久米島はての浜釣りバカ日誌11

E131系600番台TN6+TN5編成新津配給

西日本は多くの所で天候に恵まれたようですがオイラの所は連日曇りや雨。
9月の入って晴れた日なく季節を先取りした陽気です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

5日ぶりにカメラを手に線路っ端に出向いて来ました。
更新色のPFですが熊タまでヨ太郎(ヨ8000)が付いていたようです。
早く気が付けば熊谷界隈に出没できたのですがねぇ。
縦位置で単機を撮るのですが立ち位置等を変えたら大失敗しました。
20210906_8673.jpg
単8791レ:EF65 2060

今日のメインは日光線向けE131系600番台TN6+TN5編成新津配給。
通過5分ほど前に気まぐれな太陽が顔を出したのですが再び雲の中へ。
側面への影落ちが無いソフトな太陽光で助かりました。
20210906_0222.jpg
配9728レ:EF64 1031+E131系600番台TN6+TN5編成:2021.0906(Mon)

30秒ほどの動画です。
よろしかったらお付き合いください。


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E131系600番台TN5編成TN6編成新製配給日光線オカポン

渡りたい時に渡れない橋

今日も雲の多い一日でしたが夏日となりました。
道理でちょっと蒸してるなぁと感じました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は13年の夏に撮ったひとコマです。
海と山と雲が浮かぶ空。そして橋のようなもの…。
この橋は久米島奥武島の間に架かる”シールガチ橋”と言う歩道橋です。
歩道橋と聞かれたら車道や線路を跨ぐために架けられた橋と答えるでしょう。
ここに架かる橋も、あながち間違いではないのですが橋の下は航路です。
その上、干潮時のみ渡れるという海の中に架かる厄介な橋です。
当時はあまり知られていない橋をダイビング船から撮りました。
20080703-266.jpg
2008.07.03

chirugachi br

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鳥の写真
ジャンル:写真

タグ:シールガチ橋久米島奥武島歩道橋沖縄

金太と桃太

朝から雨が降ったり止んだりの空模様。
今日も10月中旬並みと季節が進んだ陽気となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日もカメラを手にできなかったので1日の画像をば。
OM出場の時より気持ち小降りの雨になりましたが露出は厳しいまま。
その上、Twitterで釜の向きをチェックしたものの分からず。
画角は1エンド向きで先月25日の時と同じくパンタを引っかける。
向きが分からないときはド定番を外す以外ないなぁ…。
20210901_8667.jpg
5097レ:EH500-55+タキ12車+トキ5車:安中貨物

貨物チャンネルにタキの両数と銀タキの位置が書き込まれていました。
だが、いつの間にか消されていましたねぇ。
書き込んた方のおかげで後方が切れることなく納まりました。
20210901_8668.jpg
8883レ:EF210-118+タキ20車:岡部-本庄:第1オカポン:2021.09.01(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:安中貨物EH500-55EF210-118第1オカポン

ある夏の午後

雨が降ったり止んだりの鬱陶しい天気でした。
スッキリしない天気は日曜日ころまでは続くようで洗濯物が外に干せない…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

画像は猛暑日を記録した30日の画像です。
月・水・金曜日のお昼過ぎ熊タ以北にPF単機でやって来ます。
夏の雲があったのでPLフィルターを付けて待っていたもののこの有様。
だが、この暑さで冷房の効きが悪いのか運転室の窓が開いていました。
20210830_8630.jpg
単8791レ:EF65 2066岡部-本庄:2021.08.30(Mon)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:PFEF652066単機岡部-本庄

E129系A6編成 OM出場

今日は一日を通して気温が横ばい、最高気温20℃台と10月下旬並みでした。
クーラーをつける事が無いので電気代の節約となるのは良いのですがね…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の画像から”E129系A6編成”のOM出場です。
E531系AT出場まで持ちこたえた空も16時ころから泣き出してしまいました。
それに東寄りの風が加わり傘を差さないとレンズに雨粒が付くありさま。
どうして115系やE129系OM出場時は天気に恵まれる事が少ないのだろう?
20210901_8662.jpg
回8775M:E129系 A6編成:岡部-本庄:第1オカポン:2021.09.01(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:E129系A6編成OM出場第1オカポン

E531系K419編成 AT出場

秋雨前線の北側に入った事もあり最高気温は22℃台。
昨日とは10℃ほど気温が低く一面雲に覆われ肌寒い一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

天気が良ければドライブがてら足尾経由で矢板市方面へ行き
東北DC陸羽東線号の送り込みを狙いを考えていました。
しかし、ドライブは晴れた日に行きたいこともあり地元でネタ探し。
すると常磐線で使用されているE531系AT出場情報をゲット。
いつもの場所で一度撮っているので深谷ネギ畑が前景となる場所に。
20210901_8655.jpg
配9736レ:EF81 134+E531系K419編成:本庄-岡部:2021.09.01(Wed)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:AT出場E531系K419編成