昨日以上に今日は青空が広がり真夏日一歩手前になりました。
そして、明日は十五夜ですが低気圧の影響が心配です。
本日もお越しいただきありがとうございます。
初めて本格的な遠征に出かけた時の画像です。
最終日の前夜、和歌山市内に宿泊した翌日に和歌山市駅での一コマ。
宿泊した名称は朧気ながら記憶に残っていたのでググってみると
和歌山市駅と和歌山港の駅間に築港と言うところにあったようで
どちらの駅から歩いて行ったのかは全く覚えていない。
この時初めて南海電車に乗ったのか?
それとも2004年9月30日”ラピート”で関空に向かった時なのか…。
車体が架線柱にかかり形式写真の価値はないが思い出は詰まっています。
1963年7月に東芝に4両発注した電気機関車でED5201型を名乗る。
角のない丸みを帯びた外見にめ界磁制御を採用し定格速度を高く設定し
牽引力を補うため重連運転ができるよう総括制御が可能な凸型電気機関車。
その後、ED5202は三岐鉄道に譲渡されED301を名乗っているのだが…。

ED5203:和歌山市駅:1977年8月某日
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
そして、明日は十五夜ですが低気圧の影響が心配です。
本日もお越しいただきありがとうございます。
初めて本格的な遠征に出かけた時の画像です。
最終日の前夜、和歌山市内に宿泊した翌日に和歌山市駅での一コマ。
宿泊した名称は朧気ながら記憶に残っていたのでググってみると
和歌山市駅と和歌山港の駅間に築港と言うところにあったようで
どちらの駅から歩いて行ったのかは全く覚えていない。
この時初めて南海電車に乗ったのか?
それとも2004年9月30日”ラピート”で関空に向かった時なのか…。
車体が架線柱にかかり形式写真の価値はないが思い出は詰まっています。
1963年7月に東芝に4両発注した電気機関車でED5201型を名乗る。
角のない丸みを帯びた外見にめ界磁制御を採用し定格速度を高く設定し
牽引力を補うため重連運転ができるよう総括制御が可能な凸型電気機関車。
その後、ED5202は三岐鉄道に譲渡されED301を名乗っているのだが…。

ED5203:和歌山市駅:1977年8月某日
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
- 関連記事
-
- 市民の足・観光客の足を支える嵐電
- 嵐山高雄パークウェイ保津峡展望台
- 吊り橋がかかる駅
- 南海ED5201形 凸型電気機関車
- チンチン電車
- 東武鉄道 5700系快速急行おじか
- 劣化が進むタウシュベツ川橋梁 今年が見納め?
