天気幼保が良い方向に外れ青空の多い空模様でした。
shかし、湿度の方は高くちょっと蒸した一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日も過去の画像で回想録。
先日ノースレインボーEXPを使用した特急ニセコ が運転されました。
その列車にフォロワーさんが乗車しており前面展望の動画をアップし
車両の説明を録っていた区間が新函館北斗ー仁山だった。
説明もさることながら仁山の加速線の一部が写り込んでいた。
1987年12月末か明けて1月の冬に撮ってあるな~と。
で、出てきたのがサブ機で撮ったモノクロでした。
勾配を下る線路脇の木の奥に見える平坦な部分が加速線です。
蒸気機関車時代にこの難所を登りきるために作られた設備。
仁山信号所(現仁山駅)へ到着した下り列車はバックしてこの引込線に入り、
こ加速線上で十分な速度を得てから上り勾配挑んでいた。
のちに勾配を緩和する為の藤城線が開通し下り貨物や優等列車が走行。
しかし、1986年10月に125列車で加速線を使用しての発車を体験している。
気動車はそのまま発車したのにDD51はムリなんだぁと思ったものでした。
現在は保守用として活用されているが有事の際には使用可能との事です。

xxxxㇾ:DD511076+コキ?車:渡島大野(新函館北斗)ー仁山:1987年度冬
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
shかし、湿度の方は高くちょっと蒸した一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日も過去の画像で回想録。
先日ノースレインボーEXPを使用した特急ニセコ が運転されました。
その列車にフォロワーさんが乗車しており前面展望の動画をアップし
車両の説明を録っていた区間が新函館北斗ー仁山だった。
説明もさることながら仁山の加速線の一部が写り込んでいた。
1987年12月末か明けて1月の冬に撮ってあるな~と。
で、出てきたのがサブ機で撮ったモノクロでした。
勾配を下る線路脇の木の奥に見える平坦な部分が加速線です。
蒸気機関車時代にこの難所を登りきるために作られた設備。
仁山信号所(現仁山駅)へ到着した下り列車はバックしてこの引込線に入り、
こ加速線上で十分な速度を得てから上り勾配挑んでいた。
のちに勾配を緩和する為の藤城線が開通し下り貨物や優等列車が走行。
しかし、1986年10月に125列車で加速線を使用しての発車を体験している。
気動車はそのまま発車したのにDD51はムリなんだぁと思ったものでした。
現在は保守用として活用されているが有事の際には使用可能との事です。

xxxxㇾ:DD511076+コキ?車:渡島大野(新函館北斗)ー仁山:1987年度冬
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
- 関連記事
